「Advanced Linux Sound Architecture」の版間の差分
細 |
Kusanaginoturugi (トーク | 投稿記録) (→ユーザー権限: 英語版を元に修正) |
||
(3人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:サウンド]] |
[[Category:サウンド]] |
||
− | [[Category:音声/動画]] |
||
[[cs:Advanced Linux Sound Architecture]] |
[[cs:Advanced Linux Sound Architecture]] |
||
[[de:Alsa]] |
[[de:Alsa]] |
||
15行目: | 14行目: | ||
[[th:Advanced Linux Sound Architecture]] |
[[th:Advanced Linux Sound Architecture]] |
||
[[tr:Gelişmiş_ses_mimarisi_(ALSA)]] |
[[tr:Gelişmiş_ses_mimarisi_(ALSA)]] |
||
− | [[zh- |
+ | [[zh-hans:Advanced Linux Sound Architecture]] |
{{Related articles start}} |
{{Related articles start}} |
||
{{Related|Advanced Linux Sound Architecture/設定例}} |
{{Related|Advanced Linux Sound Architecture/設定例}} |
||
34行目: | 33行目: | ||
=== ユーザー権限 === |
=== ユーザー権限 === |
||
− | + | 通常、ローカルユーザーは音楽を再生したり、ミキサーレベルを変更する権限があります。 |
|
− | リモート |
+ | リモートユーザーが ALSA を使用できるようにするには、ユーザーを {{ic|audio}} グループに[[ユーザーとグループ#グループ管理|追加]]する必要があります。 |
{{Note|1={{ic|audio}} グループに含まれているユーザーは直接デバイスにアクセスできるので、アプリケーションから排他的にアウトプットしたり(ソフトウェアミキシングが破壊されます)、高速ユーザー切り替えや multiseat を破壊してしまうおそれがあります。よって、特に必要がないのならばユーザーを {{ic|audio}} グループに追加することは'''推奨されません'''[https://wiki.ubuntu.com/Audio/TheAudioGroup]。}} |
{{Note|1={{ic|audio}} グループに含まれているユーザーは直接デバイスにアクセスできるので、アプリケーションから排他的にアウトプットしたり(ソフトウェアミキシングが破壊されます)、高速ユーザー切り替えや multiseat を破壊してしまうおそれがあります。よって、特に必要がないのならばユーザーを {{ic|audio}} グループに追加することは'''推奨されません'''[https://wiki.ubuntu.com/Audio/TheAudioGroup]。}} |
||
42行目: | 41行目: | ||
===ALSA ユーティリティ=== |
===ALSA ユーティリティ=== |
||
− | + | {{Pkg|alsa-utils}} パッケージを[[インストール]]してください、サウンドデバイスをコンソールや端末から設定するための {{ic|alsamixer}} ユーザー空間ツールが含まれています。また、[[#高品質なリサンプリング|高品質なリサンプリング]]や[[#アップ・ダウンミキシング|アップ・ダウンミキシング]]などの高度な機能を使いたい場合は {{Pkg|alsa-plugins}} パッケージをインストールしてください。 |
|
===OSS との互換性=== |
===OSS との互換性=== |
||
+ | {{Note|{{ic|/dev/dsp}} や {{ic|/dev/snd/seq}} が存在しないとアプリケーションがエラーを吐く場合は以下の設定が必要です。}} |
||
− | OSS アプリケーションに dmix (ソフトウェアミキシング) を扱わせたい場合は {{Pkg|alsa-oss}} パッケージをインストールして {{ic|snd_seq_oss}}, {{ic|snd_pcm_oss}}, {{ic|snd_mixer_oss}} [[カーネルモジュール]]をロードして OSS エミュレーションモジュールを有効にしてください。 |
||
+ | |||
+ | ALSA には [[OSS]] のコールに介入して ALSA を使うようにさせる機能があります。このエミュレーションレイヤーは {{ic|/dev/dsp}} を開いて音声データを直接書き込むような古いアプリケーションで有用です。OSS やエミュレーションライブラリがないと、{{ic|/dev/dsp}} が見つからずにアプリケーションは音声を鳴らすことができません。 |
||
+ | |||
+ | OSS アプリケーションに dmix (ソフトウェアミキシング) を扱わせたい場合は {{Pkg|alsa-oss}} パッケージをインストールして {{ic|snd-seq-oss}}, {{ic|snd-pcm-oss}}, {{ic|snd-mixer-oss}} [[カーネルモジュール]]をロードして OSS エミュレーションモジュールを有効にしてください。 |
||
+ | |||
+ | === PulseAudio との互換性 === |
||
+ | |||
+ | {{AUR|apulse}} を使うことで [[PulseAudio]] にしか対応していないアプリケーションで ALSA を利用することができます。使用方法は {{ic|$ apulse ''yourapplication''}} とアプリケーションを起動するだけです。 |
||
===ALSA と systemd=== |
===ALSA と systemd=== |
||
− | {{pkg|alsa-utils}} パッケージには、それぞれ起動時とシャットダウン時に動くように設定された {{ic|alsa-restore.service}} と {{ic|alsa- |
+ | {{pkg|alsa-utils}} パッケージには、それぞれ起動時とシャットダウン時に動くように設定された {{ic|alsa-restore.service}} と {{ic|alsa-state.service}} が含まれています。 |
自動的にインストールされ有効化されるため、特に設定は必要ありません。{{ic|systemctl}} を使うことでステータスを確認できます。 |
自動的にインストールされ有効化されるため、特に設定は必要ありません。{{ic|systemctl}} を使うことでステータスを確認できます。 |
||
{{Note|1=ALSA は設定を {{ic|/var/lib/alsa/asound.state}} に保存します。}} |
{{Note|1=ALSA は設定を {{ic|/var/lib/alsa/asound.state}} に保存します。}} |
||
+ | |||
+ | === ALSA ファームウェア === |
||
+ | |||
+ | {{Pkg|alsa-firmware}} パッケージには特定のサウンドカードを使うのに必要なファームウェアが含まれています (例: Creative SB0400 Audigy2)。 |
||
==チャンネルのミュートを解除する== |
==チャンネルのミュートを解除する== |
||
97行目: | 108行目: | ||
$ speaker-test -c 8 |
$ speaker-test -c 8 |
||
− | 音が出 |
+ | 間違ったデバイスから音が出力される場合、{{ic|-D}} 引数を使って手動でデバイスを指定してみてください: |
+ | |||
+ | $ speaker-test -D default:PCH -c 8 |
||
+ | |||
+ | {{ic|-D}} では PCM チャンネルの名前を値として指定できます。以下のコマンドで確認することができます: |
||
+ | |||
+ | {{hc|<nowiki>$ aplay -L | grep :CARD</nowiki>|2= |
||
+ | default:CARD=PCH # 'default:PCH' is the PCM channel name for -D |
||
+ | sysdefault:CARD=PCH |
||
+ | front:CARD=PCH,DEV=0 |
||
+ | surround21:CARD=PCH,DEV=0 |
||
+ | surround40:CARD=PCH,DEV=0 |
||
+ | surround41:CARD=PCH,DEV=0 |
||
+ | surround50:CARD=PCH,DEV=0 |
||
+ | surround51:CARD=PCH,DEV=0 |
||
+ | surround71:CARD=PCH,DEV=0 |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | 音が出ない場合、[[#設定]]や [[Advanced Linux Sound Architecture/トラブルシューティング]]に進んで問題を解決してください。 |
||
===ノート=== |
===ノート=== |
||
107行目: | 136行目: | ||
==設定== |
==設定== |
||
+ | |||
+ | システムの設定ファイルは {{ic|/etc/asound.conf}} で、ユーザー別の設定ファイルは {{ic|~/.asoundrc}} です。 |
||
===デフォルトサウンドカードの設定=== |
===デフォルトサウンドカードの設定=== |
||
197行目: | 228行目: | ||
アプリケーション (mplayer など) を(再)起動すれば変更はすぐ適用されます。また、''aplay'' などのコマンドを使ってテストすることが可能です。 |
アプリケーション (mplayer など) を(再)起動すれば変更はすぐ適用されます。また、''aplay'' などのコマンドを使ってテストすることが可能です。 |
||
− | $ aplay -D default ''your_favourite_sound.wav'' |
+ | $ aplay -D default:PCH ''your_favourite_sound.wav'' |
− | asound 設定に関するエラーが表示される場合は、[http://www.alsa-project.org/main/index.php/Asoundrc#The_default_plugin |
+ | asound 設定に関するエラーが表示される場合は、[http://www.alsa-project.org/main/index.php/Asoundrc#The_default_plugin 上流のドキュメント] を確認して設定ファイルフォーマットの変更を確認してください。 |
===サウンドモジュールがロードされていることを確かめる=== |
===サウンドモジュールがロードされていることを確かめる=== |
||
246行目: | 277行目: | ||
* {{ic|snd-NAME-OF-MODULE}} と {{ic|snd-pcm-oss}} を[[カーネルモジュール#ロード|起動時にロード]]するよう設定して下さい。 |
* {{ic|snd-NAME-OF-MODULE}} と {{ic|snd-pcm-oss}} を[[カーネルモジュール#ロード|起動時にロード]]するよう設定して下さい。 |
||
− | === |
+ | ===S/PDIF 出力=== |
+ | [[wikipedia:ja:S/PDIF|S/PDIF]] はコンピュータとオーディオアンプを接続するときにしばしば使われるデジタルオーディオインターフェイスです (5.1/7.1 サラウンドのホームシアターなど)。 |
||
− | (from gralves from the Gentoo forums) |
||
+ | {{note|サウンドカードによっては以下の瀬底でアナログ出力が無効になることがあります (例: Sound Blaster Audigy 2)。}} |
||
− | * GNOME ボリュームコントールの、オプションタブから、IEC958 を PCM に変更して下さい。このオプションは設定から有効にすることができます。 |
||
+ | 使用している[[シェル]]にあわせて、シェルの設定ファイルに以下の行を追加してください: |
||
− | * GNOME ボリュームコントロールをインストールしていない場合、 |
||
− | ** {{ic|/var/lib/alsa/asound.state}} を編集してください。このファイルには alsasound のミキサーの設定が保存されています。 |
||
− | ** 次の文を探して下さい: 'IEC958 Playback Switch'。その近くに {{ic|value:false}} と書かれた行があるはずです。それを {{ic|value:true}} に変えて下さい。 |
||
− | ** 次の行を探して下さい: 'IEC958 Playback AC97-SPSA'。これの値を 0 に変えてください。 |
||
− | ** ALSA を再起動します。 |
||
− | |||
− | 2014年2月2日現在、上の方法は使うことができないようです。下を見て下さい。 |
||
− | |||
− | ログイン時に SPDIF 出力を自動的に有効にする他の方法: |
||
− | |||
− | * 次の行を {{ic|~/.xinitrc}} に追加してください: |
||
amixer -c 0 cset name='IEC958 Playback Switch' on |
amixer -c 0 cset name='IEC958 Playback Switch' on |
||
− | + | カードのデジタル出力の名前は以下のコマンドで確認できます: |
|
$ amixer scontrols |
$ amixer scontrols |
||
270行目: | 291行目: | ||
====AlsaEqual を使う (UI あり)==== |
====AlsaEqual を使う (UI あり)==== |
||
− | + | {{AUR|alsaequal}} パッケージをインストールしてください。 |
|
− | |||
− | {{Note|システムが x86_64 で 32bit の flashplugin を使っていると flash で音が鳴らなくなります。alsaequal を無効にするか alsaequal を 32bit でビルドして下さい。}} |
||
パッケージをインストールした後、以下を ALSA 設定ファイル ({{ic|~/.asoundrc}} か {{ic|/etc/asound.conf}}) に挿入してください: |
パッケージをインストールした後、以下を ALSA 設定ファイル ({{ic|~/.asoundrc}} か {{ic|/etc/asound.conf}}) に挿入してください: |
||
299行目: | 318行目: | ||
} |
} |
||
+ | x86_64 環境で {{Pkg|lib32-flashplugin}}{{Broken package link|{{aur-mirror|lib32-flashplugin}}}} を使用している場合、上記の設定では flash で音が鳴りません。以下の設定で flash の音を有効にできますが、{{ic|pcm "hw:0,0"}} の行でサウンドカードを手動で指定する必要があります (利用可能なサウンドカードとカードのデバイス番号は {{ic|aplay -l}} で確認できます): |
||
− | 次のコマンドを使ってイコライザーを変更することができます |
||
+ | |||
+ | {{hc|/etc/asound.conf|2= |
||
+ | pcm.dmixer { |
||
+ | type dmix |
||
+ | ipc_key 2048 |
||
+ | slave { |
||
+ | pcm "hw:0,0" |
||
+ | buffer_size 16384 |
||
+ | } |
||
+ | } |
||
+ | |||
+ | ctl.equal { |
||
+ | type equal; |
||
+ | } |
||
+ | |||
+ | pcm.equalizer { |
||
+ | type equal |
||
+ | slave.pcm "plug:dmixer" |
||
+ | } |
||
+ | |||
+ | pcm.!default { |
||
+ | type plug |
||
+ | slave.pcm equalizer |
||
+ | } |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | 次のコマンドを使ってイコライザーを変更することができます: |
||
$ alsamixer -D equal |
$ alsamixer -D equal |
||
309行目: | 355行目: | ||
=====AlsaEqual の管理===== |
=====AlsaEqual の管理===== |
||
− | + | {{AUR|alsaequal-mgr}} パッケージをインストールしてください。 |
|
通常通りイコライザーを設定してください: |
通常通りイコライザーを設定してください: |
||
322行目: | 368行目: | ||
ゲームや映画、音楽のジャンル別、VoIP アプリなどそれぞれに合わせてイコライザーの状態を作成し、必要なときにリロードできます。 |
ゲームや映画、音楽のジャンル別、VoIP アプリなどそれぞれに合わせてイコライザーの状態を作成し、必要なときにリロードできます。 |
||
− | オプションの詳細は [ |
+ | オプションの詳細は [https://xyne.archlinux.ca/projects/alsaequal-mgr/ project page] を見て下さい。 |
====mbeq を使う==== |
====mbeq を使う==== |
||
377行目: | 423行目: | ||
} |
} |
||
</nowiki>}} |
</nowiki>}} |
||
− | |||
− | * これで動くはずです (動かない時は、フォーラムで質問して下さい)。 |
||
==高品質なリサンプリング== |
==高品質なリサンプリング== |
||
449行目: | 493行目: | ||
} |
} |
||
− | {{Note|1=これだけではダウンミキシングが動作しないかもしれません、[ |
+ | {{Note|1=これだけではダウンミキシングが動作しないかもしれません、[https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=541786] を参照してください。その場合、{{ic|pcm.!default "plug:surround51"}} か {{ic|pcm.!default "plug:surround40"}} を追加する必要があります。{{ic|vdownmix}} プラグはひとつだけ使うことができます; 7.1 チャンネルのときは、上の設定の代わりに {{ic|surround71}} を使って下さい。{{ic|vdownmix}} と {{ic|dmix}} の両方を動かす設定例が[https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=167275 ここ]にあります。}} |
==ミキシング== |
==ミキシング== |
||
484行目: | 528行目: | ||
{{Note| |
{{Note| |
||
− | * |
+ | * 上記のカードのローエンド版 (Audigy SE, Audigy 2 NX, SoundBlaster Live! 24bit, SoundBlaster Live! 7.1) は別のチップを使っているためハードウェアミキシングに対応していません。 |
+ | * オンボードの VIA8237 チップは4ストリームのハードウェアミキシングに対応していますが、マザーボードによってはそれが3ストリームになったり (4番目のストリームが音を出さない) あるいは使えないこともあります。動作したとしても、他の方法と比べて音質は劣ります。}} |
||
− | * The onboard VIA8237 chip supports 4-stream hardware mixing, however, it does only 3 for some motherboards (the 4th makes no sound) or is just broken. Even if it works, the quality is not good compared to other solutions.}} |
||
====フィックス==== |
====フィックス==== |
||
493行目: | 537行目: | ||
echo "et.x86 0 0 disable" > /proc/asound/card0/pcm0c/oss |
echo "et.x86 0 0 disable" > /proc/asound/card0/pcm0c/oss |
||
+ | == ヒントとテクニック == |
||
− | == Tips and tricks == |
||
=== USB サウンドカードのホットプラグ === |
=== USB サウンドカードのホットプラグ === |
||
501行目: | 545行目: | ||
{{bc|1=KERNEL=="pcmC[D0-9cp]*", ACTION=="add", PROGRAM="/bin/sh -c 'K=%k; K=$${K#pcmC}; K=$${K%%D*}; echo defaults.ctl.card $$K > /etc/asound.conf; echo defaults.pcm.card $$K >>/etc/asound.conf'" |
{{bc|1=KERNEL=="pcmC[D0-9cp]*", ACTION=="add", PROGRAM="/bin/sh -c 'K=%k; K=$${K#pcmC}; K=$${K%%D*}; echo defaults.ctl.card $$K > /etc/asound.conf; echo defaults.pcm.card $$K >>/etc/asound.conf'" |
||
KERNEL=="pcmC[D0-9cp]*", ACTION=="remove", PROGRAM="/bin/sh -c 'echo defaults.ctl.card 0 > /etc/asound.conf; echo defaults.pcm.card 0 >>/etc/asound.conf'"}} |
KERNEL=="pcmC[D0-9cp]*", ACTION=="remove", PROGRAM="/bin/sh -c 'echo defaults.ctl.card 0 > /etc/asound.conf; echo defaults.pcm.card 0 >>/etc/asound.conf'"}} |
||
+ | |||
+ | === 同時出力 === |
||
+ | |||
+ | ミニジャックで接続した外付けスピーカーと内蔵のスピーカーで同時に音楽を再生したい場合、{{ic|alsamixer}} や {{ic|amixer}} を使うことで ''Auto-Mute'' のミュートを解除してください: |
||
+ | $ amixer sset "Auto-Mute" unmute |
||
+ | |||
+ | そして ''Headphones''', ''Speaker'', '''Bass Speaker'' など他の必要なアイテムのミュートを解除してください。 |
||
+ | {{Note|(ミニジャック) ヘッドフォンコネクタで接続した場合に音が割れる場合、[[Advanced Linux Sound Architecture/トラブルシューティング#ミニジャック (ヘッドフォンコネクタ) で音が割れる]]を見て下さい。}} |
||
+ | |||
+ | === キーボードのボリュームコントロール === |
||
+ | |||
+ | 以下のコマンドをボリュームキーにマッピングしてください: {{ic|XF86AudioRaiseVolume}}, {{ic|XF86AudioLowerVolume}}, {{ic|XF86AudioMute}} |
||
+ | |||
+ | ボリュームを上げるには: |
||
+ | amixer set Master 5%+ |
||
+ | |||
+ | ボリュームを下げるには: |
||
+ | amixer set Master 5%- |
||
==トラブルシューティング== |
==トラブルシューティング== |
||
510行目: | 572行目: | ||
==参照== |
==参照== |
||
− | * [http://www. |
+ | * [http://www.alsa-project.org/ ALSA wiki] |
− | * [http://www.alsa-project.org/main/index.php/Asoundrc Asoundrc] |
+ | * [http://www.alsa-project.org/main/index.php/Asoundrc Asoundrc] |
− | * [http://alsa.opensrc.org/ |
+ | * [http://alsa.opensrc.org/ 非公式 ALSA wiki] |
+ | * [https://www.mjmwired.net/kernel/Documentation/sound/alsa/ALSA-Configuration.txt 高度な ALSA モジュール設定] |
||
− | * [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=36815 HOWTO: Compile driver from svn] |
||
+ | * [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=36815 HOWTO: compile driver from svn] |
||
* [http://www.volkerschatz.com/noise/alsa.html A close look at ALSA: ALSA concept introduction] |
* [http://www.volkerschatz.com/noise/alsa.html A close look at ALSA: ALSA concept introduction] |
||
+ | * [http://www.sabi.co.uk/Notes/linuxSoundALSA.html Linux ALSA sound notes] |
2023年1月11日 (水) 15:35時点における最新版
関連記事
Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) は、サウンドカードのデバイスドライバを提供する Open Sound System (OSSv3) を置き換えるために開発された Linux カーネルコンポーネントです。デバイスドライバの他に、ALSA は、カーネルドライバと直接やりとりせずに高レベルの API を使ってドライバ機能を使いたいという開発者のために、ユーザ空間のライブラリも提供しています。
目次
インストール
ALSA はデフォルトの Arch カーネルにモジュールセットとして含まれているので、インストールは不要です。
起動時に自動で udev があなたのハードウェアを調べて、オーディオカード用の適切なカーネルモジュールをロードします。したがって、サウンドはすでに鳴らせるはずです。ただ、デフォルトでは全てのチャンネルはミュートにされています。チャンネルのミュートを解除してください。
ユーザー権限
通常、ローカルユーザーは音楽を再生したり、ミキサーレベルを変更する権限があります。
リモートユーザーが ALSA を使用できるようにするには、ユーザーを audio
グループに追加する必要があります。
ALSA ユーティリティ
alsa-utils パッケージをインストールしてください、サウンドデバイスをコンソールや端末から設定するための alsamixer
ユーザー空間ツールが含まれています。また、高品質なリサンプリングやアップ・ダウンミキシングなどの高度な機能を使いたい場合は alsa-plugins パッケージをインストールしてください。
OSS との互換性
ALSA には OSS のコールに介入して ALSA を使うようにさせる機能があります。このエミュレーションレイヤーは /dev/dsp
を開いて音声データを直接書き込むような古いアプリケーションで有用です。OSS やエミュレーションライブラリがないと、/dev/dsp
が見つからずにアプリケーションは音声を鳴らすことができません。
OSS アプリケーションに dmix (ソフトウェアミキシング) を扱わせたい場合は alsa-oss パッケージをインストールして snd-seq-oss
, snd-pcm-oss
, snd-mixer-oss
カーネルモジュールをロードして OSS エミュレーションモジュールを有効にしてください。
PulseAudio との互換性
apulseAUR を使うことで PulseAudio にしか対応していないアプリケーションで ALSA を利用することができます。使用方法は $ apulse yourapplication
とアプリケーションを起動するだけです。
ALSA と systemd
alsa-utils パッケージには、それぞれ起動時とシャットダウン時に動くように設定された alsa-restore.service
と alsa-state.service
が含まれています。
自動的にインストールされ有効化されるため、特に設定は必要ありません。systemctl
を使うことでステータスを確認できます。
ALSA ファームウェア
alsa-firmware パッケージには特定のサウンドカードを使うのに必要なファームウェアが含まれています (例: Creative SB0400 Audigy2)。
チャンネルのミュートを解除する
現在のバージョンでは ALSA をインストールしたあと全てのチャンネルはデフォルトでミュートされています。手動でチャンネルをアンミュートする必要があります。
amixer を使ってミュートを解除
コマンドラインで amixer
を使うことでサウンドカードのマスターボリュームのミュートを解除できます:
$ amixer sset Master unmute
alsamixer を使ってミュートを解除
alsamixer
ncurses UI を使えば簡単にミュートを解除できます:
$ alsamixer
alsamixer
の、チャンネルの下の MM
ラベルはそのチャンネルがミュートになっていることを示しています。00
はミュートが解除されていることを示しています。
←
や →
キーを押して Master
や PCM
チャンネルに移動して m
キーを押してミュートを解除してください。↑
キーを押してボリュームを上げて値を 0
dB ゲインにしてください。ゲインは左上の 項目:
の隣に表示されます。
5.1/7.1 サウンドのミュートの解除
5.1 または 7.1 サラウンドを鳴らしたいときは Front, Surround, Center, LFE (サブウーファー), Side などの他のチャンネルも同じようにミュートを解除してください(これらのチャンネル名は Intel HD Audio のものです、チャンネル名はハードウェアによって変わっているかもしれません)。
マイクの有効化
マイクロフォンを有効にするには、Capture タブに F4
で切り替えてチャンネルを Space
で有効にしてください。マイクが使えない時は Advanced Linux Sound Architecture/トラブルシューティング#マイクロフォン を見て下さい。
テスト
次に、音が鳴るかテストしてみましょう:
$ speaker-test -c 2
-c
はスピーカーによって変えて下さい。例えば 7.1 では -c 8
を使います:
$ speaker-test -c 8
間違ったデバイスから音が出力される場合、-D
引数を使って手動でデバイスを指定してみてください:
$ speaker-test -D default:PCH -c 8
-D
では PCM チャンネルの名前を値として指定できます。以下のコマンドで確認することができます:
$ aplay -L | grep :CARD
default:CARD=PCH # 'default:PCH' is the PCM channel name for -D sysdefault:CARD=PCH front:CARD=PCH,DEV=0 surround21:CARD=PCH,DEV=0 surround40:CARD=PCH,DEV=0 surround41:CARD=PCH,DEV=0 surround50:CARD=PCH,DEV=0 surround51:CARD=PCH,DEV=0 surround71:CARD=PCH,DEV=0
音が出ない場合、#設定や Advanced Linux Sound Architecture/トラブルシューティングに進んで問題を解決してください。
ノート
- カードによってはアナログサウンドを聞くためにはデジタル出力をミュートする必要があります。Soundblaster Audigy LS では IEC958 チャンネルをミュートしてください。
- マシンによっては (Thinkpad T61 など)、Speaker チャンネルのミュートを解除する必要があります。
- マシンによっては (Dell E6400 など)、同じく
Front
やHeadphone
チャンネルのミュートを解除する必要があります。 - 再起動するとボリューム調整が元に戻ってしまう場合、root で alsamixer を実行してみて下さい。
設定
システムの設定ファイルは /etc/asound.conf
で、ユーザー別の設定ファイルは ~/.asoundrc
です。
デフォルトサウンドカードの設定
起動毎にサウンドカードの順番が変わってしまうときは、/etc/modprobe.d
内の .conf
で終わるファイル (例: /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
) に順番を明記することができます。
例えば、mia サウンドカードを #0 にしたい場合は:
/etc/modprobe.d/alsa-base.conf
options snd slots=snd_mia,snd_hda_intel options snd_mia index=0 options snd_hda_intel index=1
$ cat /proc/asound/modules
を使ってロードされているサウンドモジュールとその順番を取得してください。$ lsmod | grep snd
を使ってデバイス・モジュールのリストを取得してください。この設定では snd_mia
を使うサウンドカードと snd_hda_intel
を使うサウンドカード (例: オンボード) を一枚づつ挿していると仮定しています。
index を -2
にすることで ALSA にカードを優先的に使わせないようにすることも可能です。Linux Mint や Ubuntu などのディストリビューションでは以下の設定を使うことで USB やその他の"一般的でない"ドライバに index 0
を与えないようにしています:
/etc/modprobe.d/alsa-base.conf
options bt87x index=-2 options cx88_alsa index=-2 options saa7134-alsa index=-2 options snd-atiixp-modem index=-2 options snd-intel8x0m index=-2 options snd-via82xx-modem index=-2 options snd-usb-audio index=-2 options snd-usb-caiaq index=-2 options snd-usb-ua101 index=-2 options snd-usb-us122l index=-2 options snd-usb-usx2y index=-2 options snd-pcsp index=-2 options snd-usb-audio index=-2
変更を反映させるには再起動する必要があります。
環境変数を使ってデフォルト PCM を選択する
設定ファイルで、以下を追加してください:
pcm.!default { type plug slave.pcm { @func getenv vars [ ALSAPCM ] default "hw:Audigy2" } }
default の行はあなたのカードの名前に置き換える必要があります (ここでは Audigy2
を例にしています)。aplay -l
で名前を取得することができ surround51 のように PCM を使うことも可能です。ただしマイクロフォンを使う必要がある場合は full-duplex PCM をデフォルトにすると良いでしょう。
これで環境変数 ALSAPCM
を変更することでサウンドカードを選択できるようになります。カードを選択できない全てのプログラムで問題なく使えます。
例えば、mix51to20 という名前の downmix PCM を書いたときは mplayer
を ALSAPCM=mix51to20 mplayer example_6_channel.wav
で使うことができます。
他の方法
まずデフォルトに設定したいカード・デバイスの id を aplay -l
で見つける必要があります:
$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices **** card 0: Intel [HDA Intel], device 0: CONEXANT Analog [CONEXANT Analog] Subdevices: 1/1 Subdevice #0: subdevice #0 card 0: Intel [HDA Intel], device 1: Conexant Digital [Conexant Digital] Subdevices: 1/1 Subdevice #0: subdevice #0 card 1: JamLab [JamLab], device 0: USB Audio [USB Audio] Subdevices: 1/1 Subdevice #0: subdevice #0 card 2: Audio [Altec Lansing XT1 - USB Audio], device 0: USB Audio [USB Audio] Subdevices: 1/1 Subdevice #0: subdevice #0
例えば、このリストの最後のエントリはカード ID 2 でデバイス ID 0 です。このカードをデフォルトにするには、システム全体のファイル /etc/asound.conf
かユーザー定義ファイル ~/.asoundrc
のどちらかを使ってください。ファイルが存在しないときは作成する必要があります。そして以下のオプションを適切なカード・デバイス id を使って挿入して下さい。
pcm.!default { type hw card 2 } ctl.!default { type hw card 2 }
'pcm' オプションは音声の再生で使われるカード・デバイスに影響を与え、'ctl' オプションは alsamixer などのコントロールユーティリティで使われるカードに影響を与えます。
アプリケーション (mplayer など) を(再)起動すれば変更はすぐ適用されます。また、aplay などのコマンドを使ってテストすることが可能です。
$ aplay -D default:PCH your_favourite_sound.wav
asound 設定に関するエラーが表示される場合は、上流のドキュメント を確認して設定ファイルフォーマットの変更を確認してください。
サウンドモジュールがロードされていることを確かめる
udev が正しくサウンドカードを検知しているかチェックするには次のコマンドを実行してください:
$ lsmod | grep '^snd' | column -t
snd_hda_codec_hdmi 22378 4 snd_hda_codec_realtek 294191 1 snd_hda_intel 21738 1 snd_hda_codec 73739 3 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel snd_hwdep 6134 1 snd_hda_codec snd_pcm 71032 3 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_intel,snd_hda_codec snd_timer 18992 1 snd_pcm snd 55132 9 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm,snd_timer snd_page_alloc 7017 2 snd_hda_intel,snd_pcm
出力が上と同じようになっていれば、サウンドドライバが首尾よく自動検出されています。
/dev/snd/
ディレクトリにデバイスファイルがあるか調べてもいいかもしれません:
$ ls -l /dev/snd
total 0 crw-rw---- 1 root audio 116, 0 Apr 8 14:17 controlC0 crw-rw---- 1 root audio 116, 32 Apr 8 14:17 controlC1 crw-rw---- 1 root audio 116, 24 Apr 8 14:17 pcmC0D0c crw-rw---- 1 root audio 116, 16 Apr 8 14:17 pcmC0D0p crw-rw---- 1 root audio 116, 25 Apr 8 14:17 pcmC0D1c crw-rw---- 1 root audio 116, 56 Apr 8 14:17 pcmC1D0c crw-rw---- 1 root audio 116, 48 Apr 8 14:17 pcmC1D0p crw-rw---- 1 root audio 116, 1 Apr 8 14:17 seq crw-rw---- 1 root audio 116, 33 Apr 8 14:17 timer
とにかく controlC0 や pcmC0D0p のようなデバイスがあれば、サウンドモジュールが正しくロードされていることを示しています。
そうなってないのなら、あなたのサウンドモジュールは正しく検出されていません。これを解決するには、手動でモジュールのロードを試して下さい:
- サウンドカードのモジュールを確認します: ALSA Soundcard Matrix モジュールには名前の前に 'snd-' が付きます (例:
snd-via82xx
)。 - モジュールをロードします。
/dev/snd
の中のデバイスファイルを確認したり(上述)、alsamixer
やamixer
に変化がないか調べて下さい。snd-NAME-OF-MODULE
とsnd-pcm-oss
を起動時にロードするよう設定して下さい。
S/PDIF 出力
S/PDIF はコンピュータとオーディオアンプを接続するときにしばしば使われるデジタルオーディオインターフェイスです (5.1/7.1 サラウンドのホームシアターなど)。
使用しているシェルにあわせて、シェルの設定ファイルに以下の行を追加してください:
amixer -c 0 cset name='IEC958 Playback Switch' on
カードのデジタル出力の名前は以下のコマンドで確認できます:
$ amixer scontrols
イコライザー
AlsaEqual を使う (UI あり)
alsaequalAUR パッケージをインストールしてください。
パッケージをインストールした後、以下を ALSA 設定ファイル (~/.asoundrc
か /etc/asound.conf
) に挿入してください:
ctl.equal { type equal; } pcm.plugequal { type equal; # Modify the line below if you do not # want to use sound card 0. #slave.pcm "plughw:0,0"; #by default we want to play from more sources at time: slave.pcm "plug:dmix"; } #pcm.equal { # If you do not want the equalizer to be your # default soundcard comment the following # line and uncomment the above line. (You can # choose it as the output device by addressing # it with specific apps,eg mpg123 -a equal 06.Back_In_Black.mp3) pcm.!default { type plug; slave.pcm plugequal; }
x86_64 環境で lib32-flashplugin[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror] を使用している場合、上記の設定では flash で音が鳴りません。以下の設定で flash の音を有効にできますが、pcm "hw:0,0"
の行でサウンドカードを手動で指定する必要があります (利用可能なサウンドカードとカードのデバイス番号は aplay -l
で確認できます):
/etc/asound.conf
pcm.dmixer { type dmix ipc_key 2048 slave { pcm "hw:0,0" buffer_size 16384 } } ctl.equal { type equal; } pcm.equalizer { type equal slave.pcm "plug:dmixer" } pcm.!default { type plug slave.pcm equalizer }
次のコマンドを使ってイコライザーを変更することができます:
$ alsamixer -D equal
設定ファイルはユーザーごとに違うので注意してください。~/.alsaequal.bin
に保存されます。
AlsaEqual を異なるユーザーの mpd などのソフトウェアで使いたいときは、次を実行することで設定できます:
# su mpd -c 'alsamixer -D equal'
もしくは、ユーザーの home にある .alsaequal.bin
のシンボリックリンクを作って下さい。
AlsaEqual の管理
alsaequal-mgrAUR パッケージをインストールしてください。
通常通りイコライザーを設定してください:
$ alsamixer -D equal
状態に満足したら、名前を付けて保存してください (例: "foo"):
$ alsaequal-mgr save foo
イコライザーの状態 "foo" は次のコマンドで戻すことができます:
$ alsaequal-mgr load foo
ゲームや映画、音楽のジャンル別、VoIP アプリなどそれぞれに合わせてイコライザーの状態を作成し、必要なときにリロードできます。
オプションの詳細は project page を見て下さい。
mbeq を使う
alsa-plugins, ladspa, swh-plugins パッケージをインストールしてください。
まだ ~/.asoundrc
か /etc/asound.conf
ファイルを作成していない場合は、どちらかを作成して以下を挿入して下さい:
/etc/asound.conf
pcm.eq { type ladspa # The output from the EQ can either go direct to a hardware device # (if you have a hardware mixer, e.g. SBLive/Audigy) or it can go # to the software mixer shown here. #slave.pcm "plughw:0,0" slave.pcm "plug:dmix" # Sometimes you may need to specify the path to the plugins, # especially if you have just installed them. Once you have logged # out/restarted this should not be necessary, but if you get errors # about being unable to find plugins, try uncommenting this. #path "/usr/lib/ladspa" plugins [ { label mbeq id 1197 input { #this setting is here by example, edit to your own taste #bands: 50hz, 100hz, 156hz, 220hz, 311hz, 440hz, 622hz, 880hz, 1250hz, 1750hz, 25000hz, #50000hz, 10000hz, 20000hz controls [ -5 -5 -5 -5 -5 -10 -20 -15 -10 -10 -10 -10 -10 -3 -2 ] } } ] } # Redirect the default device to go via the EQ - you may want to do # this last, once you are sure everything is working. Otherwise all # your audio programs will break/crash if something has gone wrong. pcm.!default { type plug slave.pcm "eq" } # Redirect the OSS emulation through the EQ too (when programs are running through "aoss") pcm.dsp0 { type plug slave.pcm "eq" }
高品質なリサンプリング
ソフトウェアミキシングが有効になっていると、ALSA は全てを同じ周波数 (デフォルトで 48000) にリサンプリングします。dmix はサウンドの品質を落としてしまう低品質リサンプリングアルゴリズムを使っています。
alsa-plugins と libsamplerate をインストールして下さい。
デフォルトの変換器を libsamplerate に変更します:
/etc/asound.conf
defaults.pcm.rate_converter "samplerate_best"
または:
~/.asoundrc
defaults.pcm.rate_converter "samplerate_best"
samplerate_best は最高のサウンド品質を提供しますが、リアルタイムサンプリングをするには CPU サイクルが大量に必要になるので使うにはそこそこの CPU が必須です。また、dmix の設定で buffer_size を基本の 4096 から 8192 か 16384 に調整する必要もあるかもしれません。他のアルゴリズム (samplerate など) も利用できますがデフォルトのリサンプラーに比べておそらくあまり改善はないでしょう。
アップ・ダウンミキシング
アップミキシング
音楽などのステレオ音源を 5.1 や 7.1 サウンドシステムをフルに使って再生するには、アップミキシングを使う必要があります。黎明期ではこれをするのはとても難しいものでした。ですが現在では簡単にアップミキシングができるプラグインがあります。alsa-plugins に含まれている upmix
プラグインを使います。
それから以下を ALSA 設定ファイル (/etc/asound.conf
か ~/.asoundrc
) に追加してください:
pcm.upmix71 { type upmix slave.pcm "surround71" delay 15 channels 8 }
上の例は 7.1 のものですが 5.1 や 4.0 にも簡単に変えられます。
設定をするとアップミキシングに使う新しい pcm が加わります。全てのサウンド音源をこの pcm に通したい時は、次のようにデフォルトとして追加してください:
pcm.!default "plug:upmix71"
このプラグインは使うにあたって特に設定を変える必要はありません。 プラグインが動作しないときは、以下のようにしてアップミキシングする PCM のための dmixer を自分で設定してください:
pcm.dmix6 { type asym playback.pcm { type dmix ipc_key 567829 slave { pcm "hw:0,0" channels 6 } } }
そして "surround71" のかわりに "dmix6" を使って下さい。 音がスキップしたり歪むときは、buffer_size を増やす (例: 32768) か 高品質リサンプラーを使ってください。
ダウンミキシング
5.1 サウンドの映画をステレオシステムで視聴するときなど、音源をステレオにダウンミキシングしたい場合、alsa-plugins に含まれている vdownmix
プラグインを使って下さい。
設定ファイルに以下を追加して下さい:
pcm.!surround51 { type vdownmix slave.pcm "default" } pcm.!surround40 { type vdownmix slave.pcm "default" }
ミキシング
ミキシングを使うことで複数のアプリケーションが同時に音を出力することが可能になります。外付けのサウンドカードはほとんどの場合ハードウェアミキシングをサポートしており、可能であればデフォルトで有効にされます。内蔵のマザーボードに載っているサウンドカード (Intel HD Audio など) は基本的にハードウェアミキシングをサポートしていません。そのようなカードでは、dmix という名前の ALSA プラグインを使ってソフトウェアミキシングを利用します。この機能はハードウェアミキシングが使えない場合に自動で有効にされます。
手動で dmix を有効にする
ソフトウェアミキシングが動作しない場合は、あなたの home フォルダに以下の内容で .asoundrc ファイルを作成してください。
pcm.dsp { type plug slave.pcm "dmix" }
これでソフトウェアミキシングが有効になり複数のアプリケーションがサウンドカードを使えるようになるはずです。使えない場合は、/etc/asound.conf
の中身を全て上のように置き換えてみて下さい。
S/PDIF などのデジタル音声出力をするために、ALSA パッケージは依然として dmix をデフォルトで有効にしていません。そのため、上の dmix 設定は S/PDIF デバイスで dmix を有効にするために使うことはできません。
一般的な問題と解決方法は Advanced Linux Sound Architecture/トラブルシューティング を見て下さい。
ハードウェアミキシング
サポート
ハードウェアでミキシングをサポートしているオーディオチップセットを持っている場合、設定は必要ありません。ほとんど全てのオンボード・オーディオチップセットはハードウェアミキシングをサポートしていないので、ソフトウェアでミキシングする必要があります(上述)。ハードウェアミキシングをサポートしているサウンドカードは少なく、Linux でサポートされているサウンドカードは以下になります:
- Creative SoundBlaster Live! (5.1 モデル)
- Creative SoundBlaster Audigy (複数)
- Creative SoundBlaster Audidy 2 (ZS モデル)
- Creative SoundBlaster Audigy 4 (Pro モデル)
フィックス
64-bit Arch で Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) HD Audio Controller (rev 02) を使っている場合、Enemy Territory でサウンドを鳴らすには以下を実行して下さい:
echo "et.x86 0 0 direct" > /proc/asound/card0/pcm0p/oss echo "et.x86 0 0 disable" > /proc/asound/card0/pcm0c/oss
ヒントとテクニック
USB サウンドカードのホットプラグ
USB サウンドカードが挿入されたときに、自動的に第一のアウトプットデバイスにするために、以下の udev ルールを使うことができます (例: 以下の2行を /etc/udev/rules.d/00-local.rules
に追加して再起動する)。
KERNEL=="pcmC[D0-9cp]*", ACTION=="add", PROGRAM="/bin/sh -c 'K=%k; K=$${K#pcmC}; K=$${K%%D*}; echo defaults.ctl.card $$K > /etc/asound.conf; echo defaults.pcm.card $$K >>/etc/asound.conf'" KERNEL=="pcmC[D0-9cp]*", ACTION=="remove", PROGRAM="/bin/sh -c 'echo defaults.ctl.card 0 > /etc/asound.conf; echo defaults.pcm.card 0 >>/etc/asound.conf'"
同時出力
ミニジャックで接続した外付けスピーカーと内蔵のスピーカーで同時に音楽を再生したい場合、alsamixer
や amixer
を使うことで Auto-Mute のミュートを解除してください:
$ amixer sset "Auto-Mute" unmute
そして Headphones, Speaker, Bass Speaker など他の必要なアイテムのミュートを解除してください。
キーボードのボリュームコントロール
以下のコマンドをボリュームキーにマッピングしてください: XF86AudioRaiseVolume
, XF86AudioLowerVolume
, XF86AudioMute
ボリュームを上げるには:
amixer set Master 5%+
ボリュームを下げるには:
amixer set Master 5%-
トラブルシューティング
Advanced Linux Sound Architecture/トラブルシューティングを見て下さい。
設定例
Advanced Linux Sound Architecture/設定例を見て下さい。