「OpenVPN」の版間の差分
細 (→クライアントの設定ファイル) |
(同期) |
||
5行目: | 5行目: | ||
[[zh-CN:OpenVPN]] |
[[zh-CN:OpenVPN]] |
||
{{Related articles start}} |
{{Related articles start}} |
||
− | {{Related|Linux Containers で OpenVPN}} |
+ | {{Related|Linux Containers で OpenVPN クライアント}} |
+ | {{Related|Linux Containers で OpenVPN サーバー}} |
||
+ | {{Related|Easy-RSA}} |
||
{{Related|Airvpn}} |
{{Related|Airvpn}} |
||
{{Related articles end}} |
{{Related articles end}} |
||
− | この記事では、小規模な事業やプレイベートでの利用に適している、[http://openvpn.net OpenVPN] の基本的なインストールと設定について説明します。詳しい情報は [https://community.openvpn.net/openvpn/wiki/ |
+ | この記事では、小規模な事業やプレイベートでの利用に適している、[http://openvpn.net OpenVPN] の基本的なインストールと設定について説明します。詳しい情報は [https://community.openvpn.net/openvpn/wiki/Openvpn24ManPage OpenVPN 2.4 man ページ] や [http://openvpn.net/index.php/open-source/documentation OpenVPN ドキュメント] を見て下さい。OpenVPN は堅牢で高い柔軟性を持つ [[Wikipedia:VPN|VPN]] デーモンです。[[Wikipedia:SSL/TLS|SSL/TLS]] セキュリティ, [[Wikipedia:Bridging_(networking)|Ethernet ブリッジ]], [[Wikipedia:Proxy_server|プロキシ]]や [[Wikipedia:Network address translation|NAT]] による [[Wikipedia:Transmission_Control_Protocol|TCP]] や [[Wikipedia:User_Datagram_Protocol|UDP]] の[[Wikipedia:Tunneling_protocol|トンネリング]]をサポートしています。さらに、動的 IP アドレスと [[Wikipedia:Dynamic_Host_Configuration_Protocol|DHCP]] をサポートしており、数百あるいは数千までのユーザーに対応し、主要な OS プラットフォームで動作します。 |
OpenVPN は [http://www.openssl.org OpenSSL] ライブラリと密接に関係しており、OpenSSL の暗号機能を多数利用しています。[[Wikipedia:Pre-shared_key|事前共有秘密鍵]]による慣用暗号 (Static Key モード) とクライアントとサーバーの証明書を用いる[[Wikipedia:Public_key|公開鍵暗号]] ([[Wikipedia:SSL/TLS|SSL/TLS]] モード) をサポートしています。さらに、暗号化を施さない TCP/UDP トンネルにも対応しています。 |
OpenVPN は [http://www.openssl.org OpenSSL] ライブラリと密接に関係しており、OpenSSL の暗号機能を多数利用しています。[[Wikipedia:Pre-shared_key|事前共有秘密鍵]]による慣用暗号 (Static Key モード) とクライアントとサーバーの証明書を用いる[[Wikipedia:Public_key|公開鍵暗号]] ([[Wikipedia:SSL/TLS|SSL/TLS]] モード) をサポートしています。さらに、暗号化を施さない TCP/UDP トンネルにも対応しています。 |
||
39行目: | 41行目: | ||
== 公開鍵基盤 (PKI) をスクラッチから作成 == |
== 公開鍵基盤 (PKI) をスクラッチから作成 == |
||
− | スクラッチから OpenVPN をセットアップする場合、[[Wikipedia:Public key infrastructure|公開鍵基盤 (PKI)]] を作成する必要があります。詳しくは [[en2:easy-rsa|easy-rsa]] の記事に書かれています。必要な証明書・秘密鍵・関連ファイルが作成できたら、{{ic|/etc/openvpn}} に以下のファイルが存在するはずです: |
+ | スクラッチから OpenVPN をセットアップする場合、[[Wikipedia:Public key infrastructure|公開鍵基盤 (PKI)]] を作成する必要があります。詳しくは [[en2:easy-rsa|easy-rsa]] の記事に書かれています。必要な証明書・秘密鍵・関連ファイルが作成できたら、{{ic|/etc/openvpn/server}} に以下のファイルが存在するはずです: |
− | *{{ic|/etc/openvpn/ca.crt}} |
+ | *{{ic|/etc/openvpn/server/ca.crt}} |
− | *{{ic|/etc/openvpn/dh.pem}} |
+ | *{{ic|/etc/openvpn/server/dh.pem}} |
− | *{{ic|/etc/openvpn/servername.crt}} と {{ic|/etc/openvpn/servername.key}} |
+ | *{{ic|/etc/openvpn/server/servername.crt}} と {{ic|/etc/openvpn/server/servername.key}} |
− | *{{ic|/etc/openvpn/ta.key}} |
+ | *{{ic|/etc/openvpn/server/ta.key}} |
== ベーシックな L3 IP ルーティング設定 == |
== ベーシックな L3 IP ルーティング設定 == |
||
+ | {{Note|特に明示しないかぎり、この記事では以下の基本的な L3 IP ルーティング設定を使います。}} |
||
− | {{Note|Unless otherwise explicitly stated, the rest of this article assumes this basic configuration.}} |
||
+ | OpenVPN は幅広い用途に使えるソフトウェアであり様々な設定ができます。マシンをサーバーとクライアントのどちらにでもできるので、サーバーとクライアントの区別は曖昧です。 |
||
− | OpenVPN is an extremely versatile piece of software and many configurations are possible, in fact machines can be both "servers" and "clients", blurring the distinction between server and client. |
||
+ | v2.4 のリリースから、サーバーの設定は {{ic|/etc/openvpn/server}} に保存され、クライアントの設定は {{ic|/etc/openvpn/client}} に保存されるようになり、それぞれ別の systemd ユニット ({{ic|openvpn-client@.service}} と {{ic|openvpn-server@.service}}) を使うようになりました。 |
||
− | What really distinguishes a server from a client (apart from the type of certificate used) is the configuration file itself. The OpenVPN daemon start-up script reads all the .conf configuration files it finds in {{ic|/etc/openvpn}} on start-up and acts accordingly. If it finds more than one configuration file, it will start one OpenVPN process per configuration file. |
||
− | |||
− | This article explains how to set up a server named {{ic|elmer}} and a client that connects to it named {{ic|bugs}}. More servers and clients can easily be added by creating more key/certificate pairs and adding more server and client configuration files. |
||
=== 設定例 === |
=== 設定例 === |
||
63行目: | 63行目: | ||
* 仮想アドレスを 10.8.0.0/24 サブネットからクライアントに配布。 |
* 仮想アドレスを 10.8.0.0/24 サブネットからクライアントに配布。 |
||
− | + | 高度な設定例は公式の [https://community.openvpn.net/openvpn/wiki/Openvpn24ManPage OpenVPN 2.4 man ページ] や [http://openvpn.net/index.php/open-source/documentation OpenVPN ドキュメント] を読んでください。 |
|
=== サーバーの設定ファイル === |
=== サーバーの設定ファイル === |
||
{{Note|サーバーまでの通り道にファイアウォールや NAT 変換ルーターがある場合、サーバー側で OpenVPN ポートを転送する必要があります。}} |
{{Note|サーバーまでの通り道にファイアウォールや NAT 変換ルーターがある場合、サーバー側で OpenVPN ポートを転送する必要があります。}} |
||
− | サーバーのサンプル設定ファイルを {{ic|/etc/openvpn/server.conf}} にコピー: |
+ | サーバーのサンプル設定ファイルを {{ic|/etc/openvpn/server/server.conf}} にコピー: |
− | # cp /usr/share/openvpn/examples/server.conf /etc/openvpn/server.conf |
+ | # cp /usr/share/openvpn/examples/server.conf /etc/openvpn/server/server.conf |
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
− | ca |
+ | ca ca.crt |
− | cert |
+ | cert servername.crt |
− | key |
+ | key servername.key # This file should be kept secret |
− | dh |
+ | dh dh.pem |
− | + | . |
|
− | tls-auth |
+ | tls-auth ta.key '''0''' |
− | + | . |
|
user nobody |
user nobody |
||
group nobody |
group nobody |
||
85行目: | 85行目: | ||
==== サーバーの堅牢化 ==== |
==== サーバーの堅牢化 ==== |
||
− | セキュリティが重要な場合、以下の設定を行うことを推奨します: 強固な暗号・認証方式、新しい tls 暗号だけを使うようにサーバーを設定。{{ic|/etc/openvpn/server.conf}} に以下を追加してください: |
+ | セキュリティが重要な場合、以下の設定を行うことを推奨します: 強固な暗号・認証方式、新しい tls 暗号だけを使うようにサーバーを設定。{{ic|/etc/openvpn/server/server.conf}} に以下を追加してください: |
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
... |
... |
||
cipher AES-256-CBC |
cipher AES-256-CBC |
||
96行目: | 96行目: | ||
}} |
}} |
||
− | {{Note| |
+ | {{Note|.ovpn クライアントプロファイルには同じ cipher 行と auth 行を記述する必要があります (特に iOS と Android クライアントの場合)。}} |
==== 標準のポートやプロトコルを変更 ==== |
==== 標準のポートやプロトコルを変更 ==== |
||
+ | パブリックネットワークやプライベートネットワークの管理者によってデフォルトポートやデフォルトプロトコルで OpenVPN 接続が許可されていない場合があります。通常の https/SSL トラフィックのように偽装することで解決できます。 |
||
− | Some public/private network admins may not allow OpenVPN connections on its default port and/or protocol. One strategy to circumvent this is to mimic https/SSL traffic which is very likely unobstructed. |
||
− | + | {{ic|/etc/openvpn/server/server.conf}} を以下のように設定してください: |
|
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
... |
... |
||
port 443 |
port 443 |
||
109行目: | 109行目: | ||
}} |
}} |
||
− | {{Note| |
+ | {{Note|.ovpn クライアントプロファイルには同じ port 行と proto 行を記述する必要があります。}} |
===== TCP vs UDP ===== |
===== TCP vs UDP ===== |
||
126行目: | 126行目: | ||
=== クライアントの設定ファイル === |
=== クライアントの設定ファイル === |
||
− | クライアント設定ファイルのサンプルを {{ic|/etc/openvpn/client.conf}} にコピー: |
+ | クライアント設定ファイルのサンプルを {{ic|/etc/openvpn/client/client.conf}} にコピー: |
− | # cp /usr/share/openvpn/examples/client.conf /etc/openvpn/client.conf |
+ | # cp /usr/share/openvpn/examples/client.conf /etc/openvpn/client/client.conf |
以下を編集してください: |
以下を編集してください: |
||
137行目: | 137行目: | ||
* SSL/TLS HMAC のハンドシェイクを有効にします。クライアントではパラメータを1にしてください。 |
* SSL/TLS HMAC のハンドシェイクを有効にします。クライアントではパラメータを1にしてください。 |
||
− | {{hc|/etc/openvpn/client.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/client/client.conf| |
remote elmer.acmecorp.org 1194 |
remote elmer.acmecorp.org 1194 |
||
− | + | . |
|
user nobody |
user nobody |
||
group nobody |
group nobody |
||
− | ca |
+ | ca ca.crt |
− | cert |
+ | cert client.crt |
− | key |
+ | key client.key |
− | + | . |
|
− | tls-auth |
+ | tls-auth ta.key '''1''' |
}} |
}} |
||
==== 接続後に root 権限を落とす ==== |
==== 接続後に root 権限を落とす ==== |
||
− | 設定ファイルで {{ic|user nobody}} と {{ic|group nobody}} オプションを使うことで接続が確立した後 '' |
+ | 設定ファイルで {{ic|user nobody}} と {{ic|group nobody}} オプションを使うことで接続が確立した後 ''OpenVPN'' は権限を落とします。ただし、VPN が切断されたときにデーモンがネットワークルートを削除して再設定することができないという欠点があります。VPN 接続を使わずにトラフィックの転送を制限したい場合、ルートを残すのは望ましくありません。さらに、トンネルの起動時に OpenVPN サーバーがルートにアップデートをプッシュする可能性もあります。権限が落ちたクライアントではアップデートを実行することができずエラーを吐いて終了します。 |
As it could seem to require manual action to manage the routes, the options {{ic|user nobody}} and {{ic|group nobody}} might seem undesirable. Depending on setup, however, there are four ways to handle these situations: |
As it could seem to require manual action to manage the routes, the options {{ic|user nobody}} and {{ic|group nobody}} might seem undesirable. Depending on setup, however, there are four ways to handle these situations: |
||
* ユニットのエラーの場合、ユニットを[[systemd#ユニットファイルの編集|編集]]して {{ic|[Service]}} セクションに {{ic|1=Restart=on-failure}} を追加してください。ただし、これだけでは古いルートが削除されないため、再起動されたトンネルが正しくルーティングされません。 |
* ユニットのエラーの場合、ユニットを[[systemd#ユニットファイルの編集|編集]]して {{ic|[Service]}} セクションに {{ic|1=Restart=on-failure}} を追加してください。ただし、これだけでは古いルートが削除されないため、再起動されたトンネルが正しくルーティングされません。 |
||
− | * The package contains the {{ic|/usr/lib/openvpn/plugins/openvpn-plugin-down-root.so}} |
+ | * The package contains the {{ic|/usr/lib/openvpn/plugins/openvpn-plugin-down-root.so}}, which can be used to let ''openvpn'' fork a process with root privileges with the only task to execute a custom script when receiving a down signal from the main process, which is handling the tunnel with dropped privileges (see also its [https://community.openvpn.net/openvpn/browser/plugin/down-root/README?rev=d02a86d37bed69ee3fb63d08913623a86c88da15 README]). |
* The [https://openvpn.net/index.php/open-source/documentation/howto.html#security OpenVPN HowTo] explains another way how to create an unprivileged user mode and wrapper script to have the routes restored automatically. |
* The [https://openvpn.net/index.php/open-source/documentation/howto.html#security OpenVPN HowTo] explains another way how to create an unprivileged user mode and wrapper script to have the routes restored automatically. |
||
* Further, it is possible to let OpenVPN start as a non-privileged user in the first place, without ever running as root, see [https://community.openvpn.net/openvpn/wiki/UnprivilegedUser this OpenVPN wiki HowTo]. |
* Further, it is possible to let OpenVPN start as a non-privileged user in the first place, without ever running as root, see [https://community.openvpn.net/openvpn/wiki/UnprivilegedUser this OpenVPN wiki HowTo]. |
||
175行目: | 175行目: | ||
例: |
例: |
||
− | # ovpngen example.org /etc/openvpn/ca.crt /etc/easy-rsa/pki/signed/client1.crt /etc/easy-rsa/pki/private/client1.key /etc/openvpn/ta.key > iphone.ovpn |
+ | # ovpngen example.org /etc/openvpn/server/ca.crt /etc/easy-rsa/pki/signed/client1.crt /etc/easy-rsa/pki/private/client1.key /etc/openvpn/server/ta.key > iphone.ovpn |
スクリプトはコメント行を追加するので、必要であれば生成された {{ic|iphone.ovpn}} を編集してください。 |
スクリプトはコメント行を追加するので、必要であれば生成された {{ic|iphone.ovpn}} を編集してください。 |
||
187行目: | 187行目: | ||
=== OpenVPN 設定のテスト === |
=== OpenVPN 設定のテスト === |
||
− | サーバーで {{ic|# openvpn /etc/openvpn/server.conf}} を実行して、クライアントで {{ic|# openvpn /etc/openvpn/client.conf}} を実行してください。以下のような出力がされるはずです: |
+ | サーバーで {{ic|# openvpn /etc/openvpn/server/server.conf}} を実行して、クライアントで {{ic|# openvpn /etc/openvpn/client/client.conf}} を実行してください。以下のような出力がされるはずです: |
− | {{hc|# openvpn /etc/openvpn/server.conf|2= |
+ | {{hc|# openvpn /etc/openvpn/server/server.conf|2= |
Wed Dec 28 14:41:26 2011 OpenVPN 2.2.1 x86_64-unknown-linux-gnu [SSL] [LZO2] [EPOLL] [eurephia] built on Aug 13 2011 |
Wed Dec 28 14:41:26 2011 OpenVPN 2.2.1 x86_64-unknown-linux-gnu [SSL] [LZO2] [EPOLL] [eurephia] built on Aug 13 2011 |
||
Wed Dec 28 14:41:26 2011 NOTE: OpenVPN 2.1 requires '--script-security 2' or higher to call user-defined scripts or executables |
Wed Dec 28 14:41:26 2011 NOTE: OpenVPN 2.1 requires '--script-security 2' or higher to call user-defined scripts or executables |
||
199行目: | 199行目: | ||
}} |
}} |
||
− | {{hc|# openvpn /etc/openvpn/client.conf|2= |
+ | {{hc|# openvpn /etc/openvpn/client/client.conf|2= |
Wed Dec 28 14:41:50 2011 OpenVPN 2.2.1 i686-pc-linux-gnu [SSL] [LZO2] [EPOLL] [eurephia] built on Aug 13 2011 |
Wed Dec 28 14:41:50 2011 OpenVPN 2.2.1 i686-pc-linux-gnu [SSL] [LZO2] [EPOLL] [eurephia] built on Aug 13 2011 |
||
Wed Dec 28 14:41:50 2011 NOTE: OpenVPN 2.1 requires '--script-security 2' or higher to call user-defined scripts or executables |
Wed Dec 28 14:41:50 2011 NOTE: OpenVPN 2.1 requires '--script-security 2' or higher to call user-defined scripts or executables |
||
209行目: | 209行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | サーバーで、tunX デバイスに割り当てられた IP アドレスを確認してください: |
||
− | On the server, find the IP address assigned to the tunX device: |
||
{{hc|# ip addr show|2= |
{{hc|# ip addr show|2= |
||
218行目: | 218行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | 上記の場合、サーバーのトンネルの終末に割り当てられた IP アドレスは 10.8.0.1 です。 |
||
− | Here we see that the server end of the tunnel has been given the IP address 10.8.0.1. |
||
+ | クライアントでも同じように確認してください: |
||
− | Do the same on the client: |
||
{{hc|# ip addr show|2= |
{{hc|# ip addr show|2= |
||
229行目: | 229行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | クライアント側の IP アドレスは 10.8.0.6 と確認できます。 |
||
− | And the client side has been given the IP address 10.8.0.6. |
||
+ | IP アドレスを確認したら ping を実行してみてください。 |
||
− | Now try pinging the interfaces. |
||
+ | サーバー側: |
||
− | On the server: |
||
{{hc|# ping -c3 10.8.0.6|2= |
{{hc|# ping -c3 10.8.0.6|2= |
||
246行目: | 246行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | クライアント側: |
||
− | On the client: |
||
{{hc|# ping -c3 10.8.0.1|2= |
{{hc|# ping -c3 10.8.0.1|2= |
||
263行目: | 263行目: | ||
=== Fragment と MSS による MTU の設定 === |
=== Fragment と MSS による MTU の設定 === |
||
+ | {{Note|MTU を設定しなかった場合 ping や DNS などパケット数が少ない通信は上手く行きますが、ウェブブラウザなどはできません。}} |
||
− | {{Note|If you do not configure MTU, then you will notice that small packets like ping and DNS will work, however web browsing will not work.}} |
||
+ | 次は最大セグメントサイズ (MSS) の設定です。クライアントとサーバーの経路で最小の MTU を確認する必要があります。断片化を無効化してサーバーに ping することで確認できます: |
||
− | Now it is time to configure the maximum segment size (MSS). In order to do this we need to discover what is the smallest MTU along the path between the client and server. In order to do this you can ping the server and disable fragmentation. Then specify the max packet size. |
||
{{hc|# ping -c5 -M do -s 1500 elmer.acmecorp.org|2= |
{{hc|# ping -c5 -M do -s 1500 elmer.acmecorp.org|2= |
||
279行目: | 279行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | 上記の ICMP メッセージによれば MTU は 576 バイトです。UDP のオーバーヘッドのために UDP パケットを 576 バイト未満に断片化する必要があります。 |
||
− | We received an ICMP message telling us the MTU is 576 bytes. The means we need to fragment the UDP packets smaller then 576 bytes to allow for some UDP overhead. |
||
{{hc|# ping -c5 -M do -s 548 elmer.acmecorp.org|2= |
{{hc|# ping -c5 -M do -s 548 elmer.acmecorp.org|2= |
||
294行目: | 294行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | 試行錯誤によりパケットを 548 バイトで断片化する必要があると確認できました。OpenVPN のクライアント設定ファイルを以下のように修正してください: |
||
− | After some trial and error..., we discover that we need to fragment packets on 548 bytes. In order to do this we specify this fragment size in the configuration and instruct OpenVPN to fix the Maximum Segment Size (MSS). |
||
− | {{hc|/etc/openvpn/client.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/client/client.conf| |
remote elmer.acmecorp.org 1194 |
remote elmer.acmecorp.org 1194 |
||
... |
... |
||
303行目: | 303行目: | ||
...}} |
...}} |
||
+ | サーバーにも断片化について設定が必要です。サーバー側の設定では "mssfix" は不要なので注意してください: |
||
− | We also need to tell the server about the fragmentation. Note that "mssfix" is NOT needed in the server configuration. |
||
− | {{Note| |
+ | {{Note|'fragment' ディレクティブをサポートしていないクライアント (例: OpenELEC, [https://forums.openvpn.net/topic13201.html#p31156 iOS アプリ]) は 'fragment' ディレクティブを使用しているサーバーに接続できません。そのようなクライアントを使用する場合は、このセクションはスキップして下で説明している 'mtu-test' ディレクティブでクライアントを設定してください。}} |
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
... |
... |
||
fragment 548 |
fragment 548 |
||
314行目: | 314行目: | ||
{{Note|The following will add about 3 minutes to OpenVPN start time. It is advisable to configure the fragment size unless your client is a laptop that will be connecting over many different networks and the bottle neck is on the client side.}} |
{{Note|The following will add about 3 minutes to OpenVPN start time. It is advisable to configure the fragment size unless your client is a laptop that will be connecting over many different networks and the bottle neck is on the client side.}} |
||
+ | クライアントが VPN に接続するたびに OpenVPN でテストの ping を実行するように設定することもできます。クライアントはテストを実行していることを通知しない場合があり、テストが完了するまで接続が切れているかのように表示されることがあります。 |
||
− | You can also allow OpenVPN to do this for you by having OpenVPN do the ping testing every time the client connects to the VPN. Be patient, since your client may not inform you about the test being run and the connection may appear as nonfunctional until finished. |
||
− | {{hc|/etc/openvpn/client.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/client/client.conf| |
remote elmer.acmecorp.org 1194 |
remote elmer.acmecorp.org 1194 |
||
... |
... |
||
mtu-test |
mtu-test |
||
... |
... |
||
− | tls-auth |
+ | tls-auth ta.key '''1''' |
}} |
}} |
||
335行目: | 335行目: | ||
* ULA addresses are not routed to the Internet, and setting up NAT is not as straightforward as with IPv4. So you cannot route the entire traffic over the tunnel. If you only want to connect two sites via IPv6, without the need to connect to the Internet over the tunnel, the ULA addresses may be easier to use. |
* ULA addresses are not routed to the Internet, and setting up NAT is not as straightforward as with IPv4. So you cannot route the entire traffic over the tunnel. If you only want to connect two sites via IPv6, without the need to connect to the Internet over the tunnel, the ULA addresses may be easier to use. |
||
+ | プレフィックスを取得したら ({{ic|/64}} が推奨)、{{ic|server.conf}} に以下を追加してください: |
||
− | After you have received a prefix (a /64 is recommended), append the following to the server.conf: |
||
server-ipv6 2001:db8:0:123::/64 |
server-ipv6 2001:db8:0:123::/64 |
||
351行目: | 351行目: | ||
=== 手動起動 === |
=== 手動起動 === |
||
− | VPN 接続をトラブルシュートするときは、root で {{ic|openvpn /etc/openvpn/client.conf}} を実行して手動でクライアントのデーモンを起動してください。同じように、サーバーもサーバーの設定ファイル (例: {{ic|openvpn /etc/openvpn/server.conf}}) を使って起動できます。 |
+ | VPN 接続をトラブルシュートするときは、root で {{ic|openvpn /etc/openvpn/client/client.conf}} を実行して手動でクライアントのデーモンを起動してください。同じように、サーバーもサーバーの設定ファイル (例: {{ic|openvpn /etc/openvpn/server/server.conf}}) を使って起動できます。 |
=== systemd サービスの設定 === |
=== systemd サービスの設定 === |
||
− | システムの起動時に OpenVPN を自動的に実行するには、クライアントでもサーバーでも、適当なマシンで {{ic|openvpn@''<configuration>''.service}} を[[有効化]]してください。 |
+ | システムの起動時に OpenVPN を自動的に実行するには、クライアントでもサーバーでも、適当なマシンで {{ic|openvpn-server@''<configuration>''.service}} を[[有効化]]してください ({{ic|<configuration>}} に {{ic|.conf}} 拡張子は要りません)。 |
− | 例えば、クライアントの設定ファイルが {{ic|/etc/openvpn/client.conf}} の場合、サービス名は {{ic|openvpn@client.service}} です。また、サーバーの設定ファイルが {{ic|/etc/openvpn/server.conf}} の場合、サービス名は {{ic|openvpn@server.service}} となります。 |
+ | 例えば、クライアントの設定ファイルが {{ic|/etc/openvpn/client/''client''.conf}} の場合、サービス名は {{ic|openvpn-client@''client''.service}} です。また、サーバーの設定ファイルが {{ic|/etc/openvpn/server/''server''.conf}} の場合、サービス名は {{ic|openvpn-server@''server''.service}} となります。 |
=== NetworkManager で接続を開始 === |
=== NetworkManager で接続を開始 === |
||
− | + | クライアント側で VPN トンネルを常時実行しない場合や特定の NetworkManager の接続だけで確立してほしい場合、{{ic|/etc/NetworkManager/dispatcher.d/}} にスクリプトを追加してください。以下の例では "Provider" が NetworkManager の接続名です: |
|
{{hc|/etc/NetworkManager/dispatcher.d/10-openvpn|2= |
{{hc|/etc/NetworkManager/dispatcher.d/10-openvpn|2= |
||
389行目: | 389行目: | ||
{{Note|There are potential pitfalls when routing all traffic through a VPN server. Refer to [http://openvpn.net/index.php/open-source/documentation/howto.html#redirect the OpenVPN documentation on this topic] for more information.}} |
{{Note|There are potential pitfalls when routing all traffic through a VPN server. Refer to [http://openvpn.net/index.php/open-source/documentation/howto.html#redirect the OpenVPN documentation on this topic] for more information.}} |
||
− | + | デフォルトでは OpenVPN サーバーから直接送受信されたトラフィックしか VPN を通過しません。ウェブのトラフィックなど全てのトラフィックを VPN を通過させたい場合、まずはサーバーの設定ファイル ({{ic|/etc/openvpn/server/server.conf}}) に以下を追加してください [http://openvpn.net/index.php/open-source/documentation/howto.html#redirect]: |
|
push "redirect-gateway def1 bypass-dhcp" |
push "redirect-gateway def1 bypass-dhcp" |
||
396行目: | 396行目: | ||
{{ic|8.8.8.8}} は使用したい DNS の IP アドレスに変えてください。 |
{{ic|8.8.8.8}} は使用したい DNS の IP アドレスに変えてください。 |
||
+ | サーバーに接続した後、DNS が反応しない場合は、シンプルな DNS フォワーダーとして [[BIND]] をインストールして OpenVPN サーバーの IP アドレスを DNS としてクライアントに送信してください。 |
||
− | If you have problems with non responsive DNS after connecting to server, install [[BIND]] as simple DNS forwarder and push the IP address of the OpenVPN server as DNS to clients. |
||
設定ファイルが設定できたら、サーバーで[[インターネット共有#パケット転送の有効化|パケットフォワーディングを有効化]]してください。さらに、サーバーのファイアウォールを設定して VPN の通信が通るようにします。以下では [[ufw]] と [[iptables]] の設定方法を解説しています。 |
設定ファイルが設定できたら、サーバーで[[インターネット共有#パケット転送の有効化|パケットフォワーディングを有効化]]してください。さらに、サーバーのファイアウォールを設定して VPN の通信が通るようにします。以下では [[ufw]] と [[iptables]] の設定方法を解説しています。 |
||
− | + | サーバーとは別の(プライベート)サブネットにもクライアントがアクセスできるようにしたい場合、{{ic|push "route <address pool> <subnet>"}} オプションを使ってください: |
|
push "route 172.10.142.0 255.255.255.0" |
push "route 172.10.142.0 255.255.255.0" |
||
409行目: | 409行目: | ||
==== ufw ==== |
==== ufw ==== |
||
− | + | VPN 通信の ufw 設定を行うにはまず以下を {{ic|/etc/default/ufw}} に追加してください: |
|
{{hc|/etc/default/ufw|2= |
{{hc|/etc/default/ufw|2= |
||
415行目: | 415行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | そして {{ic|/etc/ufw/before.rules}} を編集して以下のコードをヘッダーの後ろ、"*filter" 行の前に追加してください。IP やサブネットマスクは {{ic|/etc/openvpn/server/server.conf}} に設定した値と同じ値に変更してください。以下の例ではアダプタ ID が一般的な {{ic|eth0}} ですが必要に応じて編集してください。 |
||
− | Now change {{ic|/etc/ufw/before.rules}}, and add the following code after the header and before the "*filter" line. Do not forget to change the IP/subnet mask to match the one in {{ic|/etc/openvpn/server.conf}}. The adapter ID in the example is generically called {{ic|eth0}} so edit it for your system accordingly. |
||
{{hc|/etc/ufw/before.rules|2= |
{{hc|/etc/ufw/before.rules|2= |
||
460行目: | 460行目: | ||
=== VPN が落ちた時に漏洩を防止 === |
=== VPN が落ちた時に漏洩を防止 === |
||
− | The idea is simple: prevent all traffic through our default interface (enp3s0 for example) and only allow tun0. |
+ | The idea is simple: prevent all traffic through our default interface (enp3s0 for example) and only allow tun0. If the OpenVPN connection drops, your computer will lose its internet access and therefore, avoid your programs to continue connecting through an insecure network adapter. |
− | If the openvpn connection drops, your computer will lose its internet access and therefore, avoid your programs to continue connecting through an insecure network adapter. |
||
− | Be sure to set up a script to restart |
+ | Be sure to set up a script to restart OpenVPN if it goes down if you do not want to manually restart it. |
==== ufw ==== |
==== ufw ==== |
||
489行目: | 488行目: | ||
ufw allow out from any to any port 53 |
ufw allow out from any to any port 53 |
||
}} |
}} |
||
+ | |||
+ | ==== vpnfailsafe ==== |
||
+ | |||
+ | もしくは [https://github.com/wknapik/vpnfailsafe vpnfailsafe] ({{AUR|vpnfailsafe-git}}) スクリプトをクライアントで使うことでも DNS 漏洩を防ぐことができ、インターネット宛の全てのトラフィックが VPN を通過するようにできます。VPN トンネルが落ちた場合、インターネットへのアクセスはできなくなりますが、VPN サーバーへの接続は可能です。スクリプトには [[#アップデート resolv-conf スクリプト|update-resolv-conf]] の機能も含まれています。 |
||
== L3 IPv4 ルーティング== |
== L3 IPv4 ルーティング== |
||
508行目: | 511行目: | ||
=== サーバー LAN をクライアントに接続 === |
=== サーバー LAN をクライアントに接続 === |
||
− | The server is on a LAN using the 10.66.0.0/24 subnet. |
+ | The server is on a LAN using the 10.66.0.0/24 subnet. To inform the client about the available subnet, add a push directive to the server configuration file:{{hc|/etc/openvpn/server/server.conf|push "route 10.66.0.0 255.255.255.0"}} |
{{Note|To route more LANs from the server to the client, add more push directives to the server configuration file, but keep in mind that the server side LANs will need to know how to route to the client. |
{{Note|To route more LANs from the server to the client, add more push directives to the server configuration file, but keep in mind that the server side LANs will need to know how to route to the client. |
||
515行目: | 518行目: | ||
=== クライアント LAN をサーバーに接続 === |
=== クライアント LAN をサーバーに接続 === |
||
+ | 要件: |
||
− | Prerequisites: |
||
* Any subnets used on the client side, must be unique and not in use on the server or by any other client. In this example we will use 192.168.4.0/24 for the clients LAN. |
* Any subnets used on the client side, must be unique and not in use on the server or by any other client. In this example we will use 192.168.4.0/24 for the clients LAN. |
||
531行目: | 534行目: | ||
Add the client-config-dir and the {{ic|route 192.168.4.0 255.255.255.0}} directive to the server configuration file. It tells the server what subnet should be routed from the tun device to the server LAN: |
Add the client-config-dir and the {{ic|route 192.168.4.0 255.255.255.0}} directive to the server configuration file. It tells the server what subnet should be routed from the tun device to the server LAN: |
||
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
client-config-dir ccd |
client-config-dir ccd |
||
route 192.168.4.0 255.255.255.0 |
route 192.168.4.0 255.255.255.0 |
||
543行目: | 546行目: | ||
Combine the two previous sections: |
Combine the two previous sections: |
||
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
push "route 10.66.0.0 255.255.255.0" |
push "route 10.66.0.0 255.255.255.0" |
||
... |
... |
||
556行目: | 559行目: | ||
=== クライアントとクライアントの LAN を接続 === |
=== クライアントとクライアントの LAN を接続 === |
||
+ | デフォルトではクライアントは互いを認識できません。クライアント間やクライアントの LAN 間の IP パケットを許可するには、サーバーの設定ファイルに {{ic|client-to-client}} ディレクティブを追加してください: {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf|client-to-client}} |
||
− | By default clients will not see each other. To allow IP packets to flow between clients and/or client LANs, add a client-to-client directive to the server configuration file: {{hc|/etc/openvpn/server.conf|client-to-client}} |
||
+ | 他のクライアントやクライアント LAN が特定のクライアント LAN を認識できるようにしたい場合、各クライアントのサブネットに対して push ディレクティブをサーバーの設定ファイルに追加してください (サーバーが利用可能なサブネットを他のクライアントに通知します): |
||
− | In order for another client or client LAN to see a specific client LAN, you will need to add a push directive for each client subnet to the server configuration file (this will make the server announce the available subnet(s) to other clients): |
||
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
client-to-client |
client-to-client |
||
push "route 192.168.4.0 255.255.255.0" |
push "route 192.168.4.0 255.255.255.0" |
||
573行目: | 576行目: | ||
システムによって使われる DNS サーバーは {{ic|/etc/resolv.conf}} に定義します。伝統的に、このファイルはシステムをネットワークに接続するプログラムによって扱われます (例: Wicd, NetworkManager など)。しかしながら、リモート側で名前解決ができるようにするには、OpenVPN がこのファイルを修正する必要があります。{{pkg|openresolv}} をインストールすることで、複数のプログラムが互いに干渉することなく {{ic|resolv.conf}} を編集できるようになります。 |
システムによって使われる DNS サーバーは {{ic|/etc/resolv.conf}} に定義します。伝統的に、このファイルはシステムをネットワークに接続するプログラムによって扱われます (例: Wicd, NetworkManager など)。しかしながら、リモート側で名前解決ができるようにするには、OpenVPN がこのファイルを修正する必要があります。{{pkg|openresolv}} をインストールすることで、複数のプログラムが互いに干渉することなく {{ic|resolv.conf}} を編集できるようになります。 |
||
+ | 先に進む前に、ネットワーク接続を再起動して {{ic|resolv.conf}} の中に ''resolvconf'' によって生成されたという文言があること、そして DNS の解決が問題なく機能することを確認してください。openresolv を設定する必要はありません。ネットワークによって自動的に認識されて使用されます。 |
||
− | Before continuing, test openresolv by restarting your network connection and ensuring that {{ic|resolv.conf}} states that it was generated by ''resolvconf'', and that your DNS resolution still works as before. You should not need to configure openresolv; it should be automatically detected and used by your network system. |
||
− | Linux の場合、OpenVPN は DNS のホスト情報を送信することができますが、外部プロセスがそれを扱うようになっています。{{ic|/usr/share/openvpn/contrib/pull-resolv-conf/}} に存在する {{ic|client.up}} と {{ic|client.down}} スクリプトを使用します。スクリプトを {{ic|/etc/openvpn}} にインストールする方法はコメントを見てください。以下は ''resolvconf'' と[[#接続後に root 権限を落とす]]のオプションを組み合わせてスクリプトを使って作成されたクライアント設定の抜粋です: |
+ | Linux の場合、OpenVPN は DNS のホスト情報を送信することができますが、外部プロセスがそれを扱うようになっています。{{ic|/usr/share/openvpn/contrib/pull-resolv-conf/}} に存在する {{ic|client.up}} と {{ic|client.down}} スクリプトを使用します。スクリプトを {{ic|/etc/openvpn/client/}} にインストールする方法はコメントを見てください。以下は ''resolvconf'' と[[#接続後に root 権限を落とす]]のオプションを組み合わせてスクリプトを使って作成されたクライアント設定の抜粋です: |
− | {{hc|/etc/openvpn/clienttunnel.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/client/''clienttunnel''.conf| |
user nobody |
user nobody |
||
group nobody |
group nobody |
||
582行目: | 585行目: | ||
chroot /srv |
chroot /srv |
||
script-security 2 |
script-security 2 |
||
− | up /etc/openvpn/client.up |
+ | up /etc/openvpn/client/client.up |
− | plugin /usr/lib/openvpn/plugins/openvpn-plugin-down-root.so "/etc/openvpn/client.down tun0"}} |
+ | plugin /usr/lib/openvpn/plugins/openvpn-plugin-down-root.so "/etc/openvpn/client/client.down tun0"}} |
=== アップデート resolv-conf スクリプト === |
=== アップデート resolv-conf スクリプト === |
||
− | + | パッケージに含まれているスクリプトのかわりとして [https://github.com/masterkorp/openvpn-update-resolv-conf openvpn-update-resolv-conf] スクリプトを使うことができます。{{ic|/etc/openvpn/update-resolv-conf}} などに保存して [[chmod]] で実行可能属性を付与してください。AUR の {{AUR|openvpn-update-resolv-conf}} パッケージでスクリプトをインストールすることもできます。 |
|
+ | スクリプトをインストールしたら OpenVPN のクライアント設定ファイルに以下のような行を追加してください: |
||
− | Once the script is installed add lines like the following into your OpenVPN client configuration file: |
||
script-security 2 |
script-security 2 |
||
595行目: | 598行目: | ||
down /etc/openvpn/update-resolv-conf |
down /etc/openvpn/update-resolv-conf |
||
+ | これで OpenVPN 接続を起動すると {{ic|resolv.conf}} ファイルが正しく更新され、接続を終了すると通常の {{ic|resolv.conf}} に戻ります。 |
||
− | Now, when your launch your OpenVPN connection, you should find that your resolv.conf file is updated accordingly, and also returns to normal when your close the connection. |
||
+ | |||
+ | {{Note|When using {{ic|openresolv}} with the ''-p'' or ''-x'' options in a script (as both the included {{ic|client.up}} and {{ic|update-resolv-conf}} scripts currently do), a DNS resolver like {{Pkg|dnsmasq}} or {{Pkg|unbound}} is required for {{ic|openresolv}} to correctly update {{ic|/etc/resolv.conf}}. In contrast, when using the default DNS resolution from {{ic|libc}} the ''-p'' and ''-x'' options must be removed in order for {{ic|/etc/resolv.conf}} to be correctly updated by {{ic|openresolv}}. For example, if the script contains a command like {{ic|resolvconf -p -a }} and the default DNS resolver from {{ic|libc}} is being used, change the command in the script to be {{ic|resolvconf -a }}.}} |
||
=== アップデート systemd-resolved スクリプト === |
=== アップデート systemd-resolved スクリプト === |
||
606行目: | 611行目: | ||
setenv PATH /usr/bin |
setenv PATH /usr/bin |
||
up /etc/openvpn/update-systemd-resolved |
up /etc/openvpn/update-systemd-resolved |
||
− | down /etc/openvpn/update-systemd-resolved |
+ | down-pre /etc/openvpn/update-systemd-resolved |
== L2 Ethernet ブリッジ == |
== L2 Ethernet ブリッジ == |
||
616行目: | 621行目: | ||
=== サスペンド後にクライアントデーモンが再起動しない === |
=== サスペンド後にクライアントデーモンが再起動しない === |
||
+ | クライアントをスリープ状態にしてから復帰しても OpenVPN が再起動しないために切断してしまう場合、以下のファイルを作成してください: |
||
− | If you put your client system to sleep, and on resume openvpn does not restart, resulting in broken connectivity, create the following file: |
||
{{hc|/usr/lib/systemd/system-sleep/vpn.sh|2= |
{{hc|/usr/lib/systemd/system-sleep/vpn.sh|2= |
||
626行目: | 631行目: | ||
}} |
}} |
||
− | + | {{ic|chmod a+x /usr/lib/systemd/system-sleep/vpn.sh}} に実行可能属性を付与してサービスを編集してください: |
|
− | {{hc|/etc/systemd/system/openvpn@.service.d/restart.conf|2= |
+ | {{hc|/etc/systemd/system/openvpn-client@.service.d/restart.conf|2= |
[Service] |
[Service] |
||
Restart=always |
Restart=always |
||
635行目: | 640行目: | ||
=== しばらく通信しないと接続が切れる === |
=== しばらく通信しないと接続が切れる === |
||
+ | データを通信していないと接続中と表示されているのに数秒で VPN 接続が切れて、データがトンネルで転送されない場合、サーバーの設定に {{ic|keepalive}} ディレクティブを追加してみてください: |
||
− | If the VPN-Connection drops some seconds after it stopped transmitting data and, even though it states it is connected, no data can be transmitted through the tunnel, try adding a {{ic|keepalive}}directive to the server's configuration: |
||
− | {{hc|/etc/openvpn/server.conf| |
+ | {{hc|/etc/openvpn/server/server.conf| |
... |
... |
||
keepalive 10 120 |
keepalive 10 120 |
||
643行目: | 648行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | 上記の設定でサーバーは ping のようなメッセージを10秒ごとにクライアントに送信してトンネルを維持します。クライアントから120秒以上反応を得られなかった場合、サーバーはクライアントが切断されたと判断します。 |
||
− | In this case the server will send ping-like messages to all of its clients every {{ic|10}} seconds, thus keeping the tunnel up. |
||
− | If the server does not receive a response within {{ic|120}} seconds from a specific client, it will assume this client is down. |
||
+ | ping の間隔を小さくすることでトンネルの安定性を上げることができますが、発生するトラフィックが増大します。接続環境によっては10秒以下に設定してみてください。 |
||
− | A small ping-interval can increase the stability of the tunnel, but will also cause slightly higher traffic. Depending on your connection, also try lower intervals than 10 seconds. |
||
== 参照 == |
== 参照 == |
2016年12月31日 (土) 23:39時点における版
この記事では、小規模な事業やプレイベートでの利用に適している、OpenVPN の基本的なインストールと設定について説明します。詳しい情報は OpenVPN 2.4 man ページ や OpenVPN ドキュメント を見て下さい。OpenVPN は堅牢で高い柔軟性を持つ VPN デーモンです。SSL/TLS セキュリティ, Ethernet ブリッジ, プロキシや NAT による TCP や UDP のトンネリングをサポートしています。さらに、動的 IP アドレスと DHCP をサポートしており、数百あるいは数千までのユーザーに対応し、主要な OS プラットフォームで動作します。
OpenVPN は OpenSSL ライブラリと密接に関係しており、OpenSSL の暗号機能を多数利用しています。事前共有秘密鍵による慣用暗号 (Static Key モード) とクライアントとサーバーの証明書を用いる公開鍵暗号 (SSL/TLS モード) をサポートしています。さらに、暗号化を施さない TCP/UDP トンネルにも対応しています。
ほとんどのプラットフォームに存在する TUN/TAP 仮想ネットワークインターフェイスを使うように OpenVPN は設計されています。OpenVPN は IPSec の主要な機能の多くを提供しますがフットプリントは比較的軽量に抑えられます。OpenVPN は James Yonan によって書かれ GNU General Public License (GPL) の下で公開されています。
目次
OpenVPN のインストール
カーネルの設定
OpenVPN は TUN/TAP のサポートを必要としますが、デフォルトカーネルでは既に設定済みです。自分でカーネルをビルドするときは、以下のように tun
モジュールを有効にしてください:
Kernel config file
Device Drivers --> Network device support [M] Universal TUN/TAP device driver support
詳しくはカーネルモジュールを読んで下さい。
第三者の VPN に接続
サードパーティによって提供されている VPN サービスに接続する場合、以下に書かれていることのほとんど(特にサーバーの設定に関する部分)は無視することができます。クライアントの設定ファイルにそって設定して、それから OpenVPN の起動まで飛んでください。証明書はプロバイダによって提供されたものを使います。参照: Airvpn。
公開鍵基盤 (PKI) をスクラッチから作成
スクラッチから OpenVPN をセットアップする場合、公開鍵基盤 (PKI) を作成する必要があります。詳しくは easy-rsa の記事に書かれています。必要な証明書・秘密鍵・関連ファイルが作成できたら、/etc/openvpn/server
に以下のファイルが存在するはずです:
/etc/openvpn/server/ca.crt
/etc/openvpn/server/dh.pem
/etc/openvpn/server/servername.crt
と/etc/openvpn/server/servername.key
/etc/openvpn/server/ta.key
ベーシックな L3 IP ルーティング設定
OpenVPN は幅広い用途に使えるソフトウェアであり様々な設定ができます。マシンをサーバーとクライアントのどちらにでもできるので、サーバーとクライアントの区別は曖昧です。
v2.4 のリリースから、サーバーの設定は /etc/openvpn/server
に保存され、クライアントの設定は /etc/openvpn/client
に保存されるようになり、それぞれ別の systemd ユニット (openvpn-client@.service
と openvpn-server@.service
) を使うようになりました。
設定例
OpenVPN パッケージには様々な設定サンプルファイルが付属しています。以下の機能を持つベーシックな OpenVPN をセットアップしたい場合、サンプルのサーバーとクライアント設定ファイルを使用すると良いでしょう:
- Public Key Infrastructure (PKI) を使って認証。
- 仮想 TUN ネットワークインターフェイスを使用して VPN を作成 (OSI L3 IP ルーティング)。
- UDP ポート 1194 でクライアントから接続 (OpenVPN の公式 IANA ポート番号)。
- 仮想アドレスを 10.8.0.0/24 サブネットからクライアントに配布。
高度な設定例は公式の OpenVPN 2.4 man ページ や OpenVPN ドキュメント を読んでください。
サーバーの設定ファイル
サーバーのサンプル設定ファイルを /etc/openvpn/server/server.conf
にコピー:
# cp /usr/share/openvpn/examples/server.conf /etc/openvpn/server/server.conf
/etc/openvpn/server/server.conf
ca ca.crt cert servername.crt key servername.key # This file should be kept secret dh dh.pem . tls-auth ta.key 0 . user nobody group nobody
サーバーの堅牢化
セキュリティが重要な場合、以下の設定を行うことを推奨します: 強固な暗号・認証方式、新しい tls 暗号だけを使うようにサーバーを設定。/etc/openvpn/server/server.conf
に以下を追加してください:
/etc/openvpn/server/server.conf
... cipher AES-256-CBC auth SHA512 tls-version-min 1.2 tls-cipher TLS-DHE-RSA-WITH-AES-256-GCM-SHA384:TLS-DHE-RSA-WITH-AES-128-GCM-SHA256:TLS-DHE-RSA-WITH-AES-256-CBC-SHA:TLS-DHE-RSA-WITH-CAMELLIA-256-CBC-SHA:TLS-DHE-RSA-WITH-AES-128-CBC-SHA:TLS-DHE-RSA-WITH-CAMELLIA-128-CBC-SHA ...
標準のポートやプロトコルを変更
パブリックネットワークやプライベートネットワークの管理者によってデフォルトポートやデフォルトプロトコルで OpenVPN 接続が許可されていない場合があります。通常の https/SSL トラフィックのように偽装することで解決できます。
/etc/openvpn/server/server.conf
を以下のように設定してください:
/etc/openvpn/server/server.conf
... port 443 proto tcp ...
TCP vs UDP
TCP と UDP には以下のような違いがあります。
TCP
- いわゆる「ステートフルプロトコル」。
- 誤り訂正による高い信頼性 (パケット応答を待機)。
- UDP よりも低速。
UDP
- いわゆる「ステートレスプロトコル」。
- 誤り訂正が使われないため TCP よりも信頼性が低い。
- TCP よりも高速。
クライアントの設定ファイル
クライアント設定ファイルのサンプルを /etc/openvpn/client/client.conf
にコピー:
# cp /usr/share/openvpn/examples/client.conf /etc/openvpn/client/client.conf
以下を編集してください:
remote
ディレクティブにはサーバーの完全修飾ドメイン名, (クライアントから名前解決できる) ホストネーム, IP アドレスのどれかを指定してください。- 特権を与えないようにするには
user
とgroup
ディレクティブをアンコメントします。 ca
,cert
,key
パラメータは鍵と証明書のパス・名前に合わせてください。- SSL/TLS HMAC のハンドシェイクを有効にします。クライアントではパラメータを1にしてください。
/etc/openvpn/client/client.conf
remote elmer.acmecorp.org 1194 . user nobody group nobody ca ca.crt cert client.crt key client.key . tls-auth ta.key 1
接続後に root 権限を落とす
設定ファイルで user nobody
と group nobody
オプションを使うことで接続が確立した後 OpenVPN は権限を落とします。ただし、VPN が切断されたときにデーモンがネットワークルートを削除して再設定することができないという欠点があります。VPN 接続を使わずにトラフィックの転送を制限したい場合、ルートを残すのは望ましくありません。さらに、トンネルの起動時に OpenVPN サーバーがルートにアップデートをプッシュする可能性もあります。権限が落ちたクライアントではアップデートを実行することができずエラーを吐いて終了します。
As it could seem to require manual action to manage the routes, the options user nobody
and group nobody
might seem undesirable. Depending on setup, however, there are four ways to handle these situations:
- ユニットのエラーの場合、ユニットを編集して
[Service]
セクションにRestart=on-failure
を追加してください。ただし、これだけでは古いルートが削除されないため、再起動されたトンネルが正しくルーティングされません。 - The package contains the
/usr/lib/openvpn/plugins/openvpn-plugin-down-root.so
, which can be used to let openvpn fork a process with root privileges with the only task to execute a custom script when receiving a down signal from the main process, which is handling the tunnel with dropped privileges (see also its README). - The OpenVPN HowTo explains another way how to create an unprivileged user mode and wrapper script to have the routes restored automatically.
- Further, it is possible to let OpenVPN start as a non-privileged user in the first place, without ever running as root, see this OpenVPN wiki HowTo.
クライアントプロファイル (Linux, iOS, Android 共通)
ovpngenAUR パッケージは OpenVPN Connect の iOS 版や Android アプリでも使えるファイル形式で、OpenVPN 互換のトンネルプロファイルを作成できるシンプルなシェルスクリプトです。
5つのトークンを指定してスクリプトを起動してください:
- OpenVPN サーバーの完全修飾ドメイン名 (または IP アドレス)。
- CA 証明書のフルパス。
- クライアント証明書のフルパス。
- クライアント秘密鍵のフルパス。
- サーバー TLS 共有秘密鍵のフルパス。
- (任意) ポート番号。
- (任意) プロトコル (udp または tcp)。
例:
# ovpngen example.org /etc/openvpn/server/ca.crt /etc/easy-rsa/pki/signed/client1.crt /etc/easy-rsa/pki/private/client1.key /etc/openvpn/server/ta.key > iphone.ovpn
スクリプトはコメント行を追加するので、必要であれば生成された iphone.ovpn
を編集してください。
証明書を暗号化された .p12 フォーマットに変換
ソフトウェアによってはパスワードで暗号化された .p12 ファイルで保存された VPN 証明書しか読み込まない場合があります。ファイルは以下のコマンドで生成することができます:
# openssl pkcs12 -export -inkey keys/bugs.key -in keys/bugs.crt -certfile keys/ca.crt -out keys/bugs.p12
OpenVPN 設定のテスト
サーバーで # openvpn /etc/openvpn/server/server.conf
を実行して、クライアントで # openvpn /etc/openvpn/client/client.conf
を実行してください。以下のような出力がされるはずです:
# openvpn /etc/openvpn/server/server.conf
Wed Dec 28 14:41:26 2011 OpenVPN 2.2.1 x86_64-unknown-linux-gnu [SSL] [LZO2] [EPOLL] [eurephia] built on Aug 13 2011 Wed Dec 28 14:41:26 2011 NOTE: OpenVPN 2.1 requires '--script-security 2' or higher to call user-defined scripts or executables Wed Dec 28 14:41:26 2011 Diffie-Hellman initialized with 2048 bit key ... Wed Dec 28 14:41:54 2011 bugs/95.126.136.73:48904 MULTI: primary virtual IP for bugs/95.126.136.73:48904: 10.8.0.6 Wed Dec 28 14:41:57 2011 bugs/95.126.136.73:48904 PUSH: Received control message: 'PUSH_REQUEST' Wed Dec 28 14:41:57 2011 bugs/95.126.136.73:48904 SENT CONTROL [bugs]: 'PUSH_REPLY,route 10.8.0.1,topology net30,ping 10,ping-restart 120,ifconfig 10.8.0.6 10.8.0.5' (status=1)
# openvpn /etc/openvpn/client/client.conf
Wed Dec 28 14:41:50 2011 OpenVPN 2.2.1 i686-pc-linux-gnu [SSL] [LZO2] [EPOLL] [eurephia] built on Aug 13 2011 Wed Dec 28 14:41:50 2011 NOTE: OpenVPN 2.1 requires '--script-security 2' or higher to call user-defined scripts or executables Wed Dec 28 14:41:50 2011 LZO compression initialized ... Wed Dec 28 14:41:57 2011 GID set to nobody Wed Dec 28 14:41:57 2011 UID set to nobody Wed Dec 28 14:41:57 2011 Initialization Sequence Completed
サーバーで、tunX デバイスに割り当てられた IP アドレスを確認してください:
# ip addr show
... 40: tun0: <POINTOPOINT,MULTICAST,NOARP,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UNKNOWN qlen 100 link/none inet 10.8.0.1 peer 10.8.0.2/32 scope global tun0
上記の場合、サーバーのトンネルの終末に割り当てられた IP アドレスは 10.8.0.1 です。
クライアントでも同じように確認してください:
# ip addr show
... 37: tun0: <POINTOPOINT,MULTICAST,NOARP,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UNKNOWN qlen 100 link/none inet 10.8.0.6 peer 10.8.0.5/32 scope global tun0
クライアント側の IP アドレスは 10.8.0.6 と確認できます。
IP アドレスを確認したら ping を実行してみてください。
サーバー側:
# ping -c3 10.8.0.6
PING 10.8.0.6 (10.8.0.6) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 10.8.0.6: icmp_req=1 ttl=64 time=238 ms 64 bytes from 10.8.0.6: icmp_req=2 ttl=64 time=237 ms 64 bytes from 10.8.0.6: icmp_req=3 ttl=64 time=205 ms --- 10.8.0.6 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2002ms rtt min/avg/max/mdev = 205.862/227.266/238.788/15.160 ms
クライアント側:
# ping -c3 10.8.0.1
PING 10.8.0.1 (10.8.0.1) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 10.8.0.1: icmp_req=1 ttl=64 time=158 ms 64 bytes from 10.8.0.1: icmp_req=2 ttl=64 time=158 ms 64 bytes from 10.8.0.1: icmp_req=3 ttl=64 time=157 ms --- 10.8.0.1 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2001ms rtt min/avg/max/mdev = 157.426/158.278/158.940/0.711 ms
Fragment と MSS による MTU の設定
次は最大セグメントサイズ (MSS) の設定です。クライアントとサーバーの経路で最小の MTU を確認する必要があります。断片化を無効化してサーバーに ping することで確認できます:
# ping -c5 -M do -s 1500 elmer.acmecorp.org
PING elmer.acmecorp.org (99.88.77.66) 1500(1528) bytes of data. From 1.2.3.4 (99.88.77.66) icmp_seq=1 Frag needed and DF set (mtu = 576) From 1.2.3.4 (99.88.77.66) icmp_seq=1 Frag needed and DF set (mtu = 576) From 1.2.3.4 (99.88.77.66) icmp_seq=1 Frag needed and DF set (mtu = 576) From 1.2.3.4 (99.88.77.66) icmp_seq=1 Frag needed and DF set (mtu = 576) From 1.2.3.4 (99.88.77.66) icmp_seq=1 Frag needed and DF set (mtu = 576) --- core.myrelay.net ping statistics --- 0 packets transmitted, 0 received, +5 errors
上記の ICMP メッセージによれば MTU は 576 バイトです。UDP のオーバーヘッドのために UDP パケットを 576 バイト未満に断片化する必要があります。
# ping -c5 -M do -s 548 elmer.acmecorp.org
PING elmer.acmecorp.org (99.88.77.66) 548(576) bytes of data. 556 bytes from 99.88.77.66: icmp_seq=1 ttl=48 time=206 ms 556 bytes from 99.88.77.66: icmp_seq=2 ttl=48 time=224 ms 556 bytes from 99.88.77.66: icmp_seq=3 ttl=48 time=206 ms 556 bytes from 99.88.77.66: icmp_seq=4 ttl=48 time=207 ms 556 bytes from 99.88.77.66: icmp_seq=5 ttl=48 time=208 ms --- myrelay.net ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4001ms rtt min/avg/max/mdev = 206.027/210.603/224.158/6.832 ms
試行錯誤によりパケットを 548 バイトで断片化する必要があると確認できました。OpenVPN のクライアント設定ファイルを以下のように修正してください:
/etc/openvpn/client/client.conf
remote elmer.acmecorp.org 1194 ... fragment 548 mssfix 548 ...
サーバーにも断片化について設定が必要です。サーバー側の設定では "mssfix" は不要なので注意してください:
/etc/openvpn/server/server.conf
... fragment 548
クライアントが VPN に接続するたびに OpenVPN でテストの ping を実行するように設定することもできます。クライアントはテストを実行していることを通知しない場合があり、テストが完了するまで接続が切れているかのように表示されることがあります。
/etc/openvpn/client/client.conf
remote elmer.acmecorp.org 1194 ... mtu-test ... tls-auth ta.key 1
IPv6
IPv6 でサーバーに接続
OpenVPN でデュアルスタックを有効にするには、server.conf
と client.conf
の両方で proto udp
を proto udp6
に変更してください。変更後、IPv4 と IPv6 の両方が有効になります。
トンネルで IPv6 を使用
トンネルで IPv6 を使えるようにするには、IPv6 プレフィックスを OpenVPN サーバーにルーティングする必要があります。ゲートウェイでスタティックルートを設定するか (固定ブロックが割り当てられている場合)、あるいは DHCPv6 クライアントを使って DHCPv6 プレフィックス委譲でプレフィックスを取得してください (詳しくは IPv6 プレフィックス委譲を参照)。アドレスブロック fc00::/7 からユニークなローカルアドレスを使うこともできます。どちらの方法もメリットとデメリットがあります:
- Many ISPs only provide dynamically changing IPv6 prefixes. OpenVPN does not support prefix changes, so you need to change your server.conf every time the prefix is changed (Maybe can be automated with a script).
- ULA addresses are not routed to the Internet, and setting up NAT is not as straightforward as with IPv4. So you cannot route the entire traffic over the tunnel. If you only want to connect two sites via IPv6, without the need to connect to the Internet over the tunnel, the ULA addresses may be easier to use.
プレフィックスを取得したら (/64
が推奨)、server.conf
に以下を追加してください:
server-ipv6 2001:db8:0:123::/64
This is the IPv6 equivalent to the default 10.8.0.0/24 network of OpenVPN and needs to be taken from the DHCPv6 client. Or use for example fd00:1234::/64.
If you want to push a route to your home network (192.168.1.0/24 equivalent), also append:
push "route-ipv6 2001:db8:0:abc::/64"
OpenVPN does not yet include DHCPv6, so there is no method to e.g. push DNS server over IPv6. This needs to be done with IPv4. The OpenVPN Wiki provides some other configuration options.
OpenVPN の起動
手動起動
VPN 接続をトラブルシュートするときは、root で openvpn /etc/openvpn/client/client.conf
を実行して手動でクライアントのデーモンを起動してください。同じように、サーバーもサーバーの設定ファイル (例: openvpn /etc/openvpn/server/server.conf
) を使って起動できます。
systemd サービスの設定
システムの起動時に OpenVPN を自動的に実行するには、クライアントでもサーバーでも、適当なマシンで openvpn-server@<configuration>.service
を有効化してください (<configuration>
に .conf
拡張子は要りません)。
例えば、クライアントの設定ファイルが /etc/openvpn/client/client.conf
の場合、サービス名は openvpn-client@client.service
です。また、サーバーの設定ファイルが /etc/openvpn/server/server.conf
の場合、サービス名は openvpn-server@server.service
となります。
NetworkManager で接続を開始
クライアント側で VPN トンネルを常時実行しない場合や特定の NetworkManager の接続だけで確立してほしい場合、/etc/NetworkManager/dispatcher.d/
にスクリプトを追加してください。以下の例では "Provider" が NetworkManager の接続名です:
/etc/NetworkManager/dispatcher.d/10-openvpn
#!/bin/bash case "$2" in up) if [ "$CONNECTION_ID" == "Provider" ]; then systemctl start openvpn@client fi ;; down) systemctl stop openvpn@client ;; esac
詳しくは NetworkManager#ネットワークサービスと NetworkManager dispatcher を見て下さい。
Gnome の設定
Gnome のネットワーク設定を使ってクライアントから OpenVPN サーバーに接続したい場合、以下を実行してください。
まず、networkmanager-openvpn
をインストールします。それから設定メニューを開いてネットワークを選択してください。プラス記号をクリックして新しい接続を追加し VPN を選択します。そこから、OpenVPN を選択することができるので手動で設定を入力してください。既に設定ファイルを作成している場合、クライアントの設定ファイルをインポートすることもできます。ただし、インポートが上手くいかなかった場合 NetworkManager はエラーメッセージを表示しないので注意してください。後は、接続を有効にすれば設定が適用されて、VPN に接続されます (例: journalctl -b --u NetworkManager
)。
全てのクライアントの通信をサーバーにルーティング
デフォルトでは OpenVPN サーバーから直接送受信されたトラフィックしか VPN を通過しません。ウェブのトラフィックなど全てのトラフィックを VPN を通過させたい場合、まずはサーバーの設定ファイル (/etc/openvpn/server/server.conf
) に以下を追加してください [1]:
push "redirect-gateway def1 bypass-dhcp" push "dhcp-option DNS 8.8.8.8"
8.8.8.8
は使用したい DNS の IP アドレスに変えてください。
サーバーに接続した後、DNS が反応しない場合は、シンプルな DNS フォワーダーとして BIND をインストールして OpenVPN サーバーの IP アドレスを DNS としてクライアントに送信してください。
設定ファイルが設定できたら、サーバーでパケットフォワーディングを有効化してください。さらに、サーバーのファイアウォールを設定して VPN の通信が通るようにします。以下では ufw と iptables の設定方法を解説しています。
サーバーとは別の(プライベート)サブネットにもクライアントがアクセスできるようにしたい場合、push "route <address pool> <subnet>"
オプションを使ってください:
push "route 172.10.142.0 255.255.255.0" push "route 172.20.142.0 255.255.255.0"
ファイアウォールの設定
ufw
VPN 通信の ufw 設定を行うにはまず以下を /etc/default/ufw
に追加してください:
/etc/default/ufw
DEFAULT_FORWARD_POLICY="ACCEPT"
そして /etc/ufw/before.rules
を編集して以下のコードをヘッダーの後ろ、"*filter" 行の前に追加してください。IP やサブネットマスクは /etc/openvpn/server/server.conf
に設定した値と同じ値に変更してください。以下の例ではアダプタ ID が一般的な eth0
ですが必要に応じて編集してください。
/etc/ufw/before.rules
# NAT (Network Address Translation) table rules *nat :POSTROUTING ACCEPT [0:0] # Allow traffic from clients to eth0 -A POSTROUTING -s 10.8.0.0/24 -o eth0 -j MASQUERADE # do not delete the "COMMIT" line or the NAT table rules above will not be processed COMMIT
OpenVPN のポート 1194 を開く:
# ufw allow 1194
最後に、UFW をリロード:
# ufw reload
iptables
In order to allow VPN traffic through your iptables firewall of your server, first create an iptables rule for NAT forwarding [2] on the server, assuming the interface you want to forward to is named eth0
:
iptables -t nat -A POSTROUTING -s 10.8.0.0/24 -o eth0 -j MASQUERADE
If you have difficulty pinging the server through the VPN, you may need to add explicit rules to open up TUN/TAP interfaces to all traffic. If that is the case, do the following [3]:
iptables -A INPUT -i tun+ -j ACCEPT iptables -A FORWARD -i tun+ -j ACCEPT iptables -A INPUT -i tap+ -j ACCEPT iptables -A FORWARD -i tap+ -j ACCEPT
Additionally be sure to accept connections from the OpenVPN port (default 1194) and through the physical interface.
設定ができたら iptables#iptables の設定と実行に書かれているように設定を永続化させてください。
If you have multiple tun
or tap
interfaces, or more than one VPN configuration, you can "pin" the name of your interface by specifying it in the OpenVPN config file, e.g. tun22
instead of tun
. This is advantageous if you have different firewall rules for different interfaces or OpenVPN configurations.
VPN が落ちた時に漏洩を防止
The idea is simple: prevent all traffic through our default interface (enp3s0 for example) and only allow tun0. If the OpenVPN connection drops, your computer will lose its internet access and therefore, avoid your programs to continue connecting through an insecure network adapter.
Be sure to set up a script to restart OpenVPN if it goes down if you do not want to manually restart it.
ufw
# Default policies ufw default deny incoming ufw default deny outgoing # Openvpn interface (adjust interface accordingly to your configuration) ufw allow in on tun0 ufw allow out on tun0 # Local Network (adjust ip accordingly to your configuration) ufw allow in on enp3s0 from 192.168.1.0/24 ufw allow out on enp3s0 to 192.168.1.0/24 # Openvpn (adjust port accordingly to your configuration) ufw allow out on enp3s0 to any port 1194 ufw allow in on enp3s0 from any port 1194
vpnfailsafe
もしくは vpnfailsafe (vpnfailsafe-gitAUR) スクリプトをクライアントで使うことでも DNS 漏洩を防ぐことができ、インターネット宛の全てのトラフィックが VPN を通過するようにできます。VPN トンネルが落ちた場合、インターネットへのアクセスはできなくなりますが、VPN サーバーへの接続は可能です。スクリプトには update-resolv-conf の機能も含まれています。
L3 IPv4 ルーティング
このセクションでは L3 IPv4 ルーティングを使ってクライアント・サーバー LAN を互いに接続する方法を説明しています。
LAN のルーティングの要件
ホストが LAN と VPN で IPv4 パケットを転送できるようにするために、NIC と tun/tap デバイスでパケットを転送できるようにする必要があります。詳しい設定方法はインターネット共有#パケット転送の有効化を見て下さい。
ルーティングテーブル
By default, all IP packets on a LAN addressed to a different subnet get sent to the default gateway. If the LAN/VPN gateway is also the default gateway, there is no problem and the packets get properly forwarded. If not, the gateway has no way of knowing where to send the packets. There are a couple of solutions to this problem.
- Add a static route to the default gateway routing the VPN subnet to the LAN/VPN gateway's IP address.
- Add a static route on each host on the LAN that needs to send IP packets back to the VPN.
- Use iptables' NAT feature on the LAN/VPN gateway to masquerade the incoming VPN IP packets.
サーバー LAN をクライアントに接続
The server is on a LAN using the 10.66.0.0/24 subnet. To inform the client about the available subnet, add a push directive to the server configuration file:
/etc/openvpn/server/server.conf
push "route 10.66.0.0 255.255.255.0"
クライアント LAN をサーバーに接続
要件:
- Any subnets used on the client side, must be unique and not in use on the server or by any other client. In this example we will use 192.168.4.0/24 for the clients LAN.
- Each client's certificate has a unique Common Name, in this case bugs.
- The server may not use the duplicate-cn directive in its config file.
Create a client configuration directory on the server. It will be searched for a file named the same as the client's common name, and the directives will be applied to the client when it connects.
# mkdir -p /etc/openvpn/ccd
Create a file in the client configuration directory called bugs, containing the iroute 192.168.4.0 255.255.255.0
directive. It tells the server what subnet should be routed to the client:
/etc/openvpn/ccd/bugs
iroute 192.168.4.0 255.255.255.0
Add the client-config-dir and the route 192.168.4.0 255.255.255.0
directive to the server configuration file. It tells the server what subnet should be routed from the tun device to the server LAN:
/etc/openvpn/server/server.conf
client-config-dir ccd route 192.168.4.0 255.255.255.0
クライアントとサーバー両方の LAN を接続
Combine the two previous sections:
/etc/openvpn/server/server.conf
push "route 10.66.0.0 255.255.255.0" ... client-config-dir ccd route 192.168.4.0 255.255.255.0
/etc/openvpn/ccd/bugs
iroute 192.168.4.0 255.255.255.0
クライアントとクライアントの LAN を接続
デフォルトではクライアントは互いを認識できません。クライアント間やクライアントの LAN 間の IP パケットを許可するには、サーバーの設定ファイルに client-to-client
ディレクティブを追加してください:
/etc/openvpn/server/server.conf
client-to-client
他のクライアントやクライアント LAN が特定のクライアント LAN を認識できるようにしたい場合、各クライアントのサブネットに対して push ディレクティブをサーバーの設定ファイルに追加してください (サーバーが利用可能なサブネットを他のクライアントに通知します):
/etc/openvpn/server/server.conf
client-to-client push "route 192.168.4.0 255.255.255.0" push "route 192.168.5.0 255.255.255.0" ...
DNS
システムによって使われる DNS サーバーは /etc/resolv.conf
に定義します。伝統的に、このファイルはシステムをネットワークに接続するプログラムによって扱われます (例: Wicd, NetworkManager など)。しかしながら、リモート側で名前解決ができるようにするには、OpenVPN がこのファイルを修正する必要があります。openresolv をインストールすることで、複数のプログラムが互いに干渉することなく resolv.conf
を編集できるようになります。
先に進む前に、ネットワーク接続を再起動して resolv.conf
の中に resolvconf によって生成されたという文言があること、そして DNS の解決が問題なく機能することを確認してください。openresolv を設定する必要はありません。ネットワークによって自動的に認識されて使用されます。
Linux の場合、OpenVPN は DNS のホスト情報を送信することができますが、外部プロセスがそれを扱うようになっています。/usr/share/openvpn/contrib/pull-resolv-conf/
に存在する client.up
と client.down
スクリプトを使用します。スクリプトを /etc/openvpn/client/
にインストールする方法はコメントを見てください。以下は resolvconf と#接続後に root 権限を落とすのオプションを組み合わせてスクリプトを使って作成されたクライアント設定の抜粋です:
/etc/openvpn/client/clienttunnel.conf
user nobody group nobody # Optional, choose a suitable path to chroot into for your system chroot /srv script-security 2 up /etc/openvpn/client/client.up plugin /usr/lib/openvpn/plugins/openvpn-plugin-down-root.so "/etc/openvpn/client/client.down tun0"
アップデート resolv-conf スクリプト
パッケージに含まれているスクリプトのかわりとして openvpn-update-resolv-conf スクリプトを使うことができます。/etc/openvpn/update-resolv-conf
などに保存して chmod で実行可能属性を付与してください。AUR の openvpn-update-resolv-confAUR パッケージでスクリプトをインストールすることもできます。
スクリプトをインストールしたら OpenVPN のクライアント設定ファイルに以下のような行を追加してください:
script-security 2 up /etc/openvpn/update-resolv-conf down /etc/openvpn/update-resolv-conf
これで OpenVPN 接続を起動すると resolv.conf
ファイルが正しく更新され、接続を終了すると通常の resolv.conf
に戻ります。
アップデート systemd-resolved スクリプト
systemd-229 から、systemd-networkd の systemd-resolved.service
には DBus を使ってリンクごとに DNS の設定を管理することができる API が用意されています。/etc/resolv.conf
が systemd-resolved
によって管理されている場合、openresolv などのツールは上手く動かない場合があります。さらに、/etc/nsswitch.conf
ファイルで dns
のかわりに resolve
を使っている場合は全く動作しません。update-systemd-resolved スクリプトは DBus を通して OpenVPN と systemd-resolved
をリンクし DNS レコードを更新します。
スクリプトを /etc/openvpn
にコピーして chmod で実行可能属性を付与するか、AUR パッケージでインストールして (openvpn-update-systemd-resolvedAUR)、OpenVPN のクライアント設定ファイルに以下の行を追加してください:
script-security 2 setenv PATH /usr/bin up /etc/openvpn/update-systemd-resolved down-pre /etc/openvpn/update-systemd-resolved
L2 Ethernet ブリッジ
次を参照: OpenVPN Bridge
トラブルシューティング
サスペンド後にクライアントデーモンが再起動しない
クライアントをスリープ状態にしてから復帰しても OpenVPN が再起動しないために切断してしまう場合、以下のファイルを作成してください:
/usr/lib/systemd/system-sleep/vpn.sh
#!/bin/sh if [ "$1" == "pre" ] then killall openvpn fi
chmod a+x /usr/lib/systemd/system-sleep/vpn.sh
に実行可能属性を付与してサービスを編集してください:
/etc/systemd/system/openvpn-client@.service.d/restart.conf
[Service] Restart=always
しばらく通信しないと接続が切れる
データを通信していないと接続中と表示されているのに数秒で VPN 接続が切れて、データがトンネルで転送されない場合、サーバーの設定に keepalive
ディレクティブを追加してみてください:
/etc/openvpn/server/server.conf
... keepalive 10 120 ...
上記の設定でサーバーは ping のようなメッセージを10秒ごとにクライアントに送信してトンネルを維持します。クライアントから120秒以上反応を得られなかった場合、サーバーはクライアントが切断されたと判断します。
ping の間隔を小さくすることでトンネルの安定性を上げることができますが、発生するトラフィックが増大します。接続環境によっては10秒以下に設定してみてください。