「HDR モニターのサポート」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(英語版より新規作成)
 
(飜訳)
 
(同じ利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:
  +
[[Category:ディスプレイ制御]]
  +
[[Category:ゲーム]]
 
[[Category:グラフィック]]
 
[[Category:グラフィック]]
[[Category:X サー]]
+
[[Category:グラフィカルユインターフェイス]]
  +
[[en:HDR monitor support]]
このページでは、HDR(ハイダイナミックレンジ)映像の視聴方法を説明することを目的としています。
 
  +
[[fr:HDR monitor support]]
{{Note|
 
  +
{{Related articles start}}
* HDR ビデオの再生は Linux ではまだ初期段階であり、この機能には多くの制限があります。
 
  +
{{Related|Steam}}
* Red Hat は HDR の改善に取り組む人を雇い、X.org の開発者も Linux での HDR の改善に取り組んでいます。[https://gitlab.freedesktop.org/wayland/weston/-/issues/467 ロードマップ]をご覧ください。
 
  +
{{Related|ゲーム}}
* このガイドは、お使いのコンピュータの性能に影響を与える可能性があります。}}
 
  +
{{Related|Gamescope}}
  +
{{Related articles end}}
  +
このページは、Linux における HDR モニターサポートの現状を紹介するガイドとなります。どのような課題があるのかをより理解するために、[https://www.phoronix.com/news/AMD-2022-Linux-HDR-Display-Hard この記事]の動画をご覧ください。
   
  +
HDR のサポートはまだ Wayland にマージされておらず、そのため、ほとんどのディスプレイサーバーにもまだ実装されていません。
== 要件 ==
 
   
  +
[[X.org]] は HDR をサポートする予定はありません[https://gitlab.freedesktop.org/xorg/xserver/-/issues/1037#note_521100]。
* HDR 対応グラフィックカード
 
* ディスプレイサーバーとして X11
 
* [[mpv]] (NVIDIA カードでは必須、それ以外ではオプション)。
 
* [[#ディスプレイマネージャー|互換性のあるディスプレイマネージャー]]。
 
* HDR10 認証モニター。
 
   
  +
現在の進捗状況は以下の通り:
内蔵グラフィックスカードは動作しますが、ビデオ再生のフレームレートが低下します。
 
   
  +
* [[KDE Plasma]] 6.0 では Wayland セッションに対する実験的な HDR サポートが導入されました。HDR を使用するために必要な起動オプションについては [[KDE#HDR]] を参照してください。
== 制限事項 ==
 
  +
* [[Wayland]] (および Wayland クライアント): HDR メタデータをディスプレイに渡すためのサポートはありません。https://gitlab.freedesktop.org/wayland/weston/-/issues/467 と https://gitlab.freedesktop.org/wayland/wayland-protocols/-/merge_requests/14 を参照してください。
  +
* [[Wikipedia:Direct Rendering Manager|DRM]] クライアントは HDR メタデータを直接渡すことができますが、これは通常のユーザースペースクライアントからは利用できず、専用のソフトウェアのみが利用可能です。
  +
* [[COSMIC]] 開発者たちは、初の安定版リリースで HDR サポートを提供することを[https://blog.system76.com/post/may-flowers-spring-cosmic-showers 約束しました]。
  +
* Hyprland は、wlroots にマージされた時に HDR をサポートする可能性が高いです [https://github.com/hyprwm/Hyprland/issues/4933]。
  +
* Wlroots、[https://gitlab.freedesktop.org/wlroots/wlroots/-/merge_requests/4594 "HDR シグナリングを追加" の MR]。
  +
* [[GNOME]] は HDR サポートが進行中です [https://gitlab.gnome.org/GNOME/mutter/-/merge_requests/2356]
   
  +
== 必要条件 ==
* HDR10 ビデオのみが機能しているようです。
 
* Dolby Vision はまだサポートされていません。
 
* NVIDIA グラフィックスカードでは、[[mpv]] のみが HDR ストリームを正しく再生できるようですが、Chromium には色と深度に問題があるようです。AMD と Intel のカードは mpv に限定されません。
 
* X11 はピーク輝度 600 nit までしか出せないようです。それ以上は生かせない。
 
* [[ハイブリッドグラフィック]]は今のところ動作しません。BIOS/UEFI メニューから統合カードを無効化することをお勧めします。
 
* Firefox、Epiphany などのブラウザは、まだ HDR をサポートしていません。Chromium ベースのブラウザを使用することをお勧めします。
 
* [[VLC]] でも HDR コンテンツを再生できることを報告しているユーザーもいますが、ほとんどの場合、意図したとおりに動作していません。
 
* Game/AutoHDR のサポートはまだありません。
 
* カラープロファイル {{ic|bt.2020}} は、表示深度の問題があります。{{ic|bt.1889}} を使用することが推奨されます。
 
* Wayland は HDR カラープロファイルを実装していますが、それを活用できるのはコンポジターのみです。今のところ、[[Sway]] と [[Weston]] だけがこの機能を一応実装しているようです。
 
* 一部のアプリケーションは壊れるか、起動を拒否します。ゲームが壊れる例としては、[[Steam]] があります。
 
   
  +
* HDR対応ディスプレイ。
== セットアップ ==
 
  +
* HDR対応グラフィックドライバー: [[AMDGPU]] および [[NVIDIA]] (550.54.14 以上) が動作確認済み。
  +
* 対応カーネル:
  +
** [[カーネル#公式サポートカーネル|公式サポートカーネル]] - {{Pkg|linux}} または {{Pkg|linux-zen}}。
  +
** {{AUR|linux-neptune-65}} - [[Wikipedia:SteamOS|SteamOS]] からのカーネル。AMD GPU用のマルチプレーン HDR スキャンアウトをサポートし、HDRコンテンツをコンポジット処理せずに表示することで表示遅延とVRR安定性を大幅に改善します。デスクトップGPUのRX 6000シリーズでの動作が確認されています。
  +
* 対応するディスプレイサーバー、詳細は [[#設定]]
  +
* HDR対応のゲーム、ビデオプレイヤー、またはブラウザー
  +
** ゲーム: [https://www.pcgamingwiki.com/wiki/List_of_games_that_support_high_dynamic_range_display_(HDR) HDR対応ゲームのリスト]。
  +
** ビデオプレイヤー: {{Pkg|mpv}}、他にもあればこのリストを拡張してください!
  +
** ウェブブラウザー: 現時点では、Linux上でHDRをサポートするウェブブラウザーはありません。
  +
* Windowsゲームをプレイする場合に対応する互換層: [[Wine]] または [[Steam#Proton Steam-Play|Steam Proton]]。
  +
** [[DXVK]] (2.1 以上) または [[Wine#VKD3D-Proton|VKD3D-Proton]] (2.8 以上)、ゲームに使用されるDirectXバージョンによります。 {{Tip|Proton 8.0、Experimental、または Proton GE 44+ のいずれかを使用してください。すべて十分なDXVKとVKD3Dバージョンが同梱されています。}}
   
  +
== 設定 ==
{{Expansion|A section for wayland might be necessary, since we list weston and sway as having support in the previous section.}}
 
   
  +
=== KDE Plasma ===
=== ディスプレイマネージャー ===
 
   
  +
[[KDE#HDR]] を参照してください。
今のところ、これらのディスプレイマネージャーだけが HDR を活用することができます。
 
   
  +
=== Gamescope with Steam session ===
* [[GDM]]
 
* [[SDDM]]
 
* [[XDM]] (パッチが必要)
 
   
  +
Valve の Steam コンポジター [[gamescope]] は実験的な HDR サポートを提供しています。以下の手順に従うと、HDR対応の gamescope を介して Valve の Steam クライアントを試用することができます。
その他のディスプレイマネージャはクラッシュするか、青と赤のディスプレイ出力信号が切り替わるか、あるいは単に HDR ビデオ再生に対応しないかのどちらかです。
 
   
  +
{{Tip|gamescope との使用には [[AMDGPU]] が推奨されます - [[NVIDIA]] は画面のちらつきなどの重大な問題が知られています。}}
=== X サーバー ===
 
   
X 設定で {{ic|DefaultDepth}} と {{ic|Depth}} の値 30 に設定します。
+
* {{Pkg|gamescope}} と {{AUR|gamescope-session-steam-git}} をインストールします。
  +
* オプションで以下の内容を含む設定ファイル {{ic|~/.config/environment.d/gamescope-session.conf}} を作成できます:
  +
{{bc|<nowiki>
  +
if [ "$XDG_SESSION_DESKTOP" = "gamescope" ] ; then
  +
SCREEN_WIDTH=1920
  +
SCREEN_HEIGHT=1080
  +
CONNECTOR=*,eDP-1
  +
CLIENTCMD="steam -gamepadui -steamos3 -steampal -steamdeck -pipewire-dmabuf"
  +
GAMESCOPECMD="/usr/bin/gamescope --hdr-enabled --hdr-itm-enable \
  +
--hide-cursor-delay 3000 --fade-out-duration 200 --xwayland-count 2 \
  +
-W $SCREEN_WIDTH -H $SCREEN_HEIGHT -O $CONNECTOR"
  +
fi
  +
</nowiki>}}
  +
** 上記の解像度値を適切なものに更新してください。ディスプレイを一覧表示するには {{ic|xrandr --query}} を実行します。
  +
** ディスプレイ {{ic|CONNECTOR}} がデフォルトで正しいものを選択しない場合は、設定する必要があります。
   
  +
これで、ログインマネージャーやターミナルから以下の手順のいずれかを使用して {{ic|gamescope}} を起動することができます:
{{hc|/etc/X11/xorg.conf|
 
Section "Screen"
 
...
 
DefaultDepth 30
 
...
 
SubSection "Display"
 
...
 
Depth 30
 
...
 
EndSubSection
 
EndSection
 
}}
 
   
  +
==== ログインマネージャー経由 ====
{{Warning|4、8、12、16、24、または 30 以外の値を設定すると、ディスプレイサーバーにアクセスできなくなります。}}
 
   
  +
ログアウトして、ログインマネージャーで ''Steam Big Picture'' を選択し、ログインします。
=== Chromium ===
 
   
  +
==== コマンドライン経由 ====
次のフラグを追加します。
 
   
  +
# {{ic|Ctrl+Alt+F2}} を押して新しい TTY に移動します。
--enable-features=VaapiVideoDecoder,VaapiVideoEncoder,RawDraw --ignore-gpu-blocklist --enable-gpu-rasterization --use-gl=desktop
 
  +
# ログインして {{ic|gamescope-session-plus steam}} を実行し、HDR で [https://github.com/ChimeraOS/gamescope-session スタンドアロンの steam セッション] を開始します。
  +
#* ネットワークが機能しない場合は、[[NetworkManager]] をインストールして有効化することで修正できます。
   
  +
==== Steam の設定 ====
{{ic|about://flags}} で {{ic|#force-color-profile}} を {{ic|Display P3 D65}} に変更するのが望ましいです。
 
   
  +
# 一般設定の表示設定で、HDR 設定が見えるはずです。HDR と実験的 HDR サポートを有効にします。
{{Note|
 
  +
# HDR対応ゲームを選択し、その隣の歯車アイコンをクリックします。
* ハードウェアアクセラレーションが必要です。[[Chromium#ハードウェアビデオアクセラレーション]] を参照してください。
 
  +
# 互換性設定で Proton 8.0 または Proton Experimental を強制的に設定します。
* Chromium 100 からは、{{ic|#force-color-profile}} オプションを表示させるために {{ic|#temporary-unexpire-flags-m98}} と {{ic|#temporary-unexpire-flags-m99}} の両方を有効にする必要があります。}}
 
  +
# ゲームの解像度をモニターに合わせて設定しないと、Steam Deck のネイティブ解像度で起動します。
  +
# 「プレイ」をクリックしてゲームを開始します。ゲーム内設定でHDR設定が利用可能か確認し、有効にします。
  +
# 通常のセッションに戻るには、Steam メニューから ''Power'' と ''Switch to desktop mode'' を選択します。
   
=== mpv ===
+
== 参照 ==
   
  +
* https://zamundaaa.github.io/wayland/2023/12/18/update-on-hdr-and-colormanagement-in-plasma.html
HDR support is native and all the configurations are set to correct values by default. You can adjust the peak brightness using {{ic|--target-peak}}.
 
  +
* https://github.com/ChimeraOS/gamescope-session/tree/main
  +
* https://www.reddit.com/r/linux_gaming/comments/10m2gyx/guide_alpha_test_hdr_on_linux/
  +
* https://forums.developer.nvidia.com/t/plasma-6-0-hdr-success-report/284564
   
  +
{{TranslationStatus|HDR monitor support|2024/06/16|810645}}
== 使用方法 ==
 
 
If you are using mpv, launch your HDR video on it.
 
 
If you are using Chromium, play an HDR HTML5 video on it. Websites such as Netflix and YouTube also support HDR video playback.
 
 
== トラブルシューティング ==
 
 
=== Square/Straighten corners on GNOME ===
 
 
Installing the {{Aur|mutter-rounded}} package and tweaking it using {{ic|mutter_settings}} seems to solve this issue.
 
 
=== Transparency issues ===
 
 
On NVIDIA, install the proprietary drivers, with a version higher than 470.xx. This seems to solve this issue to a point, but some applications like {{Aur|gnome-terminal-transparency}} still have transparency issues with NVIDIA.
 
 
=== Check if watching HDR or not ===
 
 
Pay close attention to shadows and other details, if they are pixelated a lot or seem to have the wrong color, you are most likely playing back at SDR.
 
 
On Chromium, check if you are streaming HDR by watching an HDR YouTube video. If the cog icon has an HDR label on it, it means you are streaming in HDR.
 
 
=== My monitor seems to have switched the Blue and red signals ===
 
 
You may be:
 
 
* Using a hybrid system. Disable your integrated GPU in your BIOS/UEFI.
 
* Using an incompatible display manager. See [[#Display managers]]
 
 
=== Chromium's window displays as blue and purple ===
 
 
On AMD and NVIDIA graphic cards, Vulkan might be the culprit. Try disabling this feature by removing it from {{ic|--enable-features}} flag.
 

2024年6月16日 (日) 16:15時点における最新版

関連記事

このページは、Linux における HDR モニターサポートの現状を紹介するガイドとなります。どのような課題があるのかをより理解するために、この記事の動画をご覧ください。

HDR のサポートはまだ Wayland にマージされておらず、そのため、ほとんどのディスプレイサーバーにもまだ実装されていません。

X.org は HDR をサポートする予定はありません[1]

現在の進捗状況は以下の通り:

必要条件

  • HDR対応ディスプレイ。
  • HDR対応グラフィックドライバー: AMDGPU および NVIDIA (550.54.14 以上) が動作確認済み。
  • 対応カーネル:
    • 公式サポートカーネル - linux または linux-zen
    • linux-neptune-65AUR - SteamOS からのカーネル。AMD GPU用のマルチプレーン HDR スキャンアウトをサポートし、HDRコンテンツをコンポジット処理せずに表示することで表示遅延とVRR安定性を大幅に改善します。デスクトップGPUのRX 6000シリーズでの動作が確認されています。
  • 対応するディスプレイサーバー、詳細は #設定
  • HDR対応のゲーム、ビデオプレイヤー、またはブラウザー
    • ゲーム: HDR対応ゲームのリスト
    • ビデオプレイヤー: mpv、他にもあればこのリストを拡張してください!
    • ウェブブラウザー: 現時点では、Linux上でHDRをサポートするウェブブラウザーはありません。
  • Windowsゲームをプレイする場合に対応する互換層: Wine または Steam Proton
    • DXVK (2.1 以上) または VKD3D-Proton (2.8 以上)、ゲームに使用されるDirectXバージョンによります。
      ヒント: Proton 8.0、Experimental、または Proton GE 44+ のいずれかを使用してください。すべて十分なDXVKとVKD3Dバージョンが同梱されています。

設定

KDE Plasma

KDE#HDR を参照してください。

Gamescope with Steam session

Valve の Steam コンポジター gamescope は実験的な HDR サポートを提供しています。以下の手順に従うと、HDR対応の gamescope を介して Valve の Steam クライアントを試用することができます。

ヒント: gamescope との使用には AMDGPU が推奨されます - NVIDIA は画面のちらつきなどの重大な問題が知られています。
  • gamescopegamescope-session-steam-gitAUR をインストールします。
  • オプションで以下の内容を含む設定ファイル ~/.config/environment.d/gamescope-session.conf を作成できます:
if [ "$XDG_SESSION_DESKTOP" = "gamescope" ] ; then
    SCREEN_WIDTH=1920
    SCREEN_HEIGHT=1080
    CONNECTOR=*,eDP-1
    CLIENTCMD="steam -gamepadui -steamos3 -steampal -steamdeck -pipewire-dmabuf"
    GAMESCOPECMD="/usr/bin/gamescope --hdr-enabled --hdr-itm-enable \
    --hide-cursor-delay 3000 --fade-out-duration 200 --xwayland-count 2 \
    -W $SCREEN_WIDTH -H $SCREEN_HEIGHT -O $CONNECTOR"
fi
    • 上記の解像度値を適切なものに更新してください。ディスプレイを一覧表示するには xrandr --query を実行します。
    • ディスプレイ CONNECTOR がデフォルトで正しいものを選択しない場合は、設定する必要があります。

これで、ログインマネージャーやターミナルから以下の手順のいずれかを使用して gamescope を起動することができます:

ログインマネージャー経由

ログアウトして、ログインマネージャーで Steam Big Picture を選択し、ログインします。

コマンドライン経由

  1. Ctrl+Alt+F2 を押して新しい TTY に移動します。
  2. ログインして gamescope-session-plus steam を実行し、HDR で スタンドアロンの steam セッション を開始します。
    • ネットワークが機能しない場合は、NetworkManager をインストールして有効化することで修正できます。

Steam の設定

  1. 一般設定の表示設定で、HDR 設定が見えるはずです。HDR と実験的 HDR サポートを有効にします。
  2. HDR対応ゲームを選択し、その隣の歯車アイコンをクリックします。
  3. 互換性設定で Proton 8.0 または Proton Experimental を強制的に設定します。
  4. ゲームの解像度をモニターに合わせて設定しないと、Steam Deck のネイティブ解像度で起動します。
  5. 「プレイ」をクリックしてゲームを開始します。ゲーム内設定でHDR設定が利用可能か確認し、有効にします。
  6. 通常のセッションに戻るには、Steam メニューから PowerSwitch to desktop mode を選択します。

参照

翻訳ステータス: このページは en:HDR monitor support の翻訳バージョンです。最後の翻訳日は 2024/06/16 です。もし英語版に 変更 があれば、翻訳の同期を手伝うことができます。