「ハイブリッドグラフィックス」の版間の差分
(同期) |
Kusanaginoturugi (トーク | 投稿記録) (カテゴリを修正) |
||
(6人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | [[Category:グラフィック]] |
+ | [[Category:グラフィックス]] |
[[en:Hybrid graphics]] |
[[en:Hybrid graphics]] |
||
+ | [[ru:Hybrid graphics]] |
||
− | [[tr:Hibrit_Grafik_Teknolojileri]] |
||
+ | [[zh-hans:Hybrid graphics]] |
||
− | ハイブリッドグラフィックは同一のコンピュータで2つのグラフィックカードを動作させるというコンセプトで、始めはノートパソコンの電力消費量を抑える目的で構想され、今ではデスクトップのコンピュータにも拡張されています。 |
||
+ | {{Related articles start}} |
||
+ | {{Related|NVIDIA Optimus}} |
||
+ | {{Related|PRIME}} |
||
+ | {{Related|Xorg}} |
||
+ | {{Related|外付け GPU}} |
||
+ | {{Related articles end}} |
||
+ | ハイブリッドグラフィックスは同一のコンピュータで2つのグラフィックカードを動作させるというコンセプトです。ノート PC の製造業者たちは、性能と電力消費量の異なる2つのグラフィックカードを単一のコンピュータ上で使用する技術を開発しました。ハイブリッドグラフィックスでは、専用 GPU (ディスクリート GPU) を非アクティブにしておいて、統合 GPU よりも 3D 描画パフォーマンスが要求される場合にアクティブ化させることで、高パフォーマンスなユースケースと省電力なユースケースの両方をサポートするように開発されています。 |
||
+ | 様々なテクノロジーが存在しており、この問題を解決するために個々のメーカーによって独自の方法が開発されています。このテクノロジーは Windows ではしっかりとサポートされていますが、Linux ディストリビューションでは未だ実験的な段階です。このページでは、それぞれのアプローチとモデルについて軽く説明し、そしてベンダーによる GNU/Linux システムのサポートが無いことに対するコミュニティによるソリューションを紹介します。 |
||
− | == ハイブリッドグラフィックのテクノロジーについて == |
||
+ | {{Note|あなたの環境が 2010 年より前のものでない限り、システムは動的切り替えモデルを使用している可能性が高いです。以前のハイブリッドグラフィクスのソリューションでは、効果を発揮させるために再起動か、再ログインが必要なグラフィックスタック全体の再起動が必要でした。}} |
||
− | 一つのコンピュータで二つのグラフィックカードを使用して、高いパフォーマンスと省電力の両方を達成する、新しいテクノロジーがノートパソコンのメーカーによって開発されました。このテクノロジーは Windows ではしっかりとサポートされていますが、Linux ディストリビューションでは未だ実験的な段階です。 |
||
+ | == 動的切り替え == |
||
− | 性能と電力消費量が異なる二組のグラフィックカードをハイブリッドグラフィックと呼称します。様々なテクノロジーが存在し、問題を解決するために個々のメーカーによって独自の方法が開発されています。このページでは、それぞれのアプローチとモデルについて軽く説明し、そして GNU/Linux システムのサポートがないことに対するコミュニティによるソリューションを紹介します。 |
||
+ | 新しいハイブリッドグラフィック技術のほとんどは2つのグラフィクカードを使用します: 専用 GPU と統合 GPU はフレームバッファに接続されていて、ハードウェアのマルチプレクサは存在しません。統合 GPU は常にオンになっており、省電力と構成のレンダリングのどちらが必要とされているのかに合わせて 専用 GPU はオン/オフが切り替えられます。ほとんどの場合、専用 GPU ''のみ''を使用するための方法は存在せず、GPU のオン/オフとレンダリングは全てソフトウェアによって制御されます。 |
||
− | == "旧式"のハイブリッドモデル (ベーシックな切り替え) == |
||
+ | 起動時に Linux カーネルは、あるビデオモードを使って起動し、アプリケーションによって使用される低レベルなグラフィックドライバをセットアップします。そして、ほとんどの Linux ディストリビューションは X.org を使用してグラフィク環境を整えます。最後に、いくつかの他のソフトウェアが起動されます: 最初にログインマネージャで、その次にウィンドウマネージャと言った具合です。このような階層的なシステムは、単一のグラフィックカードを使用する場合を想定して設計されています。 |
||
− | This approach involves a two graphic card setup with a hardware multiplexer ([[Wikipedia:Multiplexer|MUX]]). It allows power save and low-end 3D rendering by using an Integrated Graphics Processor (IGP); or a major power consumption with 3D rendering performance using a Dedicated/Discrete Graphics Processor (DGP). This model makes the user choose (at boot time or at login time) within the two power/graphics profiles and is almost fixed through all the user session. The switch is done by a similar workflow: |
||
+ | {{Note|NVIDIA のプロプライエタリドライバーを使用するハイブリッドグラフィックについては [[NVIDIA Optimus]] や [[Bumblebee]] を読んでください。その他 (AMD を使う場合や、[[nouveau]] で NVIDIA GPU を使う場合) については基本的に [[PRIME]] を読んでください。}} |
||
− | * Turn off the display |
||
− | * Turn on the DGP |
||
− | * Switch the multiplexer |
||
− | * Turn off the IGP |
||
− | * Turn on again the display |
||
+ | === ディスクリート GPU の完全な電源オフ === |
||
− | This switch is somewhat rough and adds some blinks and black screens in laptops that could do it "on the fly". Later approaches made the transition a little more user-friendly. |
||
+ | バッテリー節約のために高性能なグラフィックプロセッサをオフにしたい場合があるでしょう。 |
||
− | == 新しい動的な切り替えモデル == |
||
+ | ==== BIOS/UEFI を使う ==== |
||
− | Most of the new Hybrid-graphics technologies involves two graphic cards as the basic switching but now the DGP and IGP are plugged to a framebuffer and there is no hardware multiplexer. The IGP is always on and the DGP is switched on/off when there is a need in power-save or performance-rendering. In most cases there is no way to use ''only'' the DGP and all the switching and rendering is controlled by software. |
||
− | At startup, the Linux kernel starts using a video mode and setting up low-level graphic drivers which will be used by the applications. Most of the Linux distributions then use X.org to create a graphical environment. Finally, a few other softwares are launched, first a login manager and then a window manager, and so on. This hierarchical system has been designed to be used in most of cases on a single graphic card. |
||
+ | 一部のノート PC のメーカーは、BIOS または UEFI に専用カードのオン/オフのためのオプションを提供しています。 |
||
− | === Nvidia Optimus === |
||
+ | ==== udev ルールを使う ==== |
||
− | [http://www.nvidia.com/object/LO_optimus_whitepapers.html Nvidia Optimus Whitepaper] |
||
+ | まず、ディスプレイマネージャ設定から NVIDIA に関する設定を全て取り除いてください。 |
||
− | ==== 現状の問題 ==== |
||
+ | 以下のファイルを作成して nouveau ドライバをブラックリストに追加してください: |
||
− | * Switching between cards when possible. |
||
− | * Switching on/off the discrete card. |
||
− | * Be able to use the discrete card for 3D render. |
||
− | * Be able to use both cards for 3D render (problem arised in [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=120994 this post]). |
||
+ | {{hc|/etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.conf|2= |
||
− | ==== ソフトウェアによるソリューション ==== |
||
+ | blacklist nouveau |
||
+ | options nouveau modeset=0 |
||
+ | }} |
||
+ | そして、以下のルールを追加してください: |
||
− | * asus_switcheroo -- ASUS などハードウェアマルチプレクサが搭載されたノートパソコンで Intel/Nvidia を切り替えるためのソリューション。開発者: Alex Williamson。 |
||
− | * byo_switcheroo -- vga_switcheroo を使ってカードを切り替える (acpi_call のような) ハンドラを作成するためのソリューション。開発者: Alex Williamson。 |
||
− | * [https://wiki.gentoo.org/wiki/Hprofile#VGA vga_switcheroo] -- Intel/ATI ノートパソコンが対象のオリジナルの GPU 切り替えソリューション。開発者: David Airlie。 |
||
− | * acpi_call -- ディスクリートのグラフィックカードの電源を切ってバッテリーを伸ばすことができます。開発者: Michal Kottman。 |
||
− | * [[PRIME]] -- 長い間開発中の Optimus ソリューション。開発者: David Airlie。 |
||
− | * [[Bumblebee]] -- ディスクリートのグラフィックカードで指定したプログラムを実行することができ、内蔵のグラフィックカードで X セッションを動かすことができます。Nvidia の Optimus カードで動作。開発者: Martin Juhl。 |
||
− | * hybrid-windump -- Nvidia を使って Intel のディスプレイにウィンドウを投げます。開発者: Florian Berger と Joakim Gebart。 |
||
− | * {{AUR|gpu-switch}} -- gpu-switch はデュアル GPU の MacBook Pro で、内蔵・外部 GPU を次の起動時に切り替えるアプリケーションです。 |
||
− | * {{AUR|systemd-vgaswitcheroo-units}} -- AMD/NVIDIA & Intel のデュアル GPU 構成で起動時にディスクリート GPU を無効化します。 |
||
+ | {{hc|/etc/udev/rules.d/00-remove-nvidia.rules|2= |
||
− | === ATI Dynamic Switchable Graphics === |
||
+ | # Remove NVIDIA USB xHCI Host Controller devices, if present |
||
+ | ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x0c0330", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1" |
||
+ | # Remove NVIDIA USB Type-C UCSI devices, if present |
||
− | Nvidia のテクノロジーに似ている新しいテクノロジーで、ハードウェアマルチプレクサを使用しません。 |
||
+ | ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x0c8000", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1" |
||
+ | # Remove NVIDIA Audio devices, if present |
||
− | ==== 現状の問題 ==== |
||
+ | ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x040300", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1" |
||
+ | # Remove NVIDIA VGA/3D controller devices |
||
− | The Dynamic Switch needs Xorg support for the discrete videocard assigned for rendering to work [http://www.x.org/wiki/RadeonFeature#fnref-e188f8b793017f6c1c15025dc3d042a1e560915e]. |
||
+ | ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x03[0-9]*", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1" |
||
− | So, rendering on the discrete gpu will not work until the Xorg team adds support for it. |
||
+ | }} |
||
+ | 再起動し、{{ic|lspci}} を実行して NVIDIA GPU が存在しているか確認してください。 |
||
− | This means that with a muxless intel+ati design, you cannot use your discrete card by simply modprobing the radeon module. |
||
+ | ==== bbswitch を使う ==== |
||
− | As of now, there are 2 choices: |
||
+ | NVIDIA GPU を使っている場合、[[bbswitch]] を使うことでより安全に電源の制御が行なえます。[[bbswitch]] は、ディスクリート GPU が必要とされていない時やブート時にその GPU を無効化する適切な ACPI 呼び出しを自動的に発行するカーネルパッケージで構成されています。 |
||
− | - Test and improve some virtualGL based program to make the switch, like the common-amd branch of bumblebee project. Check the [https://github.com/Bumblebee-Project/Bumblebee/issues/52 project repository] and [http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-909802.html this] useful post. |
||
+ | {{Note|カーネル 4.8 以降、PCI-E ポート電源管理の方法では bbswitch は機能しません。詳細は [[Bumblebee#カーネル 4.8 で電源管理が機能しない]] を参照してください。}} |
||
− | - Use the proprietary driver with powerxpress (a.k.a. pxp) support maintained by [[AMD_Catalyst#Installing_from_the_AUR|Vi0l0]] (remember to check for xorg compatibility). |
||
+ | ==== acpi_call を使う ==== |
||
− | === ディスクリート GPU の完全な電源オフ === |
||
− | + | bbswitch によってサポートされていない GPU においては、{{pkg|acpi_call}} パッケージで同じことを手動で行うことができます。 |
|
+ | {{Tip|[[公式リポジトリ]]に含まれていないカーネルを使っている場合、代わりに {{Pkg|acpi_call-dkms}} を使ってください。[[DKMS]] も見てください。}} |
||
− | インストールしたらカーネルモジュールをロードしてください: |
||
− | modprobe acpi_call |
||
− | カーネルモジュールをロードし |
+ | パッケージをインストールしたら、{{ic|acpi_call}} カーネルモジュールをロードしてください: |
− | turn_off_gpu.sh |
||
+ | # modprobe acpi_call |
||
− | This script will go through all the known data buses and attempt to turn them off. You will get an output similar to the following: |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P1.VGA._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P2.VGA._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB_.PCI0.OVGA.ATPX: failed |
||
− | Trying \_SB_.PCI0.OVGA.XTPX: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P3.PEGP._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P2.PEGP._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P1.PEGP._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.MXR0.MXM0._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.PEG1.GFX0._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.PEG0.GFX0.DOFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.PEG1.GFX0.DOFF: failed |
||
− | '''Trying \_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF: works!''' |
||
− | Trying \_SB.PCI0.XVR0.Z01I.DGOF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.PEGR.GFX0._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.PEG.VID._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.PEG0.VID._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P2.DGPU._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P4.DGPU.DOFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.IXVE.IGPU.DGOF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.RP00.VGA._PS3: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.RP00.VGA.P3MO: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.GFX0.DSM._T_0: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.LPC.EC.PUBS._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P2.NVID._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB.PCI0.P0P2.VGA.PX02: failed |
||
− | Trying \_SB_.PCI0.PEGP.DGFX._OFF: failed |
||
− | Trying \_SB_.PCI0.VGA.PX02: failed |
||
+ | カーネルモジュールをロードしたら、{{ic|/usr/share/acpi_call/examples/turn_off_gpu.sh}} スクリプトを実行してください。 |
||
− | See the "works"? This means the script found a bus which your GPU sits on and it has now turned off the chip. To confirm this, your battery time remaining should have increased. Currently, the chip will turn back on with the next reboot to get around this we do the following: |
||
+ | このスクリプトは、既知のデータバスを全て走査し、それらの電源を切ろうと試みます。この際、以下のように出力されます: |
||
− | {{Note| To turn the GPU back on just reboot.}} |
||
+ | {{hc|# /usr/share/acpi_call/examples/turn_off_gpu.sh| |
||
− | Add the kernel module to the array of modules to load at boot: |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P1.VGA._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P2.VGA._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB_.PCI0.OVGA.ATPX: failed |
||
+ | Trying \_SB_.PCI0.OVGA.XTPX: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P3.PEGP._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P2.PEGP._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P1.PEGP._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.MXR0.MXM0._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.PEG1.GFX0._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.PEG0.GFX0.DOFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.PEG1.GFX0.DOFF: failed |
||
+ | '''Trying \_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF: works!''' |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.XVR0.Z01I.DGOF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.PEGR.GFX0._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.PEG.VID._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.PEG0.VID._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P2.DGPU._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P4.DGPU.DOFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.IXVE.IGPU.DGOF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.RP00.VGA._PS3: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.RP00.VGA.P3MO: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.GFX0.DSM._T_0: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.LPC.EC.PUBS._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P2.NVID._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB.PCI0.P0P2.VGA.PX02: failed |
||
+ | Trying \_SB_.PCI0.PEGP.DGFX._OFF: failed |
||
+ | Trying \_SB_.PCI0.VGA.PX02: failed}} |
||
+ | |||
+ | "works" は、スクリプトが GPU に接続されているバスを発見して、チップをオフにしたことを意味します。バッテリーの残り時間が伸びていることから、これを確認できるはずです。 |
||
+ | |||
+ | {{Tip|GPU を無効化した後に、システムのハイバーネートやサスペンドで問題があった場合には、適切な acpi_call を送出して有効化させてみてください。[[電源管理#サスペンド/リジュームのサービスファイル]] も参照してください。}} |
||
+ | |||
+ | ===== GPU の電源を自動的にオフにする ===== |
||
+ | |||
+ | 上記のままでは GPU プロセッサは再起動によって元に戻ります。これに対応するために、[[カーネルモジュール#モジュールの自動ロード|ブート時にモジュールをロード]]してください: |
||
{{hc|/etc/modules-load.d/acpi_call.conf| |
{{hc|/etc/modules-load.d/acpi_call.conf| |
||
#Load 'acpi_call.ko' at boot. |
#Load 'acpi_call.ko' at boot. |
||
+ | acpi_call |
||
+ | }} |
||
+ | ====== 起動時 ====== |
||
− | acpi_call}} |
||
+ | 起動時に GPU をオフにしたい場合、[[systemd-tmpfiles]] を使うことが可能です。 |
||
− | To turn off the GPU at boot we could just run the above script but honestly that is not very elegant so instead lets make use of systemd's tmpfiles. |
||
{{hc|/etc/tmpfiles.d/acpi_call.conf| |
{{hc|/etc/tmpfiles.d/acpi_call.conf| |
||
− | w /proc/acpi/call - - - - \\_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF}} |
+ | w /proc/acpi/call - - - - ''\\_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF''}} |
+ | |||
+ | 上記の設定は起動時に systemd によってロードされます。これは、特定の OFF シグナルを {{ic|/proc/acpi/call}} ファイルに書き込んで電源を切っています。もちろん、{{ic|\_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF}} の部分は適当な値に置き換えてください (バックスラッシュでエスケープする必要があります)。 |
||
+ | |||
+ | ====== X サーバ初期化後 ====== |
||
+ | |||
+ | 一部のシステムでは、ディスクリート GPU を X サーバの初期化の前に電源オフにすることで、システムがハングするかもしれません。このような場合、X サーバの初期化が終わった後に GPU の電源を落すのがよいでしょう。これはいくつかのディスプレイマネージャでは可能で、例えば [[LightDM]] では、''display-setup-script'' seat configuration パラメータが root 権限で実行するスクリプトとして使えて、GPU を無効化することができます。 |
||
+ | |||
+ | === System76 === |
||
+ | |||
+ | 一部の System76 ラップトップ([[System76 Oryx Pro|Oryx Pro]] など)には独自のハイブリッドグラフィックオプションがあります。これを使うには、{{AUR|system76-power}} をインストールし、{{ic|system76-power.service}} サービスを[[有効化]]して、{{ic|system76-power graphics hybrid}} を実行してください。 |
||
+ | ==== ディスクリート GPU の完全な電源オフ ==== |
||
− | The above config will be loaded at boot by systemd. What it does is write the specific OFF signal to the {{ic|/proc/acpi/call}} file. Obviously, replace the {{ic|\_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF}} with the one which works on your system (please note that you need to escape the backslash). |
||
+ | まず、{{ic|system76-power grahics integrated}} を実行し再起動して、統合グラフィックスモードで動作させてください。統合モードになったら、{{ic|system76-power graphics power off}} を実行してディスクリートグラフィックスカードの電源を落としてください。このコマンドは永続的ではなく、起動する度に実行する必要があります。 |
||
− | {{Tip| To prevent manual reinstalling the {{AUR|acpi_call-git}}{{Broken package link|{{aur-mirror|acpi_call-git}}}} package after each kernel upgrade, you can use the {{AUR|acpi_call-git-dkms}} package.}} |
||
+ | {{TranslationStatus|Hybrid graphics|2023-08-24|779608}} |
||
− | == 参照 == |
||
− | * [http://linux-hybrid-graphics.blogspot.com Linux Hybrid-Graphics Blog] |
||
− | * [http://hybrid-graphics-linux.tuxfamily.org/index.php Hybrid graphics on Linux Wiki] |
||
− | * [http://www.nvidia.com/object/optimus_technology.html Nvidia Optimus commercial presentation] |
||
− | * [http://www.amd.com/us/products/technologies/switchable-graphics/Pages/dynamic-switchable-graphics.aspx ATI commercial presentation] |
||
− | * [[Bumblebee]] |
2024年9月3日 (火) 22:42時点における最新版
関連記事
ハイブリッドグラフィックスは同一のコンピュータで2つのグラフィックカードを動作させるというコンセプトです。ノート PC の製造業者たちは、性能と電力消費量の異なる2つのグラフィックカードを単一のコンピュータ上で使用する技術を開発しました。ハイブリッドグラフィックスでは、専用 GPU (ディスクリート GPU) を非アクティブにしておいて、統合 GPU よりも 3D 描画パフォーマンスが要求される場合にアクティブ化させることで、高パフォーマンスなユースケースと省電力なユースケースの両方をサポートするように開発されています。
様々なテクノロジーが存在しており、この問題を解決するために個々のメーカーによって独自の方法が開発されています。このテクノロジーは Windows ではしっかりとサポートされていますが、Linux ディストリビューションでは未だ実験的な段階です。このページでは、それぞれのアプローチとモデルについて軽く説明し、そしてベンダーによる GNU/Linux システムのサポートが無いことに対するコミュニティによるソリューションを紹介します。
目次
動的切り替え
新しいハイブリッドグラフィック技術のほとんどは2つのグラフィクカードを使用します: 専用 GPU と統合 GPU はフレームバッファに接続されていて、ハードウェアのマルチプレクサは存在しません。統合 GPU は常にオンになっており、省電力と構成のレンダリングのどちらが必要とされているのかに合わせて 専用 GPU はオン/オフが切り替えられます。ほとんどの場合、専用 GPU のみを使用するための方法は存在せず、GPU のオン/オフとレンダリングは全てソフトウェアによって制御されます。
起動時に Linux カーネルは、あるビデオモードを使って起動し、アプリケーションによって使用される低レベルなグラフィックドライバをセットアップします。そして、ほとんどの Linux ディストリビューションは X.org を使用してグラフィク環境を整えます。最後に、いくつかの他のソフトウェアが起動されます: 最初にログインマネージャで、その次にウィンドウマネージャと言った具合です。このような階層的なシステムは、単一のグラフィックカードを使用する場合を想定して設計されています。
ディスクリート GPU の完全な電源オフ
バッテリー節約のために高性能なグラフィックプロセッサをオフにしたい場合があるでしょう。
BIOS/UEFI を使う
一部のノート PC のメーカーは、BIOS または UEFI に専用カードのオン/オフのためのオプションを提供しています。
udev ルールを使う
まず、ディスプレイマネージャ設定から NVIDIA に関する設定を全て取り除いてください。
以下のファイルを作成して nouveau ドライバをブラックリストに追加してください:
/etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.conf
blacklist nouveau options nouveau modeset=0
そして、以下のルールを追加してください:
/etc/udev/rules.d/00-remove-nvidia.rules
# Remove NVIDIA USB xHCI Host Controller devices, if present ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x0c0330", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1" # Remove NVIDIA USB Type-C UCSI devices, if present ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x0c8000", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1" # Remove NVIDIA Audio devices, if present ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x040300", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1" # Remove NVIDIA VGA/3D controller devices ACTION=="add", SUBSYSTEM=="pci", ATTR{vendor}=="0x10de", ATTR{class}=="0x03[0-9]*", ATTR{power/control}="auto", ATTR{remove}="1"
再起動し、lspci
を実行して NVIDIA GPU が存在しているか確認してください。
bbswitch を使う
NVIDIA GPU を使っている場合、bbswitch を使うことでより安全に電源の制御が行なえます。bbswitch は、ディスクリート GPU が必要とされていない時やブート時にその GPU を無効化する適切な ACPI 呼び出しを自動的に発行するカーネルパッケージで構成されています。
acpi_call を使う
bbswitch によってサポートされていない GPU においては、acpi_call パッケージで同じことを手動で行うことができます。
パッケージをインストールしたら、acpi_call
カーネルモジュールをロードしてください:
# modprobe acpi_call
カーネルモジュールをロードしたら、/usr/share/acpi_call/examples/turn_off_gpu.sh
スクリプトを実行してください。
このスクリプトは、既知のデータバスを全て走査し、それらの電源を切ろうと試みます。この際、以下のように出力されます:
# /usr/share/acpi_call/examples/turn_off_gpu.sh
Trying \_SB.PCI0.P0P1.VGA._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.P0P2.VGA._OFF: failed Trying \_SB_.PCI0.OVGA.ATPX: failed Trying \_SB_.PCI0.OVGA.XTPX: failed Trying \_SB.PCI0.P0P3.PEGP._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.P0P2.PEGP._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.P0P1.PEGP._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.MXR0.MXM0._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.PEG1.GFX0._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.PEG0.GFX0.DOFF: failed Trying \_SB.PCI0.PEG1.GFX0.DOFF: failed Trying \_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF: works! Trying \_SB.PCI0.XVR0.Z01I.DGOF: failed Trying \_SB.PCI0.PEGR.GFX0._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.PEG.VID._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.PEG0.VID._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.P0P2.DGPU._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.P0P4.DGPU.DOFF: failed Trying \_SB.PCI0.IXVE.IGPU.DGOF: failed Trying \_SB.PCI0.RP00.VGA._PS3: failed Trying \_SB.PCI0.RP00.VGA.P3MO: failed Trying \_SB.PCI0.GFX0.DSM._T_0: failed Trying \_SB.PCI0.LPC.EC.PUBS._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.P0P2.NVID._OFF: failed Trying \_SB.PCI0.P0P2.VGA.PX02: failed Trying \_SB_.PCI0.PEGP.DGFX._OFF: failed Trying \_SB_.PCI0.VGA.PX02: failed
"works" は、スクリプトが GPU に接続されているバスを発見して、チップをオフにしたことを意味します。バッテリーの残り時間が伸びていることから、これを確認できるはずです。
GPU の電源を自動的にオフにする
上記のままでは GPU プロセッサは再起動によって元に戻ります。これに対応するために、ブート時にモジュールをロードしてください:
/etc/modules-load.d/acpi_call.conf
#Load 'acpi_call.ko' at boot. acpi_call
起動時
起動時に GPU をオフにしたい場合、systemd-tmpfiles を使うことが可能です。
/etc/tmpfiles.d/acpi_call.conf
w /proc/acpi/call - - - - \\_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF
上記の設定は起動時に systemd によってロードされます。これは、特定の OFF シグナルを /proc/acpi/call
ファイルに書き込んで電源を切っています。もちろん、\_SB.PCI0.PEG0.PEGP._OFF
の部分は適当な値に置き換えてください (バックスラッシュでエスケープする必要があります)。
X サーバ初期化後
一部のシステムでは、ディスクリート GPU を X サーバの初期化の前に電源オフにすることで、システムがハングするかもしれません。このような場合、X サーバの初期化が終わった後に GPU の電源を落すのがよいでしょう。これはいくつかのディスプレイマネージャでは可能で、例えば LightDM では、display-setup-script seat configuration パラメータが root 権限で実行するスクリプトとして使えて、GPU を無効化することができます。
System76
一部の System76 ラップトップ(Oryx Pro など)には独自のハイブリッドグラフィックオプションがあります。これを使うには、system76-powerAUR をインストールし、system76-power.service
サービスを有効化して、system76-power graphics hybrid
を実行してください。
ディスクリート GPU の完全な電源オフ
まず、system76-power grahics integrated
を実行し再起動して、統合グラフィックスモードで動作させてください。統合モードになったら、system76-power graphics power off
を実行してディスクリートグラフィックスカードの電源を落としてください。このコマンドは永続的ではなく、起動する度に実行する必要があります。