「パッケージの作成」の版間の差分
細 (xz -> zstd への移行に追従 (Pacman 5.2.0 移行)) |
(→クリーンな chroot を設定する: リンクを修正) |
||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
26行目: | 26行目: | ||
==概要== |
==概要== |
||
− | Arch Linux のパッケージは、[[makepkg]] ユーティリティーと [[PKGBUILD]] に記載された情報からビルドされます。{{ic|makepkg}} が実行されると、カレントディレクトリの {{ic|PKGBUILD}} を見て、ソースをコンパイルするか必要なファイルをダウンロードするかの指示に従ってパッケージファイル ({{ic|pkgname.pkg.tar. |
+ | Arch Linux のパッケージは、[[makepkg]] ユーティリティーと [[PKGBUILD]] に記載された情報からビルドされます。{{ic|makepkg}} が実行されると、カレントディレクトリの {{ic|PKGBUILD}} を見て、ソースをコンパイルするか必要なファイルをダウンロードするかの指示に従ってパッケージファイル ({{ic|pkgname.pkg.tar.zst}}) が作成されます。こうして出来上がったパッケージはバイナリとインストールの実行スクリプトが含まれ、[[pacman]] でインストールできるものになります。 |
− | Arch |
+ | Arch パッケージは、{{man|1|zstd}} を使用して圧縮された tar アーカイブまたは 'tarball' にすぎません。これには、makepkg によって生成された次のファイルが含まれています。 |
* インストールするバイナリやファイル。 |
* インストールするバイナリやファイル。 |
||
34行目: | 34行目: | ||
* {{ic|.BUILDINFO}}: Reproducible Builds のための情報が含まれます。pacman 5.1 以降でのビルド時のみ含まれます。 |
* {{ic|.BUILDINFO}}: Reproducible Builds のための情報が含まれます。pacman 5.1 以降でのビルド時のみ含まれます。 |
||
* {{ic|.MTREE}}: ファイルのハッシュとタイムスタンプ。ローカルデータベースに含めることで pacman はパッケージの整合性を検証することができます。 |
* {{ic|.MTREE}}: ファイルのハッシュとタイムスタンプ。ローカルデータベースに含めることで pacman はパッケージの整合性を検証することができます。 |
||
− | * {{ic|.INSTALL}}: 任意のファイル。インストール/アップグレード/削除の後に実行される ({{ic|PKGBUILD}} で指定された場合のみ存在する) |
+ | * {{ic|.INSTALL}}: 任意のファイル。インストール/アップグレード/削除の後に実行される。 ({{ic|PKGBUILD}} で指定された場合のみ存在する) |
− | * {{ic|.Changelog}}: パッケージメンテナによるパッケージの更新についての覚え書き (必ず付属するとは限 |
+ | * {{ic|.Changelog}}: パッケージメンテナによるパッケージの更新についての覚え書き。 (必ず付属するとは限りません) |
− | |||
− | === メタパッケージとグループ === |
||
− | |||
− | パッケージグループはパッケージ作成者によって定義される関連パッケージのセットで、グループの名前を使うことで個々のパッケージを同時にインストールしたりアンインストールすることができます。グループはパッケージではありませんが、インストールする方法はパッケージと同じです。[[Pacman#パッケージグループのインストール]]や [[PKGBUILD#groups]] を見てください。 |
||
− | |||
− | メタパッケージ (大抵は ''-meta'' が名前に付いています) はパッケージグループと同じように相互に関連する複数のパッケージを同時にインストール・アンインストールするためのものです。メタパッケージは他のパッケージと同じようにインストールすることができます。[[Pacman#特定のパッケージのインストール]]を見てください。メタパッケージと通常のパッケージの違いは、メタパッケージの中身は空っぽであり、あくまで関連パッケージを互いに依存関係にリンクするためだけに存在することです。 |
||
− | |||
− | グループと比べてメタパッケージには利点が存在しています。新しいパッケージが依存関係に追加された場合、メタパッケージの更新によってインストールされるということです。グループでは、新しいパッケージが追加されても自動的にはインストールされません。メタパッケージの欠点はグループよりも柔軟性に欠けるという点です。グループではインストールしたいパッケージを選択することが可能ですが、メタパッケージではどれをインストールするのか選べません。同じように、グループでは一部のパッケージだけをアンインストールすることができますが、メタパッケージでは中に入っているパッケージだけを削除するのは不可能です。 |
||
== 準備 == |
== 準備 == |
||
49行目: | 41行目: | ||
=== ソフトウェアの準備 === |
=== ソフトウェアの準備 === |
||
− | まず、必要なツールがインストールされているか確認してください。 {{Grp|base-devel}} があれば十分です。このグループには '''make''' などのコンパイルに必要なツールが含まれています。 |
+ | まず、必要なツールが [[インストール]] されているか確認してください。 {{Grp|base-devel}} があれば十分です。このグループには '''make''' などのコンパイルに必要なツールが含まれています。 |
− | |||
− | # pacman -S base-devel |
||
{{Pkg|pacman}} で提供される [[makepkg]] はパッケージ作成で最も重要なツールの一つです。makepkg は以下を行います: |
{{Pkg|pacman}} で提供される [[makepkg]] はパッケージ作成で最も重要なツールの一つです。makepkg は以下を行います: |
||
58行目: | 48行目: | ||
# 圧縮されたソースファイルを展開する。 |
# 圧縮されたソースファイルを展開する。 |
||
# fakeroot 環境でコンパイルし、インストールする。 |
# fakeroot 環境でコンパイルし、インストールする。 |
||
− | # バイナリやライブラリから不要シンボルを除去する (symbol stripping) |
+ | # バイナリやライブラリから不要シンボルを除去する (symbol stripping) |
# パッケージのメタデータを生成する。 |
# パッケージのメタデータを生成する。 |
||
# fakeroot 環境をパッケージに圧縮する。 |
# fakeroot 環境をパッケージに圧縮する。 |
||
74行目: | 64行目: | ||
プログラムが正しく動作するか確認すると良いでしょう。 |
プログラムが正しく動作するか確認すると良いでしょう。 |
||
+ | |||
+ | === クリーンな chroot を設定する === |
||
+ | |||
+ | システムのパッケージや設定が PKGBUILD のミスにつながらないようにするには [[DeveloperWiki:クリーンな chroot でビルドする]] に従うことを推奨します。これはより堅牢で正しいパッケージのビルド方法であり、システムに既に存在していたために必要だと気づかなかった依存関係の欠落を見つけることがよくあります。 |
||
== PKGBUILDの作成 == |
== PKGBUILDの作成 == |
||
132行目: | 126行目: | ||
ここでは {{Ic|make check}} などのテストを動作させます。ソフトウェアが正しくビルドできたか確認したり依存関係が問題ないか調べるのに役立つので {{ic|check()}} を記述することは推奨されています。 |
ここでは {{Ic|make check}} などのテストを動作させます。ソフトウェアが正しくビルドできたか確認したり依存関係が問題ないか調べるのに役立つので {{ic|check()}} を記述することは推奨されています。 |
||
− | テストの必要のないユーザー |
+ | テストの必要のないユーザー(や、時にはテストを通過させるようにパッケージを修正できないメンテナ)は、PKGBUILD や makepkg.conf で {{ic|1=BUILDENV+=('!check')}} オプションを指定する (もしくは {{ic|--nocheck}} フラグを付けて {{ic|makepkg}} を呼び出す) ことで、これをスキップできます。 |
==== 関数 {{ic|package()}} ==== |
==== 関数 {{ic|package()}} ==== |
||
− | 最後に、コンパイルされたファイルを、''makepkg'' がファイルを読み込むことができる |
+ | 最後に、コンパイルされたファイルを、''makepkg'' がファイルを読み込むことができる(そしてパッケージを作成する)ディレクトリに置きます。デフォルトでは {{ic|pkg}} ディレクトリです。このディレクトリは単なる fakeroot 環境です。すなわち、このディレクトリはインストール先のファイルシステムの <code>/</code> (root ファイルシステム) に相当します。インストールするファイルは全て {{ic|pkg}} 以下に、ディレクトリ構造を保ったまま置かれる必要があります。例えば、ファイルを <code>/usr/bin</code> にインストールさせたい場合は <code>${pkgdir}/usr/bin</code> にファイルを置きます。数ダースのファイルを手動でコピーしなくてはならない場合はほとんどありません。ほとんどのソフトウェアでは、代わりに {{ic|make install}} を呼び出すことでコピーが行われます。ソフトウェアを {{ic|pkg}} ディレクトリに正しくインストールするために、最後の行は以下のようになるでしょう: |
make DESTDIR="$pkgdir/" install |
make DESTDIR="$pkgdir/" install |
||
158行目: | 152行目: | ||
makepkg は問題なく終了すると、作業ディレクトリに {{ic|pkgname-pkgver.pkg.tar.zstd}} という名前のファイルを作成します。このパッケージは {{ic|pacman -U}} コマンドでインストールすることができます。ただし、パッケージファイルが作られたというだけでは完全に機能するとは言えません。あるいはディレクトリだけでファイルが全く含まれていない可能性もあります (例えば、prefix が間違って指定されているとか)。pacman の query 関数を使うことでパッケージに含まれているファイルのリスト、パッケージが必要とする依存パッケージを {{ic|pacman -Qlp [package file]}} と {{ic|pacman -Qip [package file]}} でそれぞれ表示することができます。 |
makepkg は問題なく終了すると、作業ディレクトリに {{ic|pkgname-pkgver.pkg.tar.zstd}} という名前のファイルを作成します。このパッケージは {{ic|pacman -U}} コマンドでインストールすることができます。ただし、パッケージファイルが作られたというだけでは完全に機能するとは言えません。あるいはディレクトリだけでファイルが全く含まれていない可能性もあります (例えば、prefix が間違って指定されているとか)。pacman の query 関数を使うことでパッケージに含まれているファイルのリスト、パッケージが必要とする依存パッケージを {{ic|pacman -Qlp [package file]}} と {{ic|pacman -Qip [package file]}} でそれぞれ表示することができます。 |
||
− | パッケージが問題ないようでしたら、これであなたの作業は終了です |
+ | パッケージが問題ないようでしたら、これであなたの作業は終了です!ただし、{{ic|PKGBUILD}} ファイルを公開するつもりならば、{{ic|depends}} の中身を何度もチェックするべきです。 |
− | また、パッケージバイナリが完璧に''動く''ことを確認しましょう |
+ | また、パッケージバイナリが完璧に''動く''ことを確認しましょう!全ての必要なファイルが含まれているが、(システムの他の部分と問題を起こすような)度しがたい設定オプションによってクラッシュするパッケージを公開するのは迷惑です。勿論、あなた自身のためだけにパッケージをコンパイルするのなら、品質保証について心配しすぎる必要はありません。誤りによって苦しむのはあなただけなのですから。 |
===パッケージの正常性のテスト=== |
===パッケージの正常性のテスト=== |
||
189行目: | 183行目: | ||
=== 注意点 === |
=== 注意点 === |
||
− | * パッケージのビルドプロセスを自動化する前に、''あらかじめ''何をするのか''正確に''わかっている場合 |
+ | * パッケージのビルドプロセスを自動化する前に、''あらかじめ''何をするのか''正確に''わかっている場合(その場合あなたはそもそもこの文章を読まないと思いますが)を除いて、少なくとも一度は手動でビルドを行なって下さい。残念ながら、大勢のプログラムの作者が "{{ic|./configure}}; {{ic|make}}; {{ic|make install}}" のビルド3ステップに従っているにもかかわらず、これがいつも上手く行くとは限りません。下手をすると、全てを問題なく動かすにはパッチを適用する必要がある場合も考えられます。大雑把に言うと: プログラムをソース tarball からコンパイルして、規定の一時サブディレクトリにインストールすることができない場合、パッケージングを試行する必要さえありません。{{ic|makepkg}} にはソースの問題を解決してくれるような妖精の粉はないからです。 |
* 稀に、ソースからパッケージを作成することができなくて {{ic|sh installer.run}} などのようにコマンドを実行しなくてはならないことがあります。そのようなときは、パッケージを作成するためにドキュメント (README や INSTALL の手順、man ページ、あるいは Gentoo の ebuild や他のパッケージインストーラのソースパッケージ、それでも駄目なら Makefile やソースコードまで) を相当読まなくてはなりません。最悪の場合、ソースファイルに編集を加える必要さえ出てくることもあります。しかしながら、{{ic|makepkg}} はユーザーの補助がなくてもビルドが通るように完全に自動化する必要があります。そのため、Makefile を編集しなくてはならないときは、{{ic|PKGBUILD}} にカスタムパッチを供えて {{ic|prepare()}} 関数の中からパッチをインストールするか、あるいは {{ic|prepare()}} 関数の中で {{ic|sed}} コマンドを実行してください。 |
* 稀に、ソースからパッケージを作成することができなくて {{ic|sh installer.run}} などのようにコマンドを実行しなくてはならないことがあります。そのようなときは、パッケージを作成するためにドキュメント (README や INSTALL の手順、man ページ、あるいは Gentoo の ebuild や他のパッケージインストーラのソースパッケージ、それでも駄目なら Makefile やソースコードまで) を相当読まなくてはなりません。最悪の場合、ソースファイルに編集を加える必要さえ出てくることもあります。しかしながら、{{ic|makepkg}} はユーザーの補助がなくてもビルドが通るように完全に自動化する必要があります。そのため、Makefile を編集しなくてはならないときは、{{ic|PKGBUILD}} にカスタムパッチを供えて {{ic|prepare()}} 関数の中からパッチをインストールするか、あるいは {{ic|prepare()}} 関数の中で {{ic|sed}} コマンドを実行してください。 |
||
195行目: | 189行目: | ||
{{Package Guidelines}} |
{{Package Guidelines}} |
||
+ | == 自動化 == |
||
− | == PKGBUILD ジェネレーター == |
||
+ | |||
+ | === チェックサム === |
||
+ | |||
+ | 新しいソフトウェアリリースのチェックサムを更新するプロセスは、{{ic|updpkgsums}} ツールによって自動化できます。詳細については、[[makepkg#新しいチェックサムを生成する|新しいチェックサムを生成する]] を参照してください。 |
||
+ | |||
+ | === PKGBUILD ジェネレーター === |
||
パッケージによっては、PKGBUILD を自動的に生成できます。 |
パッケージによっては、PKGBUILD を自動的に生成できます。 |
||
− | {{Note|ジェネレーターの利用者であっても、自動生成されたファイルを [[AUR]] へ投稿する前に、パッケージが高い品質基準を満たしていると |
+ | {{Note|ジェネレーターの利用者であっても、自動生成されたファイルを [[AUR]] へ投稿する前に、パッケージが高い品質基準を満たしていると確認する責任があります。}} |
− | * [[Go]]: [https://github.com/seletskiy/go-makepkg go-makepkg] |
||
* [[Haskell]]: [https://github.com/magthe/cblrepo cblrepo] |
* [[Haskell]]: [https://github.com/magthe/cblrepo cblrepo] |
||
* [[Node.js]]: {{AUR|nodejs-npm2arch}} [https://github.com/simon04/npm2arch|igorvisi npm2arch] |
* [[Node.js]]: {{AUR|nodejs-npm2arch}} [https://github.com/simon04/npm2arch|igorvisi npm2arch] |
||
+ | * [[Perl]]: {{pkg|perl-cpanplus-dist-arch}} |
||
* [[Python]]: {{AUR|pipman-git}}, {{AUR|pip2arch-git}}, {{AUR|python-pypi2pkgbuild}} |
* [[Python]]: {{AUR|pipman-git}}, {{AUR|pip2arch-git}}, {{AUR|python-pypi2pkgbuild}} |
||
* [[Ruby]]: {{AUR|gem2arch}}, {{AUR|pacgem}} |
* [[Ruby]]: {{AUR|gem2arch}}, {{AUR|pacgem}} |
2023年12月22日 (金) 00:54時点における最新版
関連記事
この記事は、Arch Linux の ports 風のビルドシステムを使ってパッケージを自作するユーザーの助けになることを目的としています。この記事の扱う範囲は PKGBUILD (makepkg
によって読み込まれるパッケージ定義ファイル) の書き方についてです。すでに PKGBUILD が用意できている場合、makepkg の項目を参照してください。パッケージの質を向上させるためのルール・方法などの説明は Arch パッケージングスタンダードを参照してください。
概要
Arch Linux のパッケージは、makepkg ユーティリティーと PKGBUILD に記載された情報からビルドされます。makepkg
が実行されると、カレントディレクトリの PKGBUILD
を見て、ソースをコンパイルするか必要なファイルをダウンロードするかの指示に従ってパッケージファイル (pkgname.pkg.tar.zst
) が作成されます。こうして出来上がったパッケージはバイナリとインストールの実行スクリプトが含まれ、pacman でインストールできるものになります。
Arch パッケージは、zstd(1) を使用して圧縮された tar アーカイブまたは 'tarball' にすぎません。これには、makepkg によって生成された次のファイルが含まれています。
- インストールするバイナリやファイル。
.PKGINFO
: pacman でパッケージ管理や依存解決をするために必要なすべての情報が書かれたファイル。.BUILDINFO
: Reproducible Builds のための情報が含まれます。pacman 5.1 以降でのビルド時のみ含まれます。.MTREE
: ファイルのハッシュとタイムスタンプ。ローカルデータベースに含めることで pacman はパッケージの整合性を検証することができます。.INSTALL
: 任意のファイル。インストール/アップグレード/削除の後に実行される。 (PKGBUILD
で指定された場合のみ存在する).Changelog
: パッケージメンテナによるパッケージの更新についての覚え書き。 (必ず付属するとは限りません)
準備
ソフトウェアの準備
まず、必要なツールが インストール されているか確認してください。 base-devel があれば十分です。このグループには make などのコンパイルに必要なツールが含まれています。
pacman で提供される makepkg はパッケージ作成で最も重要なツールの一つです。makepkg は以下を行います:
- 依存パッケージがインストールされているかどうか確認する。
- ソースをサーバーからダウンロードする。
- 圧縮されたソースファイルを展開する。
- fakeroot 環境でコンパイルし、インストールする。
- バイナリやライブラリから不要シンボルを除去する (symbol stripping)
- パッケージのメタデータを生成する。
- fakeroot 環境をパッケージに圧縮する。
- パッケージファイルを出力先ディレクトリに保存する。デフォルトでは作業ディレクトリ。
インストールのダウンロードとテスト
パッケージにしたいソフトウェアのソース tarball をダウンロードして、展開してください。その後ソフトウェアの作成者の指示に従ってプログラムをインストールしてください。ソフトウェアをコンパイル・インストールするのに必要なコマンド・手順を全て手控えておきましょう。PKGBUILD ファイルの中で同じコマンドを使うことになります。
ほとんどのソフトウェアは3ステップでビルドします:
./configure make make install
プログラムが正しく動作するか確認すると良いでしょう。
クリーンな chroot を設定する
システムのパッケージや設定が PKGBUILD のミスにつながらないようにするには DeveloperWiki:クリーンな chroot でビルドする に従うことを推奨します。これはより堅牢で正しいパッケージのビルド方法であり、システムに既に存在していたために必要だと気づかなかった依存関係の欠落を見つけることがよくあります。
PKGBUILDの作成
パッケージ作成に必要な情報は全て PKGBUILD
に書かれます。makepkg
は実行されると、カレントディレクトリに PKGBUILD
ファイルがあるか探し、そこに書かれていることに従ってソフトウェアのソースコードをコンパイルします。PKGBUILD
に書かれている指示は、Bash として実行可能である必要があります。コンパイルが無事終了すれば、出来上がったバイナリと、バージョンや依存パッケージなどのパッケージのメタデータが パッケージ名.pkg.tar.zstd
にまとめられます。このパッケージファイルは pacman -U パッケージファイル
でインストールすることができます。
新しいパッケージを作るには、まず空の作業ディレクトリを用意します (~/abs/パッケージ名
が推奨です)。このディレクトリにファイル PKGBUILD
を作成します。プロトタイプとして、/usr/share/pacman/PKGBUILD.proto
や、類似パッケージの PKGBUILD
が使えます。オプションを変更するだけなどの場合、後者が便利になるかもしれません。
PKGBUILD の変数を定義する
PKGBUILD のサンプルは /usr/share/pacman/
にあります。PKGBUILD
で利用できる変数は PKGBUILD の記事で説明されています。
パッケージをビルドするために必要な以下の変数は、makepkg によってあらかじめ定義されます:
srcdir
makepkg
がソースファイルを展開、またはコピーしてくるディレクトリです。pkgdir
- build() が終わった後、
makepkg
はここに生成されたファイルをパッケージに入れます。ここがパッケージのルートディレクトリになります。
これらの変数は全て絶対パスなので、適切にこれらの変数を使う限り作業ディレクトリについて心配する必要はありません。
PKGBUILD の関数
5つの関数が存在し、全て存在する場合ここに記載している順番どおりに実行されます。関数が存在しないときは、スキップされます。
関数 prepare()
Pacman 4.1 から prepare()
関数が導入されました。この関数では、パッチなどの、ソースをビルドする前の準備に使われるコマンドを実行します。この関数は build 関数の前、パッケージの展開の後に実行されます。展開が省略された場合 (makepkg -e
)、prepare()
は実行されません。
関数 pkgver()
pacman 4.1 から採用され、makepkg の実行中に pkgver 変数を更新することができます。pkgver()
はソースが取得・展開されたすぐ後に実行されます。
git/svn/hg などのパッケージを作成するときにこの関数は特に便利です。なぜならビルドプロセスは同じままでも、ソースは毎日・毎時間更新される可能性があるからです。昔は日時を pkgver フィールドに入れていたため、ソフトウェアが更新されていなくても、makepkg はバージョンが変更されたと考えてリビルドをしていました。この関数では git describe
, hg identify -ni
などのコマンドが有用です。PKGBUILD を投稿する前に、pkgver()
関数がビルドを停止させないかテストしてください。
関数 build()
さて、PKGBUILD
ファイルの中に build()
関数を定義しなくてはなりません。この関数、build()
は Bash の文法を使って、ソフトウェアを自動的にコンパイルします。そして pkg
ディレクトリを作成しここにソフトウェアをインストールします。これによって makepkg はファイルシステムをふるいにかけることなくファイルをパッケージにまとめることができます。
build()
関数はまず展開されたソースコードのディレクトリに入ります。makepkg は build()
を実行する前にカレントディレクトリを $srcdir
に移動するので、ほとんどの場合最初のコマンドは以下のようになるでしょう:
cd "$pkgname-$pkgver"
そして、手動でソフトウェアをコンパイルをするのと同じコマンドを書き連ねます。build()
関数は、煎じ詰めて言えば手でコンパイルするのに必要な操作を自動化したものなのです。今パッケージしているソフトウェアが configure を使っているのなら、--prefix=/usr
を使うのが良いでしょう。(多くのソフトウェアがファイルをインストールするのに使う) /usr/local
ディレクトリは、手動でインストールする場合のみに限って使われるべきです。すべての Arch Linux パッケージは、/usr
ディレクトリを使うべきです。/usr/share/pacman/PKGBUILD.proto
に書かれているように、次の2行はだいたい以下のようになるでしょう:
./configure --prefix=/usr make
関数 check()
ここでは make check
などのテストを動作させます。ソフトウェアが正しくビルドできたか確認したり依存関係が問題ないか調べるのに役立つので check()
を記述することは推奨されています。
テストの必要のないユーザー(や、時にはテストを通過させるようにパッケージを修正できないメンテナ)は、PKGBUILD や makepkg.conf で BUILDENV+=('!check')
オプションを指定する (もしくは --nocheck
フラグを付けて makepkg
を呼び出す) ことで、これをスキップできます。
関数 package()
最後に、コンパイルされたファイルを、makepkg がファイルを読み込むことができる(そしてパッケージを作成する)ディレクトリに置きます。デフォルトでは pkg
ディレクトリです。このディレクトリは単なる fakeroot 環境です。すなわち、このディレクトリはインストール先のファイルシステムの /
(root ファイルシステム) に相当します。インストールするファイルは全て pkg
以下に、ディレクトリ構造を保ったまま置かれる必要があります。例えば、ファイルを /usr/bin
にインストールさせたい場合は ${pkgdir}/usr/bin
にファイルを置きます。数ダースのファイルを手動でコピーしなくてはならない場合はほとんどありません。ほとんどのソフトウェアでは、代わりに make install
を呼び出すことでコピーが行われます。ソフトウェアを pkg
ディレクトリに正しくインストールするために、最後の行は以下のようになるでしょう:
make DESTDIR="$pkgdir/" install
稀に、一つのディレクトリの中にすべてのファイルが置かれ、ソフトウェアをそこから実行するようにされていることがあります。こうした場合には、そのディレクトリを $pkgdir/opt
にコピーするのが賢明です。
多くの場合では、pkg
下のサブディレクトリはインストールプロセスで自動的に作られます。しかし、そうでない場合は makepkg は大量のエラーを吐いて失敗します。この場合、必要なサブディレクトリを build()
関数内で mkdir -p
コマンドを実行することで、インストール作業の前にあらかじめ生成してください。
昔のパッケージでは package()
関数はなく、この操作は build()
でまとめて行われていました。PKGBUILD
に build()
がない場合は、build()
全体が fakeroot で実行されます。package()
が定義されている場合、build()
は makepkg
を実行したユーザで実行され、package()
だけが fakeroot で実行されます
また、makepkg --repackage
は package()
だけを呼び出します。パッケージの depends
変数をだけ変更したときなどに、ソースを再コンパイルせずパッケージを作成ができ、時間を節約することができます。
PKGBUILD とパッケージのテスト
build()
関数を記述している間、バグがないことを確認するために変更をテストしたくなるかもしれません。PKGBUILD
ファイルが含まれているディレクトリで makepkg
コマンドを実行してすることでテストすることができます。フォーマットが正しい PKGBUILD
なら、makepkg はパッケージを作成します。PKGBUILD
が壊れていたり未完成だと、エラーを吐きます。
makepkg は問題なく終了すると、作業ディレクトリに pkgname-pkgver.pkg.tar.zstd
という名前のファイルを作成します。このパッケージは pacman -U
コマンドでインストールすることができます。ただし、パッケージファイルが作られたというだけでは完全に機能するとは言えません。あるいはディレクトリだけでファイルが全く含まれていない可能性もあります (例えば、prefix が間違って指定されているとか)。pacman の query 関数を使うことでパッケージに含まれているファイルのリスト、パッケージが必要とする依存パッケージを pacman -Qlp [package file]
と pacman -Qip [package file]
でそれぞれ表示することができます。
パッケージが問題ないようでしたら、これであなたの作業は終了です!ただし、PKGBUILD
ファイルを公開するつもりならば、depends
の中身を何度もチェックするべきです。
また、パッケージバイナリが完璧に動くことを確認しましょう!全ての必要なファイルが含まれているが、(システムの他の部分と問題を起こすような)度しがたい設定オプションによってクラッシュするパッケージを公開するのは迷惑です。勿論、あなた自身のためだけにパッケージをコンパイルするのなら、品質保証について心配しすぎる必要はありません。誤りによって苦しむのはあなただけなのですから。
パッケージの正常性のテスト
パッケージが機能するかテストした後 namcap を使ってエラーがないか確認してください:
$ namcap PKGBUILD $ namcap <package file name>.pkg.tar.zstd
Namcap は以下を行います:
- PKGBUILD の中身を見て、よくある間違いやパッケージファイルの階層に不必要な・間違って置かれたファイルがないか確認します。
ldd
を使ってパッケージ内の全ての ELF ファイルをスキャンし、必要な共有ライブラリがあるパッケージがdepends
に欠けていることや、推移的な依存として省略できるパッケージを自動で報告します。- 欠けている、もしくは不要な依存パッケージのヒューリスティック検索。
などなど。パッケージを namcap でチェックする習慣を実践することでパッケージを投稿した後に単純な間違いを修正する手間が省けます。
AUR にパッケージを送信する
Arch User Repository#パッケージを投稿する に、投稿する方法について詳しい説明があります。
要約
- パッケージにしたいソフトウェアのソース tarball をダウンロードする。
- パッケージのコンパイルを試行し任意のディレクトリにインストールする。
- プロトタイプの
/usr/share/pacman/PKGBUILD.proto
をコピーしてPKGBUILD
に名前を変更して一時的な作業ディレクトリに置く --~/abs/
が推奨。 - パッケージの必要に応じて
PKGBUILD
を編集する。 makepkg
を実行して作られたパッケージが正しくビルドされているか確認する。- 正しくビルドされるまで、前の2つの手順を繰り返す。
注意点
- パッケージのビルドプロセスを自動化する前に、あらかじめ何をするのか正確にわかっている場合(その場合あなたはそもそもこの文章を読まないと思いますが)を除いて、少なくとも一度は手動でビルドを行なって下さい。残念ながら、大勢のプログラムの作者が "
./configure
;make
;make install
" のビルド3ステップに従っているにもかかわらず、これがいつも上手く行くとは限りません。下手をすると、全てを問題なく動かすにはパッチを適用する必要がある場合も考えられます。大雑把に言うと: プログラムをソース tarball からコンパイルして、規定の一時サブディレクトリにインストールすることができない場合、パッケージングを試行する必要さえありません。makepkg
にはソースの問題を解決してくれるような妖精の粉はないからです。 - 稀に、ソースからパッケージを作成することができなくて
sh installer.run
などのようにコマンドを実行しなくてはならないことがあります。そのようなときは、パッケージを作成するためにドキュメント (README や INSTALL の手順、man ページ、あるいは Gentoo の ebuild や他のパッケージインストーラのソースパッケージ、それでも駄目なら Makefile やソースコードまで) を相当読まなくてはなりません。最悪の場合、ソースファイルに編集を加える必要さえ出てくることもあります。しかしながら、makepkg
はユーザーの補助がなくてもビルドが通るように完全に自動化する必要があります。そのため、Makefile を編集しなくてはならないときは、PKGBUILD
にカスタムパッチを供えてprepare()
関数の中からパッチをインストールするか、あるいはprepare()
関数の中でsed
コマンドを実行してください。
より詳細なガイドライン
32ビット – CLR – クロス – Eclipse – Electron – Free Pascal – GNOME – Go – Haskell – Java – KDE – カーネル – Lisp – MinGW – Node.js – ノンフリー – OCaml – Perl – PHP – Python – R – Ruby – Rust – VCS – ウェブ – Wine
自動化
チェックサム
新しいソフトウェアリリースのチェックサムを更新するプロセスは、updpkgsums
ツールによって自動化できます。詳細については、新しいチェックサムを生成する を参照してください。
PKGBUILD ジェネレーター
パッケージによっては、PKGBUILD を自動的に生成できます。
- Haskell: cblrepo
- Node.js: nodejs-npm2archAUR npm2arch
- Perl: perl-cpanplus-dist-arch
- Python: pipman-gitAUR, pip2arch-gitAUR, python-pypi2pkgbuildAUR
- Ruby: gem2archAUR, pacgemAUR
- Rust: cargo-pkgbuildAUR