「インプットメソッド」の版間の差分
Kusanaginoturugi (トーク | 投稿記録) (→使用可能なインプトメソッドエディターの一覧: translate.) |
Kusanaginoturugi (トーク | 投稿記録) (関連記事を更新) |
||
(3人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | [[Category: |
+ | [[Category:ローカリゼーション]] |
[[Category:インプットメソッド]] |
[[Category:インプットメソッド]] |
||
[[en:Input method]] |
[[en:Input method]] |
||
+ | [[zh-hans:Input method]] |
||
{{Related articles start}} |
{{Related articles start}} |
||
− | {{Related|フォント# |
+ | {{Related|フォント# 非ラテン文字}} |
{{Related|ロケール}} |
{{Related|ロケール}} |
||
{{Related articles end}} |
{{Related articles end}} |
||
9行目: | 10行目: | ||
== インプットメソッド == |
== インプットメソッド == |
||
+ | {{Tip|次のテキストの一部が画面にぎこちなく表示される場合は、システムに中国語または日本語のフォントがインストールされていることを確認してください。使用可能なフォントの非網羅的なリストについては、[[フォント#漢字文化圏|中国語、日本語、韓国語、ベトナム語]] を参照してください。}} |
||
− | {{Tip|If parts of the following text show on your screen as gibberish, please make sure you have installed a Chinese or Japanese font on your system. See [[フォント#漢字文化圏]] for a non-exhaustive list of available fonts.}} |
||
+ | {{Note|以下の例では簡単にするためにキーボードについてのみ説明しましたが、IME は実際には、マウスや [[Wacom タブレット]]を使用して文字を手動で描画するなど、さまざまな入力ソースで機能します。}} |
||
− | {{Note|For the sake of simplicity only the keyboard has been mentioned in the following examples, but an IME can actually work with a number of input sources, such as drawing characters by hand with the mouse or with a [[Wacom タブレット]].}} |
||
− | + | [[Wikipedia:Input method]] ([[Wikipedia:ja:インプットメソッド]]) より: |
|
+ | :''インプットメソッド''(または ''インプットメソッドエディタ'' 一般に IME と略される)とは、ユーザーが入力デバイスでネイティブに使用できる文字列(またはマウス操作)を使用して、入力デバイスでネイティブに使用できない文字を生成できるようにするオペレーティングシステムのコンポーネントまたはプログラムである。キーボードのキー数よりも多くの字句を持つ言語では、通常、入力メソッドを使用する必要がある。 |
||
− | :An '''input method''' (or '''input method editor''', commonly abbreviated as IME) is an operating system component or program that enables users to generate characters not natively available on their input devices by using sequences of characters (or mouse operations) that are natively available on their input devices. Using an input method is usually necessary for languages that have more graphemes than there are keys on the keyboard. |
||
+ | もっと簡単に言うと、IME とは、非ラテン文字を入力するために、ラテン文字を使えるようにするアプリケーションのことです。 |
||
− | In simpler words, an IME is an application that allows us to use Latin characters in order to type non-Latin characters. |
||
+ | IME によっては、[[Wikipedia:ja:ラテン文字化|ラテン文字化]] と呼ばれるプロセスによってこれを行います。これは、非ラテン語の音を、最もよく似たラテン語の相当物に音訳することです。例えば、[[Wikipedia:Sake|"sake"]] の日本語表記は {{ic|''sake''}} で、{{ic|''さけ''}} とも書き、ローマ字表記では ''sake'' と表記されます。IME の役割は、キーボードと入力フィールドの間の仲介役として、私たちが ''sake'' と入力すると、キーボードの入力を横取りして、''酒'' を {{ic|''酒''}} または{{ic|''さけ''}}(ユーザーが選択)に置き換え、押したキーではなくネイティブ文字を入力してくれるようにすることです。 |
||
− | Some IMEs do this through a process called [[Wikipedia:Romanization|romanization]], which is the transliteration of non-Latin language sounds into the Latin equivalents that most closely resemble them. As an example, the Japanese written word for [[Wikipedia:Sake|"sake"]] or "rice wine" is {{ic|'''酒'''}}, also written as {{ic|'''さけ'''}}, and romanized as "sake". The IME's role is to act as a middleman between the keyboard and the input fields, so that when we type "sake" it will intercept the keyboard's input, replace "sake" with {{ic|'''酒'''}} or {{ic|'''さけ'''}} (as chosen by users) and type the native characters for us instead of the keys we pressed. |
||
− | + | また、IME にはローマ字を使わないものもあります。最も有名なものの一つである [[Wikipedia:ja:倉頡輸入法|倉頡輸入法]] は、漢字を [[Wikipedia:ja:康煕部首|康煕部首]] に分解し、これらの 康煕部首 を独自の内部 部首 の第二集合にマッチし、最後にこれらの内部 部首 をラテン文字にマッチするようにしているのです。例として、中国語で ''酒'' を表す単語も {{ic|''酒''}} であり、これは [[Wikipedia:ja:康煕部首|康煕部首]] で構成されている {{ic|'''氵'''}}、{{ic|'''一'''}}、{{ic|'''⼉'''}}、{{ic|'''口'''}} および {{ ic|'''一'''}}。 倉頡輸入法 は、これらの部首を内部部首 {{ic|'''水'''}}、{{ic|'''一'''}}、{{ic|'''金'''}}、{{ic|'''田'''}} と {{ic|'''一'''}} を入力し、これらをラテン文字 {{ic|emcw}} と照合します。つまり、''emcw'' と入力すると、Cangjie はキーボードの入力をインターセプトし、''emcw'' を {{ic|'''酒'''}} に置き換えて、画面にその文字を入力します。 |
|
+ | === インプットメソッドフレームワーク === |
||
− | === Input method framework === |
||
+ | ほとんどの IME は、複数の IME を簡単に切り替えられるようにするアプリケーションである '''インプットメソッドフレームワーク''' (一般的には IMF と略されます) の一部として動作します。実は、多くの人が知らないうちにラテン文字キーボードの配列 (例えば、英語、スペイン語、ドイツ語など) を切り替えるために毎日使用しているものと同じアプリケーションです。 |
||
− | Most IMEs work as part of an '''input method framework''' (commonly abbreviated as IMF), which is an application that allows the user to easily switch between different IMEs. In fact, this is the exact same application that many of us unknowingly use everyday to switch between the different Latin keyboard layouts (e.g. English, Spanish, German, etc). |
||
− | + | 最も一般的な IMF は [[IBus]] (しばしば、[[GNOME]] などの [[GTK]] ベースの環境で使用されます)、その次に [[Fcitx5]] (ほとんどの場合、[[KDE]] などの [[Qt]] ベースの環境で使用されます)、あとは [[Scim]]、[[Fcitx]]、そして [[Uim]] です。あまり一般的でないものとしては [[Gcin]]、[[Nimf]]、Hime があります。[https://pkgstats.archlinux.de/compare/packages#packages=fcitx,fcitx5,gcin,hime,ibus,nimf,scim,uim] さらに、[[Emacs]] は、独自の内部 IMF を持っている非常に人気なエディタです。 |
|
− | + | [[Wikipedia:List of input methods for Unix platforms]] も参照してください。 |
|
+ | {{Note|現在、SCIM はメンテナンスされていないため、推奨されません。}} |
||
− | {{Note|SCIM current lacks maintenance and is therefore not recommended.}} |
||
== 使用可能なインプトメソッドエディターの一覧 == |
== 使用可能なインプトメソッドエディターの一覧 == |
||
37行目: | 38行目: | ||
次の表は、Arch リポジトリと [[AUR]] で現在利用可能なさまざまな言語の IME を示しています。 |
次の表は、Arch リポジトリと [[AUR]] で現在利用可能なさまざまな言語の IME を示しています。 |
||
+ | {{Note|いくつかのケースで、同じ IME に対して複数のパッケージが存在しています。その良い例が '''Mozc''' です。現在最も人気のある日本の IME として、複数のパッケージャーが何年にもわたって ''完璧な'' Mozc パッケージを作成しようと試みてきました。以下の表では、IMF ごとに1つの Mozc パッケージが含まれています。ただし、これは、ユーザーがインストールを検討する必要がある唯一の Mozc パッケージであることを意味するものではありません。}} |
||
− | {{Note|In some cases, multiple [[AUR]] packages exist for the same IME. A good example of this is '''Mozc''': as the currently most popular Japanese IME, multiple packagers have attempted over the years to create the "perfect" Mozc package. In the table below, a single Mozc package has been included for each IMF; but this does not imply that these are the only Mozc packages a user should ever consider to install.}} |
||
+ | {{Warning|すべての IME/IMF が最新であるわけではありません。例えば、Anthy はもはやメンテナンスされておらず、通常、mozc の方が推奨されます。また、一部の IME はあまり人気ではなく、サポートも充実していません。詳細は、対応する [[ローカリゼーション]] ページを参照してください。}} |
||
− | {{Tip|[[Fcitx5]] is the successor of [[Fcitx]]. It is still fairly new, so some IMEs lack support for it for the time being (though this is something that should be quickly rectified in the coming weeks or months); still, if it covers your needs then you should probably prefer it over the previous version.}} |
||
− | |||
− | {{Accuracy|1=There are a few more IMEs in the repos than what is listed here, especially for Chinese but maybe for other languages too. Again, I'm only including what I'm familiar with or what I could find with a quick scan of the repos and the AUR. For better results we should consult a user who actively uses them.}} |
||
{| class="wikitable" style="text-align:center;" |
{| class="wikitable" style="text-align:center;" |
||
|- |
|- |
||
! |
! |
||
− | ! [[ |
+ | ! [[Fcitx5]] !! [[Fcitx]] !! [[IBus]] !! [[Uim]] !! [[Emacs]] !! [[Scim]] !! Hime !! [[Gcin]] !! [[Nimf]] |
|- |
|- |
||
+ | ! colspan=10| 中国語 |
||
− | | '''Chinese''' |
||
− | | colspan=9 | |
||
|- |
|- |
||
| [[Rime]] |
| [[Rime]] |
||
+ | | {{Pkg|fcitx5-rime}} |
||
| {{Pkg|fcitx-rime}} |
| {{Pkg|fcitx-rime}} |
||
− | | {{Pkg|fcitx5-rime}} |
||
| {{Pkg|ibus-rime}} |
| {{Pkg|ibus-rime}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
+ | | 組み込み |
||
− | | ''built-in'' |
||
|- |
|- |
||
+ | | [[w:Pinyin|Pinyin]] |
||
− | | [https://www.sogou.com/ Sogou] |
||
− | | {{ |
+ | | {{Pkg|fcitx5-chinese-addons}} |
+ | | 組み込み |
||
− | | — |
||
+ | | {{Pkg|ibus-pinyin}} |
||
− | | — |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
+ | | {{AUR|scim-pinyin}} |
||
− | | — |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
+ | | 組み込み |
||
− | | — |
||
|- |
|- |
||
− | | [https:// |
+ | | [https://github.com/chewing/libchewing Zhuyin] |
− | | {{AUR|fcitx-baidupinyin}} |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | |- |
||
− | | [https://github.com/chewing/libchewing Chewing] |
||
− | | {{Pkg|fcitx-chewing}} |
||
| {{Pkg|fcitx5-chewing}} |
| {{Pkg|fcitx5-chewing}} |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-chewing}} |
||
| {{Pkg|ibus-chewing}} |
| {{Pkg|ibus-chewing}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
| {{Pkg|scim-chewing}} |
| {{Pkg|scim-chewing}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
+ | | 組み込み |
||
− | | ''built-in'' |
||
|- |
|- |
||
+ | | [[w:Cangjie_input_method|Cangjie]]<br>[[Wikipedia:Simplified_Cangjie|Sucheng]]<br>[[Wikipedia:zh:快速倉頡輸入法|SmartCangjie]] |
||
− | | [[Wikipedia:Wubi method|Wubixing]] |
||
+ | | {{Pkg|fcitx5-table-extra}} |
||
− | | ''built-in'' |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-table-extra}} |
||
− | | ''built-in'' |
||
+ | | {{Pkg|ibus-table-chinese}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{AUR|scim-tables}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | |- |
||
+ | | [[w:Wubi_method|Wubi]] |
||
+ | | 組み込み |
||
+ | | 組み込み |
||
| {{Pkg|ibus-table}} |
| {{Pkg|ibus-table}} |
||
+ | | 組み込み |
||
− | | ''built-in'' |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
| {{AUR|scim-tables}} |
| {{AUR|scim-tables}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
|- |
|- |
||
| [https://github.com/libpinyin/libpinyin Libpinyin] |
| [https://github.com/libpinyin/libpinyin Libpinyin] |
||
+ | | {{-}} |
||
| {{Pkg|fcitx-libpinyin}} |
| {{Pkg|fcitx-libpinyin}} |
||
− | | — |
||
| {{Pkg|ibus-libpinyin}} |
| {{Pkg|ibus-libpinyin}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | |- |
||
− | | [[Wikipedia:Google Pinyin|Google Pinyin]] |
||
− | | {{Pkg|fcitx-googlepinyin}} |
||
− | | — |
||
− | | {{AUR|ibus-googlepinyin}} |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
|- |
|- |
||
| [https://github.com/sunpinyin/sunpinyin SunPinyin] |
| [https://github.com/sunpinyin/sunpinyin SunPinyin] |
||
+ | | {{-}} |
||
| {{Pkg|fcitx-sunpinyin}} |
| {{Pkg|fcitx-sunpinyin}} |
||
− | | — |
||
| {{Pkg|ibus-sunpinyin}} |
| {{Pkg|ibus-sunpinyin}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
|- |
|- |
||
+ | ! colspan=10| 日本語 |
||
− | | '''Japanese''' |
||
− | | colspan=9 | |
||
|- |
|- |
||
| [[Mozc]] |
| [[Mozc]] |
||
+ | | {{AUR|fcitx5-mozc-ut}} |
||
| {{AUR|fcitx-mozc-ut}} |
| {{AUR|fcitx-mozc-ut}} |
||
− | | {{ |
+ | | {{AUR|ibus-mozc}} |
− | | {{ |
+ | | {{-}} |
− | | {{AUR| |
+ | | {{AUR|emacs-mozc}} |
− | | {{ |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | — |
||
|- |
|- |
||
| [https://github.com/ibus/ibus-anthy Anthy] |
| [https://github.com/ibus/ibus-anthy Anthy] |
||
− | | {{Pkg|fcitx-anthy}} |
||
| {{Pkg|fcitx5-anthy}} |
| {{Pkg|fcitx5-anthy}} |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-anthy}} |
||
| {{Pkg|ibus-anthy}} |
| {{Pkg|ibus-anthy}} |
||
− | | '' |
+ | | ''組み込み'' |
− | | |
+ | | {{-}} |
+ | | {{AUR|scim-anthy}} |
||
− | | — |
||
− | | '' |
+ | | ''組み込み'' |
− | | '' |
+ | | ''組み込み'' |
− | | '' |
+ | | ''組み込み'' |
|- |
|- |
||
| [https://github.com/ueno/libskk SKK] |
| [https://github.com/ueno/libskk SKK] |
||
− | | {{Pkg|fcitx-skk}} |
||
| {{Pkg|fcitx5-skk}} |
| {{Pkg|fcitx5-skk}} |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-skk}} |
||
| {{Pkg|ibus-skk}} |
| {{Pkg|ibus-skk}} |
||
− | | '' |
+ | | ''組み込み'' |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
|- |
|- |
||
| [https://github.com/ueno/libkkc KKC] |
| [https://github.com/ueno/libkkc KKC] |
||
+ | | {{Pkg|fcitx5-kkc}} |
||
| {{Pkg|fcitx-kkc}} |
| {{Pkg|fcitx-kkc}} |
||
− | | {{Pkg|fcitx5-kkc}} |
||
| {{Pkg|ibus-kkc}} |
| {{Pkg|ibus-kkc}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
|- |
|- |
||
+ | ! colspan=10| 韓国語 |
||
− | | '''Korean''' |
||
− | | colspan=8 | |
||
|- |
|- |
||
| [https://github.com/libhangul/libhangul Libhangul] |
| [https://github.com/libhangul/libhangul Libhangul] |
||
+ | | {{Pkg|fcitx5-hangul}} |
||
| {{Pkg|fcitx-hangul}} |
| {{Pkg|fcitx-hangul}} |
||
− | | {{Pkg|fcitx5-hangul}} |
||
| {{Pkg|ibus-hangul}} |
| {{Pkg|ibus-hangul}} |
||
− | | '' |
+ | | ''組み込み'' |
− | | |
+ | | {{-}} |
| {{AUR|scim-hangul}} |
| {{AUR|scim-hangul}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | '' |
+ | | ''組み込み'' |
|- |
|- |
||
+ | ! colspan=10| ベトナム語 |
||
− | | '''Vietnamese''' |
||
− | | colspan=8 | |
||
|- |
|- |
||
| [https://www.unikey.org/en/ UniKey] |
| [https://www.unikey.org/en/ UniKey] |
||
− | | {{Pkg|fcitx-unikey}} |
||
| {{Pkg|fcitx5-unikey}} |
| {{Pkg|fcitx5-unikey}} |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-unikey}} |
||
| {{Pkg|ibus-unikey}} |
| {{Pkg|ibus-unikey}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
|- |
|- |
||
| [https://github.com/BambooEngine/ibus-bamboo Bamboo] |
| [https://github.com/BambooEngine/ibus-bamboo Bamboo] |
||
+ | | {{Pkg|fcitx5-bamboo}} |
||
− | | — |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
| {{AUR|ibus-bamboo}} |
| {{AUR|ibus-bamboo}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
|- |
|- |
||
+ | ! colspan=10| インド語群 |
||
− | | '''Indic''' |
||
+ | |- |
||
− | | colspan=8 | |
||
+ | | [https://linux.omicronlab.com/ Avro] (ベンガル語) |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{AUR|ibus-avro-git}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | |- |
||
+ | | [https://helakuru.lk/ Helakuru] (シンハラ語) |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{AUR|ibus-helakuru}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
|- |
|- |
||
| [https://www.nongnu.org/m17n/ m17n] |
| [https://www.nongnu.org/m17n/ m17n] |
||
− | | {{Pkg|fcitx-m17n}} |
||
| {{Pkg|fcitx5-m17n}} |
| {{Pkg|fcitx5-m17n}} |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-m17n}} |
||
| {{Pkg|ibus-m17n}} |
| {{Pkg|ibus-m17n}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
| {{AUR|scim-m17n}} |
| {{AUR|scim-m17n}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
+ | |- |
||
+ | | [https://openbangla.github.io/ OpenBangla Keyboard] (ベンガル語) |
||
+ | | {{AUR|fcitx5-openbangla-git}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{AUR|openbangla-keyboard}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | |- |
||
+ | | Sayura (シンハラ語) |
||
+ | | {{Pkg|fcitx5-sayura}} |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-sayura}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | |- |
||
+ | | Sayura |
||
+ | | {{Pkg|fcitx5-sayura}} |
||
+ | | {{Pkg|fcitx-sayura}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
+ | | {{-}} |
||
|- |
|- |
||
| [https://www.varnamproject.com/ Varnam] |
| [https://www.varnamproject.com/ Varnam] |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
| {{AUR|libvarnam-ibus-git}} |
| {{AUR|libvarnam-ibus-git}} |
||
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | | |
+ | | {{-}} |
− | |- |
||
− | | [https://helakuru.lk/ Helakuru] |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | {{AUR|ibus-helakuru}} |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
− | | — |
||
|} |
|} |
||
== 設定 == |
== 設定 == |
||
+ | [[デスクトップ環境]]が、インストールされているインプットメソッドフレームワークを利用可能なものとして適切に登録し、ユーザ入力を処理するように割り当てるように設定するには、いくつかの[[環境変数]]を設定しなければなりません。 |
||
− | In order for your [[desktop environment]] to properly register an installed input method framework as available and assign it to handle user input, a set of [[environment variables]] must be configured accordingly. A good place to do so is {{ic|/etc/environment}}. |
||
+ | {{Note|これらの環境変数が設定されていない場合、[[GTK]] と [[Qt]] は両方ともシステムの[[ロケール]]設定を読み込み、どの IMF を使用すべきかを決定しようとします。しかし、このプロセスは推測に依っており、エラーを起こしやすいです。適切に動作するシステムを構築するために、必ずこれらの環境変数を自身で明示的に設定するべきです。}} |
||
− | {{Note|If these variables are not set, both [[GTK]] and [[Qt]] will attempt to read the system's [[locale]] settings to determine which IMF they should use, but this process relies on guesswork and can be very error-prone. For a properly working system, you should always opt to explicitly set these variables yourself.}} |
||
− | {{Tip| |
+ | {{Tip|何らかの理由で、入力処理に IMF を使用しないように[[デスクトップ環境]]を設定したくなった場合 ([[GNOME]] では [[IBus]] と密に統合されているため推奨'''されません''')、これらの環境変数を設定しないか、あるいは環境変数の値を次のように置き換えることができます ([[GTK]] と [[Qt]] の場合): {{ic|1=GTK_IM_MODULE=gtk-im-context-simple}} and {{ic|1=QT_IM_MODULE=simple}}。}} |
− | |||
− | {{Accuracy|1=There have been reports (even in this Wiki) that these variables sometimes (or maybe in some specific desktop environments like LXDE) do not work as expected, with users claiming that they had to specify ''xim'' instead of their IMF. I'm not really sure if these claims are accurate or when exactly they were reported (it might have been years ago, when the IM frameworks were even more of a mess than they are now). For what it's worth, with regards to Fcitx and IBus at least, I haven't had any problem using them in both GTK and Qt environments and applications by only specifying the variables exactly as laid out below. Maybe for Uim and Scim (which don't seem to have been updated much in recent times) the situation is different, but I wouldn't know.}} |
||
=== Fcitx5 === |
=== Fcitx5 === |
||
+ | |||
− | {{Note|以下の設定は [[Fcitx]] にも適用されます。}} |
||
− | 詳細については、[[Fcitx5]] を参照してください。 |
+ | 詳細については、[[Fcitx5#統合]] を参照してください。 |
+ | |||
+ | === Fcitx === |
||
+ | |||
+ | 詳細は [[Fcitx5]] と [[Fcitx]] を参照してください。 |
||
+ | |||
+ | {{ic|fcitx}} は {{ic|fcitx5}} に変更しないでください。たとえ、Fcitx5 を使用していたとしてもです。[https://fcitx-im.org/wiki/Setup_Fcitx_5#Environment_variables] |
||
GTK_IM_MODULE=fcitx |
GTK_IM_MODULE=fcitx |
||
281行目: | 313行目: | ||
=== IBus === |
=== IBus === |
||
− | 詳細 |
+ | 詳細は [[IBus]] を参照してください。 |
GTK_IM_MODULE=ibus |
GTK_IM_MODULE=ibus |
||
289行目: | 321行目: | ||
=== Uim === |
=== Uim === |
||
− | 詳細 |
+ | 詳細は [[Uim]] を参照してください。 |
GTK_IM_MODULE=uim |
GTK_IM_MODULE=uim |
||
297行目: | 329行目: | ||
=== Emacs === |
=== Emacs === |
||
− | {{Accuracy|1= |
+ | {{Accuracy|1=検証が必要}} |
− | + | [https://fcitx-im.org/wiki/Input_method_related_environment_variables#LC_CTYPE この Fcitx wiki のエントリ] によると、''emacs や java を含むいくつかのケースで、Emacs には歴史的なバグがあり、en_US.UTF-8 または似たようなロケールでは、XIM を使用できません (emacs は gtk アプリですが、XIM を使用します) これを回避する唯一の方法は、LC_CTYPE を使用して修正することです。'' |
|
=== Scim === |
=== Scim === |
||
− | 詳細 |
+ | 詳細は [[Scim]] を参照してください。 |
GTK_IM_MODULE=scim |
GTK_IM_MODULE=scim |
||
QT_IM_MODULE=scim |
QT_IM_MODULE=scim |
||
XMODIFIERS=@im=scim |
XMODIFIERS=@im=scim |
||
+ | |||
+ | === Xim === |
||
+ | |||
+ | GTK_IM_MODULE=xim |
||
+ | QT_IM_MODULE=xim |
||
== 参照 == |
== 参照 == |
||
313行目: | 350行目: | ||
* [[Fedora:I18N/InputMethods]] |
* [[Fedora:I18N/InputMethods]] |
||
* [[Gentoo:Input methods]] |
* [[Gentoo:Input methods]] |
||
− | * [[Wikipedia: |
+ | * [[Wikipedia:ja:インプットメソッド]] |
+ | |||
+ | {{TranslationStatus|Input method|2024-01-21|784641}} |
2024年8月17日 (土) 19:15時点における版
関連記事
目次
インプットメソッド
Wikipedia:Input method (Wikipedia:ja:インプットメソッド) より:
- インプットメソッド(または インプットメソッドエディタ 一般に IME と略される)とは、ユーザーが入力デバイスでネイティブに使用できる文字列(またはマウス操作)を使用して、入力デバイスでネイティブに使用できない文字を生成できるようにするオペレーティングシステムのコンポーネントまたはプログラムである。キーボードのキー数よりも多くの字句を持つ言語では、通常、入力メソッドを使用する必要がある。
もっと簡単に言うと、IME とは、非ラテン文字を入力するために、ラテン文字を使えるようにするアプリケーションのことです。
IME によっては、ラテン文字化 と呼ばれるプロセスによってこれを行います。これは、非ラテン語の音を、最もよく似たラテン語の相当物に音訳することです。例えば、"sake" の日本語表記は sake
で、さけ
とも書き、ローマ字表記では sake と表記されます。IME の役割は、キーボードと入力フィールドの間の仲介役として、私たちが sake と入力すると、キーボードの入力を横取りして、酒 を 酒
またはさけ
(ユーザーが選択)に置き換え、押したキーではなくネイティブ文字を入力してくれるようにすることです。
また、IME にはローマ字を使わないものもあります。最も有名なものの一つである 倉頡輸入法 は、漢字を 康煕部首 に分解し、これらの 康煕部首 を独自の内部 部首 の第二集合にマッチし、最後にこれらの内部 部首 をラテン文字にマッチするようにしているのです。例として、中国語で 酒 を表す単語も 酒
であり、これは 康煕部首 で構成されている 氵
、一
、⼉
、口
および 一
。 倉頡輸入法 は、これらの部首を内部部首 水
、一
、金
、田
と 一
を入力し、これらをラテン文字 emcw
と照合します。つまり、emcw と入力すると、Cangjie はキーボードの入力をインターセプトし、emcw を 酒
に置き換えて、画面にその文字を入力します。
インプットメソッドフレームワーク
ほとんどの IME は、複数の IME を簡単に切り替えられるようにするアプリケーションである インプットメソッドフレームワーク (一般的には IMF と略されます) の一部として動作します。実は、多くの人が知らないうちにラテン文字キーボードの配列 (例えば、英語、スペイン語、ドイツ語など) を切り替えるために毎日使用しているものと同じアプリケーションです。
最も一般的な IMF は IBus (しばしば、GNOME などの GTK ベースの環境で使用されます)、その次に Fcitx5 (ほとんどの場合、KDE などの Qt ベースの環境で使用されます)、あとは Scim、Fcitx、そして Uim です。あまり一般的でないものとしては Gcin、Nimf、Hime があります。[1] さらに、Emacs は、独自の内部 IMF を持っている非常に人気なエディタです。
Wikipedia:List of input methods for Unix platforms も参照してください。
使用可能なインプトメソッドエディターの一覧
次の表は、Arch リポジトリと AUR で現在利用可能なさまざまな言語の IME を示しています。
設定
デスクトップ環境が、インストールされているインプットメソッドフレームワークを利用可能なものとして適切に登録し、ユーザ入力を処理するように割り当てるように設定するには、いくつかの環境変数を設定しなければなりません。
Fcitx5
詳細については、Fcitx5#統合 を参照してください。
Fcitx
fcitx
は fcitx5
に変更しないでください。たとえ、Fcitx5 を使用していたとしてもです。[2]
GTK_IM_MODULE=fcitx QT_IM_MODULE=fcitx XMODIFIERS=@im=fcitx
IBus
詳細は IBus を参照してください。
GTK_IM_MODULE=ibus QT_IM_MODULE=ibus XMODIFIERS=@im=ibus
Uim
詳細は Uim を参照してください。
GTK_IM_MODULE=uim QT_IM_MODULE=uim XMODIFIERS=@im=uim
Emacs
この Fcitx wiki のエントリ によると、emacs や java を含むいくつかのケースで、Emacs には歴史的なバグがあり、en_US.UTF-8 または似たようなロケールでは、XIM を使用できません (emacs は gtk アプリですが、XIM を使用します) これを回避する唯一の方法は、LC_CTYPE を使用して修正することです。
Scim
詳細は Scim を参照してください。
GTK_IM_MODULE=scim QT_IM_MODULE=scim XMODIFIERS=@im=scim
Xim
GTK_IM_MODULE=xim QT_IM_MODULE=xim