「HDR モニターのサポート」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(カテゴリの追加)
(序文を更新)
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
 
[[Category:グラフィカルユーザーインターフェイス]]
 
[[Category:グラフィカルユーザーインターフェイス]]
 
[[en:HDR monitor support]]
 
[[en:HDR monitor support]]
  +
[[fr:HDR monitor support]]
  +
{{Related articles start}}
  +
{{Related|Steam}}
  +
{{Related|ゲーム}}
  +
{{Related|Gamescope}}
  +
{{Related articles end}}
 
このページは、Linux における HDR モニターサポートの現状を紹介するガイドとなります。どのような課題があるのかをより理解するために、この記事の動画 [https://www.phoronix.com/news/AMD-2022-Linux-HDR-Display-Hard] をご覧ください。
 
このページは、Linux における HDR モニターサポートの現状を紹介するガイドとなります。どのような課題があるのかをより理解するために、この記事の動画 [https://www.phoronix.com/news/AMD-2022-Linux-HDR-Display-Hard] をご覧ください。
   
  +
HDR のサポートはまだ Wayland にマージされておらず、そのため、ほとんどのディスプレイサーバーにもまだ実装されていません。
== HDR ビデオのサポート ==
 
  +
Linux での HDR サポートは、作業中ではありますが、ディスプレイサーバーにはまだ実装されていません。
 
  +
[[X.org]] は HDR をサポートする予定はありません[https://gitlab.freedesktop.org/xorg/xserver/-/issues/1037#note_521100]。
  +
  +
現在の進捗状況は以下の通り:
   
 
* [[X.org]] (および Xorg クライアント): ディスプレイに HDR メタデータを渡すためのサポートはありません。https://gitlab.freedesktop.org/xorg/xserver/-/issues/1037#note_521100 を参照してください。
 
* [[X.org]] (および Xorg クライアント): ディスプレイに HDR メタデータを渡すためのサポートはありません。https://gitlab.freedesktop.org/xorg/xserver/-/issues/1037#note_521100 を参照してください。

2024年6月16日 (日) 15:49時点における版

関連記事

このページは、Linux における HDR モニターサポートの現状を紹介するガイドとなります。どのような課題があるのかをより理解するために、この記事の動画 [1] をご覧ください。

HDR のサポートはまだ Wayland にマージされておらず、そのため、ほとんどのディスプレイサーバーにもまだ実装されていません。

X.org は HDR をサポートする予定はありません[2]

現在の進捗状況は以下の通り:

HDR ゲームサポート

現在、Wayland でも X11 でも HDR を完全にサポートする API を提供していないため、ゲームもそれらで正確な HDR コンテンツを表示することはできません。Valve のスチームコンポジタ gamescope では、実験的な HDR サポートを提供しています。Valve のスチームクライアントが HDR 対応の gamescope を通じて動作する様子を試してみるためには、以下の手順 [3] を参照してください:

  1. HDR 対応ディスプレイを使用します。
  2. AMD の GPU を使用します。現在、HDR は AMDGPU でのみサポートされています。
  3. DXVK バージョン 2.1 以降を使用します。
  4. VKD3D-Proton バージョン 2.8 以降を使用します。
  5. proton experimental または proton GE バージョン 44 以上を使用します。どちらも十分な DXVK と VKD3D のバージョンがパッケージに含まれています。
  6. gamescope-gitAUR をインストールします。
  7. [4] で説明されているように、gamescope-session-gitAUR のパッチ適用バージョンを使用します。このパッチは、設定ファイル /usr/share/gamescope-session/gamescope-session-script を変更して、gamescope と dxvk が HDR を有効にするための指示を含めるようにします。DXVK に対しては 環境変数 DXVK_HDR=1 を設定し、gamescope に対しては引数 --hdr-enabled を渡します。設定ファイルの変更を手動で適用したい場合は、こちらのパッチ のすべての変更を複製します。
  8. あなたのスチームライブラリを開き、ツールでフィルタリングし、steam linux runtime soldier を右クリックしてプロパティを開き、BETAS をクリックし、"client_beta" を選択します。
  9. Josh Ashton Kernel Patches を含む Linux カーネルを使用します。詳細については カーネル/コンパイル/伝統的な方法を参照してください。

これで全ての設定が完了しました。新しい tty を開くために Ctrl+Alt+F2 を押し、ログインして

$ gamescope-session

を実行します。これにより、HDR での スタンドアロンなスチームセッション が開始されます。ネットワーキングが機能しない場合は、NetworkManager をインストールして有効にすることで修正できます。

翻訳ステータス: このページは en:HDR monitor support の翻訳バージョンです。最後の翻訳日は 2023/05/10 です。もし英語版に 変更 があれば、翻訳の同期を手伝うことができます。