アプリケーション一覧
関連記事
この記事はカテゴリによってソートされたアプリケーションの一覧です。多くのセクションでアプリケーションはコンソールとグラフィカルに分けられています。
目次
- 1 インターネット
- 1.1 ネットワーク管理
- 1.2 VPN クライアント
- 1.3 匿名化ネットワーク
- 1.4 ウェブブラウザ
- 1.5 ダウンローダ
- 1.6 コミュニケーション
- 1.7 ニュース・RSS・ブログ
- 1.8 リモートデスクトップ
- 1.9 Pastebin クライアント
- 1.10 Bitcoin
- 1.11 LAMP スタック
- 2 マルチメディア
- 3 ユーティリティ
- 4 ドキュメント
- 5 セキュリティ
- 6 サイエンス
- 7 その他
- 8 参照
インターネット
ネットワーク管理
- Connman — Linux オペレーティングシステムが動作している組み込みデバイスでインターネット接続を管理するデーモン。コマンドラインのクライアントと Enlightenment, ncurses, GTK, Dmenu のクライアントが利用できます。
- dhcpcd — RFC2131 準拠の DHCP クライアントデーモン。
- NetworkManager — 有線・無線・モバイルブロードバンド・OpenVPN の設定検知と自動接続を提供するマネージャ。
- systemd-networkd — ネットワーク設定を管理する systemd ネイティブのデーモン。udev と networkd による基本的なネットワーク設定のサポートがされています。このサービスは systemd 210 以上で利用できます。
- Wifi Radar — 無線プロファイルを管理する Python/PyGTK2 ユーティリティ。利用可能なネットワークをスキャンして使用するネットワークのプロファイルを作成できます。
ワイヤレス設定#自動セットアップも参照してください。
VPN クライアント
- OpenVPN — OpenVPN による VPN に接続します。
- OpenConnect — Cisco と Juniper VPN に対応。
- PPTP クライアント — Microsoft VPN (MPPE) などの PPTP VPN に接続します。
匿名化ネットワーク
- Freenet — 検閲が存在しない暗号化ネットワーク。
- GNUnet — セキュアなピアツーピアネットワークのフレームワーク。
- I2P — 分散型の匿名ネットワーク。
- https://geti2p.net || i2pAUR
- Tor — 匿名化オーバーレイネットワーク。
ウェブブラウザ
コンソール
- ELinks — 先進的な、定評のある高機能なテキストモードウェブブラウザ (Links フォーク, 2009年からほとんどサポートされていません)。
- Links — テキスト WWW ブラウザ。Lynx に似ているコンソールバージョン [links] と、CSS・画像レンダリング・プルダウン式のメニューがあるグラフィカルな X-window/フレームバッファバージョンの [xlinks -g] があります (Arch では両方コンパイルされています)。
- Lynx — World Wide Web 用のテキストブラウザ。
- retawq — テキストターミナル用の、インタラクティブでマルチスレッドで動作するネットワーククライアント (ウェブブラウザ)。
- w3m — テキストベースのウェブブラウザ。vim ライクのキーバインドがあり、画像を表示することも可能です。
グラフィカル
Gecko ベース
- http://conkeror.org/ || conkerorAUR
- Firefox — Mozilla によって開発されている、高速レンダリングを行う Gecko ベースの拡張性のある GTK+ ブラウザ。
- GNU IceCat — GNU プロジェクトによって配布されている Firefox ESR のカスタムビルド。フリーでないコンポーネントを削除し、プライバシー保護用の拡張を追加しています。リリースサイクルは Mozilla Firefox よりも遅れがちです。
- https://www.gnu.org/software/gnuzilla/ || icecatAUR または icecat-binAUR
- SeaMonkey — Mozilla インターネットスイートの後継。
Blink ベース
Wikipedia:ja:Blink (レンダリングエンジン) を参照。
- Chromium — Google によって開発されているウェブブラウザ。WebKit レイアウトエンジンを使っています。Google Chrome のオープンソースプロジェクト。
Chromium スピンオフ
- Google Chrome — Google によって開発されているプロプライエタリのウェブブラウザ。
- Inox — プライバシーに考慮した Chromium のパッチセット。Google のサービスやプロプライエタリ機能を無効化して全ての拡張を非表示にします。
- https://github.com/gcarq/inox-patchset || inoxAUR または inox-binAUR
- Iridium — Chromium 用のプライバシー保護 パッチセット。詳しくは Chromium との差異 を参照。
- Opera — ウェブレンダリング標準を順守したカスタマイズ性が高いブラウザ。
- Ungoogled chromium — Google との統合を排除してプライバシーや透過性を高めた Google Chromium の改造版。
- Slimjet — 高速・スマート・強力なプロプライエタリブラウザ。Chromium がベース。
- Vivaldi — パワーユーザーのために作られた先進的なブラウザ。
- https://vivaldi.com/ || vivaldiAUR
- Yandex Browser — ミニマルな設計と洗練されたテクノロジーによりウェブを高速・安全・簡単にするブラウザ。
qt5-webengine ベース
- Liri Browser — Liri のミニマルなマテリアルデザインのウェブブラウザ。
- Otter Browser — Qt5 を使用して昔の Opera (12.x) の UI を再現するブラウザ。QtWebEngine を実験的にサポート。
- Qt WebBrowser — Qt と Qt WebEngine を使用して組み込みデバイス用に開発されたブラウザ。
- QupZilla — Qt フレームワークで書かれた QWebEngine ベースの新しい高速なオープンソースブラウザ。
- http://www.qupzilla.com || qupzilla[リンク切れ: 置換パッケージ: falkon]
- qutebrowser — キーボードで操作する、vim ライクなブラウザ。PyQt5 と QtWebKit がベース。QtWebEngine を実験的にサポート。
Chromium のコンテンツモジュールを使用するブラウザ
- https://www.brave.com/ || braveAUR
- Min — Electron プラットフォームをベースにして作成されたスマートで高速なウェブブラウザ。
- theWeb — Chromium Embedded Framework を使用している Qt ベースのウェブブラウザ。Linux との統合 (MPRIS など) が念頭に置かれています。
WebKit ベース
Wikipedia:ja:WebKit を参照。
webkit2gtk ベース
- GNOME Web — WebKitGTK+ レンダリングエンジンを使うウェブブラウザ。Gnome のデフォルト。
- Lariza — GTK+ 3, GLib, WebKit2GTK+ を使用するシンプルなウェブブラウザ。
- Midori — GTK+ と Webkit ベースの軽量なウェブブラウザ。
- Surf — 軽量な WebKit ベースブラウザ。suckless ideology に従っています (基本的にブラウザ自体はひとつの C ソースファイルで構成)。
- Uzbl — Unix 哲学を信奉するウェブインタフェースツールのグループ。
- http://uzbl.org/ || uzbl-browserAUR
- Luakit — WebKit エンジンと GTK+ ツールキットベースの細かく設定できるマイクロブラウザフレームワーク。非常に高速で、Lua によって拡張できる。オリジナルの Luakit はセキュアでないため使用しないでください。GTK+ 3 と WebKit2GTK+ を使用するフォークが存在します。
- http://luakit.org/ || luakit-gitAUR
qt5-webkit ベース
- Dooble — 安全な WebKit 製ウェブブラウザ。
- Otter Browser — Qt5 を使用して昔の Opera (12.x) の UI を再現するブラウザ。
- qutebrowser — キーボードで操作する、vim ライクなブラウザ。PyQt5 と QtWebKit がベース。
その他
- NetSurf — C で書かれたフェザー級のブラウザ。JavaScript をサポートしておらずカスタムレンダリングエンジンによって高速レンダリングすることで有名。
- Pale Moon — 速度を重視して Firefox 29 以前のインターフェイスを備えた Firefox のフォーク。Gecko のフォークである Goanna レイアウトエンジンを使用。Firefox のアドオンが動作しないことがあります [1]。cache2, e10s, OTMC など Firefox の新機能はサポートしていません。
ダウンローダ
ダウンロードマネージャ
- Gwget — GNOME のダウンロードマネージャ。
- KGet — KDE のダウンロードマネージャ。HTTP(S), FTP, BitTorrent をサポート。kdenetwork に含まれています。
- uGet — GTK+ ダウンロードマネージャ。ダウンロードの分類や HTML のインポートができます。
クラウドストレージサーバー
- Nextcloud — あなたが管理するハードウェアで集中的にファイルを保存できるクラウドサーバー。
- Seafile — オンラインファイルストレージ・コラボレーションツール。
FTP
FTP クライアント
- CurlFtpFS — FUSE と libcurl を使って FTP ホストにアクセスするファイルシステム。
- FatRat — HTTP, FTP, SFTP, BitTorrent, RapidShare などをサポートしているダウンロードマネージャ。
- FileZilla — 高速で信頼性のある FTP, FTPS, SFTP クライアント。
- gFTP — Linux 用のマルチスレッド FTP クライアント。
- LFTP — 洗練されたコマンドライン向け FTP クライアント。
- ncftp — FTP を実装するフリーのアプリケーションプログラムのセット。
Dolphin, GNOME Files, Thunar などのファイルマネージャにも FTP 機能はあります。
FTP サーバー
- bftpd — 小さくて、設定しやすい FTP サーバー。
- proFTPd — セキュアでコンフィグラブルな FTP サーバー。
- Pure-FTPd — フリーの (BSD ライセンス)、セキュアな、品質の高い、標準規格に準拠した FTP サーバー。
- vsftpd — UNIX-ライクシステム用の軽量で安定かつセキュアな FTP サーバー。
SSH/SFTP
SFTP サーバー
- SSH — SFTP は高信頼性のデータストリームでファイルアクセス・転送・管理を行うネットワークプロトコルです。
SFTP クライアント
- SSHFS — SSH (SFTP) サーバーに接続するネットワークファイルシステムクライアント。
分散ファイルシステム
- Ceph — 高性能・高信頼性・高拡張性の分散オブジェクトストア・ファイルシステム。
- GlusterFS — ペタバイト級までスケールするクラスタファイルシステム。
- IPFS — ウェブを高速・安全・オープンにするピアツーピアのハイパーメディアプロトコル。HTTP を置き換えてウェブ全体を作り変えることを狙っています。ブロックを使ってファイルのパーツを保存し、各ネットワークノードは必要なコンテンツだけを保存します。現時点ではアルファ段階です。
- OpenAFS — AFS 分散ファイルシステムのオープンソース実装。
- Sheepdog — ボリューム・コンテナサービス向けの分散オブジェクトストレージシステム。ディスクやノードを賢く制御します。
- https://sheepdog.github.io/sheepdog/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- Tahoe-LAFS — Tahoe Least-Authority Filesystem はフリーでオープン、セキュアで分散化され、フォールトトレラント、ピアツーピアの分散データストア・分散ファイルシステムです。
BitTorrent クライアント
コンソール
コマンドライン/バックエンド
そのままコマンドラインで使うこともできますが、フロントエンドを選ぶことも可能です。
- aria2 — 同時ダウンロードをサポートしている軽量なダウンロードユーティリティ。HTTP(S), FTP, BitTorrent (DHT, PEX, MSE/PE) プロトコルと Metalink をサポート。内蔵の JSON-RPC か XML-RPC インターフェースを通じてデーモンとして起動・操作することも可能です。
- Ctorrent — C++ で実装された軽量かつ軽快な BitTorrent クライアント。
- MLDonkey — マルチプロトコル P2P クライアント。BitTorrent, HTTP, FTP, eDonkey, Direct Connect をサポート。
- Transmission — シンプルで使いやすい BitTorrent クライアント。デーモン版、GTK+、Qt GUI、ウェブ、CLI フロントエンドが存在します。
- http://transmissionbt.com/ || transmission-cli (バックエンド・デーモン・コマンドラインインターフェイス・ウェブ UI インターフェイスを含む)
コンソールインターフェイス
- rTorrent — シンプルで軽量な ncurses BitTorrent クライアント。libtorrent バックエンドが必要です。
グラフィカルインターフェイス
libtorrent-rasterbar バックエンド
- Deluge — デーモンとして実行できる PyGTK で書かれたユーザーフレンドリーな BitTorrent クライアント。
- FatRat — HTTP, FTP, SFTP, BitTorrent, RapidShare などをサポートしている Qt4 ベースのダウンロードマネージャ。C++ で書かれています。
- qBittorrent — µtorrent に似ているオープンソースの (GPLv2) BitTorrent クライアント。
- Tribler — 第4世代ファイル共有システム型 bittorrent クライアント。
libktorrent バックエンド
- KTorrent — KDE 向けの高機能な BitTorrent クライアント。
その他
- Tixati — BitTorrent プロトコルを使用する P2P クライアント。
- http://www.tixati.com || tixatiAUR
- Transmission — シンプルで使いやすい BitTorrent クライアント。デーモン版、GTK+、Qt GUI、ウェブ、CLI フロントエンドが存在します。
- http://transmissionbt.com/ || transmission-gtk transmission-qt transmission-remote-gtk (リモートクライアントは -cli パッケージのデーモンと一緒に動作します)
- Vuze — Java で書かれた高機能な BitTorrent クライアント (旧名 Azureus)。
- https://www.vuze.com/ || vuzeAUR
- Vuze Plus Extreme Mod — 偽装機能を複数追加した Vuze BitTorrent クライアントの mod バージョン。
- http://www.sb-innovation.de/f41/vuze-extreme-mod-sb-innovation-5-6-1-3-a-32315/ || vuze-extreme-modAUR
他の P2P ネットワーク
- aMule — 有名な eDonkey/Kad クライアント。デーモン版、GTK+、ウェブ、CLI フロントエンド。
- KaMule — aMule の KDE グラフィカルフロントエンド。
- MlDonkey — マルチネットワーク P2P クライアント。
- Sendanywhere — クロスプラットフォームの P2P ファイル共有サービス Sendanywhere の GTK2 クライアント。あらゆるタイプ・サイズのファイルを Android, iOS, デスクトップに送信できます。
動画ダウンローダー
- youtube-dl — YouTube などのプラットフォームから動画をダウンロード。
- You-Get — ウェブからスクレイピングする無口なダウンローダー。
コミュニケーション
電子メールクライアント
コンソール
- alot — notmuch mail ベースの実験的なターミナル MUA。urwid ツールキットを使って Python で書かれています。
- mu/mu4e — メールインデックス作成プログラム (mu) と emacs 用のクライアント (mu4e)。Xapian による高速検索が使えます。
- Mutt — 小さいがパワフルなテキストベースのメールクライアント。
- nmh — モジュール式のメール管理システム。
- https://www.nongnu.org/nmh/ || nmhAUR nmh-gitAUR
- notmuch — xapian 上で動作する高速なメールインデクサ。
- Sup — 非常に高速な検索、タグ付け、スレッディング、GMail ライクな操作ができる CLI メールクライアント。
- Wanderlust — Emacs 用のメールクライアント・ニュースリーダー。
グラフィカル
- Balsa — Gnome プロジェクトのシンプルで軽量な電子メールクライアント。
- Claws Mail — 軽量な GTK+ ベースの電子メールクライアント・ニュースリーダー。
- Evolution — 成熟した高機能な電子メールクライアント。GNOME ではデフォルトで使われる。
- Geary — Vala で作られたシンプルなデスクトップメールクライアント。
- Kmail — KDE プロジェクトの成熟した高機能な電子メールクライアント。
- N1 — 拡張性を考えて設計されている、モダンウェブで構築された新しいメールクライアント。
- openWMail — Gmail & Google Inbox 用のデスクトップクライアント。
- Roundcubemail — ネイティブなアプリケーションのようなインターフェイスがある、ブラウザベースの多言語 IMAP クライアント。
- SeaMonkey Mail & Newsgroups — SeaMonkey スイートに含まれているメールクライアント。
- Sylpheed — 軽量でユーザーフレンドリーな GTK+ 電子メールクライアント。
- Thunderbird — Mozilla によって開発されている、GTK+ で書かれた高機能な電子メールクライアント。
- Trojitá — Qt IMAP 電子メールクライアント。
- Wavebox — 次世代のウェブデスクトップ通信 (フリーではありません、トライアル版が14日間使えます)。
メールサーバー
Wikipedia:Comparison of e-mail servers も参照してください。
- Dovecot — セキュリティを考慮して書かれた IMAP と POP3 サーバー。
インスタントメッセージ
このセクションではインスタントメッセージをサポートしている全てのソフトウェアを並べています。
IRC クライアント
コンソール
- http://www.bitchx.org/ || ircii-panaAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- ERC — パワフルな、モジュール式の、拡張性のある Emacs 用 IRC クライアント。
- ii — フェザー級の IRC クライアント。文字通り
tail -f
で会話してecho
で返事をファイルに出力する。
- Ircfs — Limbo で書かれた IRC のファイルシステムインターフェース。
- http://www.ueber.net/code/r/ircfs || not packaged? AUR で検索
- Irssi — 細かく設定ができる ncurses ベースの IRC クライアント。
- ScrollZ — ircII がベースの先進的な IRC クライアント。
- sic — ii に似た極端にシンプルな IRC クライアント。
- WeeChat — モジュール式で軽量な ncurses ベース IRC クライアント。
グラフィカル
- HexChat — XChat フォーク。Linux と Windows に対応。
- Konversation — KDE デスクトップ向け Qt ベースの IRC クライアント。
- KVIrc — テーマをサポートしている Qt ベースの IRC クライアント。
- http://kvirc.net/ || kvirc[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Loqui — GNet だけに依存している GTK+ IRC クライアント。
- LostIRC — タブ自動補完、マルチサーバーサポートなどが特徴のシンプルな GTK+ IRC クライアント。
- Polari — GNOME プロジェクトによるシンプルな IRC クライアント。
- Quassel — 近代的で、クロスプラットフォームの、分散型 IRC クライアント。
XMPP (Jabber) クライアント
コンソール
- Freetalk — コンソールベースの Jabber クライアント。
- jabber.el — Emacs 用の最小 Jabber クライアント。
- MCabber — 小さな Jabber クライアント。機能: SSL, PGP, MUC, OTR, UTF8.
- Poezio — IRC のような使い心地の XMPP クライアント。
- https://poez.io/ || poezioAUR
- Primitivus — Salut à Toi 用のコンソールフロントエンド、多目的 XMPP クライアント。
- Profanity — Irssi からインスパイアされたコンソールベースの Jabber クライアント。
- sat-jp — Salut à Toi 用の CLI フロントエンド、多目的 XMPP クライアント。
- xmpp-client — OTR に対応するミニマルな XMPP クライアント。
グラフィカル
- Gajim — PyGTK で書かれた Jabber クライアント。
- Psi — Qt ベースの Jabber クライアント。ビデオ会議をサポート (バージョン 0.13 から)。
- http://psi-im.org/ || psi-gitAUR psimediaAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Psi+ — Psi Jabber クライアントに多くの機能を加えた拡張版。
- Tkabber — ejabberd XMPP サーバーの作者による機能豊富な XMPP クライアント。
XMPP サーバー
- Ejabberd — Erlang で書かれた Jabber サーバー。
- Jabberd2 — C 言語で書かれた XMPP サーバーで GNU General Public License でライセンスされています。jabberd14 から影響を受けています。
- http://jabberd2.org || jabberd2AUR
- Openfire — XMPP IM マルチプラットフォームサーバー。Java で書かれています。
その他
- Ricochet — Tor サービスを基にして作成された匿名のピアツーピアによるインスタントメッセージシステム。
- https://ricochet.im/ || ricochetAUR
- Synapse — matrix プロトコルのリファレンス実装であるホームサーバー。
マルチプロトコルクライアント
ここに並んでいる (Pidgin とそのフォークを含む) 多くのクライアントは libpurple を通して複数の IM ネットワークをサポートしています。これらのクライアントによってサポートされているネットワークの数は多いですが、(マルチプロトコルクライアントのご多分に漏れず)ネットワークごとの特有の機能は制限があったりサポートされていません。
コンソール
- BarnOwl — ncurses ベースのチャットクライアント。Zephyr, AIM, Jabber, IRC, Twitter プロトコルをサポート。
- Bitlbee — 人気のあるチャットネットワーク (XMPP, MSN, Yahoo, AIM, ICQ, Twitter) に接続できる IRC クライアント。
- CenterIM — CenterICQ のフォーク、テキストモードメニューとウィンドウドリブンな IM インターフェースを持つ。
- http://centerim.org/ || centerimAUR
- Finch — libpurple を使っている ncurses ベースのチャットクライアント。
- naim — ncurses チャットクライアント。AOL, ICQ, IRC, Lily CMC をサポート。
- http://naim.n.ml.org/ || naimAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- pork — プログラマブルで、ncurses ベースの AIM・IRC クライアント。ircII と雰囲気が似ています。
- Tox — 分散型のセキュアなメッセンジャー。音声と動画によるチャットができます。
- https://tox.chat/ || Tox を参照
グラフィカル
- Instantbird — Mozilla の XUL と libpurple を使っているマルチプロトコルチャットクライアント。
- Kopete — AIM, ICQ, Yahoo, Jabber, Gadu-Gadu, Novell GroupWise Messenger などの IM ネットワークをサポートしているユーザーフレンドリーな IM。
- http://kopete.kde.org/ || kdenetwork-kopete[リンク切れ: 置換パッケージ: kopete]
- KDE Telepathy — Telepathy フレームワークを使っている KDE のインスタントメッセージクライアント。Kopete に代わるものとして開発されました。
- http://community.kde.org/Real-Time_Communication_and_Collaboration/ || kde-telepathy-meta[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Licq — 複数のプロトコルをサポートしている UNIX 向けインスタントメッセージクライアント (現在 ICQ, MSN, Jabber をサポート)。
- Mikutter — GTK+ と Ruby を使用するオープンソースの Twitter クライアント。プラグインに対応。
- Pidgin — マルチプロトコル・インスタントメッセージクライアント。
- qutIM — シンプルでユーザーフレンドリーな IM。ICQ, Jabber, Mail.Ru, IRC, VKontakte をサポート。
- http://qutim.org/ || qutimAUR
LAN メッセンジャー
- iptux — Lan 通信ソフトウェア。IP Messenger と互換性あり。
VoIP / ソフトフォン
クライアント
SIP
- Blink — 最新の使いやすい SIP クライアント。
- http://www.icanblink.com/ || blink-darcsAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Ekiga — フル SIP と H.323 をサポートしている VoIP とビデオ会議アプリケーション (以前の名前は GNOME Meeting)。
- Empathy — Telepathy フレームワークを使って SIP をサポートしている GNOME インスタントメッセージクライアント (Sofia-SIP ライブラリを使います)。
- Jitsi — Java で書かれたオーディオ・ビデオ SIP VoIP 電話とインスタントメッセンジャー (以前の名前は SIP-Communicator)。
- https://jitsi.org/ || jitsiAUR
- KPhone — 音声、ビデオ、テキストメッセージをサポートしている Qt SIP クライアント。
- https://sourceforge.net/projects/kphone/ || not packaged? AUR で検索
- Linphone — インターネットを通じて自由に音声、ビデオ、テキストメッセージでコミュニケーションできる VoIP フォンアプリケーション。
- Twinkle — SIP を使った VoIP や IM コミュニケーションの Qt ソフトフォン。
- X-Lite — SIP を使うプロプライエタリな VoIP ソフトフォン。
その他
- Discord — ゲーマー用のオールインワンの音声・テキストチャット。フリーかつセキュアでデスクトップとスマートフォンの両方で動作。
- GameVox — ゲームコミュニティ用の音声コミュニケーションツール。Mumble のソースコードがベース。
- Hangups — Google ハングアウトのサードパーティ製インスタントメッセージクライアント。
- Mumble — TeamSpeak に似たボイスチャットアプリケーション。
- Skype — 高品質な音声コミュニケーションが行える人気の P2P アプリケーション。
- https://www.skype.com/ || skypeAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません] または skypeforlinuxAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- TeamSpeak — ゲーマーをターゲットにしたプロプライエタリの VoIP アプリケーション。
マルチプロトコル
- Ring — PulseAudio をサポートしているオープンソースの SIP/IAX2 対応ソフトフォン (旧名 SFLphone)。
音声サーバー
- Murmur — Mumble のボイスチャットアプリケーションサーバー。
ユーティリティ
- SIPp — SIP プロトコル用のオープンソースなテストツール・トラフィックジェネレータ。
音声認識
ニュース・RSS・ブログ
フィードリーダー
コンソール
- Canto — ncurses RSS アグリゲータ。
- Gnus — Emacs 用の電子メール、NNTP、RSS クライアント。
- Newsbeuter — Mutt メールクライアントに似たレイアウトとキーバインドを持つ ncurses RSS アグリゲータ。
- http://newsbeuter.org || newsbeuter[リンク切れ: 置換パッケージ: newsboat]
- Rawdog — "RSS Aggregator Without Delusions Of Grandeur" は RSS/CDF/Atom フィードをパースして時間順で HTML ページに変換します。
- Snownews — テキストモード RSS ニュースリーダー。
グラフィカル
- Akregator — KDE 向けのニュースアグリゲータ、KDE PIM の一部。
- http://kde.org/applications/internet/akregator/ || kdepim-akregator[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Blam — C# で書かれているシンプルな GNOME のニュースリーダー。
- https://git.gnome.org/browse/blam || blamAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Evolution RSS — Evolution Mail で RSS/RDF/ATOM フィードを読めるようにするプラグイン。
- Liferea — オンラインのニュースフィードやウェブログを読むための GTK+ ニュースアグリゲータ。
- RSS Guard — Qt フレームワークで開発されている(非常に)小さな RSS/Atom ニュースリーダー。
- RSSOwl — Java で書かれ Eclipse Rich Client Platform と SWT をウィジェットツールキットとして使っているパワフルな RSS/Atom フィードアグリゲータ。
- SeaMonkey Mail & Newsgroups — SeaMonkey スイートに含まれているニュースアグリゲータ。
- Thunderbird — Mozilla 開発のメールクライアント。ニュースアグリゲータとしても使うことができる。
- Tickr (旧名 News) — テレビのニュース番組にあるようにフィードをデスクトップにスクロールしながら表示する GTK+ ベースの RSS リーダー。
- Urssus — クロスプラットフォームの GUI ニュースアグリゲータ。
- QuiteRSS — Qt/С++ で書かれている RSS/Atom フィードリーダー。
ポッドキャストクライアント
- gPodder — ポッドキャストクライアント・フィードアグリゲーター (GTK+ と CLI インターフェイス)。
- http://gpodder.org/ || gpodder3AUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Greg — コマンドラインのポッドキャストアグリゲーター。
- Marrie — コマンドラインインターフェイスで動作するシンプルなポッドキャストクライアント。
- Vocal — 近代的なデスクトップにあうシンプルなポッドキャストクライアント (GTK+)。
Usenet ニュースリーダー
メールクライアントの中には NNTP をサポートしているものもあります。このセクションでは NNTP 専用のクライアントを挙げています。
参照: Wikipedia:List_of_Usenet_newsreaders, Wikipedia:Comparison_of_Usenet_newsreaders。
- lottanzb — SABnzbd+ (Usenet バイナリダウンローダー) の GUI フロントエンド。PyGTK で書かれています。
- nn — UNIX 用のユーザーフレンドリな (curses ベースの) Usenet ニュースリーダー。
- http://www.nndev.org/ || nnAUR
- NZBGet — .nzb ファイルを使って Usenet バイナリファイルを取得する CLI ユーティリティ。
- pan — テキストとバイナリ両方を扱える GTK2 の Usenet ニュースリーダー。
- SABnzbd — Python で書かれたオープンソースのバイナリニュースリーダー。
- https://sabnzbd.org/ || sabnzbdAUR sabnzbd-gitAUR
- tin — NNTP と spool ベースのクロスプラットフォームなスレッド式 UseNet ニュースリーダー。
- http://tin.org/ || tinAUR
- trn — テキストベースのスレッド式 Usenet ニュースリーダー。
- xrn — X Window System 向けの Usenet ニュースリーダー。
ブログソフトウェア
- Diaspora — 分散型のプライバシー指向ソーシャルネットワーク。
- Drupal — 何百万のウェブサイトやアプリケーションを動かしている実績があるオープンソースのコンテンツ管理プラットフォーム。世界中の人々による活発で多様なコミュニティによって作成・使用・サポートされています。
- Ghost — JavaScript で書かれているブログプラットフォーム。MIT ライセンスで配布。個々のブロガーのオンラインパブリッシュを簡単にするように作られています。
- https://ghost.org/ || ghostAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Hexo — Node.js で動作する、高速・シンプル・パワフルなブログフレームワーク。
- Jekyll — 静的ブログエンジン。Ruby で書かれており、Markdown や textile などのフォーマットをサポート。
- http://jekyllrb.com/ || ruby-jekyllAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Joomla — PHP 製のコンテンツ管理システム (CMS)。ウェブサイトを作成したり強力なオンラインアプリケーションが使えます。
- http://www.joomla.org/ || joomlaAUR
- Nanoblogger — Bash で書かれたコマンドラインの小規模な weblog エンジン。cat, grep, sed などの標準 UNIX ツールを使って静的な HTML コンテンツを作成します。
- Nikola — Python で書かれた静的サイトジェネレータ。複数のマークアップフォーマットに対応。
- https://getnikola.com/ || python-nikolaAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Pelican — 静的なサイトジェネレータ。Python で動作。
- Wordpress — 簡単に設定して管理できる FLOSS のコンテンツマネージメントシステム。力強く活気に満ちたコミュニティと数千ものプラグイン・テーマが特徴。
マイクロブログクライアント
- Birdie — GNU/Linux 向けの美麗な Twitter クライアント。
- Choqok — KDE のマイクロブログクライアント。Twitter.com, Pump.io, GNU social, opendesktop.org サービスをサポート。
- Corebird — Linux デスクトップ用のネイティブの Gtk+ Twitter クライアント。
- Mikutter — GTK+ と Ruby を使用するオープンソースの Twitter クライアント。プラグインに対応。
- Polly — 複数のアカウントの複数のカラムを持つ Linux Twitter クライアント。
- Pumpa — C++ と Qt で書かれた Pump.io クライアント。
- Rainbowstream — Python で書かれた強力かつ機能豊富な Twitter コンソールクライアント。
- ttytter — Perl によって書かれているスクリプタブルな twitter クライアント。
- Turpial — マルチインターフェイスの Twitter クライアント。Python で書かれています。
- turses — コンソールベースの tyrs の機能を改善させた Twitter クライアント。
- http://turses.rtfd.org/ || tursesAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
リモートデスクトップ
Wikipedia:ja:リモートデスクトップや Wikipedia:Comparison of remote desktop software も参照。
リモートデスクトップクライアント
- GNOME Boxes — リモートマシンや仮想環境にアクセスするシンプルな GNOME 3 アプリケーション。VNC と SPICE に対応。
- GVncViewer — Gtk-VNC によるシンプルな VNC クライアント。
- KRDC — KDE のリモートデスクトップクライアント。RDP と VNC をサポート。kdenetwork に含まれています。
- Remmina — GTK+ で書かれたリモートデスクトップクライアント。RDP, VNC, NX, XDMCP, SSH をサポート。
- TeamViewer — プロプライエタリのリモートデスクトップクライアント。プロプライエタリの独自プロトコルを使用。
- vncviewer (TigerVNC) — X 用の VNC ビューア。
- Vinagre — GNOME のリモートデスクトップビューア。RDP, VNC, SPICE, SSH をサポート。gnome-extra に含まれています。
- xfreerdp — FreeRDP X11 クライアント。
- X2Go クライアント — X2Go システムのグラフィカルクライアント (Qt4)。NX technology プロトコルを使用。
リモートデスクトップサーバー
- Krfb — KDE の VNC サーバー。kdenetwork に含まれています。
- x0vncserver (TigerVNC) — X ディスプレイの VNC サーバー。
- x11vnc — リアル X ディスプレイの VNC サーバー。
- X2Go サーバー — オープンソースのリモートデスクトップソフトウェア。NX technology プロトコルを使用。
Pastebin クライアント
トラブルシューティングのために IRC チャンネルに情報を貼り付けるのに Pastebin サービスがしばしば使われます。Pastebin サービスにはテキスト (例: sprunge.org, pastie.org, codepad.org) と画像 (例: imgur.com, picpaste.com) 両方があります。Pastebin クライアントを使えば、ウェブブラウザを使うことなく直接 cli から投稿することができるようになります。
- Elmer — wgetpaste や curlpaste に似ている pastebin クライアント。Perl で書かれており wget と curl を使う。サーバー: codepad.org, rafb.me, sprunge.us, ompldr.org。
- Fb-client — paste.xinu.at pastebin のクライアント。
- Gist — gist.github.com pastebin サービスのコマンドライン用インターフェース。
- imgur — imgur.com 画像共有サービスに画像をアップロードできる CLI クライアント。
- https://imgur.com/apps || imgurAUR
- Ix — ix.io pastebin のクライアント。
- http://ix.io || ixAUR
- Pastebinit — Pastebin クライアントとして動く小さな Python スクリプト。サーバー: pastie.org, paste.kde.org, paste.debian.net, paste.ubuntu.com など (全てのリストは
pastebinit -l
を見てください)。
- paste-binouse — C++ スタンドアロン pastebin ウェブサーバー。
- https://github.com/abique/paste-binouse || paste-binouse-gitAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- ruby-haste — hastebin.com のクライアント。
- Uppity — 無愛想な pastebin クライアント。
- Wgetpaste — 多くの pastebin サービスへの投稿を自動化する bash スクリプト。サーバー: pastebin.ca, codepad.org, dpaste.com, pastebin.osuosl.org。
Bitcoin
- Armory — マルチウォレット、キーのインポート、バックアップなどの機能をサポートしている Bitcoin クライアント。
- Bitcoin — P2P ベースの暗号通貨、Bitcoin の公式管理ツール。
- Electrum — 使いやすい Bitcoin クライアント。
LAMP スタック
サーバーの記事を参照してください。
マルチメディア
コーデック
画像
画像ビューア
コンソール
- fbi — Linux フレームバッファコンソールの為の画像ビューア。
- fbv — フレームバッファコンソール用のとてもシンプルな画像ファイルビューア。
- fim — 広範囲にカスタマイズできるスクリプト可能なフレームバッファ画像ビューア、fbi ベース。
- jfbview — フレームバッファPDF/画像ビューア、Imlib2 ベース。Vim の様な操作性、回転とズーム、フィットの為のズーム、素早いマルチスレッドレンダリングなどの特徴があります。
グラフィカル
- Deepin Image Viewer — Deepin デスクトップ環境の画像ビューア。
- Ephoto — EFL ベースの軽量な画像ビューア。
- Eye of GNOME — 画像回覧・カタログ表示プログラム、GNOME デスクトップ環境の一部。
- Eye of MATE — MATE デスクトップのシンプルな画像ビューア。
- EyeSight — Hawaii デスクトップ環境の画像ビューア。
- Feh — imlib2 を使う、高速で軽量な画像ビューア。
- GalaPix — OpenGL ベースの画像ビューア、大きな画像コレクションを同時に回覧・ズーム。
- Geeqie — RAW ファイルのサポートなどの機能が追加されている画像ブラウザ・ビューア (GQview のフォーク)。
- Gimmage — gtkmm 画像ビューア。
- GNOME Photos — GNOME で写真を表示・管理・共有。
- GPicView — シンプルで高速な X 用画像ビューア、LXDE デスクトップの一部。
- http://lxde.sourceforge.net/gpicview/ || GTK+ 2: gpicview, GTK+ 3: gpicview-gtk3
- GQview — シングルクリックでディレクトリツリーを回って画像を見れる画像ブラウザ。
- gThumb — GNOME デスクトップ用の画像ビューア。
- Gwenview — KDE デスクトップ用の高速で簡単に使える画像ビューア。
- imv — Wayland やアニメーション GIF にも対応している軽量な画像ビューア。
- LxImage-Qt — LXQt の画像ビューア。
- meh — XLib だけを使用するシンプル・単純・高速な画像ビューア。
- Mirage — 画像の切り取り・リサイズなどの機能、カスタムアクション、サムネイルパネルをサポートしている PyGTK 画像ビューア。
- nomacs — フリー (GPLv3) の Qt 画像ビューア。多数のオペレーティングシステムに対応。機能豊富でありながら起動が速く、設定で様々なウィジェットを表示できます。
- Pantheon Photos — Pantheon の画像ビューア。
- Phototonic — DE 独立の画像ビューア・オーガナイザー。C++ と Qt でスクラッチから書かれています。
- PhotoQt — シンプルで使いやすいインターフェイスを持つ、高速で細かい設定が可能な画像ビューア。
- http://photoqt.org/ || photoqtAUR
- Quick Image Viewer — GTK+ と imlib2 を基にした非常に小さく高速な画像ビューア。
- Ristretto — Xfce デスクトップ環境向けの高速で軽量な画像ビューア。
- Shotwell — GNOME デスクトップ環境のために作られたデジタル写真オーガナイザー。
- shufti — 画像やファイルのディレクトリによってズームレベルや回転、ウィンドウサイズやデスクトップの位置・表示エリアの非破壊的な保存と復元ができるツール。
- sxiv — タイル型ウィンドウマネージャと上手く動作する imlib2 を使ったシンプルな画像ビューア。
- Viewnior — 画像の反転・回転・アニメーション機能と設定できるマウスアクション機能を持った最小主義の GTK+ 画像ビューア。
- Vimiv — vim ライクなキーバインドを備えた画像ビューア。Gtk3 ツールキットを使って Python 3 で書かれています。
- Xloadimage — クラシックな X 画像ビューア。
- XnView MP — 優れたプロプライエタリの画像ビューア、ブラウザ、コンバーター。
- xv — John Bradley によって書かれた、X Window System でデジタル画像を表示・編集するためのシェアウェアプログラム。最終リリースは1994年です。
- http://www.trilon.com/xv/ || xvAUR
グラフィックと画像編集
ラスタ画像
- AzPainter — フルカラーペイントソフトウェア。
- darktable — 撮影ワークフローや RAW 現像をするためのアプリケーション。
- RawTherapee — 強力なクロスプラットフォームの raw 画像処理プログラム。
- dcraw — 多数のカメラの RAW 形式を変換。
- digiKam — プラグイン方式の編集機能を備えている KDE ベースの画像管理ソフト。digiKam は RAW 現像や画像編集ができる他の似たアプリケーションよりも多くの機能があると主張しています。
- GIMP — Adobe Photoshop などのプロプライエタリエディタに似ている画像編集スイート。GIMP (GNU Image Manipulation Program) は 1990 年代半ばに開発がスタートし、今では多くのプラグインと追加機能を持っています。
- G'MIC — 画像処理のためのフル機能のオープンソースフレームワーク。1d スカラ信号から 3d+t マルチスペクトル立体画像まで様々なユーザーインターフェイスで画像データセットの変換・操作・フィルタリング・視覚化ができます。
- Gpaint — GNOME 用の Paintbrush クローン。
- GraphicsMagick — API の保持とコマンドラインの安定を目指して 2002 年に作られた ImageMagick のフォーク。パフォーマンスを高めるためにマルチコアもサポートしており、そのパフォーマンスが買われて多くの商用サイト (Flickr, etsy) で使われています。
- ImageMagick — コマンドライン画像編集プログラム。100 以上のフォーマットの正確なコンバートをサポートしていることで知られています。基本的に API を使ってスクリプトを作りバックエンドで処理するのに使われます。
- KolourPaint — フリーの、KDE 用ラスタ画像エディタ。Windows 7 以前の Microsoft ペイントに似ていますが、透過などの追加機能を備えています。
- Krita — KDE プラットフォームのデジタルペインティング・イラストレーションソフトウェア。
- Luminance HDR — HDR イメージングのワークフローを提供する、オープンソースのグラフィカルユーザーインターフェースアプリケーション。
- mtPaint — パレットがインデックスされた画像やピクセルアート向けの画像編集プログラム。
- MyPaint — デジタルペインター向けのフリーグラフィックアプリケーション。
- XPaint — 多くの標準的なペイントプログラムが持っている機能を持ったカラー画像編集ツール。
Ephoto, GNOME Photos, gThumb, nomacs, Pantheon Photos, Phototonic, Shotwell, XnView MP などの画像ビューアでは基本的な画像編集もできます。
ベクタ画像 - イラストレーション
- Asymptote — わかりやすい C ライクな構文を使用するベクターグラフィック言語 (PGF/TikZ や Metapost に似ています)。LaTeX に対応。
- Dia — GTK+ ベースの作図プログラム。
- Graphviz — DOT 記述言語によるグラフ描画ツールのセット。
- Gravit — 初心者からプロまで様々なユーザーが使えるベクタ画像作画ツール。
- https://gravit.io/ || gravit-gitAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Inkscape — ベクタ画像エディタ。Illustrator, CorelDraw, Xara X に似た機能を持ち SVG (Scalable Vector Graphics) ファイルフォーマットを使うことができます。Inkscape は多くの高度な SVG 機能をサポートしており(マーカー、クローン、アルファブレンドなど)、すっきりしたインターフェースを持っています。ノードの編集、複雑なパス操作、ビットマップのトレースなどを簡単に行えます。また、開かれた、コミュニティ貢献の開発によってユーザーと開発者のコミュニティは非常に活発です。
- Karbon — ベクタ画像エディタ、Calligra スイートの一部。
- Pencil Project — オープンソースの GUI プロトタイピング・モックアップツール。
- qasm2circ — LaTeX 用の量子回路ジェネレータ。
- sK1 — Adobe Illustrator や CorelDraw の代替、PostScript や PDF ですぐに出力できるようになっています。
- yEd — 多目的のダイアグラム作成プログラム。フローチャート、ネットワーク図、UML ダイアグラム、BPMN ダイアグラム、マインドマップ、組織図、実体関連 (ER) 図。
ベクタ画像 - CAD
- BRL-CAD — Constructive Solid Geometry (CSG) ソリッドモデリングコンピュータ支援設計 (CAD) システム。インタラクティブなジオメトリーエディタ、グラフィックレンダリングやジオメトリック分析に使えるレイトレーシング、分散ネットワークコンピューティングフレームバッファ、スクリプト、イメージプロセッシング・シグナルプロセッシングツール。
- http://brlcad.org/ || brlcadAUR
- DraftSight — Dassault Systemes のフリーウェアの 2D CAD アプリケーション。DraftSight を使うことで、CAD ソフトウェアを使って作成された DWG/DXF ファイルにアクセスすることができます。
- FreeCAD — OpenCascade ベースの CAD/CAE プログラム。マクロ記録、ワークベンチ、サーバー機能などを備えています。Qt と Python で開発。
- LeoCAD — バーチャル LEGO モデルを作成するための CAD プログラム。使用しやすいインターフェースを持っており、現在、LDraw コミュニティによって作成された6000以上の異なったピースを含んでいます。
- http://leocad.org || leocadAUR
- LibreCAD — Qt を使ったパワフルな 2D CAD アプリケーション。QCad コミュニティエディションからフォークされて作られました。
- OpenSCAD — プログラマー流によるオープンソースの 2D/3D CAD。
- QCAD — 1999年から開発されているパワフルな 2D CAD アプリケーション。QCaD には標準の DXF ファイルフォーマットが含まれており HPGL フォーマットをサポートしています。
3D モデリング・レンダリング
- Art of Illusion — Java で書かれた 3D モデリング・レンダリングスタジオ。
- Blender — 3D モデリング、テキスチャ、アニメーションなどの機能を持った完全一体型の 3D グラフィック創作スイート。
- MakeHuman™ — 人間の体を作成するための Parametrical モデルのプログラム。
- POV-Ray — 3D グラフィックを作成するスクリプトベースのレイトレーシングソフトウェア。
- Wings 3D — パワフルで使いやすい先進的なサブディビジョンモデラー。
スクリーンキャプチャ
こちらも参照: スクリーンショットの取得
- Xfce4 Screenshooter — Xfce パネル用のプラグインが付属している Xfce デスクトップ向けのスクリーンショットアプリケーション。
- Scrot — X のシンプルなコマンドラインスクリーンショットユーティリティ。
- Shutter — リッチなスクリーンショット撮影・編集プログラム。
音声
オーディオシステム
- wineasio — wine の ASIO を JACK に変換するドライバー。ASIO は Windows で最も一般的な低遅延ドライバーで、オーディオワークステーションプログラムでよく使われています。
オーディオプレイヤー
ミュージックプレイヤー デーモン・クライアント
- Music Player Daemon — 軽量でスケーラブルな音楽再生の管理のためのデーモン。
- 参照: MPD クライアントの一覧。
- XMMS2 — 人気のミュージックプレイヤーを完全に書き換えたもの。
コマンドラインプレイヤー
- cmus — 多くの機能を持っている ncurses ベースのミュージックプレイヤー。
- Cplay — 様々なオーディオプレイヤーに対応した curses フロントエンド (ogg123, mpg123, mpg321, splay, madplay, mikmod, xmp, sox)。
- Herrie — 最小主義のコンソールベースのミュージックプレイヤー、ネイティブで AudioScrobbler をサポート。
- MOC — ncurses コンソールオーディオプレイヤー。MP3, OGG, WAV フォーマットをサポート。
- MPFC — Gstreamer ベースの curses インターフェイスを備えたオーディオプレーヤー。
- mpg123 — Linux, FreeBSD, Solaris, HP-UX やその他多くの UNIX システムに対応している高速でフリーの MP3 コンソールオーディオプレイヤー (MP1 と MP2 もデコードします)。
- mps-youtube — プレイリストが管理できるターミナルベースの YouTube ジュークボックス。音声や動画は mplayer/mpv で再生。
- pancake — urwid で作成された Cli の pandora クライアント。
- https://github.com/osum4est/pancake/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- pianobar — Pandora のコンソールベースのフロントエンド。
- VLC media player — ncurses インターフェースモジュールを備えたハイポータブルなマルチメディアプレイヤーであり、かつ、DVD、オーディオCD、VCD、その他様々なストリーミングプロトコルのオーディオ/ビデオのほとんどを読み込むことが可能なマルチメディアフレームワーク。
- whistle — curses ベースのコマンドライン音声プレイヤー。
GUI プレイヤー
- Amarok — 機能が非常に多いことで有名な成熟した Qt ベースのプレイヤー。
- http://banshee.fm/ || bansheeAUR
- Clementine — Qt 4 にポートされた Amarok 1.4 クローン。
- Cuberok — 軽量なインターフェースを持っているミュージックプレイヤーとコレクションマネージャ。
- https://code.google.com/archive/p/cuberok/ || cuberokAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- DeaDBeeF — 多くの機能を持っている軽くて速い音楽プレイヤー。GNOME や KDE には依存せず、GTK+ GUI だけでなくコンソールだけでも利用可能。たくさんのプラグインやメタデータエディタも付属。
- Exaile — Amarok の GTK+ クローン。
- http://www.exaile.org/ || exaileAUR
- gmusicbrowser — MP3/OGG/FLAC ファイルコレクション用のオープンソースのジュークボックス。
- GNOME Music — GNOME の新しい音楽再生アプリケーション。エレガントな没入型のブラウザと、シンプルでわかりやすいコントロールを備えています。
- Goggles Music Manager — 音楽の自動カテゴライズ、ギャップレス再生、簡単なタグ編集、インターネットラジオなどの機能があるミュージックコレクションマネージャ。Fox toolkit を使っています。
- Guayadeque — 巨大なコレクションを簡単に管理できるフル機能のメディアプレイヤー。GStreamer メディアフレームワークを使っています。
- JuK — オーディオジュークボックスアプリケーション。MP3, Ogg Vorbis, FLAC 音声ファイルをサポート。
- Kaku — YouTube, SoundCloud, Vimeo など様々なオンラインプラットフォームをサポートする高機能な音楽プレイヤー。
- Listen — Python で書かれた GNOME の音楽プレイヤー。
- https://launchpad.net/listen || listenAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Lollypop — GNOME の音楽プレイヤー。
- LXMusic — 最小主義で xmms2 ベースの音楽プレイヤー。
- Miam-player — クロスプラットフォームのオープンソースミュージックプレイヤー。
- Muine — C# で書かれた音楽プレイヤー。
- Musique — ありふれた音楽プレイヤー。
- Nightingale — Songbird ベースの iTunes のオープンソースクローン。Mozilla の技術と GStreamer フレームワークを使っています。
- Noise — シンプル・軽量で見た目が良い音楽プレイヤー。
- https://launchpad.net/noise || noise-player[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Nuvola Player — Google ミュージックや 8tracks、Hype Machine の統合プレイヤー。
- https://tiliado.eu/nuvolaplayer/ || nuvolaplayerAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- pithos — Python/GTK の Pandora Radio デスクトップクライアント。
- Pragha — GTK+ ミュージックマネージャ (Consonance Music Manager のフォーク)。
- Qmmp — Winamp や XMMS に似たユーザーインターフェースを持っている Qt ベースのマルチメディアプレイヤー。
- Quod Libet — PyGTK と GStreamer で書かれた音声プレイヤー。プレイリストで正規表現をサポートしています。
- Rhythmbox — iTunes の GTK+ クローン。GNOME のデフォルトプレイヤー。
- Sayonara — C++ で書かれた Qt フレームワークの小規模で高速な Linux 用の音声プレイヤー。
- Spotify — プロプライエタリの音楽ストリーミングサービス。ローカル再生と Spotify の巨大なライブラリからのストリーミング(フリーアカウントが必要)をサポート。
- SpotCommander — Spotify のリモートコントロール。携帯端末に最適化されています。近代的なブラウザを使うことで、どのデバイスでも動作します。フリーかつオープンソースです。
- Tomahawk — C++/Qt で書かれたミュージックプレーヤーアプリケーション。曲名を共有されていたソースから分離し、利用できるソース全てを使ってリクエストを達成します。
- VLC media player — ncurses インターフェースモジュールを備えたハイポータブルなマルチメディアプレイヤーであり、かつ、DVD、オーディオCD、VCD、その他様々なストリーミングプロトコルのオーディオ/ビデオのほとんどを読み込むことが可能なマルチメディアフレームワーク。
- XMMS — スキン機能がある Winamp に似た GTK+ スタンドアローンメディアプレイヤー。
ボリュームマネージャ
- GVolWheel — トレイアイコンからボリュームを操作できるオーディオミキサー。
- pa-applet — ボリュームバーが付いている PulseAudio システムトレイアプレット。
- PNMixer — Obmixer のフォーク。ALSA のチャンネル選択、接続・切断の検出、ショートカットなどの機能が追加されています。
- Volctl — GNU/Linux デスクトップ用のアプリケーション個別のボリュームコントロール。
- Volnoti — GNU/Linux などの POSIX オペレーティングシステム向けの軽量なボリューム通知デーモン。
- Volti — 内蔵ミキサーとマルチメディアキーのサポートがある、システムトレイからオーディオボリュームを操作するための GTK アプリケーション。ALSA だけを使用します。
- VolumeIcon — チャンネル選択、テーマや外部ミキサーなどが使えるシステムトレイのボリュームコントロール。
- VolWheel — トレイアイコンをスクロールしてサウンドボリュームを操作できる小さなアプリケーション。
CD リッピング
光学ディスクドライブ#CD を見て下さい。
視覚エフェクト
- ProjectM — 3D アクセラレーションを使う反復画像ベースレンダリングを使うミュージックビジュアライザー。
- VSXu — リアルタイムのオーディオビジュアルプリセットを作成・表示できるフリーのプログラム。
- http://www.vsxu.com/ || vsxuAUR
- C.A.V.A. — ALSA, MPD, PulseAudio に対応しているコンソールベースのオーディオビジュアライザー。
- cli-visualizer — カスタマイズ性が高い CLI ベースのオーディオビジュアライザー。
オーディオタグエディタ
- Audio Tag Tool — MP3 と Ogg Vorbis ファイルのタグを編集するためのツール。
- EasyTag — MP3 ファイルの ID3 タグを回覧・編集・書込するためのユーティリティ。
- Ex Falso — クロスプラットフォーム対応のフリーでオープンなオープンソースオーディオタグエディタとライブラリ管理。
- ID3 Mass Tagger — ID3 1.x と 2.x タグを編集することのできるコマンドラインユーティリティ。
- Kid3 — MP3, Ogg/Vorbis, FLAC, MPC, MP4/AAC, MP2, Speex, TrueAudio, WavPack, WMA, WAV, AIFF ファイルタグエディタ。
- MP3Info — MP3 の内部情報ビューアと ID3 1.x タグエディタ。
- MusicBrainz Picard — Python によって書かれたクロスプラットフォームのオーディオタグエディタ (MusicBrainz 公式タグエディタ)。
- Puddletag — Windows 用の MP3tag のリプレースメント。
- taffy — シンプルなコマンドラインタグエディタ。多数の音声フォーマットに対応。
- Tag Editor — Qt 5 GUI によるタグエディタ。コマンドラインインターフェイスも装備。MP4/AAC (iTunes), ID3v1, ID3v2, Ogg/Vorbis, Matroska に対応。
- Qoobar — ユニバーサルな Qt ベースの音声タグ付けプログラム (クラシック音楽に特化)。
サウンド編集
- Ardour — マルチチャンネルハードディスクレコーダーとデジタルオーディオワークステーション。
- Audacity — デジタル音声の波形編集プログラム。
- Bitwig Studio — プロプライエタリなプロフェッショナル用デジタルオーディオワークステーション。
- Gnac — GNOME の音声コンバーター。
- GNOME Sound Recorder — 録音と再生ができるサウンドレコーダアプリケーション。.flac, .ogg (OGG オーディオ, もしくは .oga), .wav 音声ファイル。
- Jokosher — GStreamer をバックエンドに、GTK+ インターフェースを使い、Python で開発されている、ノンリニア・マルチトラック・デジタル音声エディタ。
- KWave — KDE 用のサウンドエディタ。
- LMMS — Linux マルチメディアスタジオ。フリーなクロスプラットフォームのソフトウェアで、コンピューターによる作曲を支援します。
- Qtractor — Qt ベースのハードディスクレコーダーと、平均的なホームユーザーだけでなくプロフェッショナルユーザーの要求にも応えるパワフルなデジタルオーディオワークステーション。
- Rosegarden — ALSA と Qt を使って開発されたデジタルオーディオワークステーション、MIDI シーケンサー、楽譜エディタ、作曲・編曲ツールとして使用可能。
- XCFA — オーディオ CD の中身を様々なフォーマットに展開するためのツール。
動画
ビデオプレーヤー
コンソール
- FFplay — FFmpeg ライブラリと SDL ライブラリを使用するシンプルでポータブルなメディアプレイヤー。
- gst-play-1.0 — GStreamer のシンプルなコマンドライン再生テストツール。
- MPlayer — 多様なビデオ・オーディオフォーマットをサポートしているビデオプレイヤー。
- mpv — MPlayer と mplayer2 ベースの動画プレイヤー。
- http://mpv.io || mpv mpv-gitAUR
- xine-ui — フリーのマルチメディアプレイヤー。
- VLC ncurses — TTY で HD 動画をスムーズに再生できる、有名なビデオプレイヤーのコマンドライン版。
vlc -I ncurses
で起動します。
グラフィカル
MPlayer#フロントエンド / GUI や mpv#フロントエンドも参照してください。
- Deepin Movie — QtAV ベースの動画プレイヤー。
- Dragon Player — KDE 用のシンプルなビデオプレイヤー。
- GNOME Videos — GStreamer を使用する GNOME デスクトップのメディアプレイヤー (音声と動画の両方に対応)。gnome に含まれています。
- Kaffeine — デフォルトで VLC をバックエンドに使う、多目的 KDE メディアプレイヤー。デジタル TV (DVB) をサポート。
- Parole — GStreamer フレームワークによるモダンなメディアプレイヤー。
- Rage — おまけ機能が存在する Enlightenment Foundation Libraries を使って書かれた動画・音声プレイヤー。
- Snappy — ミニマルなインターフェイスを持つパワフルなメディアプレイヤー。
- QMLPlayer — QtAV ベースのシンプルなメディアプレイヤー。
- QMPlay2 — QT ベースの動画プレイヤー。ffmpeg と libmodplug がサポートしている全てのフォーマットを再生できます。モジュールシステムが統合されており、Youtube ブラウザなどが入っています。
- VLC media player — 中堅のビデオプレーヤー、様々なオーディオ・ビデオフォーマットをサポート。
- Whaaw! Media Player — 軽量な Gstreamer ベースのオーディオ・ビデオプレイヤー、GNOME 依存を嫌う人用の Totem 代替。
- Xnoise — "スマートな GUI、スピードと多くの機能"を備えた音声・ビデオ両方の GTK+ と GStreamer を使ったメディアプレイヤー (開発中止)。
字幕
- Gaupol — フル機能の字幕エディタ。
- Gnome Subtitles — GNOME の動画字幕エディタ。
- Penguin Subtitle Player — オープンソース・クロスプラットフォームのスタンドアロン字幕プレイヤー。Greenfish Subtitle Player, SrtViewer (Mac), SRTPlayer, JustSubsPlayer, Free Subtitle Player などを置き換えます。
- subdl — 字幕の自動ダウンローダ。
- SubtitlesPrinter — X の画面上に字幕を表示。動画プレイヤーに依存しません。
- Subtitle Composer — オープンソースの字幕エディタ。Qt 5 ベースの GUI で様々なフォーマットを編集できます。様々なプレイヤーのバックエンドをサポートしており、波形を表示することもできます。
DVD リッピング
光学ディスクドライブ#DVD を見て下さい。
ビデオエディタ
コンソール
- Avidemux — 単純な切り取り、フィルタリング、エンコードなどの作業のためのフリーのビデオエディタ。
- FFmpeg — 音声や動画を記録・変換・ストリーミングすることができる、完全なクロスプラットフォームのソリューション。
- HandBrake-CLI — mkv/x264 リッピングのバッチ処理にうってつけのシンプルでパワフルなビデオトランスコーダー。
グラフィカル
- Avidemux — 単純な切り取り、フィルタリング、エンコードなどの作業のためのフリーのビデオエディタ。
- Cinelerra (Community Version) — プロフェッショナルなビデオ編集・合成環境。
- Flowblade — Linux 用のマルチトラック・ノンリニア動画エディタ。素早く、堅牢な編集環境を得られるように作られています。
- HandBrake — mkv/x264 リッピングのバッチ処理にうってつけのシンプルでパワフルなビデオトランスコーダー。GTK+ バージョン。
- Kdenlive — "セミプロフェッショナルな作業のために設計された"ノンリニアビデオエディタ。
- Lightworks — 様々なフォーマットのデジタル動画を編集・マスタリングするための、プロプライエタリのプロフェッショナルノンリニア編集システム。
- http://www.lwks.com/ || lwksAUR
- LiVES — VJ (ライブパフォーマンス) 用のビデオエディタ。
- http://lives-video.com/ || livesAUR
- Open Shot — MLT フレームワークを使ったノンリニアビデオエディタ。
- PiTiVi — 直感的に操作でき GNOME と協調するように作られたビデオエディタ。
- Shotcut — フリーでオープンソースのクロスプラットフォーム動画エディタ。
- Transmageddon — 動画を GStreamer によってサポートされているフォーマットに変換するシンプルな python アプリケーション。
- Blender — ノンリニアな動画エディタが組み込まれているフル機能の 3D グラフィック作成スイート。
スクリーンキャスト
スクリーンキャストユーティリティを使うことでデスクトップや個々のウィンドウの動画を撮ることができます。
- byzanz — GIF アニメーションを作成するシンプルなスクリーンキャストツール。
- Green Recorder — Linux 環境用のシンプルながら機能的なデスクトップレコーダー。
- Istanbul — ogg ビデオ形式で出力するシンプルなデスクトップセッションレコーダー。
- Kazam — スクリーンキャストプログラム。マルチスクリーンでも使えます。
- OBS — 動画の記録やライブストリーミングができるフリーでオープンソースのソフトウェア。
- RecordMyDesktop — デスクトップを録画して ogg ビデオにできる使いやすいユーティリティ。CLI, Qt, GTK+ インターフェース。
- http://recordmydesktop.sourceforge.net/ || recordmydesktop gtk-recordmydesktop qt-recordmydesktopAUR
- simplescreenrecorder — X11 と OpenGL をサポートしている機能が多いスクリーンレコーダー。C++ と Qt4 で書かれています。
- vokoscreen — シンプルなスクリーンキャストツール, GUI ffmpeg。
- XVidCap — X Windows System を録画してナレーションをつけるためのアプリケーション。
- FFcast — FFmpeg ベースのスクリーンキャストツール。Bash で書かれています。
- peek — GIF 動画を生成できるシンプルなスクリーンキャストツール。
携帯電話
- gnokii — 携帯電話を使うためのツールとユーザースペースドライバ。
- GNOME Phone Manager — GNOME デスクトップから携帯電話をコントロール。
- KDE Connect — 全てのデバイスを制御するプロジェクト。
デジタルカメラマネージャ
デジタルカメラ#他の libgphoto2 のフロントエンドアプリケーションを見てください。
光メディアの書き込み
光学ディスクドライブ#GUI で CD/DVD/BD を焼く を見てください。
ポッドキャスト
ポッドキャストクライアントを参照してください。
コレクションマネージャ
- Beets — 音楽ライブラリオーガナイザー、タグエディタ。
- Demlo — 音楽のタグ付け、エンコード、バッチリネームなど。
- GCstar — 様々なコレクションをまとめるための GNOME アプリケーション (ボードゲーム、コミック、映画、スタンプなど)。
- http://www.gcstar.org/ || gcstarAUR
- Kodi — 多様なコレクションをまとめて情報を自動で取得するアプリケーション (動画, 音楽, 写真)。
- Tellico — 様々なコレクションをまとめるための KDE アプリケーション (本、ビデオ、音楽、コインなど)。
歌詞取得
- clyrics — 拡張性がある歌詞取得プログラム。cmus や mocp のデーモンをサポート。
ユーティリティ
パーティション分割ツール
マウントツール
- 9mount — 9p ファイルシステムをマウント。
- cryptmount — 暗号化されたファイルシステムを通常ユーザーでマウント。
- ldm — udev を使ってドライブを自動的にマウントする軽量なデーモン。
- pmount — 通常ユーザーでソースを自動的に作成する
/media/source_name
にマウント。
- pmount-safe-removal — 安全に取り除けるように通常ユーザーでリムーバブルデバイスをマウント。
- https://mywaytoarch.tumblr.com/post/13111098534/pmount-safe-removal-of-usb-device || pmount-safe-removalAUR
- udevil — 通常ユーザーでリムーバブルデバイスをマウント。デバイス情報を表示して、デバイスの変更を監視。udev と glib にだけ依存。
- zulucrypt — 暗号化ボリュームを作成・管理・マウントする cryptsetup の GUI フロントエンド。EncFS もサポート。
Udisks
- bashmount — udisks2 を使って通常ユーザーでリムーバブルデバイスをマウント・管理する bash スクリプト。
- udiskie — udisks2 を使って自動的にディスクをマウントするサービス。
- udisks_functions — udisks2 の Bash 関数とエイリアス。
- udisksvm — リムーバブルメディアの GUI udisks ラッパー。
基本シェルコマンド
- Core Utilities — GNU オペレーティングシステムの基本ファイル・シェル・テキスト操作ユーティリティ
ターミナルエミュレータ
端末エミュレータをよく使うパワーユーザーにとっては、X11 の端末エミュレータがたくさん存在していることは驚くに値しないかもしれません。それらエミュレータのほとんどは Xterm をエミュレートしていて、その Xterm は VT102 をエミュレートしていて、VT102 はタイプライターをエミュレートしています。このことについて詳しく知るには Wikipedia の記事や他のソースを読むといいかもしれません。
- aterm — 透過をサポートした xterm 代替。2008年から urxvt に取って代わられて開発は停止しています。
- Cool Retro Term — 昔のブラウン管ディスプレイを模した見た目が良いターミナルエミュレータ。
- Eterm — Enlightenment デスクトップ向けに作られた xterm を代替するターミナルエミュレータ。
- http://eterm.org || etermAUR
- Gate One — ウェブベースのターミナルエミュレータ、SSH クライアント。
- mlterm — 世界中の様々な文字セットやエンコーディングが使える多言語対応のターミナルエミュレータ。
- Mrxvt — rxvt ベースのタブ式 X ターミナルエミュレータ。
- http://materm.sourceforge.net/wiki/pmwiki.php || mrxvtAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- QTerminal — 軽量な Qt ベースのターミナルエミュレータ。
- rxvt — xterm の人気代替。
- shellinabox — ウェブベースの SSH ターミナル。
- st — X 向けのシンプルなターミナル実装。
- http://st.suckless.org || stAUR
- Terminal — マルチウィンドウやスクロールバッファなどの当然の機能を全てサポートするターミナルエミュレータ。GNUstep の一部。
- http://gap.nongnu.org/terminal/index.html || gnustep-terminalAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Terminology — 革新的な機能を備えた Enlightenment プロジェクトチームによるターミナルエミュレータ:ファイルのサムネイルとメディアは、メディアプレーヤーのように再生されます。
- Tilda — Quake, Doom, Half-Life などのファーストパーソンシューターゲームに登場するクラシックなターミナルにインスパイアされて出来た Linux ターミナル。
- urxvt — (Perl によって) 高い拡張性を持ちユニコードが使える rxvt クローンターミナルエミュレータ。タブ、URL 起動、Quake スタイルのドロップダウンモード、擬似透過をサポート。
- xterm — X Window System 用のシンプルなターミナルエミュレータ。ウィンドウシステムを直接使えないプログラム用に DEC VT102 や Tektronix 4014 互換のターミナルを提供します。
- Yakuake — Konsole ベースのドロップダウンターミナル (Quake スタイル) エミュレータ。
VTE ベース
VTE (Virtual Terminal Emulator) は初期の GNOME で GNOME Terminal で使うために開発されたウィジェットです。VTE ができてから、似た機能を持つ数多くのターミナルが生まれました。
- evilvte — 高度にカスタマイズ可能なターミナルエミュレータ。タブ、オートハイド、複数エンコードをサポート。
- Germinal — ボーダーレスな最大化されたターミナルを表示する、最小主義のターミナルエミュレータ。デフォルトで tmux セッションにアタッチするので、タブやパネルが使えます。
- GNOME Terminal — GNOME デスクトップのターミナルエミュレータ。ユニコードと擬似透過をサポート。
- Guake — GNOME デスクトップ向けドロップダウンターミナル。
- LilyTerm — とても軽量で使いやすい X ターミナルエミュレータ。
- http://lilyterm.luna.com.tw/ || lilyterm[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- LXTerminal — LXDE 向けのデスクトップ非依存のターミナルエミュレータ。
- MATE terminal — MATE デスクトップの GNOME ターミナルのフォーク。
- Pantheon Terminal — Pantheon のターミナルエミュレータ。超軽量・美麗・シンプルなターミナル。デフォルト設定で使うように作られているので設定がほとんどありません。
- ROXTerm — 場所をとらないタブ式ターミナルエミュレータ。
- sakura — GTK+ と VTE ベースのターミナルエミュレータ。
- terminator — マルチプルでリサイズ可能な端末パネルをサポートしたターミナルエミュレータ。
- Terminix — Linux 用のタイル型ターミナルエミュレータ。GTK+ 3 を使用。
- https://github.com/gnunn1/terminix || terminixAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません], terminix-gitAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Termit — vte ライブラリを使ったシンプルなターミナルエミュレータ。タブ、ブックマック、エンコード方式の切り替えが可能。
- https://github.com/nonstop/termit/wiki || termitAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Termite — キーボード中心の VTE ベースのターミナル。タイル型またはタブをサポートしているウィンドウマネージャで使われるように作られています。
- Terra — GTK+3.0 ベースのターミナルエミュレータ。使いやすいインターフェイスを持ち、縦横に分割できる画面でマルチターミナルをサポートしています (guake に類似)。
- https://github.com/ozcan/terra-terminal || terraAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- tinyterm — VTE ベースの超軽量なターミナルエミュレータ。
KMS ベース
以下のターミナルエミュレータは Kernel Mode Setting を使っており X がなくても起動できます。
- KMSCON — linux カーネルモードセッティング (KMS) がベースのシンプルなターミナルエミュレータ。
フレームバッファベース
GNU/Linux では、Linux カーネルの仮想デバイス (fbdev) や X の仮想フレームバッファシステム (xvfb) のことをフレームバッファと呼ぶことがあります。このセクションでは主としてカーネルの仮想デバイス fbdev をベースにするターミナルエミュレータをリストアップしています。
- fbterm — 大量の機能を備えている高速なフレームバッファベースのターミナルエミュレータ。開発は休止中です。
- yaft — X をなくても動かせるシンプルなターミナルエミュレータ。UCS2 文字、壁紙、256color をサポート。
統合開発環境
- Anjuta — プロジェクト管理、アプリケーションウィザード、インタラクティブデバッガ、ソースエディタ、バージョンコントロールなど多数のツールを備えた多目的 IDE。
- Aptana Studio — ウェブ開発を対象にしている Eclipse ベースの IDE。HTML, CSS, Javascript, Ruby on Rails, PHP, Adobe AIR などをサポート。
- Bluefish — MDI インターフェース、シンタックスハイライト、Python プラグインをサポートした GTK+ エディタ / IDE。
- Bluej — 教育や初心者が主に使うことを目的とした完全な機能を備えた Java IDE。
- https://bluej.org/ || bluejAUR
- Brackets — HTML, CSS, Javascript で書かれているフリーのオープンソースエディタ。主にウェブ開発に焦点を置いています。Adobe Systems によって作成され、MIT ライセンスで配布。現在は GitHub 上で開発中。
- http://brackets.io/ || bracketsAUR
- Builder — GNOME の汎用 IDE。
- Code::Blocks — オープンソースでクロスプラットフォームな C/C++ IDE。
- CodeLite — C++ で書かれた C/C++/PHP/Node.js のオープンソースなクロスプラットフォーム IDE。
- Cloud9 — ブラウザやクラウドで動く最新の IDE、どこでも・いつでもアプリケーションを実行・デバッグ・開発できます。
- https://c9.io/ || c9.coreAUR
- Eclipse — ユニバーサルな開発プラットフォームを提供することを目的にしているオープンソースコミュニティプロジェクト。
- Editra — 使いやすいインターフェースとコード開発の補助機能に重点を置いて開発されたマルチプラットフォームのテキストエディタ。
- http://www.editra.org || editra-svnAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Eric — PyQt5 によるフル機能の Python 3.x / Ruby IDE。
- Gambas — Basic インタプリタをベースにオブジェクト指向の拡張を加えたフリーの開発環境。
- http://gambas.sourceforge.net/en/main.html || gambas2-ide[リンク切れ: パッケージが存在しません] gambas3-ide
- Geany — 基本的な統合開発環境の機能を持った GTK+ ツールキットを使うテキストエディタ。
- IntelliJ IDEA — 高度なリファクタリング機能を持つ Java, Groovy などのプログラミング言語向けの IDE。
- KDevelop — 機能豊富なプラグインを使うことができる C/C++ などのプログラミング言語の IDE。
- Komodo Edit — フリーの、多言語エディタ。
- Lazarus — Object Pascal のクロスプラットフォームの IDE。
- LiteIDE — シンプルで、オープンソースの、クロスプラットフォームな Go の IDE。
- MonkeyStudio — Monkey Studio (MkS) は C++/Qt 4 で書かれたクロスプラットフォームの IDE です。22以上のプログラミング言語のシンタックスハイライトをサポート。
- http://monkeystudio.org/ || monkeystudioAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- MonoDevelop — Mono や .NET フレームワークをターゲットにしているクロスプラットフォームの IDE。
- http://monodevelop.com/ || monodevelop[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- MPLAB — Microchip PIC と dsPIC 開発のための IDE。
- Netbeans — Java, JavaScript, PHP, Python, Ruby, Groovy, C, C++, Scala, Clojure などの言語で開発するための統合開発環境 (IDE)。
- Ninja-IDE — 再帰的頭字語: "Ninja-IDE Is Not Just Another IDE" (Ninja-IDE はただの IDE ではない) はクロスプラットフォームの統合開発環境 (IDE) です。Linux/X11, macOS, Windows OS で動作。Python の開発などに使えます。
- Phpstorm — JetBrains PhpStorm は PHP 向けの商用のクロスプラットフォーム IDE です。JetBrains の IntelliJ IDEA プラットフォームの上で動作し、PHP や JavaScript コードをオンザフライでコード解析したり、エラー補正や自動リファクタリングが行えるエディタを提供します。
- PyCharm — Python でのプログラミングに使われる IDE。コード解析、デバッグ、ユニットテスト、バージョンコントロール、Django によるウェブ開発をサポート。
- https://www.jetbrains.com/pycharm/ || pycharm-communityAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Qt Creator — Qt での開発に焦点をおいた軽量なクロスプラットフォームの C++ 統合開発環境。
- Scratch — インタラクティブなプロジェクトやシンプルなスプライトベースのゲームを作成できる、教育とエンターテイメント用のマルチメディアオーサリングツール。イベント駆動型プログラミングのエントリのように初心者 (子供など) を主に対象としています。Scratch は GPL2 と Scratch Source Code License のフリーソフトウェアです。
- Spyder — MATLAB のような機能を提供する科学用 Python 開発環境。
- https://github.com/spyder-ide/spyder || spyder[リンク切れ: 置換パッケージ: spyder2]
- Thonny — 初心者向けの Python IDE。
ビルド自動化
- Apache Ant — Java ライブラリとコマンドラインツール。相互に依存するターゲットや拡張ポイントにあわせてビルドファイルに書かれている手順を実行します。
- http://ant.apache.org/ || apache-ant[リンク切れ: 置換パッケージ: ant]
- Apache Maven — ソフトウェアプロジェクトの管理・解析ツール。
- Gradle — JVM の強力なビルドシステム。
- Phing — あらゆる作業を自動化する PHP プログラム。
- https://www.phing.info/ || phingAUR
ファイル
ファイルマネージャ
コンソール
- Clex — フルスクリーンのユーザーインターフェイスを持つファイルマネージャ。
- http://www.clex.sk/ || clexAUR
- dired — 1980年からある、太古のディレクトリエディタ。
- http://fossies.org/linux/misc/old/ || diredAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Last File Manager — curses インターフェイスを備えた Python 3 で書かれた強力なファイルマネージャ。
- Midnight Commander — コンソールベース、デュアルパネルのファイルマネージャー。
- nffm — "Nothing Fancy File Manager"、C で書かれたマウスを使わない ncurses ファイルマネージャ。
- Pilot — Alpine メールクライアントについてくるファイルマネージャー。
- Ranger — vi バインディング、カスタマイズ性、多機能をもったコンソールベースのファイルマネージャー。
- Vifm — ncurses ベースの二曲ファイルマネージャー、vi ライクなキーバインド。
グラフィカル
- Andromeda — Qt ベースのクロスプラットフォームファイルマネージャー。
- https://github.com/ABBAPOH/Andromeda/ || andromedaAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Caja — MATE デスクトップのファイルマネージャ。
- Deepin File Manager — Deepin 用に開発されたファイルマネージャ。
- Dino — Qt によって作成された使いやすくパワフルなファイルマネージャー。
- http://dfm.sourceforge.net/ || dino-dfmAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Dolphin — KDE デスクトップのファイルマネージャー。
- Double Commander — 2つのパネルが並ぶファイルマネージャ。Total Commander にインスパイアされており新しいアイデアが実装されています。
- emelFM2 — 人気の2パネルデザインを実装しているファイルマネージャー。
- Gentoo — GTK の軽量ファイルマネージャ。
- GNOME Commander — GNOME デスクトップのデュアルパネルファイルマネージャ。
- GNOME Files — 拡張性のある、カスタムスクリプトをサポートしているヘビー級のファイルマネージャー。GNOME のデフォルト。
- Konqueror — KDE デスクトップ用ファイルマネージャー。
- Krusader — KDE デスクトップ用の先進的なツインパネル (Midnight Commander スタイル) ファイルマネージャー。
- muCommander — 軽量でクロスプラットフォームのファイルマネージャ。デュアルパネルのインターフェイスを持ち、Java で書かれています。
- Nemo — Nemo は Cinnamon デスクトップのファイルマネージャです。GNOME Files の代わりとして使えます。
- PathFinder — FOX ツールキットによるファイルブラウザ。
- PCManFM — タブブラウズや壁紙の管理などの機能をもっている軽量ファイルマネージャー。
- qtFM — 小さく軽量な、純粋に Qt ベースの Linux デスクトップ用ファイルマネージャー。
- http://www.qtfm.org/ || qtfmAUR
- ROX — 小さく高速なファイルマネージャー。壁紙やパネルの管理なども可能。
- SpaceFM — GTK+ マルチパネルタブ式ファイルマネージャー。
- Sunflower — 小さく細かく設定可能でプラグインをサポートしたツインパネルの Linux ファイルマネージャー。
- Thunar — 高速に起動し素早くディレクトリを読み込むようにデーモンとして実行できるファイルマネージャー。
- Tux Commander — 人気の Total Commander や Midnight Commander ファイルマネージャーに似た2つのパネルをもったウィンドウ型ファイルマネージャー。
- Worker — 高速、軽量、機能豊富な X Window System 向けファイルマネージャー。
- Xfe — Windows Explorer ライクの X 用ファイルマネージャー (X File Explorer)。
ゴミ箱管理
- trash-cli — FreeDesktop.org の Trash 規格を実装するコマンドラインインターフェイス。
ファイル同期
バックアッププログラム#データ同期も見てください。
- rsync — 差分転送・同期プログラム。
- Syncthing — オープンな分散型のクラウド同期サービス。
- Unison — 双方向同期。VCS のように変更履歴を追跡。
デスクトップ検索エンジン
- Baloo — KDE のファイルインデックス作成・検索ソリューション。
- Catfish — 多目的のファイル検索ツール。
- Docfetcher — Java によるオープンソースのデスクトップ検索アプリケーション。
- fuzzy-find — ファイル検索でファジー補完。
- fzf — 多目的のコマンドライン曖昧検索ツール。
- Gnome Search Tool — ファイルを検索するデフォルトの Gnome ユーティリティ。
- Gnome Search Tool No Nautilus — GNOME Files や gnome-desktop を使わずにファイルを検索する gnome-search-tool。
- Recoll — Xapian がバックエンドのフルテキスト検索ツール。
- Searchmonkey — 正規表現が使えるパワフルな GUI 検索ユーティリティ。
- Tracker — オールインワンのインデックス作成・検索ツールとメタデータのデータベース。
圧縮ツール
コンソール
- atool — 様々な種類のアーカイブを管理するスクリプト。
- arj — 1990年代中頃に DOS/Windows で使われていたアーカイバ。そのオープンソースクローンです。
- cpio — cpio と tar ファイル圧縮フォーマットをサポートする GNU ツール。
- dar — tar の欠点を補うアーカイブ・圧縮ユーティリティ。
- DAR - Disk ARchive || darAUR
- lha — LH-7 形式の圧縮ファイルを作成するアーカイバ。32ビットオンリー (x86_64 で動かすには multilib が必要です)。
- lrzip — rzip/lzma, lzo, zpaq アルゴリズムを使用するマルチスレッドコンプレッサ。
- lz4 — 超高速圧縮アルゴリズム lz4 を使用するファイル圧縮ツール。
- lzop — lzo ライブラリを使用する高速なファイル圧縮ツール。
- p7zip — 7-Zip の、Linux を含む POSIX システム移植。コマンドラインツールの名前は 7z。
- pixz — xz の欠点を補うマルチスレッドの圧縮ツール。
- tar — ユビキタスな tar アーカイブ (tarball) を操作する GNU ユーティリティ。
- zpaq — C++ で書かれた高圧縮率を誇るアーカイバ。Context-Model, LZ77, BWT アルゴリズムを使用。
- zopfli — Google によって開発されている圧縮率が高いファイル圧縮ツール。zopfli という名前の deflate 互換のアルゴリズムを使用。
- zoo — PKZIP が登場するまで主として VMS で使われていたマイナーなアーカイバ。
グラフィカル
- Ark — KDE デスクトップのアーカイブツール。
- Engrampa — MATE のアーカイブマネージャ。
- File Roller — GNOME のデフォルト圧縮ファイルマネージャ。
- FreeArc — Haskell で書かれた多目的のアーカイバ。GTK2 による GUI が付属。今のところ32ビットプラットフォームでしか使えません (x86_64 環境で使うには multilib が必要)。
- http://encode.ru/threads/43-FreeArc/ || freearcAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- PeaZip — オープンソースのファイル・アーカイブマネージャ。
- Squeeze — コマンドラインアーカイブツールのフェザー級フロントエンド。
- Xarchiver — GTK+ で作られた軽量なデスクトップ非依存のアーカイブマネージャ。
マージツール
- colordiff — 'diff' の Perl スクリプトラッパー。同じ出力にシンタックスハイライトを追加。
- Diffuse — Python で書かれた小さくてシンプルなテキストマージツール。
- KDiff3 — KDE デスクトップのファイルとディレクトリの比較・マージツール。
- Kompare — ソースファイルの差を回覧・マージするための GUI フロントエンドプログラム。様々な diff フォーマットをサポートし、表示する情報レベルをカスタマイズするための多くのオプションがある。
- Meld — ビジュアル比較・マージツール。ファイル・ディレクトリ・プロジェクトのバージョンの比較が可能。
- xxdiff — ファイルやディレクトリの差異を表示するグラフィカルブラウザ。
Vim と Emacs にはそれぞれ vimdiff と ediff
というマージ機能があります。
バッチ処理リネームプログラム
- GPRename — ファイルとディレクトリの名前を変える GTK+ バッチ処理プログラム。
- KRename — KDE デスクトップ向けのとてもパワフルなバッチ処理リネームプログラム。
- metamorphose2 — wxPython ベースのバッチリネーマーで、正規表現や、メタデータによるマルチメディアファイルの名前変更などをサポートしています。
- pyRenamer — 大量のファイルのリネームのためのアプリケーション。
- rename.pl — perl regex ベースのバッチリネーマー。
ディスクの消去
- BleachBit — ディスク容量を開けてプライバシーを守ります。キャッシュやクッキー、インターネット履歴、一時ファイル、ログなどを消去。
- gconf-cleaner — gconf データベースに居座っている不必要な gconf キーを消去。
- rmlint — 重複するファイルを素早く見つけ出すツール (任意で削除も可能)。
ディスク使用量表示プログラム
- Disk Usage Analyzer (Baobab) — GNOME デスクトップ用のディスク使用量アナライザ。
- duc — ディスク使用量を調査するためのライブラリとツールスイート。
- http://duc.zevv.nl/ || ducAUR
- Filelight — コンピュータのディスク使用量を、リング状のマップに視覚化するディスク使用量アナライザ。
- GdMap — ファイルやディレクトリサイズにあわせて長方形を表示するディスク使用量アナライザ。
- gt5 — 差分が表示できる "du-browser"。
- ncdu — シンプルな ncurses ディスク使用量アナライザ。
時刻同期
- NTPd — Network Time Protocol のリファレンス実装。
- Chrony — 軽量な NTP クライアントとサーバー。
- OpenNTPD — Network Time Protocol のフリーで使いやすい実装。
- systemd-timesyncd — ネットワークを介してシステム時刻を同期するためのデーモン。
システムメンテナンス
- cylon — メニュードリブンな Bash スクリプトでアップデート・メンテナンス・アンチマルウェア・バックアップ・システムチェック。
システム監視
カテゴリ:状態監視と通知も参照してください。
- candybar — タイル型ウィンドウマネージャ用の WebKit ベースのステータスライン。
- https://github.com/Lokaltog/candybar || candybar-gitAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Conky — 軽量でスクリプト式のシステムモニタ。
- Collectd — rrdtool ベースのシンプルで拡張性のあるシステム監視デーモン。消費リソースが少なくて、スタンドアロンに、またはサーバー・クライアントアプリケーションとして設定できます。
- collectl — 軽量なパフォーマンス監視ツール。対話式にレポートを作成したりディスクにログを出力できます。CPU やディスク、InfiniBand、Lustre、メモリ、ネットワーク、NFS、プロセスなどの統計情報を読みやすいフォーマットでまとめます。
- dstat — 多目的リソース統計ツール。
- GKrellM — シンプルで柔軟性のある GTK+ 向けシステムモニタパッケージ。多くのプラグインが含まれている。
- glances — Python 製の CLI curses ベース監視ツール。
- gnome-system-monitor — GNOME のシステムモニタ。
- https://help.gnome.org/users/gnome-system-monitor/ || gnome-system-monitor gnome-system-monitor-gtk2AUR
- htop — シンプルな、ncurses 対話式プロセスビューア。
- KSysGuard — KDE のタスクマネージャ・パフォーマンスモニタ。別名 KSysguard。
- linux process explorer — Linux 向けのグラフィカルプロセスエクスプローラー。
- LXTask — LXDE の軽量なタスクマネージャー。
- mate-system-monitor — MATE の GTK2 システムモニター。
- netdata — ウェブベースのリアルタイムパフォーマンスモニター。
- Task Manager — Xfce の GTK2 プロセス管理アプリケーション。
- Sysstat — リソース管理ツールのコレクション: iostat, isag, mpstat, pidstat, sadf, sar。
- xosview — SGI IRIX の gr_osview に似ているシステムモニター。
システム情報ビューア
コンソール
- alsi — Arch Linux のシステム情報ツール。スクリプトのソースコードを修正しなくても他のシステム用に設定することが可能です。
- archey2 — arch のロゴと基本情報を表示するシンプルな python のスクリプト。Python 2.x バージョン。
- archey3 — Arch Linux のロゴとシステム情報を表示する Python スクリプト。
- dmidecode — SMBIOS/DMI の仕様による BIOS に書かれているシステムのハードウェア情報を表示します。
- hwdetect —
/sys
によってエクスポートされたモジュールを表示するシンプルなスクリプト。archboot に含まれています。
- hwinfo — openSUSE 由来のパワフルなハードウェア検出ツール。
- inxi — システム情報を取得するためのスクリプト。
- neofetch — w3m で画像を表示することができる高速・カスタマイズ可能なシステム情報スクリプト。
- screenfetch — archey と似ていますがスクリーンショットを取得することができます。bash で書かれています。
グラフィカル
- CPU-G — ハードウェアに関する有益な情報を表示するアプリケーション。Windows の CPU-Z に似ています。
- http://cpug.sourceforge.net/ || cpu-gAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- hardinfo — ハードウェアとオペレーティングシステムに関する情報を表示する小さなアプリケーション。Windows のデバイスマネージャに似ています。
- i-Nex — システムで利用できるハードウェアコンポーネントの情報を収集して Windows の人気ツール CPU-Z に似ているユーザーインターフェースで情報を表示するアプリケーション。
- KDE Info Center — ハードウェアやソフトウェアの情報を表示。
- lshw — マシンのハードウェア設定に関する情報を詳しく表示する小さなツール。CLI と GTK のインターフェイス。
その他
- tp-hdd-led — Think-Led で HDD の使用を監視。
- http://timherbst.de/en/tp-hdd-led/ || tp-hdd-ledAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
キーボードレイアウトの切り替え
- fbxkb — NETWM 互換のキーボードインジケータ・スイッチャー。システム領域にある現在のキーボードのフラグを表示し、他のキーボードに切り替えることが可能です。
- xxkb — 軽量なキーボードレイアウトインジケータ・スイッチャー。
- qxkb — Qt で書かれているキーボード切り替えアプリケーション。
- X Neural Switcher — テキストアナライザ。入力の言語を検出して必要に応じてキーボードレイアウトを修正します。
- http://www.xneur.ru/ || xneurAUR, gxneurAUR (GUI)
電源管理
省電力設定#パッケージを参照。
クリップボードマネージャ
参照: クリップボードマネージャの一覧。
パッケージ管理
- Lostfiles — 孤立したファイルを検知するスクリプト。
- Pacmatic — アップグレードの前に Arch ニュースをチェックして、設定ファイルの変更を警告する pacman ラッパ。
- pkgfile — あるファイルを使っているパッケージが何かを見つけるツール。
- pkgtools — Arch Linux パッケージ用のスクリプトコレクション。
- srcpac — ソースからのパッケージのリビルドを自動化するシンプルなツール。
- https://projects.archlinux.org/srcpac.git || srcpac[リンク切れ: パッケージが存在しません]
インプットメソッド
国際化#インプットメソッドを見てください。
ドキュメント
オフィススイート
- Calligra — 活発に開発されている KOffice (KDE のオフィススイート) のフォーク。OpenOffice.org のほとんどの機能を持っていてスマートフォン版 (Calligra Mobile) やタブレット版 (Calligra Active) もあります。
- LibreOffice — 活発に開発されている OpenOffice.org のフォーク。
- OpenOffice — オープンソースのオフィススイート。ワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーション、グラフィック、データベースなど (現在は Apache ライセンス)。
- Unoconv — Libreoffice ベースのドキュメントコンバーター。
- SoftMaker Office — 軽量で機能豊富な Microsoft Office 互換のオフィススイート。ワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーショングラフィックソフトウェアが付属。
- WPS Office — プロプライエタリなオフィススイート。旧名 Kingsoft Office。
ワードプロセッサ
- Abiword — フル機能のワードプロセッサ。
- Antiword — MS Word リーダー。
- BlueGriffon — World Wide Web 用の新しい WYSIWYG コンテンツエディタ。
- Calligra Words — Calligra スイートに含まれているパワフルなワードプロセッサ。
- gLabels — ラベルや名刺を作るためのプログラム。
- KompoZer — Dreamweaver スタイルの WYSIWYG ウェブエディタ。Nvu 非公式バグフィックスリリース版。
- LibreOffice Writer — LibreOffice スイートに含まれているフル機能のワードプロセッサ。
- OpenOffice.org Writer — OpenOffice.org スイートに含まれているフル機能のワードプロセッサ。
- Scribus — デスクトップパブリッシングプログラム。
- SeaMonkey Composer — SeaMonkey スイートに含まれているパワフルでシンプルな HTML エディタ。
- Ted — 使いやすい GTK+ ベースのリッチテキストプロセッサ (脚注をサポート)。
- http://www.nllgg.nl/Ted/ || tedAUR
マークアップ言語
Wikipedia:Comparison of document markup languages も参照。
- Asciidoctor — Ruby による asciidoc の実装。様々な機能が追加されています。
- Markdown — Text-to-HTML 変換ツール。シンプルなプレーンテキストフォーマットを使用。
- Pandoc — あるマークアップ言語で書かれたものを様々なフォーマットに変換できるツール (Markdown をサポート)。
- Sphinx — reStructuredText によるドキュメント生成システム。複数のフォーマットで出力可能 (Python プロジェクトのためのドキュメントシステム)。
- txt2tags — すごくわかりやすい、KISS-準拠の軽量な人間に読めるマークアップ言語。リッチフォーマットコンテンツをプレーンテキストファイルから作成。
スプレッドシート
- Calligra Sheets — Calligra スイートに含まれているパワフルな表計算アプリケーション。
- Gnumeric — GNOME デスクトップの一部になっているスプレッドシートプログラム。
- LibreOffice Calc — LibreOffice スイートに含まれているフル機能の表計算アプリケーション。
- OpenOffice.org Calc — OpenOffice.org スイートに含まれているフル機能の表計算アプリケーション。
- Pyspread — Python プログラミング言語で書かれた新しいスプレッドシートアプリケーション。
- sc — curses ベースの軽量スプレッドシート。
- sc-im — sc ベースのスプレッドシートプログラム。
科学論文
TeX やその仲間を使うことで、科学論文・記事・ジャーナルを簡単に作成することができます。
- AUCTeX — Emacs で TeX ファイルを作成・フォーマットするための拡張性のあるパッケージ。
- EqualX — リアルタイムプレビューができる LaTeX 方程式エディタ。
- gedit-latex — gedit にコード補完を追加して LaTeX 文章をコンパイルしたり BibTeX 目録を管理できるようにする。
- Gummi — 軽量な GTK+ ベースの TeX/LaTeX エディタ。連続的なプレビューモード、統合された BibTeX サポート、拡張性のあるスニペットインターフェイスとマルチドキュメントサポートが特徴。
- JabRef — BibTeX やその他のビブリオグラフィを管理するための Java GUI フロントエンド。
- Kile — 多くの機能を持っているユーザーフレンドリーな KDE デスクトップ用 TeX/LaTeX エディタ。
- Ktikz — TikZ/PGF で簡単に図式を作れる GUI。
- LaTeXila — GNOME デスクトップの LaTeX エディタで、コード補完とコンパイル、プロジェクトの管理に対応。
- https://projects.gnome.org/latexila/ || latexila[リンク切れ: 置換パッケージ: gnome-latex]
- Lout — 軽量なドキュメント整形システム。LaTeX と同じようにドキュメントの高水準記述を読み込んで PostScript を生成します。
- LyX — 単純に外観にあわせて書くのではなく (WYSIWYG) 文章の構造を意識させるドキュメントプロセッサ。
- TeXmacs — 科学者用に特別な機能がある WYSIWYW 編集プラットフォーム。
- Texmaker — クロスプラットフォームの、軽量で使いやすい LaTeX IDE。LaTeX で文章を作成するのに必要な多数のツールが、たった一つのアプリケーションに全て統合されています。
- TeXstudio — TeXMaker のフォークで、bibtex アイテムのコード補完、文法チェック、複数の LaTeX を実行する必要の自動検出などをサポート。
- Vim-LaTeX-suite — vim 用の LaTeX 環境。
- Zotero — 研究資料の収拾、管理、引用、共有に役立つフリーで使いやすいツールです。スタンドアロンのバージョンと Firefox のアドオンが存在します。
翻訳・地域化
- Apertium — 言語データを含む、フリーのオープンソースなルールベース機械翻訳プラットフォーム。次のフォーマットをサポート: HTML, Microsoft Office 2007 XML, OpenDocument, TMX, MediaWiki など。
- http://apertium.org/ || apertiumAUR
- Gtranslator — GNOME の gettext po ファイルエディタ。gettext po ファイルの全ての形式を扱い便利な機能が含まれています。
- Lokalize — ソフトウェア翻訳のための標準 KDE ツール。PO ファイルの編集機能に加えて、用語集・翻訳メモリ・プロジェクト管理などをサポート。
- Moses — 統計に基づく機械翻訳ツール(言語データは含まれていません)。
- OmegaT — 一般的な翻訳支援ツール。翻訳メモリなどの多くの機能を持ち Google 翻訳からのサジェストも可能。次のフォーマットをサポート: HTML, Microsoft Office 2007 XML, OpenDocument, XLIFF/Okapi, MediaWiki, plain text, TMX など。
- http://omegat.org || omegatAUR
- Poedit — シンプルな gettext/po ベースの翻訳ツール。
- Pology — gettext/po-ファイル を扱うための Python ツールのセット。
- Virtaal — Translate Toolkit ベースの、ソフトウェアなどの文章を翻訳するためのエディタ。次のフォーマットをサポート: gettext, XLIFF , TMX, TBX, Wordfast, Qt Linguist , Qt Phrase Book, OmegaT glossary など。Apertium, Google Translate, Bing Translator, Moses などからのサジェストを表示することも可能。
テキストエディタ
コンソール
- e3 — 依存パッケージのない、アセンブリで書かれた小さなエディタ。
- ee — クラシックな curse ベースのテキストエディタ。HP-UX で誕生し、FreeBSD で使われています。
- dex — ctags やコンパイラエラーのパースをサポートしている小さくて使いやすいテキストエディタ。
- Emacs-nox — 拡張性がありカスタマイズが多用でドキュメント豊富なリアルタイムディスプレイエディタ。X11 サポートなし。
- JED — S-Lang ライブラリを使って拡張するテキストエディタ。
- http://jedsoft.org/jed/ || jedAUR
- Joe (Joe's Own Editor) — 使いやすいように設計されている端末ベースのテキストエディタ。
- mcedit — Midnight Commander ファイルマネージャに付属している便利なテキストエディタ。
- micro — 近代的で直感的なターミナルベースのテキストエディタ。Go で書かれておりプラグインで拡張できます。
- MicroEmacs — Ncurses ベースのテキストエディタ。コンソールバージョン (me -n) と X-window バージョン (me) があります。
- mg — 小型で高速、ポータブルな Emacs 互換エディタ。
- mp — Minimum Profit はプログラマ向けのテキストエディタです。vi や emacs のような六本足のテキストエディタから足を洗いたい人向け。
- nano — テキストエディタpicoをベースとしたコンソールテキストエディタ。画面上にキー操作が表示されます。
- Ne — Windows ライクなキーバインドを使用するミニマリストテキストエディタ。
- http://ne.di.unimi.it/ || neAUR
- Slap — Sublime ライクなターミナルベースのテキストエディタ。
- Tilde — Windows ライクなキーバインドを備えた直感的なテキストエディタ。
- vile — vi ライクなキーバインドを使用する軽量な Emacs クローン。
- Zile — 軽量な Emacs クローン。
Vi テキストエディタ
- Amp — Rust で書かれたテキストエディタで、Vim のコア機能をシンプルにして、近代的なテキストエディタに求められる機能をバンドルすることを目標としています。
- https://amp.rs || ampAUR
- Kakoune — モーダルエディタ。キーストロークが少なく、選択ベースでマルチカーソル編集を使うことができ、直交デザインを取っています。
- Neovim — 21世紀の Vim 再誕。
- Vi — オリジナルの ex/vi テキストエディタ。
- Vim (Vi IMproved) — 標準の Unix エディタである 'vi' に多くの機能を追加した先進的なテキストエディタ。
- Vis — モダンでレガシーフリー、単純ながら効率的な vim ライクなエディタ。
グラフィカル
- Acme — Rob Pike によって開発されている Plan 9 OS 向けの最小主義の柔軟性のあるプログラミング環境。
- Beaver — モジュラー・ライトウェイト・スタイリッシュに設計された GTK+ エディタ。
- Brackets — オープンソースのコードエディタ。JavaScript, HTML, CSS で書かれています。
- http://brackets.io/ || bracketsAUR
- FeatherPad — ダークテーマをネイティブで搭載しタブ・印刷・シンタックスハイライトをサポートするミニマルな Qt5 のプレーンテキストエディタ。
- Geany — 統合開発環境の基本的な機能を備えた GTK2 ツールキットのテキストエディタ。TeX 文章に対応。
- Gedit — GNOME デスクトップの GTK+ エディタ。シンタックスハイライト、自動インデント、パターンマッチなどの機能があり、さらに機能を追加するための多数のプラグインが存在します。
- GNU Emacs — 多少威圧的だが凄まじい拡張性を持つテキストエディタ。大量の拡張が存在します。
- gVim — Vim のグラフィカルインターフェース。
- Jedit — プログラマーのためのテキストエディタ、Java で書かれています。
- JuffEd — Qt で書かれた、シンタックスハイライトのできるシンプルなタブテキストエディタ。
- Kate — KDE デスクトップの MDI とファイルシステムブラウザがついたフル機能のプログラマー用エディタ。
- KWrite — Kate のウィジェットとしても使われている KDE デスクトップの軽量なテキストエディタ。
- Leafpad — シンプルさを強調した GTK+ のメモ帳クローン。
- L3afpad — シンプルなテキストエディタ。Leafpad のフォークで、GTK+ 3 をサポート。
- LightTable — 近代的なオープンソースのテキストエディタ。
- http://lighttable.com || lighttable-binAUR または lighttable-gitAUR
- medit — プログラミング用テキストエディタ。
- Mousepad — Xfce デスクトップ環境の軽快なテキストエディタ。
- Nedit — Motif 環境のテキストエディタ。
- Notepadqq — Qt ベースで Notepad++ ライクなテキストエディタ。100以上の言語のシンタックスハイライトをサポート。
- Pluma — MATE のパワフルなテキストエディタ。
- PyRoom — 遊びの少ない書くことにこだわった PyGTK テキストエディタ。有名な WriteRoom のクローン。
- http://pyroom.org/ || pyroomAUR
- QSciTE — SciTE テキスト・コードエディタの Qt クローン。
- QXmlEdit — シンプルな Qt XML エディタと XSD ビューア。
- http://qxmledit.org/ || qxmleditAUR
- Sam — グラフィカルユーザーインターフェースのある最小主義のテキストエディタ。Rob Pike によって開発されており、パワフルなコマンド言語、リモート編集機能などがある。
- SciTE — プログラムのビルド・実行を容易くする一般的に使いやすいエディタ。
- Scribes — シンプリシティとパワーを併せ持つ究極最小主義のテキストエディタ。
- Sublime Text 2 — 多くの先進的な機能やプラグインを持ちながら軽快に動作するクローズドソースの C++ と Python ベースのエディタ。
- Sublime Text 3 — クローズドソースの C++ と Python ベースのエディタ。先進的な機能やプラグインが多数存在しながら軽量で外観も綺麗です。
- Tea — Qt ベースの高機能なテキストエディタ。
- http://semiletov.org/tea/ || teaAUR
- Textadept — Lua で拡張できる機能豊富なテキストエディタ。Scintilla をベースとしており C で書かれています。
- Visual Studio Code — 近代的なウェブ・クラウドアプリケーションをビルド・デバッグするためのエディタ。
- XEdit — X Window System のシンプルなテキストエディタ。
共同テキストエディタ
- Gobby — 複数の文章を一つのセッションで、マルチユーザーのチャットを使って編集できる共同作業エディタ。
文章リーダー・ビューア
電子書籍
- Bookworm — Elementary OS の電子書籍リーダー。epub, pdf, mobi, cbr をサポート。
- Calibre — 電子書籍ライブラリ管理アプリケーション、様々な電子書籍リーダーとの同期やフォーマット変換も可能。サポートしているフォーマットは CBZ, CBR, CBC, CHM, DJVU, EPUB, FictionBook, HTML, HTMLZ, LIT, LRF, Mobipocket, ODT, PDF, PRC, PDB, PML, RB, RTF, SNB, TCR, TXT, TXTZ など。
- Cool Reader — 多くのフォーマットをサポートしている電子書籍ビューア。サポートしているのは EPUB (DRM フリー), FictionBook, TXT, RTF, HTML, CHM, TCR など。
- epub — curses EPUB リーダー。Python と BeautifulSoup を使用。
- FBReader — 多くのフォーマットをサポートしている電子書籍ビューア。サポートしているのは EPUB, FictionBook, HTML, plucker, PalmDoc, zTxt, TCR, CHM, RTF, OEB, Mobipocket (DRM フリー), TXT など。
- Sigil — WYSIWYG ebook エディタ。
PDF と DjVu
コンソール
- fbgs — linux フレームバッファコンソールで使える貧者のための PostScript/pdf ビューア。
- fbpdf — MuPDF ベースの小さなフレームバッファ PDF ビューア、Vim キーバインドを備え、C で書かれています。
- jfbview — フレームバッファ PDF 画像ビューア。Vim ライクのコントロール、zoom-to-fit、TOC (outline) ビュー などの機能を持ち、マルチスレッドによる高速レンダリングと非同期のキャッシュをサポート。
グラフィカル
- acroread — Adobe によって提供されている PDF ファイルビューア (クローズドソース)。
- apvlv — Vim キーバインドを備えた軽量な PDF/DjVu/UMD/TXT ビューア。
- Atril — MATE のシンプルなマルチページ文章ビューア。
- ePDFView — Poppler と GTK+ ライブラリを使っているフリーで軽量の PDF ドキュメントビューア。開発は停止しています。
- Evince — 複数の文章フォーマットに対応したドキュメントビューア。PDF, PostScript, DjVu, TIFF, DVI をサポート。
- Foxit Reader — 小さくて (Acrobat に比べて) 高速な PDF ビューア。
- gv — Ghostscript インタプリタのグラフィカルユーザーインターフェース。PostScript や PDF ドキュメントの表示ができます。
- llpp — MuPDF ベースの非常に高速な PDF リーダー。ページスクロール、テキスト全文検索をサポート。
- Master PDF Editor — 機能的なプロプライエタリ PDF エディタ。非商用利用は無料です (クローズドソース)。
- MuPDF — 非常に高速な PDF, XPS, EPUB ビューアと Portable C で書かれたツールキット。CJK フォントをサポート。
- Okular — KDE 用のビューア。
- PDF Chain — PDF ドキュメントを操作 (結合・分割・ウォーターマーク・ファイル添付など) できるグラフィカルインターフェイス。
- PdfMod — ページの並び替え・回転・削除や、ドキュメントから画像をエクスポート、タイトル・目次・キーワードの編集、ドラッグアンドドロップによるドキュメントの結合などができます。
- PDF Shuffler — PDF ドキュメントを合併・分割・回転・入れ替えできます。Python と GTK2 を使用。
- https://sourceforge.net/projects/pdfshuffler/ || pdfshuffler[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- PDF Studio — Adobe Acrobat と同じようなオールインワン PDF エディタ (プロプライエタリ)。
- qpdfview — Poppler と Qt ライブラリを使っているタブ式 PDF ビューア。
- Xournal — pdf ビューア・メモアプリケーション。
- Xpdf — LZW をデコードして暗号化された PDF を読むことができるビューア。
- Zathura — 細かくカスタマイズ可能で機能的な PDF/DjVu/PostScript/ComicBook ビューア (プラグインベース).
ターミナルページャ
- more — シンプルで軽量なページャ。 util-linux パッケージの一部。
- less — more に似たプログラムだが、ファイルの一部を読み込むように前方/後方へのスクローリングを行うサポート付き。
- most — マルチウィンドウ機能、左/右へのスクローリング、及び色付きをサポートしたページャ。
- mcview — マウスと色付きをサポートしたページャ。 midnight commander にバンドルされています。
- vimpager — vim をページャにするためのスクリプト。その結果、カラースキーマやマウスサポート、スクリーンの分断などの vim の様々な特徴が使用出来ます。
CHM
- Archmage — CHM 形式のファイルのリーダーおよび逆コンパイラ。
- ChmSee — xulrunner ベースの CHM ビューア。
- Kchmviewer — chmlib を使う、xchm からもアイデアを拝借している Qt ベースの CHM ビューア。KDE には依存していませんが、統合するようにコンパイルすることもできます。
- xCHM — chmlib ベースの軽量な CHM ビューア。
漫画ビューア
- Comix — 漫画アーカイブを読むのに作られた GTK2 画像ビューア。ライブラリマネージャも付属しています。開発は2009年に中止され、MComix に移行しました。
- MComix — 漫画アーカイブを読むのに作られた GTK2 画像ビューア (Comix のフォーク)。ライブラリマネージャも付属。
- QComicBook — C++ と Qt4 で書かれた軽量な漫画本ビューア。
- YACReader — C++ と Qt5 で書かれたコミックビューア。付属している YACReaderLibrary でコミックを管理できます。
スキャニングソフトウェア
Sane#フロントエンドのインストール を参照。
OCR ソフトウェア
エンジン
- CuneiForm — Cognitive Technologies によって開発されオープンソース化されたコマンドラインの OCR システム。サポートしている言語: eng, ger, fra, rus, swe, spa, ita, ruseng, ukr, srp, hrv, pol, dan, por, dut, cze, rum, hun, bul, slo, lav, lit, est, tur。
- GOCR/JOCR — バーコード認識もサポートする OCR エンジン。
- Ocrad — 特徴抽出法に基づく OCR プログラム。
- Tesseract — 正確なオープンソースの OCR エンジン。パッケージは分割されており、言語ごとにデータファイルをインストールする必要があります (例えば tesseract-data-eng)。
レイアウト解析とユーザーインターフェイス
- gImageReader — Tesseract のグラフィカル GTK フロントエンド。
- http://gimagereader.sourceforge.net/ || gimagereaderAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- gscan2pdf — スキャンして OCR エンジンを実行して、ポストプロセス処理を施して、ドキュメントを作成。
- OCRFeeder — ドキュメント解析と翻訳を行う Gnome の Python GUI。OCR エンジンとして CuneiForm, GOCR, Ocrad, Tesseract を使用可能。PDF や画像ファイルをインポートして HTML や OpenDocument にエクスポートできる。
- OCRopy — OCR プラットフォーム、ドキュメントレイアウトや自然言語モデルを解析するモジュールが存在します (Tesseract や独自のエンジンを使用可能)。
- YAGF — Linux プラットフォームの CuneiForm テキスト認識プログラムのグラフィカルインターフェイス。
メモ管理
コンソール
- deft — Emacs の中でメモを管理。
- http://jblevins.org/projects/deft/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- hnb (hierarchical notebook) — XML フォーマットを使って様々な種類のデータ(アドレス、to-do リスト、アイデア、ブックレビューなど)をひとつに管理するプログラム。
- pynote — コマンドラインでメモを管理します。データは人間が読める JSON ファイルで保存し、バージョン管理を提供。
グラフィカル
- BasKet — ノートの作成・管理・共有をするアプリケーション。スクラップブックのように様々なタイプの情報を管理できます。to-do リスト、リンク、画像など。
- Cherrytree — 階層式のノート作成アプリケーション。リッチテキストやシンタックスハイライトの機能があり、ひとつの XML か sqlite ファイルにデータを保存します。
- Gnote — Tomboy の実験的な C++ 移植。
- KeepNote — クロスプラットフォームの GTK+ メモ作成アプリケーション。リッチテキストフォーマット。
- KNotes — コンピュータ上で付箋を書くことができるプログラム。
- Laverna — Markdown エディタを搭載し暗号化をサポートする JavaScript メモ帳アプリケーション。Evernote のオープンソース版。
- https://laverna.cc/ || lavernaAUR
- nixnote — Evernote のサードパーティ製オープンソースアプリケーション。旧名 Nevernote。
- QOwnNotes — オープンソースのメモ帳・ToDo リストマネージャ。Markdown をサポートし任意で ownCloud と統合させることができます。qt5 を使用。
- RedNotebook — フォーマット・タグ付け・エントリ検索ができる近代的なジャーナル。
- Tomboy — wiki のようなリンクシステムでメモを繋げることができる Linux と Unix 用のデスクトップメモアプリケーション。
- wiznote — オープンソースのクロスプラットフォームクラウドノート管理クライアント。
- zim — wiki のコンセプトをデスクトップに取り入れるを目指している WYSIWYG テキストエディタ。
- znotes — シンプルなインターフェイスによるノート管理のたけの軽量クロスプラットフォームアプリケーション。Qt4 ライブラリを使用。
マインドマップツール
- FreeMind — Java で書かれたフリーのマインドマップソフトウェア。
- Freeplane — 仕事場・学校・家庭などで物事を考えたり情報を共有したりするのに使うフリー・オープンソースのソフトウェアアプリケーション。マインドマップや情報の解析にも利用できます。
- Labyrinth — 軽量なマインドマップツール。画像のインポートや描画をサポート。
- Semantik — KDE のマインドマップアプリケーション。
- TreeSheets — スプレッドシート・マインドマップ・アウトライナー・PIM・テキストエディタ・データベースを全て置き換えるソフトウェア。
- View Your Mind — 思考内容のマップを作成するツール。創造性・効率性を改善できます。時間管理やタスクの処理に使ったり、複雑なものを解きほぐしたり、アイデアを並べてみたりすることが可能。
- Visual Understanding Environment — 教育・学習・研究を支援するデジタルな資料を管理・統合するための柔軟なツール。
- http://vue.tufts.edu || vueAUR
- XMind — ブレインストーミング・マインドマップアプリケーション。様々な視覚化スタイルを使って、ウェブサイトで作成したマインドマップを共有できます。
- http://www.xmind.net || xmindAUR
文字セレクタ
- GNOME Characters — GNOME の文字マップアプリケーション。
- gucharmap — GTK+ 3 文字セレクタ。GNOME デスクトップに付属。
- kdeutils-kcharselect — インストールされているフォントから特殊文字を選択するためのツール。特殊文字をクリップボードにコピー。KDE に付属。
手書きメモ
- Write — 手書きのワードプロセッサ。
- Gournal — タブレット PC でメモを取るためのアプリケーション。Perl で書かれています。
- Xournal — 手書きでメモを書いたり、スケッチしたり、日記を付けるためのアプリケーション。
- Xournal++ — C++ による Xournal の改良版。
参照文献マネージャ
- Bibus — 参照文献インデックスを作成して OpenOffice.org/LibreOffice に直接挿入することができる参照文献データベース。
- DocEar — 学術文献を検索・管理・作成するための学術文献スイート。マインドマップソフトウェアの Freeplane とリファレンスマネージャの JabRef から作られています。
- https://www.docear.org || docearAUR
- JabRef — BibTeX やその他のビブリオグラフィを管理するための Java GUI フロントエンド。
- Zotero — 研究資料の収拾、管理、引用、共有に役立つフリーで使いやすいツールです。スタンドアロンのバージョンと Firefox のアドオンが存在します。
バーコードジェネレータ・リーダー
コンソール
- barcode — テキスト文字列をバーコードに変換するツール。
- iec16022 — DataMatrix と呼ばれる 2D バーコードを生成。
- qrencode — QR コードでデータをエンコードするための C ライブラリとコマンドラインツール。
- ZBar — 様々なソースからバーコードを読み込むアプリケーションとライブラリ。
- Zint — 50以上の規格に対応しているバーコードエンコーディングライブラリ・コマンドラインツール。
グラフィカル
- gLabels — ラベルや名刺を作成するためのプログラム。バーコードの作成もサポート。
- Qreator — あなた自身の QR コードを生成。
- QtQR — QR コードジェネレータ・デコーダー。
- Zint Barcode Studio — バーコードジェネレータ GUI。
セキュリティ
- 詳しいガイドは、ArchWiki のメインページを見て下さい、セキュリティ。
ファイアウォール
サンドボックス
セキュリティ#アプリケーションのサンドボックス化の記事を参照してください。
ネットワークセキュリティ
- Arpwatch — Ethernet の活動を監視し Ethernet/IP アドレスペアリングのデータベースを保持するツール。
- Bro — 普通の IDS とはまるきり違う強力なネットワーク解析フレームワーク。
- https://www.bro.org/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- EtherApe — etherman を手本に作成されたグラフィカルネットワークモニター。ネットワークの活動状態をグラフィカルに表示します。
- Honeyd — コンピュータネットワーク上に複数の仮想ホストを設定・起動するためのツール。
- http://www.honeyd.org/ || honeydAUR
- IPTraf — コンソールベースのネットワークモニタリングユーティリティ。
- Kismet — 802.11 layer2 ワイヤレスネットワークの検出・キャプチャ・侵入検知システム。
- Nemesis — コマンドラインのネットワークパケットクラフト・インジェクションツール。
- Nmap — コンピュータネットワーク上のホストとサービスを探しネットワークの"マップ"を作るために使われるセキュリティスキャナ。
- Ntop — top がプロセスの動きを表示するように、ネットワークの使用を表示するためのネットワーク監視ツール。
- Snort — ネットワーク侵入防止・検知システム。
- http://www.snort.org/ || snortAUR
- Spectools — Wi-Spy デバイスなどのハードウェアのスペクトラムアナライザとして使えるユーティリティ集。
- Sshguard — ブルートフォース攻撃から SSH などのサービスを防護する Fail2ban に似たデーモン。
- Suricata — 高性能なネットワーク IDS, IPS, Network Security Monitoring エンジン。
- Tcpdump — コンソールベースのパケットアナライザで、ネットワーク越しに転送された TCP/IP などのパケットを傍受して表示することができます。
- vnStat — 選択したインターフェースのトラフィックをログする、コンソールベースのネットワークトラフィックモニタ。
- Wireshark — コンピュータネットワークで動いているトラフィックを見るためのネットワークプロトコルアナライザー。
脅威と脆弱性保護
- AFICK — ファイルシステムの変更を監視して侵入を検知するセキュリティツール。
- Lynis — Unix/Linux システムを防護するセキュリティ・システム監査ツール。
- Metasploit Framework — exploit コードを開発・テスト・使用するための高度なオープンソースプラットフォーム。
- Nessus — 総合的な脆弱性スキャンプログラム。
- OpenVAS — 脆弱性をスキャンして管理する包括的かつ強力なソリューションを提供する複数のサービスとツールからなるフレームワーク。FOSS Nessus のフォーク。
- OSSEC — オープンソースのホストベースの侵入検知システム。ログを解析、ファイルの整合性を確認、ポリシーを確認、rootkit を検出、リアルタイムの改変に対応します。
- https://ossec.github.io/ || ossec-agentAUR ossec-localAUR ossec-serverAUR
- Samhain — ホストベースの侵入検知システム (HIDS)。ファイルの整合性の確認、ログファイルの監視・解析、rootkit の検出、ポートの監視、危険な SUID 実行ファイルや隠しプロセスを検出します。
- Tiger — セキュリティ監査と侵入検知システムの両方の役割を果たすことができるセキュリティツール。
- Tripwire — 侵入検知システム。
ファイルセキュリティ
- AIDE — ファイルとディレクトリの整合性チェッカー。
- Logcheck — 管理下のホストで生成されたログファイルをシステム管理者が閲覧できるようにするシンプルなユーティリティ。
- https://logcheck.alioth.debian.org/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- Logwatch — カスタマイズできるログ分析システム。
- OpenDLP — フリーでオープンソース、エージェントあるいはエージェントレスベース、中央管理、データを分散させて損失を防ぐツール。
- https://code.google.com/archive/p/opendlp/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
アンチマルウェア
- ClamAV — オープンソースのアンチウイルスエンジン。トロイの木馬、ウイルス、マルウェアなどの危険なプログラムを検出します。
- Linux Malware Detect — 共有ホスト環境の脅威に対応するために作られたマルウェアスキャナ。
- Rootkit Hunter — rootkit などの招かれざるツールの存在をチェックします。
バックアッププログラム
スクリーンロック
- Cinnamon Screensaver — Cinnamon デスクトップの画面ロッカー。
- GNOME Screensaver — GNOME Flashback デスクトップの画面ロッカー。
- i3lock — シンプルな画面ロッカー。ユーザーフィードバックを提供し、PAM 認証を使用して、DPMS をサポートします。画像や単色の背景を設定可能。
- i3lock-blur — i3lock のフォークで背景としてブラー効果をかけたデスクトップを使うことができます。
- i3lock-wrapper — i3lock のシンプルなラッパーで、背景画像としてブラーのかかったデスクトップのスクリーンショットをセットします。
- Light-locker — デスクトップの依存を増やすことなくデスクトップと統合することができる、単純な安全で安心なシンプルロッカー (gnome-screensaver のフォーク)。ConsoleKit/UPower や logind/systemd でセッションをロックするために LightDM を使っています。
- MATE Screensaver — MATE デスクトップ環境のスクリーンセーバー・ロッカー。
- physlock — 画面とコンソールのロッカー。
- slock — とてもシンプルで軽量な X スクリーンロッカー。ロック時には黒い背景しか表示しません、アニメーションやテキストはありません。
- sflock — X 用の slock ベースのシンプルなスクリーンロッカー。基本的なユーザーフィードバックを提供します。
- sxlock — sflock のフォーク。基本的なユーザーフィードバック・PAM 認証・DPMS と RandR をサポート。サスペンドやハイバネート時に画面をロックする
sxlock.service
があります。詳しくは README を参照。
- tsscreenlock — theShell で使われているスクリーンロッカー。音楽のコントロールを表示し、theShell を使用している場合、デスクトップ通知も表示。
- vlock — TTY ロッカー。オリジナルの vlock のミラーは GitHub から取得できます。
- xlockmore — シンプルな X11 画面ロック。PAM 対応。
- XScreenSaver — X Window System 向けのスクリーンセーバー・ロッカー。
- XSecureLock — セキュリティに焦点を置いた X11 のスクリーンロックユーティリティ。
- xtrlock — 非常に軽量な X ディスプレイロッカー。ウィンドウは表示したままで、マウスカーソルの代わりにロックアイコンを表示します。パスワードを入力すれば画面のロックは解除されます。
ハッシュチェッカー
- cfv — チェックサムファイルのテストと作成ができる小さなユーティリティ。
.sfv
,.csv
,.crc
,.md5
,md5sum
,sha1sum
,.torrent
,par
,.par2
ファイルに対応。
- GtkHash — メッセージダイジェストまたはチェックサムを計算する GTK+ ユーティリティ。
- hashdeep — 様々なファイルのハッシュやメッセージダイジェストを計算するクロスプラットフォームのツール。
- Parano — MD5 や SFV ファイルを作成・編集・チェックするのに使う GNOME フロントエンド。
- Quick Hash GUI — ファイルのすばやい選択とハッシュ作成ができる GUI (フォルダ構造で別々に行ったり再帰的に使用可能)。
- https://sourceforge.net/projects/quickhash/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- RHash — ハッシュサムを確認するためのユーティリティ (SFV, CRC など)。多数のアルゴリズムをサポート。
- MassHash — Python で書かれたファイルハッシュ作成ツールのセット (CLI と GTK+ の GUI)。MD5, SHA-1, SHA-224, SHA-256, SHA-384, SHA-512 などのアルゴリズムをサポート。
- Parchive — PAR2 ファイルを作成してデータファイルの破損を確認し、必要であれば修復することができるユーティリティ。
暗号化, 署名, ステガノグラフィー
- ccrypt — ファイルやストリームを暗号化・復号化するためのコマンドラインユーティリティ。
- Enigmail — Mozilla Thunderbird や Seamonkey のセキュリティ拡張。OpenPGP 規格で暗号化・署名されたメールを送受信できるようになります。
- https://enigmail.net || thunderbird-enigmailAUR[リンク切れ: 置換パッケージ: thunderbird-extension-enigmail]
- GnuPG — RFC4880 で定義されている OpenPGP 標準の GNU プロジェクトによる完全でフリーな実装。パッケージの電子署名で広く使われている、PGP を置き換える。
- gzsteg — gzip で圧縮されたファイルにデータを秘匿するユーティリティ。
- http://www.nic.funet.fi/pub/crypt/steganography/ || not packaged? AUR で検索
- KGpg — KDE のシンプルな GnuPG インターフェイス。
- Seahorse — GNOME Keyring で暗号鍵やパスワードを管理するための GNOME アプリケーション。
- steghide — 画像や音声ファイルなど様々な種類のファイルにデータを隠すことが出来るステガノグラフィーユーティリティ。
パスワードマネージャ
- Encryptr — ゼロ知識・クラウドベースのパスワードマネージャ。
- Enpass — マルチプラットフォームのパスワードマネージャ。
- Figaro's Password Manager 2 — Figaro's Password Manager の GTK2 ポートで新機能がいくつか追加されています。
- GPass — GNOME2 デスクトップのパスワード管理ソフトウェア。
- Ked Password Manager — 大量のパスワードを扱うのに役立つパスワードマネージャ。
- KeePass Password Safe — 安全な方法でパスワードを管理するための、フリーのオープンソースパスワードマネージャ。Mono ベース。
- KeePassC — KeePass v.1.x や KeePassX と互換性がある curses ベースのパスワードマネージャ。
- KeePassX — 安全な個人データの管理についてかなり強い要求がある人々のためのアプリケーション。KeePass v.1.x や KeePass v.2.x と互換性あり。
- MyPasswords — オンラインアカウント、銀行口座などのパスワードを管理するためのソフトウェア。
- https://sourceforge.net/projects/mypasswords7/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- pass — シンプルなコンソールベースのパスワードマネージャ。
- Password Gorilla — クロスプラットフォームのパスワードマネージャ。
- Password Safe — シンプルで安全なパスワードマネージャ。
- pwsafe — 暗号化されたパスワードデータベースを管理する Unix コマンドラインプログラム。
- QPass — パスワード生成器が付いている使いやすいパスワードマネージャ。
- Revelation — GNOME デスクトップのパスワードマネージャ。
- spm — PGP を使用して POSIX シェルだけで書かれたシンプルなパスワードマネージャ。軽量・高速でスクリプトに簡単に組み込めます。
- https://notabug.org/kl3/spm/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- Seahorse — GnomeKeyring で暗号化キーとパスワードを管理する GNOME アプリケーション。
- Universal Password Manager — 一つのマスターパスワードに保護された暗号化データベースにユーザー名やパスワード、URL、メモなどを保存することができます。
サイエンス
科学論文
数学
電卓
- bc — 任意精度計算言語。
- calc — 任意精度計算コンソール。
- Extcalc — Qt ベースの科学用グラフィカル計算器。
- galculator — GTK+ ベースの科学用電卓。
- http://galculator.sourceforge.net/ || GTK+ 3: galculator, GTK+ 2: galculator-gtk2
- GNOME Calculator — GNOME デスクトップの科学電卓 (GTK3 バージョン)。
- KAlgebra — KDE EDU に含まれる計算器と 3D プロッタ。
- KCalc — KDE デスクトップの科学電卓。
- MATE Calc — MATE デスクトップ環境の計算機。
- Qalculate — 電卓・方程式ソルバ。フォールトトレラントなパース、定数認識とユニット。
- SpeedCrunch — 高速高精度でパワフルなクロスプラットフォームの計算器。
- xcalc — 代数・逆ポーランド表記法モードを備えた X 用科学電卓。
数式処理システム
- AXIOM — FriCAS: 強力な AXIOM-CAS の派生システム。
- GAP — 群論計算に重点を置いた分散計算のための数式処理システム。
- Maple — 有名な商用 CAS。主として教育で使われています。
- http://www.maplesoft.com/products/maple/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- Mathics — 記号数学計算用のフリーな CAS。主要な言語として Python を使用。Mathematica 互換の構文と機能を備えることを目指しています。ほとんどの処理は Sympy を使っており、より高度な機能を Sage で補っています。
- Mathomatic — C で書かれた多目的の数式処理システム。
- Maxima — wxWidgets ベースのフロントエンドを持った Maple/Mathematica-ライクなプログラム。
- PARI/GP — 整数論の高速計算のために作られた数式処理システム。
- Xcas — フリーの、基礎的な数式処理システムである、Giac のユーザーインターフェース。
科学技術計算
- EngLab — C ライクな構文を持ったクロスコンパイル数学プラットフォーム。
- FreeMat — Matlab-ライクなプログラム。(MPI による) 分散環境による並列計算の開発のサポート、C や C++、Fortran などのコードがいらないインターフェース、3D グラフィック機能など。
- GNU Radio — ソフトウェア無線を実装するための信号処理ブロックを提供するソフトウェア開発ツールキット。
- matplotlib (PyLab) — 科学計算用の Python モジュール (pyplot や numpy など) のコレクション。
- Sage-mathematics — Python で書かれた Maxima に似た数式処理システム。Magma, Maple, Mathematica, Matlab の代替。
- Scilab — 数値計算に使われる Matlab 代替、構文は Matlab とは異なりますが、簡単に変換できます。
- http://www.scilab.org/ || scilabAUR
統計学
- JAGS (Just another Gibbs sampler) — マルコフ連鎖モンテカルロ法 (MCMC) を使う階層ベイズモデルの分析のためのクロスプラットフォームプログラム。
- PSPP — フリーの SPSS 実装。
- R — 統計計算とグラフのソフトウェア環境。
- RKWard — 統計解析向けプログラミング言語 R のフロントエンド。
- Python Data Analysis Library (pandas) — Python プログラミング言語による、高性能かつ使いやすい、データ解析ツール。
- RStudio — Qt で書かれた R の強力で生産的な IDE。
データ評価
- Fityk — 曲線あてはめ・データ解析アプリケーション。釣鐘型関数を実験データに当てるのによく使われます。
- http://fityk.nieto.pl/ || fitykAUR
- Gnuplot — 関数・データの 2D / 3D プロットを生成するコマンドラインプログラム。
- Grace — WYSIWYG 2D グラフプロットツール。
- http://plasma-gate.weizmann.ac.il/Grace/ || graceAUR qtgraceAUR gracegtkAUR
- LabPlot — SciDAVis に似たフリーのデータ解析・視覚化アプリケーション。
- https://labplot.kde.org/ || labplot-kf5AUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- http://www.qtiplot.com/ || qtiplot[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- ROOT — CERN によって開発されている(元は素粒子物理学用の)データ解析プログラム・ライブラリ。
- SciDAVis — QtiPlot のフォーク。豊富なドキュメント・ユーザーフレンドリーを目指している。
アプリケーション一覧#スプレッドシート も見て下さい
化学・生物学
計算生物学とバイオインフォマティクス
- BALL (Biochemical Algorithms Library) — 分子力学法や高度な溶媒和メソッド、蛋白質構造の比較・分析のクラス、さらにデータ構造の広大なセットを提供する C++ のアプリケーションフレームワーク。ファイルのインポート・エクスポートやビジュアライゼーションも可能。
- BioJava — 計算生物学や生物情報科学で使う Java ツールのセット。
- http://biojava.org || biojavaAUR
- Biopython — 計算生物学や生物情報科学で使う Python パッケージとツール。
- EMBOSS (European Molecular Biology Open Software Suite) — 分子生物学やバイオインフォマティクスのコミュニティのために開発されたオープンソースの分析ソフトウェアパッケージ。
- MEGA (Molecular Evolutionary Genetics Analysis) — 自動・手動の配列アライメントや系統樹の推論、ウェブデータベースの探索、分子進化の変異率の推定、祖先配列の推論、進化仮説のテストを処理するための統合ツール。
- http://www.megasoftware.net/ || megaAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- MUMmer — 接尾辞木を使った配列アライメント用のバイオインフォマティクスソフトウェアシステム。
- UGENE — よく使われている生物学ツールやアルゴリズムを統合したアプリケーション。グラフィカルユーザーインターフェースとコマンドラインを提供。
- http://ugene.unipro.ru/ || ugeneAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
分子構造
ビューア
- Avogadro — 3D 分子構造のエディタ・ビューア・シミュレータ (蛋白質構造データバンクからのファイルのダウンロードもサポート)。
- BALLView — スタンドアローンの分子モデリング・視覚化アプリケーション。BALL フレームワークの一部。
- http://www.ballview.org/ || ballAUR
- Ghemical — 分子構造を編集・回覧・シミュレートするために使われる計算化学ソフトウェアパッケージ。
- PyMOL — オープンソースの分子視覚化システム。小さな分子や、タンパク質などの生体高分子の高品質な 3D イメージを作成できます。
ドローイング
- BKChem — 実践的な見かけの良い化学構造式の描写プログラム。
- Chemtool — 化学構造式を描写するための GTK+ プログラム。
- EasyChem — プレス品質の画像を作成することにフォーカスをおいたシンプルな化学構造式描写プログラム。
- http://easychem.sourceforge.net/ || easychemAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Gabedit — GAMESS, Gaussian, MOLCAS, MOLPRO, MPQC, OpenMopac, Firefly (旧名 PC GAMESS), Q-Chem などの計算化学パッケージのグラフィカルユーザーインターフェース。
モデリング
- GROMACS (GROningen MAchine for Chemical Simulations) — 分子動力学法を使うための多目的パッケージ。数百から数万原子(分子、粒子)の系の動きのニュートン方程式をシミュレートする。
- Quantum ESPRESSO — 電子状態計算とナノスケールの材料モデリングのアプリケーションの統合スイート。密度汎関数理論、平面波、擬ポテンシャル(ノルム保存とウルトラソフト)に基づく。
周期表
- eperiodique — EFL を使用するシンプルな周期表ビューア。
- gElemental — 付加情報が含まれている元素周期表。
生化学
- Bioclipse — Eclipse Rich Client Platform (RCP) を使っている Java ベースの生化学用ビジュアルプラットフォーム。
- http://www.bioclipse.net/ || not packaged? AUR で検索
画像処理
- ImageJ — プラグインやマクロによる拡張ができる Java ベースのイメージプロセシング・分析プログラム。顕微鏡検査で広く使われています (例: 細胞を数える)。
- Fiji — 多くのプラグインがまとめられた ImageJ ディストリビューション (と ImageJ2)。
- http://fiji.sc || fiji-binaryAUR
天文学
- Celestia — 広大な宇宙を旅することができる 3D 天体シミュレーションプログラム。現実に即してモデリングされ、いかなる時間のいかなる場所も見ることができます。
- GIMP Astronomy Plugins — 天体画像作成用の GIMP プラグインのセット。
- GoQat — オートガイドやフォーカスヘルプなどの機能を持った、特に QSI カメラ用の、カメラキャプチャソフトウェア。
- KStars — 地球上のどの場所でも、どの時刻でも、夜空の正確なグラフィカルシミュレーションができるプラネタリウムアプリケーション。KDE Edu に含まれています。
- Qastrocam-g2 — 天文学のためのウェブカメラキャプチャソフトウェア。
- Skychart / Cartes du Ciel — 星座・惑星などの望遠鏡で見れるほとんどの天体を図示・ラベリングするプラネタリウム。Digitized Sky Survey チャートやチャートのスーパーインポーズ画像のダウンロードもできます。
- StarPlot — 三次元星座ビューア。
- http://starplot.org/ || starplotAUR
- Stellarium — リアルタイムのリアリスティックな空を描くことができる OpenGL を使っている美しい 3D プラネタリウム。
- Where Is M13 — 星団や星雲の位置や物理的な特性を確認できるアプリケーション。
- XEphem — Motif-ベースの天体歴・プラネタリウムプログラム。
物理学
電子工学
デジタル論理
デジタル論理ソフトウェアは主として、論理回路を設計・シミュレートするためのシンプルな教育ツールとして使われます。
- glogic — 教育用のグラフィカルな論理回路シミュレータ。
- Logisim — 教育用の電子回路設計・シミュレーションプログラム。Java で書かれています。開発は停止中。
- Logisim Evolution — オリジナルの Logisim に新しい機能を開発するプロジェクト。Java で書かれています。
- SmartSim — シンプルで綺麗な電子論理回路設計・シミュレーションソフトウェア。教師と生徒を対象としており、軽量でクロスプラットフォーム、GPL でライセンスされています。Vala で書かれています。
HDL
- Altera Design Software — Quartus II と ModelSim-Altera を含む Altera の FPGA チップの設計ツール。
- Xilinx ISE WebPACK — FPGA プログラマブルロジックデザインスイート。
- http://www.xilinx.com/products/design-tools/ise-design-suite/ise-webpack.html || Xilinx ISE WebPACK を参照
MCU IDE
- Arduino — Arduino プロトタイピングプラットフォーム SDK。
回路図エディタ
- gEDA — 電子回路の設計や、回路図入力、シミュレーション、プロトタイピング、生産につかわれる電子設計自動化ツールのフルスイートとツールキット。
- KiCAD — 電子回路の結線図の設計やプリント基板 (PCB) への実装を容易にする電子設計自動化のソフトウェアスイート。
- QElectroTech — 高度な電子回路を設計するために使われるアプリケーション。
- Qucs — 電子回路シミュレーションアプリケーション。グラフィカルユーザーインターフェースによる回路の設計と、大信号・小信号・ノイズの挙動をシミュレートができます。
物理シミュレーション
- Code_Aster — 土木工学や構造力学における有限要素解析や数値シミュレーションのためのソフトウェアパッケージ。
- EPANET — 配水管網における水の移動と水質に関する長期シミュレーションを行います。
- Step — KDE デスクトップに KDE Edu の一部として含まれている二次元の物理シミュレーション。
- SWMM — 動学的な降雨表面流出シミュレーションモデル。地表・地下の水文学的な量と質のシミュレーションに使われます。
- http://www.epa.gov/ || swmm5-gitAUR
単位変換
- ConvertAll — 意味がないものでも様々に単位を組み合わせられる (e.g. inches per decade) 単位変換アプリケーション。
- Gonvert — 長さ、量、数など多くのカテゴリで CGS・帝国単位・古代単位など多くの単位系間で変換できる変換ユーティリティ。
- Units — コマンドライン単位コンバーター・電卓。倍数的なスケール変化、ノンリニアな変換ができる。華氏を摂氏やゲージに変換する等。
地理
- GNOME Maps — GNOME のシンプルな地図クライアント。gnome-extra に含まれています。
- JOSM — Java で書かれた OpenStreetMap エディタ。
- Marble — 地球について学習できる仮想地球・世界地図。kdeedu に含まれています。
- Merkaartor — OpenStreetMap エディタ。
- Viking — GPS データを管理するための GTK+2 アプリケーション。
その他
ファイナンス
- Beancount — Ledger ライクな CLI の複式簿記システム。Python で書かれており、世界中の貨幣のサポートなど Ledger よりも多くの機能が揃っています。
- esniper — eBay オークションでスナイプするためのシンプルで軽量なツール。
- GnuCash — 複式簿記システムを実装した小さなビジネスの会計向けのファイナンスアプリケーション。
- Grisbi — パーソナルファイナンスシステム。サードパーティ・支出・レシートのカテゴリと予算・会計年度など組織の運営に役立つ情報を管理します。
- http://www.grisbi.org/ || grisbiAUR
- HomeBank — パワフルなフィルタリングツールやグラフでお金の使い道を分析できる使いやすいファイナンスマネージャ。
- KMyMoney — Microsoft Money に似たパーソナルファイナンスマネージャ。収入と支出のカテゴリ分配や銀行口座の調整、“QIF” ファイルフォーマットのインポート・エクスポートをサポート。
- Ledger — Ledger はパワフルな、複式記帳法の会計システムで、UNIX コマンドラインからアクセスします。
- hledger — 複式簿記を使ってお金や時間、商品を追跡するための会計プログラム。シンプルで編集しやすいファイルフォーマットを使います。Ledger と互換性があります。
- Moneychanger — Open-Transactions の直感的な Qt/C++ システムトレイクライアント。
- https://github.com/Open-Transactions/Moneychanger || moneychanger-gitAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Manager Accounting — 小企業向けのフリーの会計ソフトウェア。
- Money Manager EX — 使いやすい個人用ファイナンススイート。
- Skrooge — KDE デスクトップ向けのパーソナルファイナンスマネージャ。
- openerp — 純粋に python で作られたオープンソースの ERP システム。
- http://openerp.com/ || openerpAUR
- Open-Transactions — 金融暗号ライブラリ。通貨や株の発行、配当支払い、 資産勘定の作成、電子マネーの送信/受信、市場での取引に使われています。
- https://github.com/Open-Transactions/Open-Transactions || open-transactions-gitAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
教育
- Moodle — オープンソースの学習管理システム。
- https://moodle.org/ || moodleAUR
フラッシュカード
- Anki — 物事を記憶するのを楽にするプログラム。
- http://ankisrs.net/ || anki-gitAUR
- iGNUit — ライトナーフラッシュカードシステムに基づく暗記補助。
- Mnemosyne — 学習を最適化するフリーのフラッシュカードツール。
スケジュール管理
コンソール
- Calcurse — テキストベースの ncurses カレンダー・スケジューリングシステム。
- Doneyet — C++で書かれた Ncurses ベースの階層的な To-do リストマネージャ。
- https://github.com/gtaubman/doneyet || doneyetAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Pal — インタラクティブなインターフェースとそうでないインターフェースを持つとても軽量なカレンダー。
- Remind — 高度に洗練されたテキストベースのカレンダー・通知システム。
- Taskwarrior — lua によるカスタマイズ性その他をサポートするコマンドラインの To-do リストアプリケーション。
- Todo.txt — 小さなコマンドライン To-do マネージャ。
- TuDu — Vimの様なキーバインドを備えた Ncurses ベースの階層的な To-do リストマネージャ。
- When — シンプルなパーソナルカレンダープログラム。
- Wyrd — UNIX や Linux コンピュータで使われるカレンダー・アラームプログラムの Remind のテキストベースのフロントエンド。
- http://pessimization.com/software/wyrd/ || wyrdAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- mail2rem — Maildir から Remind カレンダーに *.ics カレンダーをインポートするための小さなスクリプト。
- DevTodo — タスクリストを管理するための小さなコマンドラインアプリケーション。
グラフィカル
- Calendar — GNOME のカレンダーアプリケーション。
- Clocks — GNOME の時計アプリケーション。
- Day Planner — 時間の管理や予定作成を助けるプログラム。アポイントや誕生日などを管理できます。
- etm (Event and Task Manager) — "Getting Things Done!" アプローチで、イベント・作業・アクティビティ・リマインダー・プロジェクトを管理するシンプルなアプリケーション。
- etmtk (Event and Task Manager second generation) — "Getting Things Done!" アプローチによってイベント・タスク・活動・リマインダー・プロジェクトなどを管理するシンプルなアプリケーション。etm の後継。
- Glista — notes をサポートしたシンプルな GTK+ の To-do リストマネージャ。
- http://prematureoptimization.org/glista/ || glistaAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- GNOME Break Timer — コンピュータの使用時間を記録して、定期的に休憩を促すプログラム。
- GTG (Getting Things GNOME!) — GNOME デスクトップ向けのパーソナルタスク・To-do リスト管理アプリケーション。
- http://gtg.fritalk.com || gtgAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Hamster — 一日のアクティビティにどれくらい時間がかかったかを記録するタイムトラッキングアプリケーション。
- KOrganizer — KDE PIM のカレンダー・スケジューリングプログラム。
- Lightning — カレンダーとタスクを加える Mozilla Thunderbird 拡張。
- Orage — Xfce と一緒に提供される GTK+ カレンダー・作業マネージャ。
- Osmo — GTK+ パーソナルオーガナイザ。カレンダー、タスク管理、アドレス帳のモジュールを含む。
- Outspline — 高度な時間管理機能がある拡張性に優れたアウトライナー。複雑に発生するイベントをサポート。
- QTodoTxt —
todo.txt
ファイルのクロスプラットフォームの UI クライアント (プロジェクトのページ を参照)。
- Rachota — パーソナルプロジェクトのポータブルなタイムトラッカー。
- http://rachota.sourceforge.net/ || rachotaAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Task Coach — パーソナルタスクと To-do リストを管理するシンプルなオープンソース To-do マネージャ。
- Tasks — libecal を使ったシンプルな To-do リストアプリケーション。
- https://pimlico-project.org/tasks.html || tasksAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Tider — 軽量なタイムトラッキングアプリケーション (GTK+)。
- TkRemind — 洗練されたカレンダー・アラームプログラム。
- Workrave — RSI を補助するツール。
- wxRemind — Python による Remind のテキスト・グラフィカルフロントエンド。
- http://duke.edu/~dgraham/wxRemind/ || wxremindAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
エミュレータ
エミュレータとは、他のプラットフォームやシステムの機能を再現するプログラムであり、他の環境でアプリケーションやゲームを実行できるようにすることができます。
家庭用ゲーム機
- Citra — Nintendo 3DS エミュレータ。
- DeSmuME — Linux のニンテンドー DS エミュレータ。
- Dolphin — 機能豊富なゲームキューブと Wii のエミュレータ。
- epsxe — x86 ベース PC ハード用のプレイステーションのエミュレータ。
- http://www.epsxe.com/ || epsxeAUR
- fakenes — NES (ニンテンドーファミコン) エミュレータ。
- http://kaede.strangesoft.net/kadence/ || fakenesAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- FCEUX — NTSC と PAL 8 ビットニンテンドー・ファミコンエミュレータ。FCE Ultra エミュレータの進化版。精密で、互換性があり、活発にメンテナンスされています。
- Gens2 — セガ・メガドライブ、メガ CD、スーパー 32X のエミュレータです。アセンブリ言語によって書かれています。現在開発は停止しています。
- OpenGL を有効にして、ビデオ解像度をワイド画面なら 1024x600 ノーマル画面なら 800x600 に設定してください。
- "Normal" レンダラを使用してください、他のレンダラにアドバンテージはありません
- Gens-GS — Gens2 を C++ で書きなおしたもので、様々な Gens フォークの機能を兼ね備えています。
- gngeo — コマンドラインの NeoGeo エミュレータ。
- higan — 正確さに力を入れているマルチシステムエミュレータ。SNES, NES, GB, GBC, GBA をサポート。
- mednafen — コマンドラインで動くマルチシステムエミュレータ。
- Mupen64Plus — 高い互換性を持っているプラグイン式のニンテンドー64エミュレータ。
- http://www.mupen64plus.org/ || mupen64plus もしくはグラフィカルフロントエンドの m64pyAUR か cutemupenAUR
- pSX — プラグインを使わないプレイステーションエミュレータ、高い互換性を有する。
- PCSXR — プレイステーションエミュレータ; 開発が停止した PCSX の Debian のフォーク
- PCSX2 — プレイステーション2エミュレータ。現在も開発中です。
- PPSSPP — PlayStation Portable エミュレータ。
- snes-9x — ポータブルな、フリーのスーパーファミコン (SNES) エミュレータ。
- Visual Boy Advance — ゲームボーイアドバンス・ゲームボーイカラー・スーパーゲームボーイもサポートしているゲームボーイエミュレータ。
- http://vba.ngemu.com/ || visualboyadvanceAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror] と vbaexpressAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror] (グラフィカルフロントエンド)
- ZSNES — 高い互換性を持っているスーパーファミコンエミュレータ。
- フルスクリーン(引き伸ばし)にするにはビデオモードを "640x480 ODS F" に、引き伸ばさないなら "800x600 ODS F" に設定してください
- ビデオフィルタ: バイリニアフィルタと hq フィルタを選ぶことができます
その他
- DOSBox — オープンソースの DOS エミュレータ、主として DOS ゲームを動かすのにフォーカスしている。
- DOSEmu — オープンソースの DOS エミュレータ。
- MAME — 多数のアーケードマシンに対応したエミュレータ。
- http://mamedev.org/ || sdlmame[リンク切れ: 置換パッケージ: mame]
- ResidualVM — クロスプラットフォームの 3D ゲームインタプリタ。LucasArts の Lua ベースの 3D アドベンチャーを遊ぶことができます。
- RetroArch — libretro (エミュレーションライブラリ、他のエミュレータ修正版をプラグインとして使う) のフロントエンド。
- ScummVM — オールドスクールなアドベンチャー用の仮想マシン。
- X Neko Project II — PC-9801 エミュレータ。
音声認識
音声認識の記事を参照してください。
アマチュア無線
ディスプレイの調整
コンソール
- Argyll CMS — 様々な測色計ハードウェアをサポートしている ICC 対応の色管理システム。
グラフィカル
- DisplayCAL — Argyll CMS でディスプレイを較正したりプロファイルを作成するためのグラフィカルユーザーインターフェース。
ブートスプラッシュ
- Fbsplash — Gentoo のブートスプラッシュプログラム。
- Plymouth — Fedora の新しいグラフィカルブートプロセス、古くなった Red Hat Graphical Boot を置き換える。
- Splashy — 昔の Bootsplash プログラムを置き換えるために作られたグラフィカルブートプロセス。
- https://alioth.debian.org/projects/splashy/ || splashy-fullAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
ログインマネージャ
コマンドシェル
ターミナルマルチプレクサ
- abduco — セッションをアタッチ・デタッチして、ターミナルの制御から独立してプロセスを実行するためのツール。
- GNU Screen — 物理的にひとつの端末からマルチプレクスできるフルスクリーンのウィンドウマネージャ。
- tmux — BSD ライセンスのターミナルマルチプレクサ。
- byobu — GPLv3 ライセンスの tmux または screen のアドオン。ターミナルマルチプレクサのインストールが必要です。
- http://byobu.co/ || byobuAUR
デスクトップ環境
ウィンドウマネージャ
コンソール
- dvtm — コンソール用 dwm スタイルのウィンドウマネージャ。
- twin — テキストモード・ウィンドウマネージャ。
グラフィカル
ウィンドウタイル
- PyTyle3 — Openbox Multihead と互換性がありアクションが高速でメモリ使用量が少ない自動タイラー。
- https://github.com/BurntSushi/pytyle3 || pytyle3-gitAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- PyWO — キーボードショートカットを使って簡単にウィンドウを管理できます。
- https://code.google.com/p/pywo/ || パッケージが存在しないか AUR で検索
- QuickTile — Compiz Grid プラグインの代わりになる軽量なスタンドアロンプログラム。
- stiler — あらゆるウィンドウマネージャをタイル型ウィンドウマネージャに変換するシンプルな python スクリプト。
- https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=64100 || stiler-grid-gitAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror] stilerAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Tile-windows — ウィンドウを縦や横にタイル上に並べるツール。
- http://www.sourcefiles.org/Utilities/Miscellaneous/tile_0.7.4.tar.gz.shtml || tile-windowsAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- wumwum — ウィンドウマネージャマネージャ。emwh 準拠のウィンドウマネージャをタイル型ウィンドウマネージャに変えます。
タスクバー・パネル・ドック
- Avant Window Navigator — 画面の下に表示される軽量なドック。
- https://launchpad.net/awn || avant-window-navigator-bzrAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Bmpanel — 軽量な、NETWM 準拠の X11 システム用パネル。
- Cairo-Dock — 細かくカスタマイズできるドックとランチャー。
- Daisy — ドックのように振る舞う KDE Plasma ウィジェット。
- http://cdlszm.org/ || kdeplasma-applets-daisyAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Docker — システムトレイとして動作するドック。
- Docky — フル機能のドックアプリケーション。通常のアプリケーションを開きウィンドウを簡単に素早く管理します。
- fbpanel — 軽量な、NETWM 準拠のデスクトップパネル。
- GNOME Panel — GNOME Flashback デスクトップに含まれているパネル。
- KoolDock — macOS のドックに似るように多くの力がつぎ込まれた KDE3 ドック。
- https://sourceforge.net/projects/kooldock || kooldockAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- LXPanel — LXDE デスクトップの軽量 X11 デスクトップパネル。
- MATE Panel — MATE デスクトップに含まれているパネル。
- PerlPanel — OpenBox などの軽量なウィンドウマネージャや、iDesk などのデスクトップ描写プログラムに最適なパネル。
- https://savannah.nongnu.org/projects/perlpanel || perlpanelAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- PyPanel — Python と C で書かれたライト級のパネル・タスクバー。
- qtpanel — Qt で使いやすく美しいパネルを作るプロジェクト。
- https://gitorious.org/qtpanel/qtpanel || qtpanel-gitAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Stalonetray — スタンドアローンのシステムトレイ。
- Tint2 — Openbox 用に開発されているシンプルなパネル・タスクバー。
- Trayer — 軽量な GTK+ ベースのシステムトレイ。
- wbar — 速度重視のクイック起動バー。
- http://freecode.com/projects/wbar/ || wbar[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Xfce Panel — Xfce デスクトップのパネル。
アプリケーションランチャー
- ADeskBar — Openbox 向けの簡単でシンプル、控えめなアプリケーションランチャー。
- Albert — Alfred にインスパイアされて作られたアプリケーションランチャー。
- Bashrun2 — 小さな xterm のウィンドウで特別な Bash セッションを使用してダイアログを実行する、風変わりなベアボーン風の方法を提供します。
- dmenu — アプリケーションランチャーとしても使える高速で軽量な X 用ダイナミックメニュー。
- dmenu-extended — ファイルやフォルダを素早く開くための dmenu の拡張。
- https://github.com/markjones112358/dmenu-extended || dmenu-extendedAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- dmenu-launch — シンプルな dmenu ベースのアプリケーションランチャー。バイナリや XDG ショートカットを起動します。
- dmenu2 — 多数のパッチを適用して画面選択・輝度・透過度設定などのオプションを追加した dmenu のフォーク。
- dswitcher — dmenu ベースのウィンドウスイッチャ。ワークスペースや最小化と関係なく動作します。
- Fehlstart — 小さな GTK+- ベースのアプリケーションランチャー。
- Gmrun — 軽量な GTK+ ベースのアプリケーションランチャー。ターミナルからのプログラムの起動など便利な機能があります。
- GNOME Do — 元は GNOME デスクトップ用に開発されていた、Quicksilver にインスパイアされ多くのプラグインを持つアプリケーションランチャー。
- j4-dmenu-desktop — 超高速な dmenu アプリケーションランチャー。
- higgins — デスクトップを選ばないアプリケーションランチャー、ファイルファインダー、電卓もろもろ。プラグインを使うことで簡単・自由に拡張できます。
- Kupfer — GNOME デスクトップ用の便利なコマンド・アクセスツール。アプリケーションの起動、ドキュメントの開閉など様々な種類のオブジェクトにアクセスし実行できます。
- Launchy — プラグインによって機能を拡張できる人気の高いクロスプラットフォームのアプリケーションランチャー。
- Lighthouse — X 上で動作するシンプルかつスクリプタブルなポップアップダイアログ。
- rofi — superswitcher ベースのポップアップウィンドウスイッチャ。xlib と pango にのみ依存。
- slingshot — はっきりとした見た目のアプリケーションランチャー、Pantheon デスクトップ環境の一部。
- Runa — 高速で軽量な dmenu ベースのアプリケーションランチャー。スタンドアロンでの使用に向いており、ファイルマネージャのコンテキストメニューに統合したり、'xdg-open' の代わりとして使うことができます。お気に入りのアプリケーションが設定できます。
- Synapse — Synapse は Vala で書かれたセマンティックランチャーで、アプリケーションを起動するだけでなく Zeitgeist エンジンを使うことで関連ドキュメントやファイルを探してアクセスすることができます。
- Whippet — コントロールフリークのための、ランチャと xdg-open の代替。名前や mimetype で関連付けられたファイル・URL を開きます。SQLite データベースを使ってアプリケーションと関連付けはカスタマイズ可能。メニューの管理は dmenu を使用。
- xboomx — 人気にあわせてコマンドを並び替える軽量な dmenu ラッパー。Python で書かれています。
- https://bitbucket.org/dehun/xboomx || xboomxAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- xfce4-appfinder — Xfce の使いやすいアプリケーションランチャ。
- Yeganesh — 人気にあわせてコマンドを並び替える軽量な dmenu ラッパー。Haskell で書かれています。
- http://dmwit.com/yeganesh || yeganeshAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
壁紙設定
- bgs — imlib2 ベースの極めて高速で小さな壁紙設定プログラム。
- esetroot — Eterm の root 壁紙設定プログラム、別個にパッケージされています。
- Feh — 軽量で強力な画像ビューア。デスクトップの壁紙の管理にも使えます。
- habak — 壁紙を変更するアプリ。
- hsetroot — 背景を作成するツール。
- Nitrogen — X ウィンドウの高速で軽量なデスクトップ背景ブラウザと設定プログラム。
- pybgsetter — 複数のバックエンド (hsetroot, Esetroot, habak, feh) が使ってデスクトップの壁紙を設定。
- http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=88997 || pybgsetterAUR
- wallpaperd — 背景画像の設定の面倒を見る小さなアプリケーション。
- https://projects.pekdon.net/projects/wallpaperd || wallpaperdAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- xli — X 向けの画像表示プログラム。
コンポジットマネージャ
仮想デスクトップのページャ
- bbpager — Blackbox などのウィンドウマネージャ向けのドッカブルページャ。
- fbpager — Fluxbox の仮想デスクトップページャ。
- IPager — 透過度などを設定できるページャ、元々は Fluxbox のために開発されていました。
- Neap — 素朴で軽量なページャ。パネルの通知エリアで動作します。
- https://github.com/vzxwco/neap || neapAUR[リンク切れ: パッケージが存在しません]
- Netwmpager — NetWM/EWMH 互換のページャ。
- obpager — C++ で書かれている Openbox のページャ。
- http://obpager.sourceforge.net/ || obpagerAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- Pager — 細かく設定できるページャ。Openbox Multihead と互換性があります。
ログアウトダイアログ
- exitx-polkit — PolicyKit をサポートする Openbox の GTK ログアウトダイアログ。
- https://github.com/z0id/exitx-polkit || exitx-polkit-gitAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- exitx-systemd — systemd をサポートする Openbox の GTK ログアウトダイアログ。
- https://github.com/z0id/exitx-systemd || exitx-systemd-gitAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
- obshutdown — Openbox などのウィンドウマネージャ向けの GTK/Cairo ベースのシャットダウンマネージャ。
- https://github.com/panjandrum/obshutdown || obshutdownAUR[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
アクセシビリティ
アクセシビリティも参照。
スクリーンリーダー
- Mimic — Mycroft プロジェクトの音声合成システム。
- Orca — 視力がない人のためのスクリーンリーダー。
- Simple Orca Plugin System — Orca スクリーンリーダーのプラグイン拡張。
参照
- ターミナルアプリケーションのリスト、スクリーンショットとレビュー付き
- Arch Linux Forums / LnF Awards 2010 - 2010年の最も優れている軽量・高速アプリ。
- Arch Linux Forums / LnF Awards 2011 - 2011年の最も優れている軽量・高速アプリ。
- Survey: 2013-2014年の最も人気のあるアプリの投票
- http://sourceforge.net/ オープンソースソフトウェア
- http://www.oschina.net/ open source china
- http://linuxappfinder.com/
- http://www.linuxlinks.com/
- Wikipedia:List of open source software packages
- http://linuxappfinder.com/alternatives - Windows と OS X ソフトウェアの代替
- http://alternativeto.net/ - 人気のプログラムの代替を検索
- http://www.linuxalt.com/ - Windows ソフトウェアと同一の機能を持っている Linux ソフトウェア
- http://lin-app.com/ - Linux 用の様々な商用アプリケーションのオンライン情報サービス
- http://www.osalt.com/