「Dm-crypt/デバイスの暗号化」の版間の差分
(同期) |
Kusanaginoturugi (トーク | 投稿記録) (校正(でき・出来)) |
||
(4人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Lowercase title}} |
{{Lowercase title}} |
||
− | [[Category: |
+ | [[Category:保存データ暗号化]] |
[[Category:ファイルシステム]] |
[[Category:ファイルシステム]] |
||
[[en:Dm-crypt/Device encryption]] |
[[en:Dm-crypt/Device encryption]] |
||
− | [[Dm-crypt]] に戻る。 |
||
− | |||
このセクションではコマンドラインから ''dm-crypt'' を利用して手動でシステムを暗号化する方法を説明しています。 |
このセクションではコマンドラインから ''dm-crypt'' を利用して手動でシステムを暗号化する方法を説明しています。 |
||
== 準備 == |
== 準備 == |
||
− | {{pkg|cryptsetup}} を使用する前に、{{ic| |
+ | {{pkg|cryptsetup}} を使用する前に、{{ic|dm_crypt}} [[カーネルモジュール]]がロードされていることを確認してください。 |
== Cryptsetup の使用方法 == |
== Cryptsetup の使用方法 == |
||
17行目: | 15行目: | ||
# cryptsetup <OPTIONS> <action> <action-specific-options> <device> <dmname> |
# cryptsetup <OPTIONS> <action> <action-specific-options> <device> <dmname> |
||
+ | オプションや暗号化モードにはデフォルト値が存在し、コマンドラインで何も指定しなかった場合はデフォルト値が使われます。オプションや暗号化モードのデフォルトパラメータを確認するには以下のコマンドを実行: |
||
− | It has compiled-in defaults for the options and the encryption mode, which will be used if no others are specified on the command line. Have a look at |
||
$ cryptsetup --help |
$ cryptsetup --help |
||
+ | オプションの完全なリストは man ページで確認できます。暗号化モードやアクションによって必要なパラメータは変わるため、以下のセクションでは違いについて説明しています。ブロックデバイス暗号化は高速ですが、速度は非常に重要な問題です。ブロックデバイスの暗号を設定後に変更することは難しいため、それぞれのパラメータについて ''dm-crypt'' のパフォーマンスをチェックすると良いでしょう: |
||
− | which lists options, actions and the default parameters for the encryption modes in that order. A full list of options can be found on the man page. |
||
− | Since different parameters are required or optional, depending on encryption mode and action, the following sections point out differences further. Blockdevice encryption is fast, but speed matters a lot too. Since changing an encryption cipher of a blockdevice after setup is difficult, it is important to check ''dm-crypt'' performance for the individual parameters in advance: |
||
$ cryptsetup benchmark |
$ cryptsetup benchmark |
||
+ | 上記のコマンドはインストールするときにアルゴリズムや鍵長を決める手がかりになります。特定の AES 暗号が非常に高速に処理される場合、おそらくその暗号は CPU によるハードウェア支援の恩恵に与かっています。 |
||
− | can give guidance on deciding for an algorithm and key-size prior to installation. If certain AES ciphers excel with a considerable higher throughput, these are probably the ones with hardware support in the CPU. |
||
{{Tip|テストしたいときは[[:カテゴリ:仮想化|仮想マシン]]の仮想ハードドライブで練習すると良いでしょう。}} |
{{Tip|テストしたいときは[[:カテゴリ:仮想化|仮想マシン]]の仮想ハードドライブで練習すると良いでしょう。}} |
||
48行目: | 45行目: | ||
*{{ic|--type tcrypt}} - [[Truecrypt]] 互換モードを使用。 |
*{{ic|--type tcrypt}} - [[Truecrypt]] 互換モードを使用。 |
||
+ | 暗号やハッシュの基本的な暗号化オプションは全てのモードで使うことができ、カーネルの暗号化バックエンド機能を利用します。使用できるオプションは以下のコマンドで確認できます: |
||
− | The basic cryptographic options for encryption cipher and hashes available can be used for all modes and rely on the kernel cryptographic backend features. All that are loaded at runtime can be viewed with |
||
$ less /proc/crypto |
$ less /proc/crypto |
||
+ | リストが短い場合、{{ic|cryptsetup benchmark}} を実行すればモジュールのロードが行われます。 |
||
− | and are available to use as options. If the list is short, execute {{ic|cryptsetup benchmark}} which will trigger loading available modules. |
||
+ | 以下では最初の2つのモードの暗号化オプションを紹介します。記事の中で例として使っているオプションを並べていますが、利用できるオプションの全てではないので注意してください。 |
||
− | The following introduces encryption options for the first two modes. Note that the tables list options used in the respective examples in this article and not all available ones. |
||
=== LUKS モードの暗号化オプション === |
=== LUKS モードの暗号化オプション === |
||
+ | LUKS 暗号化モードで新しい dm-crypt デバイスをセットアップする ''cryptsetup'' のアクションは ''luksFormat'' です。名前にはフォーマットとありますが、実際にはデバイスをフォーマットするのではなく、LUKS デバイスヘッダーを設定して指定された暗号オプションを使ってマスター鍵を暗号化します。 |
||
− | The ''cryptsetup'' action to set up a new dm-crypt device in LUKS encryption mode is ''luksFormat''. Unlike the name implies, it does not format the device, but sets up the LUKS device header and encrypts the master-key with the desired cryptographic options. |
||
+ | LUKS はデフォルトの暗号化モードなので、デフォルトパラメータで新しい LUKS デバイスを作成する場合、以下のコマンドだけで作成できます ({{ic|-v}} は任意です): |
||
− | As LUKS is the default encryption mode, |
||
# cryptsetup -v luksFormat ''device'' |
# cryptsetup -v luksFormat ''device'' |
||
+ | 手動でデフォルトのオプションを全て指定すると以下のようになります: |
||
− | is all that is needed to create a new LUKS device with default parameters ({{ic|-v}} is optional). For comparison, we can specify the default options manually too: |
||
# cryptsetup -v --cipher aes-xts-plain64 --key-size 256 --hash sha256 --iter-time 2000 --use-urandom --verify-passphrase luksFormat ''device'' |
# cryptsetup -v --cipher aes-xts-plain64 --key-size 256 --hash sha256 --iter-time 2000 --use-urandom --verify-passphrase luksFormat ''device'' |
||
+ | 以下の表ではデフォルト値とサンプルにコメントを付けて説明しています: |
||
− | Defaults are compared with a cryptographically higher specification example in the table below, with accompanying comments: |
||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
76行目: | 73行目: | ||
| {{ic|aes-xts-plain64}} |
| {{ic|aes-xts-plain64}} |
||
| {{ic|aes-xts-plain64}} |
| {{ic|aes-xts-plain64}} |
||
− | | 例ではデフォルトと同じ暗号を使っています: AES [[ディスク暗号化#暗号と利用形態|暗号]]と [[wikipedia: |
+ | | 例ではデフォルトと同じ暗号を使っています: AES [[ディスク暗号化#暗号と利用形態|暗号]]と [[wikipedia:Disk encryption theory#XEX-based tweaked-codebook mode with ciphertext stealing (XTS)|XTS]]。 |
|- |
|- |
||
! scope="row" style="text-align:right" | --key-size, -s |
! scope="row" style="text-align:right" | --key-size, -s |
||
| {{ic|256}} |
| {{ic|256}} |
||
| {{ic|512}} |
| {{ic|512}} |
||
− | | デフォルトでは256ビットが使われます。ただし [[wikipedia: |
+ | | デフォルトでは256ビットが使われます。ただし [[wikipedia:Disk encryption theory#XEX-based tweaked-codebook mode with ciphertext stealing (XTS)|XTS はキーを半分に割る]]ので、AES-128 ではなく AES-256 を使うには XTS のキーサイズを {{ic|512}} に設定する必要があります。 |
|- |
|- |
||
! scope="row" style="text-align:right" | --hash, -h |
! scope="row" style="text-align:right" | --hash, -h |
||
91行目: | 88行目: | ||
| {{ic|2000}} |
| {{ic|2000}} |
||
| {{ic|5000}} |
| {{ic|5000}} |
||
+ | | PBKDF2 パスフレーズを処理するのに費やす時間 (ミリ秒単位)。"''PBKDF2 の反復回数を高く保持したままユーザーが許容できる数値にするため''"、リリース 1.7.0 からデフォルト値が {{ic|1000}} から {{ic|2000}} に変更されています [https://www.kernel.org/pub/linux/utils/cryptsetup/v1.7/v1.7.0-ReleaseNotes]。''luksFormat'' や ''luksAddKey'' などパスフレーズを設定・変更する LUKS 操作のみに関連するオプションです。パラメータとして 0 を指定するとコンパイル時のデフォルトが選択されます。 |
||
− | | Number of milliseconds to spend with PBKDF2 passphrase processing. Release 1.7.0 changed defaults from {{ic|1000}} to {{ic|2000}} to "''try to keep PBKDF2 iteration count still high enough and also still acceptable for users.''"[https://www.kernel.org/pub/linux/utils/cryptsetup/v1.7/v1.7.0-ReleaseNotes]. This option is only relevant for LUKS operations that set or change passphrases, such as ''luksFormat'' or ''luksAddKey''. Specifying 0 as parameter selects the compiled-in default. |
||
|- |
|- |
||
! scope="row" style="text-align:right" | --use-{u,}random |
! scope="row" style="text-align:right" | --use-{u,}random |
||
| {{ic|--use-'''u'''random}} |
| {{ic|--use-'''u'''random}} |
||
| {{ic|--use-random}} |
| {{ic|--use-random}} |
||
− | | [[乱数生成|乱数生成器]]の選択。cryptsetup のマニュアルページより: " |
+ | | [[乱数生成|乱数生成器]]の選択。cryptsetup のマニュアルページより: "エントロピーが少ない環境 (例: 組み込み環境)、どちらを選択しても問題になります。/dev/urandom を使うとキーが弱くなりかねません。/dev/random を使うと長い時間がかかり、カーネルから提供されるエントロピーが足りない場合、永遠に終わりません。" |
|- |
|- |
||
! scope="row" style="text-align:right" | --verify-passphrase, -y |
! scope="row" style="text-align:right" | --verify-passphrase, -y |
||
| Yes |
| Yes |
||
| - |
| - |
||
− | | |
+ | | luksFormat と luksAddKey のデフォルトのみ。Arch Linux で LUKS モードを使うのに入力する必要はありません。 |
|} |
|} |
||
− | + | LUKS の暗号機能について詳しく知りたい場合は [https://gitlab.com/cryptsetup/cryptsetup/wikis/Specification LUKS specification] (例: 付記) を読むと良いでしょう。 |
|
− | {{Tip| |
+ | {{Tip|LUKS ヘッダーは、やがて別の大きな改訂を受けると予想されます。計画に興味がある場合は、開発者の [https://mbroz.fedorapeople.org/talks/DevConf2016/devconf2016-luks2.pdf devconfcz2016] (pdf) プレゼンテーションに要約されています。}} |
=== plain モードの暗号化オプション === |
=== plain モードの暗号化オプション === |
||
+ | dm-crypt の ''plain'' モードでは、デバイスのマスター鍵が存在せず、セットアップも必要ありません。代わりに、直接暗号化オプションを使用して暗号ディスクと名前付きデバイスのマッピングを作成します。パーティションやデバイス全体に対してマッピングを作成できます。後者の場合、パーティションテーブルも不要です。 |
||
− | In dm-crypt ''plain'' mode, there is no master-key on the device, hence, there is no need to set it up. Instead the encryption options to be employed are used directly to create the mapping between an encrypted disk and a named device. The mapping can be created against a partition or a full device. In the latter case not even a partition table is needed. |
||
+ | cryptsetup のデフォルトパラメータを使って ''plain'' のマッピングを作成するには: |
||
− | To create a ''plain'' mode mapping with cryptsetup's default parameters: |
||
# cryptsetup <options> open --type plain <device> <dmname> |
# cryptsetup <options> open --type plain <device> <dmname> |
||
実行するとパスワードを求められます。以下は [[Dm-crypt/システム全体の暗号化#Plain dm-crypt]] の例とデフォルトパラメータの比較表です。 |
実行するとパスワードを求められます。以下は [[Dm-crypt/システム全体の暗号化#Plain dm-crypt]] の例とデフォルトパラメータの比較表です。 |
||
133行目: | 130行目: | ||
{{ic|/dev/sd''X''}} デバイスで、上記の例を使用する場合: |
{{ic|/dev/sd''X''}} デバイスで、上記の例を使用する場合: |
||
− | + | # cryptsetup --cipher=twofish-xts-plain64 --offset=0 --key-file=/dev/sd''Z'' --key-size=512 open --type=plain /dev/sdX enc |
|
+ | |||
− | Unlike encrypting with LUKS, the above command must be executed ''in full'' whenever the mapping needs to be re-established, so it is important to remember the cipher, hash and key file details. |
||
+ | LUKS による暗号化と違って、上記のコマンドはマッピングを再現するために毎回全て指定する必要があります。暗号やハッシュ、キーファイルについて覚えておく必要があります。マッピングが作成されたことは以下のコマンドで確認できます: |
||
− | We can now check that the mapping has been made: |
||
# fdisk -l |
# fdisk -l |
||
− | + | {{ic|/dev/mapper/enc}} のエントリが存在しているはずです。 |
|
== cryptsetup でデバイスを暗号化 == |
== cryptsetup でデバイスを暗号化 == |
||
+ | 以下のセクションでは新しい暗号化ブロックデバイスを作成するオプションと手動のアクセス方法を説明します。 |
||
− | This section shows how to employ the options for creating new encrypted blockdevices and accessing them manually. |
||
=== LUKS モードでデバイスを暗号化 === |
=== LUKS モードでデバイスを暗号化 === |
||
149行目: | 146行目: | ||
# cryptsetup luksFormat ''device'' |
# cryptsetup luksFormat ''device'' |
||
+ | 上記のコマンドを実行するとパスワードの入力が要求されます。 |
||
− | You will then be prompted to enter a password and verify it. |
||
コマンドラインオプションは [[#LUKS モードの暗号化オプション]]を参照。 |
コマンドラインオプションは [[#LUKS モードの暗号化オプション]]を参照。 |
||
157行目: | 154行目: | ||
# cryptsetup luksDump ''device'' |
# cryptsetup luksDump ''device'' |
||
+ | ダンプでは暗号のヘッダー情報だけでなく、LUKS パーティションで使われるキースロットもわかります。 |
||
− | You will note that the dump not only shows the cipher header information, but also the key-slots in use for the LUKS partition. |
||
+ | 以下の例はデフォルトの AES 暗号を使って256ビットの XTS モードで {{ic|/dev/sda1}} に暗号化したルートパーティションを作成します: |
||
− | The following example will create an encrypted root partition on {{ic|/dev/sda1}} using the default AES cipher in XTS mode with an effective 256-bit encryption |
||
− | + | # cryptsetup -s 512 luksFormat /dev/sda1 |
|
=====LUKS を使ってキーファイルでパーティションをフォーマット===== |
=====LUKS を使ってキーファイルでパーティションをフォーマット===== |
||
+ | LUKS による暗号化パーティションを新しく作成する場合、以下のように作成するときにパーティションにキーファイルを関連付けることができます: |
||
− | When creating a new LUKS encrypted partition, a keyfile may be associated with the partition on its creation using: |
||
# cryptsetup luksFormat ''device'' ''/path/to/mykeyfile'' |
# cryptsetup luksFormat ''device'' ''/path/to/mykeyfile'' |
||
− | |||
− | This is accomplished by appending the bold area to the standard cryptsetup command which defines where the keyfile is located. |
||
キーファイルを作成・管理する方法は [[#キーファイル]] を見て下さい。 |
キーファイルを作成・管理する方法は [[#キーファイル]] を見て下さい。 |
||
176行目: | 171行目: | ||
LUKS パーティションを作成したら、解錠することができます。 |
LUKS パーティションを作成したら、解錠することができます。 |
||
+ | 解錠ではデバイスマッパーによってパーティションが新しいデバイス名にマッピングされます。カーネルは {{ic|''device''}} が暗号化デバイスであり暗号化データを上書きしないように {{ic|/dev/mapper/''dm_name''}} を使って LUKS 経由で解決する必要があることを知ります。間違って上書きしないために、設定が完了したら[[#バックアップとリストア|暗号化ヘッダーをバックアップ]]する方法を確認してください。 |
||
− | The unlocking process will map the partitions to a new device name using the device mapper. This alerts the kernel that {{ic|''device''}} is actually an encrypted device and should be addressed through LUKS using the {{ic|/dev/mapper/''dm_name''}} so as not to overwrite the encrypted data. To guard against accidental overwriting, read about the possibilities to [[#バックアップとリストア|backup the cryptheader]] after finishing setup. |
||
暗号化された LUKS パーティションを開くには次のコマンドを実行: |
暗号化された LUKS パーティションを開くには次のコマンドを実行: |
||
182行目: | 177行目: | ||
# cryptsetup open --type luks ''device'' ''dm_name'' |
# cryptsetup open --type luks ''device'' ''dm_name'' |
||
+ | 実行するとパーティションを解錠するパスワードの入力が求められます。通常、マッピングするデバイスの名前はパーティションの機能が分かりやすいものにします。例えば、以下のコマンドは luks パーティション {{ic|/dev/sda1}} を解錠して {{ic|cryptroot}} という名前のデバイスマッパーにマッピングします: |
||
− | You will then be prompted for the password to unlock the partition. Usually the device mapped name is descriptive of the function of the partition that is mapped. For example the following unlocks a luks partition {{ic|/dev/sda1}} and maps it to device mapper named {{ic|cryptroot}}: |
||
# cryptsetup open --type luks /dev/sda1 cryptroot |
# cryptsetup open --type luks /dev/sda1 cryptroot |
||
+ | パーティションをオープンしたら、ルートパーティションのデバイスアドレスはパーティション本体 (例: {{ic|/dev/sda1}}) の代わりに {{ic|/dev/mapper/cryptroot}} が使われます。 |
||
− | Once opened, the root partition device address would be {{ic|/dev/mapper/cryptroot}} instead of the partition (e.g. {{ic|/dev/sda1}}). |
||
− | + | 暗号化レイヤーの上に LVM をセットアップする場合、復号化したボリュームグループのデバイスファイルは {{ic|/dev/sda1}} ではなく {{ic|/dev/mapper/cryptroot}} などとなります。それから LVM は作成されている論理ボリューム全てに名前を割り当てます (例: {{ic|/dev/mapper/lvmpool-root}} や {{ic|/dev/mapper/lvmpool-swap}})。 |
|
− | + | 暗号化データをパーティションに書き込むときは、マッピングされたデバイス名を使ってアクセスする必要があります。例えば[[ファイルシステム#デバイスのフォーマット|ファイルシステムを作成]]するときは以下のようにします: |
|
# mkfs -t ext4 /dev/mapper/cryptroot |
# mkfs -t ext4 /dev/mapper/cryptroot |
||
196行目: | 191行目: | ||
{{ic|/dev/mapper/cryptroot}} デバイスは他のパーティションと同じように[[マウント]]できます。 |
{{ic|/dev/mapper/cryptroot}} デバイスは他のパーティションと同じように[[マウント]]できます。 |
||
+ | luks コンテナを閉じるには、パーティションをアンマウントしてください: |
||
− | To close the luks container, unmount the partition and do: |
||
# cryptsetup close cryptroot |
# cryptsetup close cryptroot |
||
202行目: | 197行目: | ||
=== plain モードでデバイスを暗号化 === |
=== plain モードでデバイスを暗号化 === |
||
+ | ''dm-crypt'' プレーンモード暗号化の作成とその後のアクセスはどちらも、正しい [[#plain視の暗号化オプション| parametersで ''cryptsetup'' {{ic|open}} アクションを使用するだけで済みます。]] 以下は、非ルートデバイスの2つの例で示していますが、両方をスタックすることで癖が追加されています (つまり、2番目は最初のデバイス内に作成されます) 明らかに、暗号化をスタックするとオーバーヘッドが2倍になります。 ここでの使用例は、暗号オプションの使用法の別の例を説明するためのものです。 |
||
− | The creation and subsequent access of a ''dm-crypt'' plain mode encryption both require not more than using the ''cryptsetup'' {{ic|open}} action with correct [[#plain モードの暗号化オプション|parameters]]. The following shows that with two examples of non-root devices, but adds a quirk by stacking both (i.e. the second is created inside the first). Obviously, stacking the encryption doubles overhead. The usecase here is simply to illustrate another example of the cipher option usage. |
||
+ | 上記の表の左側の列で説明されているように、最初のマッパーは ''cryptsetup'' のプレーンモードのデフォルトで作成されます。 |
||
− | A first mapper is created with ''cryptsetup's'' plain-mode defaults, as described in the table's left column above |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup --type plain -v open /dev/sdaX plain1| |
|
− | + | Enter passphrase: |
|
− | + | Command successful. |
|
+ | }} |
||
− | # |
||
+ | 次に、さまざまな暗号化パラメーターを使用し、(オプションの) オフセットを使用して、その中に2番目のブロックデバイスを追加し、ファイルシステムを作成してマウントします。 |
||
− | Now we add the second blockdevice inside it, using different encryption parameters and with an (optional) offset, create a filesystem and mount it |
||
− | + | {{hc|1=# cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/mapper/plain1 plain2|2= |
|
− | + | Enter passphrase: |
|
+ | }} |
||
− | # lsblk -p |
||
+ | {{hc|# lsblk -p| |
||
NAME |
NAME |
||
/dev/sda |
/dev/sda |
||
219行目: | 215行目: | ||
│ └─/dev/mapper/plain2 |
│ └─/dev/mapper/plain2 |
||
... |
... |
||
+ | }} |
||
# mkfs -t ext2 /dev/mapper/plain2 |
# mkfs -t ext2 /dev/mapper/plain2 |
||
# mount -t ext2 /dev/mapper/plain2 /mnt |
# mount -t ext2 /dev/mapper/plain2 /mnt |
||
227行目: | 224行目: | ||
First, let's try to open the filesystem directly: |
First, let's try to open the filesystem directly: |
||
# cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/sdaX plain2 |
# cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/sdaX plain2 |
||
− | + | {{hc|# mount -t ext2 /dev/mapper/plain2 /mnt| |
|
− | + | mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/mapper/plain2, |
|
− | + | missing codepage or helper program, or other error |
|
+ | }} |
||
− | Why that did not work? Because the "plain2" starting block (10) is still encrypted with the cipher from "plain1". It can only be accessed via the stacked mapper. The error is arbitrary though, trying a wrong passphrase or wrong options will yield the same. For ''dm-crypt'' plain mode, the {{ic|open}} action will not error out itself. |
||
+ | Why that did not work? Because the "plain2" starting block ({{ic|10}}) is still encrypted with the cipher from "plain1". It can only be accessed via the stacked mapper. The error is arbitrary though, trying a wrong passphrase or wrong options will yield the same. For ''dm-crypt'' plain mode, the {{ic|open}} action will not error out itself. |
||
Trying again in correct order: |
Trying again in correct order: |
||
# cryptsetup close plain2 # dysfunctional mapper from previous try |
# cryptsetup close plain2 # dysfunctional mapper from previous try |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup --type plain open /dev/sdaX plain1| |
|
− | + | Enter passphrase: |
|
+ | }} |
||
− | # cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/mapper/plain1 plain2 |
||
+ | {{hc|1=# cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/mapper/plain1 plain2|2= |
||
− | Enter passphrase: |
||
+ | Enter passphrase: |
||
− | # mount /dev/mapper/plain2 /mnt && cat /mnt/stacked.txt |
||
+ | }} |
||
− | This is stacked. one passphrase per foot to shoot. |
||
+ | {{hc|# mount /dev/mapper/plain2 /mnt && cat /mnt/stacked.txt| |
||
+ | This is stacked. one passphrase per foot to shoot. |
||
+ | }} |
||
# exit |
# exit |
||
''dm-crypt'' will handle stacked encryption with some mixed modes too. For example LUKS mode could be stacked on the "plain1" mapper. Its header would then be encrypted inside "plain1" when that is closed. |
''dm-crypt'' will handle stacked encryption with some mixed modes too. For example LUKS mode could be stacked on the "plain1" mapper. Its header would then be encrypted inside "plain1" when that is closed. |
||
Available for plain mode only is the option {{ic|--shared}}. With it a single device can be segmented into different non-overlapping mappers. We do that in the next example, using a ''loopaes'' compatible cipher mode for "plain2" this time: |
Available for plain mode only is the option {{ic|--shared}}. With it a single device can be segmented into different non-overlapping mappers. We do that in the next example, using a ''loopaes'' compatible cipher mode for "plain2" this time: |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup --type plain --offset 0 --size 1000 open /dev/sdaX plain1|2= |
|
− | + | Enter passphrase: |
|
+ | }} |
||
− | # cryptsetup --type plain --offset 1000 --size 1000 --shared --cipher=aes-cbc-lmk --hash=sha256 open /dev/sdaX plain2 |
||
+ | {{hc|1=# cryptsetup --type plain --offset 1000 --size 1000 --shared --cipher=aes-cbc-lmk --hash=sha256 open /dev/sdaX plain2|2= |
||
− | Enter passphrase: |
||
+ | Enter passphrase: |
||
− | # lsblk -p |
||
+ | }} |
||
− | NAME |
||
+ | {{hc|# lsblk -p| |
||
− | dev/sdaX |
||
− | + | NAME |
|
− | + | dev/sdaX |
|
− | + | ├─/dev/sdaX |
|
+ | │ ├─/dev/mapper/plain1 |
||
− | ... |
||
+ | │ └─/dev/mapper/plain2 |
||
+ | ... |
||
+ | }} |
||
As the devicetree shows both reside on the same level, i.e. are not stacked and "plain2" can be opened individually. |
As the devicetree shows both reside on the same level, i.e. are not stacked and "plain2" can be opened individually. |
||
== LUKS 固有の Cryptsetup のアクション == |
== LUKS 固有の Cryptsetup のアクション == |
||
=== キーの管理 === |
=== キーの管理 === |
||
+ | LUKS パーティションには異なる8つまでのキーを定義することができます。バックアップストレージのためのアクセスキーを作成することが可能です。いわゆるキーエスクローで、あるキーは日常的に使用するために使い、他のキーはエスクローに保存して日常用のパスフレーズを忘れたときやキーファイルを喪失・破損したときにパーティションにアクセスするために使います。また、別のキースロットを使って一時的なキーを発行してユーザーにパーティションへのアクセスを許可し、後でキーを無効化したりできます。 |
||
− | It is possible to define up to 8 different keys per LUKS partition. This enables the user to create access keys for save backup storage: In a so-called key escrow, one key is used for daily usage, another kept in escrow to gain access to the partition in case the daily passphrase is forgotten or a keyfile is lost/damaged. Also a different key-slot could be used to grant access to a partition to a user by issuing a second key and later revoking it again. |
||
+ | 暗号化パーティションを作成すると、初期キースロット 0 が作成されます (手動で別の数字を指定しなかった場合)。追加キースロットは 1 から 7 までの数字が割り振られます。どのキースロットを使用しているかは以下のコマンドで確認できます (<device> は LUKS ヘッダーが存在するボリュームに置き換えてください): |
||
− | Once an encrypted partition has been created, the initial keyslot 0 is created (if no other was specified manually). Additional keyslots are numbered from 1 to 7. Which keyslots are used can be seen by issuing |
||
− | {{hc|# cryptsetup luksDump /dev/<device> |
+ | {{hc|# cryptsetup luksDump /dev/<device> {{!}} grep BLED| |
Key Slot 0: ENABLED |
Key Slot 0: ENABLED |
||
Key Slot 1: ENABLED |
Key Slot 1: ENABLED |
||
272行目: | 276行目: | ||
Key Slot 7: DISABLED}} |
Key Slot 7: DISABLED}} |
||
+ | 上記のコマンドや下で説明しているコマンドはヘッダーのバックアップファイルでも使えます。 |
||
− | Where <device> is the volume containing the LUKS header. This and all the following commands in this section work on header backup files as well. |
||
==== LUKS キーの追加 ==== |
==== LUKS キーの追加 ==== |
||
+ | 新しいキースロットの追加は cryptsetup の {{ic|luksAddKey}} アクションを使うことでできます。デバイスが解錠されていても安全のために、新しいキーを入力する前に、必ず既存のキーの入力が求められます ("any passphrase"): |
||
− | Adding new keyslots is accomplished using cryptsetup with the {{ic|luksAddKey}} action. For safety it will always, i.e. also for already unlocked devices, ask for a valid existing key ("any passphrase") before a new one may be entered: |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup luksAddKey /dev/<device> (/path/to/<additionalkeyfile>)| |
|
− | + | Enter any passphrase: |
|
− | + | Enter new passphrase for key slot: |
|
− | + | Verify passphrase: |
|
+ | }} |
||
+ | {{ic|/path/to/<additionalkeyfile>}} を指定した場合、cryptsetup は <additionalkeyfile> の新しいキースロットを追加します。指定しなかった場合は新しいパスフレーズの入力が2回要求されます。既存の''キーファイル''を使って認証するには、{{ic|--key-file}} または {{ic|-d}} オプションの後に"既存"の <keyfile> を指定することで全てのキーファイルのキースロットが解除されます: |
||
− | If {{ic|/path/to/<additionalkeyfile>}} is given, cryptsetup will add a new keyslot for <additionalkeyfile>. Otherwise a new passphrase will be prompted for twice. For using an existing ''keyfile'' to authorize the action, the {{ic|--key-file}} or {{ic|-d}} option followed by the "old" <keyfile> will try to unlock all available keyfile keyslots: |
||
# cryptsetup luksAddKey /dev/<device> (/path/to/<additionalkeyfile>) -d /path/to/<keyfile> |
# cryptsetup luksAddKey /dev/<device> (/path/to/<additionalkeyfile>) -d /path/to/<keyfile> |
||
+ | 複数のキーを使っていてキーを変更・無効化する場合、{{ic|--key-slot}} または {{ic|-S}} オプションでスロットを指定できます: |
||
− | If it is intended to use multiple keys and change or revoke them, the {{ic|--key-slot}} or {{ic|-S}} option may be used to specify the slot: |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup luksAddKey /dev/<device> -S 6| |
|
− | + | Enter any passphrase: |
|
− | + | Enter new passphrase for key slot: |
|
− | + | Verify passphrase: |
|
+ | }} |
||
− | # cryptsetup luksDump /dev/sda8 |grep 'Slot 6' |
||
+ | {{hc|# cryptsetup luksDump /dev/sda8 {{!}} grep 'Slot 6'| |
||
− | Key Slot 6: ENABLED |
||
+ | Key Slot 6: ENABLED |
||
− | |||
+ | }} |
||
− | To show an associated action in this example, we decide to change the key right away: |
||
− | # cryptsetup luksChangeKey /dev/<device> -S 6 |
||
− | Enter LUKS passphrase to be changed: |
||
− | Enter new LUKS passphrase: |
||
+ | 例えばキーを変更したい場合: |
||
− | before continuing to remove it. |
||
+ | {{hc|# cryptsetup luksChangeKey /dev/<device> -S 6| |
||
+ | Enter LUKS passphrase to be changed: |
||
+ | Enter new LUKS passphrase: |
||
+ | }} |
||
==== LUKS キーの削除 ==== |
==== LUKS キーの削除 ==== |
||
+ | ヘッダーからキーを削除するアクションは3つ存在します: |
||
− | There are three different actions to remove keys from the header: |
||
− | *{{ic|luksRemoveKey}} |
+ | *{{ic|luksRemoveKey}} はパスフレーズやキーファイルを指定してキーを削除します。 |
+ | *{{ic|luksKillSlot}} は (他のキーを使って) 指定したキースロットからキーを削除します。パスフレーズを忘れたり、キーファイルを無くしたり、誰もアクセスできないようにしたい場合に有用です。 |
||
− | *{{ic|luksKillSlot}} may be used to remove a key from a specific key slot (using another key). Obviously, this is extremely useful if you have forgotten a passphrase, lost a key-file, or have no access to it. |
||
− | *{{ic|luksErase}} |
+ | *{{ic|luksErase}} は全ての有効なキーを即座に削除します。 |
{{warning| |
{{warning| |
||
*All above actions can be used to irrevocably delete the last active key for an encrypted device! |
*All above actions can be used to irrevocably delete the last active key for an encrypted device! |
||
313行目: | 319行目: | ||
For above warning it is good to know the key we want to '''keep''' is valid. An easy check is to unlock the device with the {{ic|-v}} option, which will specify which slot it occupies: |
For above warning it is good to know the key we want to '''keep''' is valid. An easy check is to unlock the device with the {{ic|-v}} option, which will specify which slot it occupies: |
||
− | {{ |
+ | {{hc|# cryptsetup -v open /dev/<device> testcrypt| |
Enter passphrase for /dev/<device>: |
Enter passphrase for /dev/<device>: |
||
Key slot 1 unlocked. |
Key slot 1 unlocked. |
||
319行目: | 325行目: | ||
Now we can remove the key added in the previous subsection using its passphrase: |
Now we can remove the key added in the previous subsection using its passphrase: |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup luksRemoveKey /dev/<device>| |
|
− | + | Enter LUKS passphrase to be deleted: |
|
+ | }} |
||
If we had used the same passphrase for two keyslots, the first slot would be wiped now. Only executing it again would remove the second one. |
If we had used the same passphrase for two keyslots, the first slot would be wiped now. Only executing it again would remove the second one. |
||
Alternatively, we can specify the key slot: |
Alternatively, we can specify the key slot: |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup luksKillSlot /dev/<device> 6| |
|
− | + | Enter any remaining LUKS passphrase: |
|
+ | }} |
||
Note that in both cases, no confirmation was required. |
Note that in both cases, no confirmation was required. |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup luksDump /dev/sda8 {{!}} grep 'Slot 6'| |
|
− | + | Key Slot 6: DISABLED |
|
+ | }} |
||
To re-iterate the warning above: If the same passphrase had been used for key slots 1 and 6, both would be gone now. |
To re-iterate the warning above: If the same passphrase had been used for key slots 1 and 6, both would be gone now. |
||
343行目: | 352行目: | ||
{{Tip|You can also back up the plaintext header into ramfs and encrypt it in example with gpg before writing to persistent backup storage by executing the following commands.}} |
{{Tip|You can also back up the plaintext header into ramfs and encrypt it in example with gpg before writing to persistent backup storage by executing the following commands.}} |
||
− | + | # mkdir /root/<tmp>/ |
|
− | # mount ramfs /root/<tmp>/ -t ramfs |
+ | # mount ramfs /root/<tmp>/ -t ramfs |
− | # cryptsetup luksHeaderBackup /dev/<device> --header-backup-file /root/<tmp>/<file>.img |
+ | # cryptsetup luksHeaderBackup /dev/<device> --header-backup-file /root/<tmp>/<file>.img |
− | # gpg2 --recipient <User ID> --encrypt /root/<tmp>/<file>.img |
+ | # gpg2 --recipient <User ID> --encrypt /root/<tmp>/<file>.img |
− | # cp /root/<tmp>/<file>.img.gpg /mnt/<backup>/ |
+ | # cp /root/<tmp>/<file>.img.gpg /mnt/<backup>/ |
− | # umount /root/<tmp> |
+ | # umount /root/<tmp> |
{{Warning|Tmpfs can swap to harddisk if low on memory so it is not recommended here.}} |
{{Warning|Tmpfs can swap to harddisk if low on memory so it is not recommended here.}} |
||
357行目: | 366行目: | ||
In order to evade restoring a wrong header, you can ensure it does work by using it as a remote {{ic|--header}} first: |
In order to evade restoring a wrong header, you can ensure it does work by using it as a remote {{ic|--header}} first: |
||
− | + | {{hc|# cryptsetup -v --header /mnt/<backup>/<file>.img open /dev/<device> test| |
|
− | + | Key slot 0 unlocked. |
|
− | + | Command successful. |
|
+ | }} |
||
# mount /dev/mapper/test /mnt/test && ls /mnt/test |
# mount /dev/mapper/test /mnt/test && ls /mnt/test |
||
# umount /mnt/test |
# umount /mnt/test |
||
371行目: | 381行目: | ||
==== 手動バックアップとリストア ==== |
==== 手動バックアップとリストア ==== |
||
The header always resides at the beginning of the device and a backup can be performed without access to ''cryptsetup'' as well. First you have to find out the payload offset of the crypted partition: |
The header always resides at the beginning of the device and a backup can be performed without access to ''cryptsetup'' as well. First you have to find out the payload offset of the crypted partition: |
||
− | {{hc|# cryptsetup luksDump /dev/<device> |
+ | {{hc|# cryptsetup luksDump /dev/<device> {{!}} grep "Payload offset"| |
− | + | Payload offset: 4040}} |
|
Second check the sector size of the drive |
Second check the sector size of the drive |
||
− | {{hc|# fdisk -l /dev/<device> |
+ | {{hc|# fdisk -l /dev/<device> {{!}} grep "Sector size"|Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes}} |
Now that you know the values, you can backup the header with a simple dd command: |
Now that you know the values, you can backup the header with a simple dd command: |
||
385行目: | 395行目: | ||
=== デバイスの再暗号化 === |
=== デバイスの再暗号化 === |
||
− | The {{Pkg|cryptsetup}} package features the ''cryptsetup-reencrypt'' tool. It can be used to convert an existing unencrypted filesystem to a LUKS encrypted one (option {{ic|--new}}) and permanently remove LUKS encryption ({{ic|--decrypt}}) from a device. As its name suggests it can also be used to re-encrypt an existing LUKS encrypted device, though, re-encryption is not possible for a detached LUKS header or other encryption modes (e.g. plain-mode). For re-encryption it is possible to change the [[#LUKS モードの暗号化オプション]]. ''cryptsetup-reencrypt'' actions can be performed to unmounted devices only. See {{ |
+ | The {{Pkg|cryptsetup}} package features the ''cryptsetup-reencrypt'' tool. It can be used to convert an existing unencrypted filesystem to a LUKS encrypted one (option {{ic|--new}}) and permanently remove LUKS encryption ({{ic|--decrypt}}) from a device. As its name suggests it can also be used to re-encrypt an existing LUKS encrypted device, though, re-encryption is not possible for a detached LUKS header or other encryption modes (e.g. plain-mode). For re-encryption it is possible to change the [[#LUKS モードの暗号化オプション]]. ''cryptsetup-reencrypt'' actions can be performed to unmounted devices only. See {{man|8|cryptsetup-reencrypt}} for more information. |
One application of re-encryption may be to secure the data again after a passphrase or [[#キーファイル|keyfile]] has been compromised ''and'' one cannot be certain that no copy of the LUKS header has been obtained. For example, if only a passphrase has been shoulder-surfed but no physical/logical access to the device happened, it would be enough to change the respective passphrase/key only ([[#Key management]]). |
One application of re-encryption may be to secure the data again after a passphrase or [[#キーファイル|keyfile]] has been compromised ''and'' one cannot be certain that no copy of the LUKS header has been obtained. For example, if only a passphrase has been shoulder-surfed but no physical/logical access to the device happened, it would be enough to change the respective passphrase/key only ([[#Key management]]). |
||
399行目: | 409行目: | ||
The [[#LUKS モードの暗号化オプション|default]] LUKS header encryption cipher requires {{ic|4096}} 512-byte sectors. We already checked space and keep it simple by shrinking the existing {{ic|ext4}} filesystem on {{ic|/dev/sdaX}} to its current possible minimum: |
The [[#LUKS モードの暗号化オプション|default]] LUKS header encryption cipher requires {{ic|4096}} 512-byte sectors. We already checked space and keep it simple by shrinking the existing {{ic|ext4}} filesystem on {{ic|/dev/sdaX}} to its current possible minimum: |
||
− | + | # umount /mnt |
|
− | # e2fsck -f /dev/sdaX |
+ | {{hc|# e2fsck -f /dev/sdaX| |
e2fsck 1.43-WIP (18-May-2015) |
e2fsck 1.43-WIP (18-May-2015) |
||
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes |
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes |
||
... |
... |
||
/dev/sda6: 12/166320 files (0.0% non-contiguous), 28783/665062 blocks |
/dev/sda6: 12/166320 files (0.0% non-contiguous), 28783/665062 blocks |
||
+ | }} |
||
− | # resize2fs -M /dev/sdaX |
||
+ | {{hc|# resize2fs -M /dev/sdaX| |
||
resize2fs 1.43-WIP (18-May-2015) |
resize2fs 1.43-WIP (18-May-2015) |
||
Resizing the filesystem on /dev/sdaX to 26347 (4k) blocks. |
Resizing the filesystem on /dev/sdaX to 26347 (4k) blocks. |
||
419行目: | 430行目: | ||
After it finished, the encryption was performed to the full partition, i.e. not only the space the filesystem was shrunk to ({{ic|sdaX}} has {{ic|2.6GiB}} and the CPU used in the example has no hardware AES instructions). As a final step we extend the filesystem of the now encrypted device again to occupy available space: |
After it finished, the encryption was performed to the full partition, i.e. not only the space the filesystem was shrunk to ({{ic|sdaX}} has {{ic|2.6GiB}} and the CPU used in the example has no hardware AES instructions). As a final step we extend the filesystem of the now encrypted device again to occupy available space: |
||
− | {{ |
+ | {{hc|# cryptsetup open /dev/sdaX recrypt| |
Enter passphrase for /dev/sdaX: |
Enter passphrase for /dev/sdaX: |
||
... |
... |
||
+ | }} |
||
− | # resize2fs /dev/mapper/recrypt |
||
+ | {{hc|# resize2fs /dev/mapper/recrypt| |
||
resize2fs 1.43-WIP (18-May-2015) |
resize2fs 1.43-WIP (18-May-2015) |
||
Resizing the filesystem on /dev/mapper/recrypt to 664807 (4k) blocks. |
Resizing the filesystem on /dev/mapper/recrypt to 664807 (4k) blocks. |
||
− | The filesystem on /dev/mapper/recrypt is now 664807 (4k) blocks long. |
+ | The filesystem on /dev/mapper/recrypt is now 664807 (4k) blocks long.}} |
− | # mount /dev/mapper/recrypt /mnt |
+ | # mount /dev/mapper/recrypt /mnt |
and are done. |
and are done. |
||
432行目: | 444行目: | ||
==== 既存の LUKS パーティションの再暗号化 ==== |
==== 既存の LUKS パーティションの再暗号化 ==== |
||
+ | 以下の例では既存の LUKS デバイスを最暗号化しています。 |
||
− | In this example an existing LUKS device is re-encrypted. |
||
{{Warning|Double-check you specify encryption options for ''cryptsetup-reencrypt'' correctly and ''never'' re-encrypt without a '''reliable backup'''! As of September 2015 the tool '''does''' accept invalid options and damage the LUKS header, if not used correctly!}} |
{{Warning|Double-check you specify encryption options for ''cryptsetup-reencrypt'' correctly and ''never'' re-encrypt without a '''reliable backup'''! As of September 2015 the tool '''does''' accept invalid options and damage the LUKS header, if not used correctly!}} |
||
451行目: | 463行目: | ||
MK bits: 128}} |
MK bits: 128}} |
||
While it is possible to upgrade the encryption of such a device, it is currently only feasible in two steps. First, re-encrypting with the same encryption options, but using the {{ic|--reduce-device-size}} option to make further space for the larger LUKS header. Second, re-encypt the whole device again with the desired cipher. For this reason and the fact that a backup should be created in any case, creating a new, fresh encrypted device to restore into is always the faster option. |
While it is possible to upgrade the encryption of such a device, it is currently only feasible in two steps. First, re-encrypting with the same encryption options, but using the {{ic|--reduce-device-size}} option to make further space for the larger LUKS header. Second, re-encypt the whole device again with the desired cipher. For this reason and the fact that a backup should be created in any case, creating a new, fresh encrypted device to restore into is always the faster option. |
||
+ | |||
+ | == 暗号化デバイスのリサイズ == |
||
+ | |||
+ | If a storage device encrypted with dm-crypt is being cloned (with a tool like dd) to another larger device, the underlying dm-crypt device must be resized to use the whole space. |
||
+ | |||
+ | The destination device is /dev/sdX2 in this example, the whole available space adjacent to the partition will be used: |
||
+ | |||
+ | # cryptsetup luksOpen /dev/sdX2 sdX2 |
||
+ | # cryptsetup resize sdX2 |
||
+ | |||
+ | Then the underlying filesystem must be resized. |
||
+ | |||
+ | === ループバックファイルシステム === |
||
+ | |||
+ | 暗号化したループバックデバイスを {{ic|/mnt/secret}} にマウントしている場合、例えば [[Dm-crypt/root 以外のファイルシステムの暗号化#Loop デバイス]] に従っている場合、最初に暗号化コンテナをアンマウント: |
||
+ | # umount /mnt/secret |
||
+ | # cryptsetup close secret |
||
+ | # losetup -d /dev/loop0 |
||
+ | |||
+ | 次に、追加したいデータ容量を決めてコンテナファイルを拡張します: |
||
+ | |||
+ | {{Warning|{{ic|>}} を2つ使っていることに注意してください。1つだけだと現在のコンテナを上書きしてしまいます。}} |
||
+ | # dd if=/dev/urandom bs=1M count=1024 | cat - >> /bigsecret |
||
+ | |||
+ | ループデバイスにコンテナをマップ: |
||
+ | # losetup /dev/loop0 /bigsecret |
||
+ | # cryptsetup --type luks open /dev/loop0 secret |
||
+ | |||
+ | その後、コンテナの暗号化された部分をコンテナファイルの最大サイズまでリサイズ: |
||
+ | # cryptsetup resize secret |
||
+ | |||
+ | 最後に、ファイルシステムのチェックを実行して、問題なければ、リサイズを行います (例: ext2/3/4): |
||
+ | # e2fsck -f /dev/mapper/secret |
||
+ | # resize2fs /dev/mapper/secret |
||
+ | |||
+ | またコンテナをマウントすることができます: |
||
+ | # mount /dev/mapper/secret /mnt/secret |
||
== キーファイル == |
== キーファイル == |
||
458行目: | 507行目: | ||
'''キーファイルとは?''' |
'''キーファイルとは?''' |
||
+ | キーファイルは暗号化されたボリュームを解錠するパスフレーズとして使用するデータを含んだファイルです。ファイルを喪失した場合、ボリュームの復号化はできなくなります。 |
||
− | A keyfile is a file whose data is used as the passphrase to unlock an encrypted volume. That means if such a file is lost or changed, decrypting the volume may no longer be possible. |
||
{{Tip|Define a passphrase in addition to the keyfile for backup access to encrypted volumes in the event the defined keyfile is lost or changed.}} |
{{Tip|Define a passphrase in addition to the keyfile for backup access to encrypted volumes in the event the defined keyfile is lost or changed.}} |
||
464行目: | 513行目: | ||
'''なぜキーファイルを使うのか?''' |
'''なぜキーファイルを使うのか?''' |
||
+ | キーファイルには様々なタイプがあります。以下で説明しているようにそれぞれメリットとデメリットが存在します: |
||
− | There are many kinds of keyfiles. Each type of keyfile used has benefits and disadvantages summarized below: |
||
=== キーファイルのタイプ === |
=== キーファイルのタイプ === |
||
==== passphrase ==== |
==== passphrase ==== |
||
+ | 単にパスフレーズが記述されたキーファイルです。メリットはファイルを無くしても暗号化ボリュームの所有者が簡単に中身を思い出せることです。デメリットはパスフレーズの入力と比べてセキュリティ上の優位点がないことです。 |
||
− | This is a keyfile containing a simple passphrase. The benefit of this type of keyfile is that if the file is lost the data it contained is known and hopefully easily remembered by the owner of the encrypted volume. However the disadvantage is that this does not add any security over entering a passphrase during the initial system start. |
||
+ | |||
+ | 例: {{ic|1234}}。 |
||
+ | {{Note|パスフレーズが記述されたキーファイルに改行を含めてはいけません。以下のようなコマンドでファイルを作成できます: |
||
− | 例: 1234。 |
||
+ | # echo -n 'your_passphrase' > /path/to/<keyfile> |
||
+ | # chown root:root /path/to/<keyfile>; chmod 400 /path/to/<keyfile> |
||
+ | }} |
||
==== randomtext ==== |
==== randomtext ==== |
||
477行目: | 531行目: | ||
This is a keyfile containing a block of random characters. The benefit of this type of keyfile is that it is much more resistant to dictionary attacks than a simple passphrase. An additional strength of keyfiles can be utilized in this situation which is the length of data used. Since this is not a string meant to be memorized by a person for entry, it is trivial to create files containing thousands of random characters as the key. The disadvantage is that if this file is lost or changed, it will most likely not be possible to access the encrypted volume without a backup passphrase. |
This is a keyfile containing a block of random characters. The benefit of this type of keyfile is that it is much more resistant to dictionary attacks than a simple passphrase. An additional strength of keyfiles can be utilized in this situation which is the length of data used. Since this is not a string meant to be memorized by a person for entry, it is trivial to create files containing thousands of random characters as the key. The disadvantage is that if this file is lost or changed, it will most likely not be possible to access the encrypted volume without a backup passphrase. |
||
− | 例: fjqweifj830149-57 819y4my1-38t1934yt8-91m 34co3;t8y;9p3y-。 |
+ | 例: {{ic|fjqweifj830149-57 819y4my1-38t1934yt8-91m 34co3;t8y;9p3y-}}。 |
==== binary ==== |
==== binary ==== |
||
493行目: | 547行目: | ||
以下では {{ic|dd}} を使って2048バイトのランダムなキーファイルを生成して、{{ic|/etc/mykeyfile}} ファイルに保存します: |
以下では {{ic|dd}} を使って2048バイトのランダムなキーファイルを生成して、{{ic|/etc/mykeyfile}} ファイルに保存します: |
||
− | # dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/etc/mykeyfile |
+ | # dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/etc/mykeyfile |
キーファイルを外部デバイスに保存する場合、出力先を適切なディレクトリに変更します: |
キーファイルを外部デバイスに保存する場合、出力先を適切なディレクトリに変更します: |
||
− | # dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/media/usbstick/mykeyfile |
+ | # dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/media/usbstick/mykeyfile |
===== 保存されたキーファイルを完全に消去 ===== |
===== 保存されたキーファイルを完全に消去 ===== |
||
+ | 物理的なストレージデバイスに一時的なキーファイルを保存する場合、削除するときは、以下のように完全に削除してください: |
||
− | If you stored your temporary keyfile on a physical storage device, and want to delete it, remember to not just remove the keyfile later on, but use something like |
||
# shred --remove --zero mykeyfile |
# shred --remove --zero mykeyfile |
||
+ | FAT や ext2 であれば上記で十分ですが、ジャーナリングファイルシステムやフラッシュメモリハードウェアの場合、[[ディスクの完全消去]]あるいはキーファイルのあるパーティションを削除することを強く推奨します。 |
||
− | to securely overwrite it. For overaged filesystems like FAT or ext2 this will suffice while in the case of journaling filesystems, flash memory hardware and other cases it is highly recommended to [[ディスクの完全消去|wipe the entire device]] or at least the keyfiles partition. |
||
− | ==== |
+ | ==== ramfs にキーファイルを保存 ==== |
− | もしくは、 |
+ | もしくは、ramfs をマウントしてキーファイルを一時的に保存: |
− | # mkdir |
+ | # mkdir /root/myramfs |
− | # mount |
+ | # mount ramfs /root/myramfs/ -t ramfs |
− | # cd |
+ | # cd /root/myramfs |
+ | 物理ディスクではなくメモリ上に配置することで、ramfs をアンマウントしたら復元できないという利点があります。キーファイルを他の安全なファイルシステムにコピーしたら、以下のコマンドで ramfs をアンマウントしてください: |
||
− | The advantage is that it resides in RAM and not on a physical disk, therefore it can not be recovered after unmounting the tmpfs. On the other hand this requires you to copy the keyfile to another filesystem you consider secure before unmounting. |
||
+ | # umount /root/myramfs |
||
=== キーファイルを使用するように LUKS を設定 === |
=== キーファイルを使用するように LUKS を設定 === |
||
525行目: | 580行目: | ||
key slot 0 unlocked. |
key slot 0 unlocked. |
||
Command successful.}} |
Command successful.}} |
||
+ | |||
+ | === キーファイルを使ってパーティションを手動でアンロック === |
||
+ | |||
+ | LUKS デバイスをオープンするときに {{ic|--key-file}} オプションを使ってください: |
||
+ | |||
+ | # cryptsetup open /dev/sda2 ''dm_name'' --key-file /etc/mykeyfile |
||
=== 起動時にロックを解除 === |
=== 起動時にロックを解除 === |
||
+ | ファイルシステムのキーファイルを暗号化されたルートディレクトリの中に保存することで、システムの電源が切れているときに安全を確保することができ、[[Dm-crypt/システム設定#crypttab|crypttab]] によって起動時に自動的にマウントを解錠することができます。[[UUID]] を使用する例: |
||
− | If the keyfile for a secondary file system is itself stored inside an encrypted root, it is safe while the system is powered off but can be sourced to automatically unlock the mount during with boot via [[Dm-crypt/システム設定#crypttab|crypttab]]. Following above first example |
||
− | {{hc|/etc/crypttab|home |
+ | {{hc|/etc/crypttab|<nowiki>home UUID=<UUID identifier> /etc/mykeyfile</nowiki>}} |
is all needed for unlocking, and |
is all needed for unlocking, and |
||
{{hc|/etc/fstab|/dev/mapper/home /home ext4 defaults 0 2}} for mounting the LUKS blockdevice with the generated keyfile. |
{{hc|/etc/fstab|/dev/mapper/home /home ext4 defaults 0 2}} for mounting the LUKS blockdevice with the generated keyfile. |
||
547行目: | 608行目: | ||
===== mkinitcpio の設定 ===== |
===== mkinitcpio の設定 ===== |
||
+ | ドライブのファイルシステムを使うために {{ic|/etc/mkinitcpio.conf}} にモジュールを追加してください (以下の例では {{ic|vfat}} モジュール): |
||
− | You have to add two extra modules in your {{ic|/etc/mkinitcpio.conf}}, one for the drive's file system ({{ic|vfat}} module in the example below) and one for the codepage ({{ic|nls_cp437}} module) : |
||
− | MODULES= |
+ | MODULES=(vfat) |
− | In this example it is assumed that you use a FAT formatted USB drive ({{ic|vfat}} module). Replace those module names if you use another file system on your USB stick (e.g. {{ic|ext2}}) or another codepage |
+ | In this example it is assumed that you use a FAT formatted USB drive ({{ic|vfat}} module). Replace those module names if you use another file system on your USB stick (e.g. {{ic|ext2}}) or another codepage. If it complains of bad superblock and bad codepage at boot, then you need an extra codepage module to be loaded. For instance, you may need {{ic|nls_iso8859-1}} module for {{ic|iso8859-1}} codepage. |
If you have a non-US keyboard, it might prove useful to load your keyboard layout before you are prompted to enter the password to unlock the root partition at boot. For this, you will need the {{ic|keymap}} hook before {{ic|encrypt}}. |
If you have a non-US keyboard, it might prove useful to load your keyboard layout before you are prompted to enter the password to unlock the root partition at boot. For this, you will need the {{ic|keymap}} hook before {{ic|encrypt}}. |
||
560行目: | 621行目: | ||
===== カーネルパラメータの設定 ===== |
===== カーネルパラメータの設定 ===== |
||
− | 以下のオプションを[[カーネルパラメータ]]に追加してください: |
+ | 以下のオプションを[[カーネルパラメータ]]に追加してください ({{ic|encrypt}} フックではなく {{ic|sd-encrypt}} フックを使用する場合は [[Dm-crypt/システム設定#sd-encrypt フックを使う]]を参照): |
cryptdevice=/dev/''<partition1>'':root cryptkey=/dev/''<partition2>'':<fstype>:<path> |
cryptdevice=/dev/''<partition1>'':root cryptkey=/dev/''<partition2>'':<fstype>:<path> |
||
576行目: | 637行目: | ||
{{Warning|Use an embedded keyfile '''only''' if you have some form of authentication mechanism beforehand that protects the keyfile sufficiently. Otherwise auto-decryption will occur, defeating completely the purpose of block device encryption.}} |
{{Warning|Use an embedded keyfile '''only''' if you have some form of authentication mechanism beforehand that protects the keyfile sufficiently. Otherwise auto-decryption will occur, defeating completely the purpose of block device encryption.}} |
||
− | This method allows to use a specially named keyfile that will be embedded in the [[initramfs]] and picked up by the {{ic|encrypt}} [[Mkinitcpio#HOOKS|hook]] to unlock the root filesystem ({{ic|cryptdevice}}) automatically. It may be useful to apply when using the [[GRUB# |
+ | This method allows to use a specially named keyfile that will be embedded in the [[initramfs]] and picked up by the {{ic|encrypt}} [[Mkinitcpio#HOOKS|hook]] to unlock the root filesystem ({{ic|cryptdevice}}) automatically. It may be useful to apply when using the [[GRUB#暗号化された /boot|GRUB early cryptodisk]] feature, in order to avoid entering two passphrases during boot. |
+ | |||
+ | The {{ic|encrypt}} hook lets the user specify a keyfile with the {{ic|cryptkey}} kernel parameter: in the case of initramfs, the syntax is {{ic|rootfs:''path''}}, see [[Dm-crypt/システム設定#cryptkey]]. Besides, this kernel parameter defaults to use {{ic|/crypto_keyfile.bin}}, and if the initramfs contains a valid key with this name, decryption will occur automatically without the need to configure the {{ic|cryptkey}} parameter. |
||
+ | {{ic|encrypt}} の代わりに {{ic|sd-encrypt}} を使用する場合、{{ic|luks.key}} カーネルパラメータでキーファイルの場所を指定してください。[[Dm-crypt/システム設定#luks.key]] を参照。 |
||
− | The {{ic|encrypt}} hook lets the user specify a keyfile with the {{ic|cryptkey}} kernel parameter: in the case of initramfs, the syntax is {{ic|rootfs:''path''}}, see [[Dm-crypt/システム設定#cryptkey]]. Besides, the code defaults to use {{ic|/crypto_keyfile.bin}}, and if the initramfs contains a valid key with this name, decryption will occur automatically without the need to configure the {{ic|cryptkey}} parameter. |
||
[[#ランダムな文字列でキーファイルを作成|キーファイルを生成]]して適切な権限を与えて [[#LUKS キーの追加|LUKS キーとして追加]]: |
[[#ランダムな文字列でキーファイルを作成|キーファイルを生成]]して適切な権限を与えて [[#LUKS キーの追加|LUKS キーとして追加]]: |
||
591行目: | 654行目: | ||
[[Mkinitcpio#BINARIES_と_FILES|mkinitcpio の FILES]] にキーを記述: |
[[Mkinitcpio#BINARIES_と_FILES|mkinitcpio の FILES]] にキーを記述: |
||
− | {{hc|/etc/mkinitcpio.conf|2=FILES= |
+ | {{hc|/etc/mkinitcpio.conf|2=FILES=(/crypto_keyfile.bin)}} |
最後に [[Mkinitcpio#イメージ作成とアクティベーション|initramfs を再生成]]してください。 |
最後に [[Mkinitcpio#イメージ作成とアクティベーション|initramfs を再生成]]してください。 |
||
+ | 次の起動時からコンテナを復号化するパスフレーズを入力するのは一度だけですむようになります。 |
||
− | On the next reboot you should only have to enter your container decryption passphrase once. |
||
− | + | 詳しくは [http://www.pavelkogan.com/2014/05/23/luks-full-disk-encryption/#bonus-login-once こちら] を参照。 |
2024年7月10日 (水) 20:54時点における最新版
このセクションではコマンドラインから dm-crypt を利用して手動でシステムを暗号化する方法を説明しています。
目次
準備
cryptsetup を使用する前に、dm_crypt
カーネルモジュールがロードされていることを確認してください。
Cryptsetup の使用方法
Cryptsetup は暗号化デバイスを作成・管理する dm-crypt を使うためのコマンドラインツールです。後に Linux カーネルの device-mapper と cryptographic モジュールを使用する別の暗号化もサポートするように拡張されました。最も著しい拡張は Linux Unified Key Setup (LUKS) の拡張で、dm-crypt をセットアップするのに必要な情報を全てディスク自体に保存してパーティションとキーの管理を抽象化することで使いやすさを増しています。device-mapper によってアクセスされるデバイスはブロックデバイスと呼ばれます。詳しくはディスク暗号化#ブロックデバイスの暗号化を見て下さい。
ツールは以下のように使います:
# cryptsetup <OPTIONS> <action> <action-specific-options> <device> <dmname>
オプションや暗号化モードにはデフォルト値が存在し、コマンドラインで何も指定しなかった場合はデフォルト値が使われます。オプションや暗号化モードのデフォルトパラメータを確認するには以下のコマンドを実行:
$ cryptsetup --help
オプションの完全なリストは man ページで確認できます。暗号化モードやアクションによって必要なパラメータは変わるため、以下のセクションでは違いについて説明しています。ブロックデバイス暗号化は高速ですが、速度は非常に重要な問題です。ブロックデバイスの暗号を設定後に変更することは難しいため、それぞれのパラメータについて dm-crypt のパフォーマンスをチェックすると良いでしょう:
$ cryptsetup benchmark
上記のコマンドはインストールするときにアルゴリズムや鍵長を決める手がかりになります。特定の AES 暗号が非常に高速に処理される場合、おそらくその暗号は CPU によるハードウェア支援の恩恵に与かっています。
Cryptsetup のパスフレーズとキー
暗号化されたブロックデバイスはキーによって保護されます。キーは以下のいずれかです:
- パスフレーズ、ディスク暗号化#強固なパスフレーズの選択を見て下さい。
- キーファイル、#キーファイル を見て下さい。
どちらのタイプのキーも最大サイズが決められています: パスフレーズは512文字まで、キーファイルは 8192kB までです。
LUKS の重要な特徴として、キーは LUKS によって暗号化されたデバイスのマスターキーを解除するのに使われ、root 権限で変えることができるということです。他の暗号化モードでは設定後にキーを変更することはできません。暗号化にマスターキーを使わないためです。詳しくはディスク暗号化#ブロックデバイスの暗号化を見て下さい。
dm-crypt の暗号化オプション
Cryptsetup は dm-crypt で使用できる様々な暗号化モードをサポートしています。最も一般的な (デフォルトの) モードは:
--type LUKS
他に利用できるモードは:
--type plain
- dm-crypt plain モードを使用。--type loopaes
- loopaes legacy モードを使用。--type tcrypt
- Truecrypt 互換モードを使用。
暗号やハッシュの基本的な暗号化オプションは全てのモードで使うことができ、カーネルの暗号化バックエンド機能を利用します。使用できるオプションは以下のコマンドで確認できます:
$ less /proc/crypto
リストが短い場合、cryptsetup benchmark
を実行すればモジュールのロードが行われます。
以下では最初の2つのモードの暗号化オプションを紹介します。記事の中で例として使っているオプションを並べていますが、利用できるオプションの全てではないので注意してください。
LUKS モードの暗号化オプション
LUKS 暗号化モードで新しい dm-crypt デバイスをセットアップする cryptsetup のアクションは luksFormat です。名前にはフォーマットとありますが、実際にはデバイスをフォーマットするのではなく、LUKS デバイスヘッダーを設定して指定された暗号オプションを使ってマスター鍵を暗号化します。
LUKS はデフォルトの暗号化モードなので、デフォルトパラメータで新しい LUKS デバイスを作成する場合、以下のコマンドだけで作成できます (-v
は任意です):
# cryptsetup -v luksFormat device
手動でデフォルトのオプションを全て指定すると以下のようになります:
# cryptsetup -v --cipher aes-xts-plain64 --key-size 256 --hash sha256 --iter-time 2000 --use-urandom --verify-passphrase luksFormat device
以下の表ではデフォルト値とサンプルにコメントを付けて説明しています:
オプション | Cryptsetup (1.7.0) のデフォルト | 例 | コメント |
---|---|---|---|
--cipher, -c | aes-xts-plain64
|
aes-xts-plain64
|
例ではデフォルトと同じ暗号を使っています: AES 暗号と XTS。 |
--key-size, -s | 256
|
512
|
デフォルトでは256ビットが使われます。ただし XTS はキーを半分に割るので、AES-128 ではなく AES-256 を使うには XTS のキーサイズを 512 に設定する必要があります。
|
--hash, -h | sha256
|
sha512
|
PBKDF2 で使用されるハッシュアルゴリズム。リリース 1.7.0 でデフォルト設定が sha1 から sha256 に変更されました。セキュリティ上の理由ではなく SHA1 が使用できないシステムでも動作するようにするためです [1]。sha1 でも十分セキュアであるため古いバージョンの cryptsetup と互換性を維持する目的で使用できます [2]。
|
--iter-time, -i | 2000
|
5000
|
PBKDF2 パスフレーズを処理するのに費やす時間 (ミリ秒単位)。"PBKDF2 の反復回数を高く保持したままユーザーが許容できる数値にするため"、リリース 1.7.0 からデフォルト値が 1000 から 2000 に変更されています [3]。luksFormat や luksAddKey などパスフレーズを設定・変更する LUKS 操作のみに関連するオプションです。パラメータとして 0 を指定するとコンパイル時のデフォルトが選択されます。
|
--use-{u,}random | --use-urandom
|
--use-random
|
乱数生成器の選択。cryptsetup のマニュアルページより: "エントロピーが少ない環境 (例: 組み込み環境)、どちらを選択しても問題になります。/dev/urandom を使うとキーが弱くなりかねません。/dev/random を使うと長い時間がかかり、カーネルから提供されるエントロピーが足りない場合、永遠に終わりません。" |
--verify-passphrase, -y | Yes | - | luksFormat と luksAddKey のデフォルトのみ。Arch Linux で LUKS モードを使うのに入力する必要はありません。 |
LUKS の暗号機能について詳しく知りたい場合は LUKS specification (例: 付記) を読むと良いでしょう。
plain モードの暗号化オプション
dm-crypt の plain モードでは、デバイスのマスター鍵が存在せず、セットアップも必要ありません。代わりに、直接暗号化オプションを使用して暗号ディスクと名前付きデバイスのマッピングを作成します。パーティションやデバイス全体に対してマッピングを作成できます。後者の場合、パーティションテーブルも不要です。
cryptsetup のデフォルトパラメータを使って plain のマッピングを作成するには:
# cryptsetup <options> open --type plain <device> <dmname>
実行するとパスワードを求められます。以下は Dm-crypt/システム全体の暗号化#Plain dm-crypt の例とデフォルトパラメータの比較表です。
オプション | Cryptsetup (1.7.0) のデフォルト | 例 | コメント | |
---|---|---|---|---|
--hash | ripemd160 |
- | パスフレーズからキーを作成するのに使用するハッシュ。キーファイルでは使われない。 | |
--cipher | aes-cbc-essiv:sha256 |
twofish-xts-plain64 |
暗号は3つの文字列からなります: cipher-chainmode-IV generator。ディスク暗号化#暗号と利用形態や DMCrypt のドキュメント を見てください。 | |
--key-size | 256 |
512 |
キーサイズ (ビット数)。サイズは使用する暗号や使用するチェインモードによって変わります。Xts モードは cbc モードの2倍のキーサイズを必要とします。 | |
--offset | 0 |
0 |
マッピングを開始するディスクの先頭からのオフセット。 | |
--key-file | デフォルトではパスフレーズを使用 | /dev/sdZ (もしくは /boot/keyfile.enc ) |
キーとして使用するデバイスまたはファイル。詳しくは #キーファイル を参照。 | |
--keyfile-offset | 0 |
0 |
キーファイルの先頭からのオフセット (バイト数)。cryptsetup 1.6.7 以上でサポートされているオプション。 | |
--keyfile-size | 8192kB |
- (デフォルト) | キーファイルから読み込まれるバイト数を制限。cryptsetup 1.6.7 以上でサポートされているオプション。 |
/dev/sdX
デバイスで、上記の例を使用する場合:
# cryptsetup --cipher=twofish-xts-plain64 --offset=0 --key-file=/dev/sdZ --key-size=512 open --type=plain /dev/sdX enc
LUKS による暗号化と違って、上記のコマンドはマッピングを再現するために毎回全て指定する必要があります。暗号やハッシュ、キーファイルについて覚えておく必要があります。マッピングが作成されたことは以下のコマンドで確認できます:
# fdisk -l
/dev/mapper/enc
のエントリが存在しているはずです。
cryptsetup でデバイスを暗号化
以下のセクションでは新しい暗号化ブロックデバイスを作成するオプションと手動のアクセス方法を説明します。
LUKS モードでデバイスを暗号化
LUKS パーティションのフォーマット
暗号化 LUKS パーティションとして設定するには次を実行:
# cryptsetup luksFormat device
上記のコマンドを実行するとパスワードの入力が要求されます。
コマンドラインオプションは #LUKS モードの暗号化オプションを参照。
結果は次のコマンドで確認できます:
# cryptsetup luksDump device
ダンプでは暗号のヘッダー情報だけでなく、LUKS パーティションで使われるキースロットもわかります。
以下の例はデフォルトの AES 暗号を使って256ビットの XTS モードで /dev/sda1
に暗号化したルートパーティションを作成します:
# cryptsetup -s 512 luksFormat /dev/sda1
LUKS を使ってキーファイルでパーティションをフォーマット
LUKS による暗号化パーティションを新しく作成する場合、以下のように作成するときにパーティションにキーファイルを関連付けることができます:
# cryptsetup luksFormat device /path/to/mykeyfile
キーファイルを作成・管理する方法は #キーファイル を見て下さい。
デバイスマッパーで LUKS パーティションのロックを解除・マップ
LUKS パーティションを作成したら、解錠することができます。
解錠ではデバイスマッパーによってパーティションが新しいデバイス名にマッピングされます。カーネルは device
が暗号化デバイスであり暗号化データを上書きしないように /dev/mapper/dm_name
を使って LUKS 経由で解決する必要があることを知ります。間違って上書きしないために、設定が完了したら暗号化ヘッダーをバックアップする方法を確認してください。
暗号化された LUKS パーティションを開くには次のコマンドを実行:
# cryptsetup open --type luks device dm_name
実行するとパーティションを解錠するパスワードの入力が求められます。通常、マッピングするデバイスの名前はパーティションの機能が分かりやすいものにします。例えば、以下のコマンドは luks パーティション /dev/sda1
を解錠して cryptroot
という名前のデバイスマッパーにマッピングします:
# cryptsetup open --type luks /dev/sda1 cryptroot
パーティションをオープンしたら、ルートパーティションのデバイスアドレスはパーティション本体 (例: /dev/sda1
) の代わりに /dev/mapper/cryptroot
が使われます。
暗号化レイヤーの上に LVM をセットアップする場合、復号化したボリュームグループのデバイスファイルは /dev/sda1
ではなく /dev/mapper/cryptroot
などとなります。それから LVM は作成されている論理ボリューム全てに名前を割り当てます (例: /dev/mapper/lvmpool-root
や /dev/mapper/lvmpool-swap
)。
暗号化データをパーティションに書き込むときは、マッピングされたデバイス名を使ってアクセスする必要があります。例えばファイルシステムを作成するときは以下のようにします:
# mkfs -t ext4 /dev/mapper/cryptroot
/dev/mapper/cryptroot
デバイスは他のパーティションと同じようにマウントできます。
luks コンテナを閉じるには、パーティションをアンマウントしてください:
# cryptsetup close cryptroot
plain モードでデバイスを暗号化
dm-crypt プレーンモード暗号化の作成とその後のアクセスはどちらも、正しい parametersで cryptsetup open
アクションを使用するだけで済みます。 以下は、非ルートデバイスの2つの例で示していますが、両方をスタックすることで癖が追加されています (つまり、2番目は最初のデバイス内に作成されます) 明らかに、暗号化をスタックするとオーバーヘッドが2倍になります。 ここでの使用例は、暗号オプションの使用法の別の例を説明するためのものです。
上記の表の左側の列で説明されているように、最初のマッパーは cryptsetup のプレーンモードのデフォルトで作成されます。
# cryptsetup --type plain -v open /dev/sdaX plain1
Enter passphrase: Command successful.
次に、さまざまな暗号化パラメーターを使用し、(オプションの) オフセットを使用して、その中に2番目のブロックデバイスを追加し、ファイルシステムを作成してマウントします。
# cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/mapper/plain1 plain2
Enter passphrase:
# lsblk -p
NAME /dev/sda ├─/dev/sdaX │ └─/dev/mapper/plain1 │ └─/dev/mapper/plain2 ...
# mkfs -t ext2 /dev/mapper/plain2 # mount -t ext2 /dev/mapper/plain2 /mnt # echo "This is stacked. one passphrase per foot to shoot." > /mnt/stacked.txt
We close the stack to check access works
# cryptsetup close plain2 # cryptsetup close plain1
First, let's try to open the filesystem directly:
# cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/sdaX plain2
# mount -t ext2 /dev/mapper/plain2 /mnt
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/mapper/plain2, missing codepage or helper program, or other error
Why that did not work? Because the "plain2" starting block (10
) is still encrypted with the cipher from "plain1". It can only be accessed via the stacked mapper. The error is arbitrary though, trying a wrong passphrase or wrong options will yield the same. For dm-crypt plain mode, the open
action will not error out itself.
Trying again in correct order:
# cryptsetup close plain2 # dysfunctional mapper from previous try
# cryptsetup --type plain open /dev/sdaX plain1
Enter passphrase:
# cryptsetup --type plain --cipher=serpent-xts-plain64 --hash=sha256 --key-size=256 --offset=10 open /dev/mapper/plain1 plain2
Enter passphrase:
# mount /dev/mapper/plain2 /mnt && cat /mnt/stacked.txt
This is stacked. one passphrase per foot to shoot.
# exit
dm-crypt will handle stacked encryption with some mixed modes too. For example LUKS mode could be stacked on the "plain1" mapper. Its header would then be encrypted inside "plain1" when that is closed.
Available for plain mode only is the option --shared
. With it a single device can be segmented into different non-overlapping mappers. We do that in the next example, using a loopaes compatible cipher mode for "plain2" this time:
# cryptsetup --type plain --offset 0 --size 1000 open /dev/sdaX plain1
Enter passphrase:
# cryptsetup --type plain --offset 1000 --size 1000 --shared --cipher=aes-cbc-lmk --hash=sha256 open /dev/sdaX plain2
Enter passphrase:
# lsblk -p
NAME dev/sdaX ├─/dev/sdaX │ ├─/dev/mapper/plain1 │ └─/dev/mapper/plain2 ...
As the devicetree shows both reside on the same level, i.e. are not stacked and "plain2" can be opened individually.
LUKS 固有の Cryptsetup のアクション
キーの管理
LUKS パーティションには異なる8つまでのキーを定義することができます。バックアップストレージのためのアクセスキーを作成することが可能です。いわゆるキーエスクローで、あるキーは日常的に使用するために使い、他のキーはエスクローに保存して日常用のパスフレーズを忘れたときやキーファイルを喪失・破損したときにパーティションにアクセスするために使います。また、別のキースロットを使って一時的なキーを発行してユーザーにパーティションへのアクセスを許可し、後でキーを無効化したりできます。
暗号化パーティションを作成すると、初期キースロット 0 が作成されます (手動で別の数字を指定しなかった場合)。追加キースロットは 1 から 7 までの数字が割り振られます。どのキースロットを使用しているかは以下のコマンドで確認できます (<device> は LUKS ヘッダーが存在するボリュームに置き換えてください):
# cryptsetup luksDump /dev/<device> | grep BLED
Key Slot 0: ENABLED Key Slot 1: ENABLED Key Slot 2: ENABLED Key Slot 3: DISABLED Key Slot 4: DISABLED Key Slot 5: DISABLED Key Slot 6: DISABLED Key Slot 7: DISABLED
上記のコマンドや下で説明しているコマンドはヘッダーのバックアップファイルでも使えます。
LUKS キーの追加
新しいキースロットの追加は cryptsetup の luksAddKey
アクションを使うことでできます。デバイスが解錠されていても安全のために、新しいキーを入力する前に、必ず既存のキーの入力が求められます ("any passphrase"):
# cryptsetup luksAddKey /dev/<device> (/path/to/<additionalkeyfile>)
Enter any passphrase: Enter new passphrase for key slot: Verify passphrase:
/path/to/<additionalkeyfile>
を指定した場合、cryptsetup は <additionalkeyfile> の新しいキースロットを追加します。指定しなかった場合は新しいパスフレーズの入力が2回要求されます。既存のキーファイルを使って認証するには、--key-file
または -d
オプションの後に"既存"の <keyfile> を指定することで全てのキーファイルのキースロットが解除されます:
# cryptsetup luksAddKey /dev/<device> (/path/to/<additionalkeyfile>) -d /path/to/<keyfile>
複数のキーを使っていてキーを変更・無効化する場合、--key-slot
または -S
オプションでスロットを指定できます:
# cryptsetup luksAddKey /dev/<device> -S 6
Enter any passphrase: Enter new passphrase for key slot: Verify passphrase:
# cryptsetup luksDump /dev/sda8 | grep 'Slot 6'
Key Slot 6: ENABLED
例えばキーを変更したい場合:
# cryptsetup luksChangeKey /dev/<device> -S 6
Enter LUKS passphrase to be changed: Enter new LUKS passphrase:
LUKS キーの削除
ヘッダーからキーを削除するアクションは3つ存在します:
luksRemoveKey
はパスフレーズやキーファイルを指定してキーを削除します。luksKillSlot
は (他のキーを使って) 指定したキースロットからキーを削除します。パスフレーズを忘れたり、キーファイルを無くしたり、誰もアクセスできないようにしたい場合に有用です。luksErase
は全ての有効なキーを即座に削除します。
For above warning it is good to know the key we want to keep is valid. An easy check is to unlock the device with the -v
option, which will specify which slot it occupies:
# cryptsetup -v open /dev/<device> testcrypt
Enter passphrase for /dev/<device>: Key slot 1 unlocked. Command successful.
Now we can remove the key added in the previous subsection using its passphrase:
# cryptsetup luksRemoveKey /dev/<device>
Enter LUKS passphrase to be deleted:
If we had used the same passphrase for two keyslots, the first slot would be wiped now. Only executing it again would remove the second one.
Alternatively, we can specify the key slot:
# cryptsetup luksKillSlot /dev/<device> 6
Enter any remaining LUKS passphrase:
Note that in both cases, no confirmation was required.
# cryptsetup luksDump /dev/sda8 | grep 'Slot 6'
Key Slot 6: DISABLED
To re-iterate the warning above: If the same passphrase had been used for key slots 1 and 6, both would be gone now.
バックアップとリストア
If the header of a LUKS encrypted partition gets destroyed, you will not be able to decrypt your data. It is just as much of a dilemma as forgetting the passphrase or damaging a key-file used to unlock the partition. Damage may occur by your own fault while re-partitioning the disk later or by third-party programs misinterpreting the partition table. Therefore, having a backup of the header and storing it on another disk might be a good idea.
cryptsetup を使ってバックアップ
Cryptsetup's luksHeaderBackup
action stores a binary backup of the LUKS header and keyslot area:
# cryptsetup luksHeaderBackup /dev/<device> --header-backup-file /mnt/<backup>/<file>.img
where <device> is the partition containing the LUKS volume.
# mkdir /root/<tmp>/ # mount ramfs /root/<tmp>/ -t ramfs # cryptsetup luksHeaderBackup /dev/<device> --header-backup-file /root/<tmp>/<file>.img # gpg2 --recipient <User ID> --encrypt /root/<tmp>/<file>.img # cp /root/<tmp>/<file>.img.gpg /mnt/<backup>/ # umount /root/<tmp>
cryptsetup を使ってリストア
In order to evade restoring a wrong header, you can ensure it does work by using it as a remote --header
first:
# cryptsetup -v --header /mnt/<backup>/<file>.img open /dev/<device> test
Key slot 0 unlocked. Command successful.
# mount /dev/mapper/test /mnt/test && ls /mnt/test # umount /mnt/test # cryptsetup close test
Now that the check succeeded, the restore may be performed:
# cryptsetup luksHeaderRestore /dev/<device> --header-backup-file ./mnt/<backup>/<file>.img
Now that all the keyslot areas are overwritten; only active keyslots from the backup file are available after issuing the command.
手動バックアップとリストア
The header always resides at the beginning of the device and a backup can be performed without access to cryptsetup as well. First you have to find out the payload offset of the crypted partition:
# cryptsetup luksDump /dev/<device> | grep "Payload offset"
Payload offset: 4040
Second check the sector size of the drive
# fdisk -l /dev/<device> | grep "Sector size"
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
Now that you know the values, you can backup the header with a simple dd command:
# dd if=/dev/<device> of=/path/to/<file>.img bs=512 count=4040
and store it safely.
A restore can then be performed using the same values as when backing up:
# dd if=./<file>.img of=/dev/<device> bs=512 count=4040
デバイスの再暗号化
The cryptsetup package features the cryptsetup-reencrypt tool. It can be used to convert an existing unencrypted filesystem to a LUKS encrypted one (option --new
) and permanently remove LUKS encryption (--decrypt
) from a device. As its name suggests it can also be used to re-encrypt an existing LUKS encrypted device, though, re-encryption is not possible for a detached LUKS header or other encryption modes (e.g. plain-mode). For re-encryption it is possible to change the #LUKS モードの暗号化オプション. cryptsetup-reencrypt actions can be performed to unmounted devices only. See cryptsetup-reencrypt(8) for more information.
One application of re-encryption may be to secure the data again after a passphrase or keyfile has been compromised and one cannot be certain that no copy of the LUKS header has been obtained. For example, if only a passphrase has been shoulder-surfed but no physical/logical access to the device happened, it would be enough to change the respective passphrase/key only (#Key management).
The following shows an example to encrypt an unencrypted filesystem partition and a re-encryption of an existing LUKS device.
暗号化されていないファイルシステムの暗号化
A LUKS encryption header is always stored at the beginning of the device. Since an existing filesystem will usually be allocated all partition sectors, the first step is to shrink it to make space for the LUKS header.
The default LUKS header encryption cipher requires 4096
512-byte sectors. We already checked space and keep it simple by shrinking the existing ext4
filesystem on /dev/sdaX
to its current possible minimum:
# umount /mnt
# e2fsck -f /dev/sdaX
e2fsck 1.43-WIP (18-May-2015) Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes ... /dev/sda6: 12/166320 files (0.0% non-contiguous), 28783/665062 blocks
# resize2fs -M /dev/sdaX
resize2fs 1.43-WIP (18-May-2015) Resizing the filesystem on /dev/sdaX to 26347 (4k) blocks. The filesystem on /dev/sdaX is now 26347 (4k) blocks long.
Now we encrypt it, using the default cipher we do not have to specify it explicitly. Note there is no option (yet) to double-check the passphrase before encryption starts, be careful not to mistype:
# cryptsetup-reencrypt /dev/sdaX --new --reduce-device-size 4096S
WARNING: this is experimental code, it can completely break your data. Enter new passphrase: Progress: 100,0%, ETA 00:00, 2596 MiB written, speed 37,6 MiB/s
After it finished, the encryption was performed to the full partition, i.e. not only the space the filesystem was shrunk to (sdaX
has 2.6GiB
and the CPU used in the example has no hardware AES instructions). As a final step we extend the filesystem of the now encrypted device again to occupy available space:
# cryptsetup open /dev/sdaX recrypt
Enter passphrase for /dev/sdaX: ...
# resize2fs /dev/mapper/recrypt
resize2fs 1.43-WIP (18-May-2015) Resizing the filesystem on /dev/mapper/recrypt to 664807 (4k) blocks. The filesystem on /dev/mapper/recrypt is now 664807 (4k) blocks long.
# mount /dev/mapper/recrypt /mnt
and are done.
既存の LUKS パーティションの再暗号化
以下の例では既存の LUKS デバイスを最暗号化しています。
In order to re-encrypt a device with its existing encryption options, they do not need to be specified. A simple:
# cryptsetup-reencrypt /dev/sdaX
WARNING: this is experimental code, it can completely break your data. Enter passphrase for key slot 0: Progress: 100,0%, ETA 00:00, 2596 MiB written, speed 36,5 MiB/s
performs it.
A possible usecase is to re-encrypt LUKS devices which have non-current encryption options. Apart from above warning on specifying options correctly, the ability to change the LUKS header may also be limited by its size. For example, if the device was initially encrypted using a CBC mode cipher and 128 bit key-size, the LUKS header will be half the size of above mentioned 4096
sectors:
# cryptsetup luksDump /dev/sdaX |grep -e "mode" -e "Payload" -e "MK bits"
Cipher mode: cbc-essiv:sha256 Payload offset: 2048 MK bits: 128
While it is possible to upgrade the encryption of such a device, it is currently only feasible in two steps. First, re-encrypting with the same encryption options, but using the --reduce-device-size
option to make further space for the larger LUKS header. Second, re-encypt the whole device again with the desired cipher. For this reason and the fact that a backup should be created in any case, creating a new, fresh encrypted device to restore into is always the faster option.
暗号化デバイスのリサイズ
If a storage device encrypted with dm-crypt is being cloned (with a tool like dd) to another larger device, the underlying dm-crypt device must be resized to use the whole space.
The destination device is /dev/sdX2 in this example, the whole available space adjacent to the partition will be used:
# cryptsetup luksOpen /dev/sdX2 sdX2 # cryptsetup resize sdX2
Then the underlying filesystem must be resized.
ループバックファイルシステム
暗号化したループバックデバイスを /mnt/secret
にマウントしている場合、例えば Dm-crypt/root 以外のファイルシステムの暗号化#Loop デバイス に従っている場合、最初に暗号化コンテナをアンマウント:
# umount /mnt/secret # cryptsetup close secret # losetup -d /dev/loop0
次に、追加したいデータ容量を決めてコンテナファイルを拡張します:
# dd if=/dev/urandom bs=1M count=1024 | cat - >> /bigsecret
ループデバイスにコンテナをマップ:
# losetup /dev/loop0 /bigsecret # cryptsetup --type luks open /dev/loop0 secret
その後、コンテナの暗号化された部分をコンテナファイルの最大サイズまでリサイズ:
# cryptsetup resize secret
最後に、ファイルシステムのチェックを実行して、問題なければ、リサイズを行います (例: ext2/3/4):
# e2fsck -f /dev/mapper/secret # resize2fs /dev/mapper/secret
またコンテナをマウントすることができます:
# mount /dev/mapper/secret /mnt/secret
キーファイル
キーファイルとは?
キーファイルは暗号化されたボリュームを解錠するパスフレーズとして使用するデータを含んだファイルです。ファイルを喪失した場合、ボリュームの復号化はできなくなります。
なぜキーファイルを使うのか?
キーファイルには様々なタイプがあります。以下で説明しているようにそれぞれメリットとデメリットが存在します:
キーファイルのタイプ
passphrase
単にパスフレーズが記述されたキーファイルです。メリットはファイルを無くしても暗号化ボリュームの所有者が簡単に中身を思い出せることです。デメリットはパスフレーズの入力と比べてセキュリティ上の優位点がないことです。
例: 1234
。
randomtext
This is a keyfile containing a block of random characters. The benefit of this type of keyfile is that it is much more resistant to dictionary attacks than a simple passphrase. An additional strength of keyfiles can be utilized in this situation which is the length of data used. Since this is not a string meant to be memorized by a person for entry, it is trivial to create files containing thousands of random characters as the key. The disadvantage is that if this file is lost or changed, it will most likely not be possible to access the encrypted volume without a backup passphrase.
例: fjqweifj830149-57 819y4my1-38t1934yt8-91m 34co3;t8y;9p3y-
。
binary
This is a binary file that has been defined as a keyfile. When identifying files as candidates for a keyfile, it is recommended to choose files that are relatively static such as photos, music, video clips. The benefit of these files is that they serve a dual function which can make them harder to identify as keyfiles. Instead of having a text file with a large amount of random text, the keyfile would look like a regular image file or music clip to the casual observer. The disadvantage is that if this file is lost or changed, it will most likely not be possible to access the encrypted volume without a backup passphrase. Additionally, there is a theoretical loss of randomness when compared to a randomly generated text file. This is due to the fact that images, videos and music have some intrinsic relationship between neighboring bits of data that does not exist for a text file. However this is controversial and has never been exploited publicly.
例: 画像, テキスト, 動画。
ランダムな文字列でキーファイルを作成
ファイルシステムにキーファイルを保存
キーファイルの中身とサイズは任意に決められます。
以下では dd
を使って2048バイトのランダムなキーファイルを生成して、/etc/mykeyfile
ファイルに保存します:
# dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/etc/mykeyfile
キーファイルを外部デバイスに保存する場合、出力先を適切なディレクトリに変更します:
# dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/media/usbstick/mykeyfile
保存されたキーファイルを完全に消去
物理的なストレージデバイスに一時的なキーファイルを保存する場合、削除するときは、以下のように完全に削除してください:
# shred --remove --zero mykeyfile
FAT や ext2 であれば上記で十分ですが、ジャーナリングファイルシステムやフラッシュメモリハードウェアの場合、ディスクの完全消去あるいはキーファイルのあるパーティションを削除することを強く推奨します。
ramfs にキーファイルを保存
もしくは、ramfs をマウントしてキーファイルを一時的に保存:
# mkdir /root/myramfs # mount ramfs /root/myramfs/ -t ramfs # cd /root/myramfs
物理ディスクではなくメモリ上に配置することで、ramfs をアンマウントしたら復元できないという利点があります。キーファイルを他の安全なファイルシステムにコピーしたら、以下のコマンドで ramfs をアンマウントしてください:
# umount /root/myramfs
キーファイルを使用するように LUKS を設定
キーファイルのキースロットを LUKS ヘッダに追加:
# cryptsetup luksAddKey /dev/sda2 /etc/mykeyfile
Enter any LUKS passphrase: key slot 0 unlocked. Command successful.
キーファイルを使ってパーティションを手動でアンロック
LUKS デバイスをオープンするときに --key-file
オプションを使ってください:
# cryptsetup open /dev/sda2 dm_name --key-file /etc/mykeyfile
起動時にロックを解除
ファイルシステムのキーファイルを暗号化されたルートディレクトリの中に保存することで、システムの電源が切れているときに安全を確保することができ、crypttab によって起動時に自動的にマウントを解錠することができます。UUID を使用する例:
/etc/crypttab
home UUID=<UUID identifier> /etc/mykeyfile
is all needed for unlocking, and
/etc/fstab
/dev/mapper/home /home ext4 defaults 0 2
for mounting the LUKS blockdevice with the generated keyfile.
キーファイルを使って起動時に root パーティションのロックを解除
mkinitcpio を設定して必要なモジュールやファイルを記述して cryptkey カーネルパラメータを設定してキーファイルの場所を指定します。
2つの方法が存在します:
- 外部メディア (USB スティック) にキーファイルを保存
- initramfs にキーファイルを埋め込む
キーファイルを外部メディアに保存
mkinitcpio の設定
ドライブのファイルシステムを使うために /etc/mkinitcpio.conf
にモジュールを追加してください (以下の例では vfat
モジュール):
MODULES=(vfat)
In this example it is assumed that you use a FAT formatted USB drive (vfat
module). Replace those module names if you use another file system on your USB stick (e.g. ext2
) or another codepage. If it complains of bad superblock and bad codepage at boot, then you need an extra codepage module to be loaded. For instance, you may need nls_iso8859-1
module for iso8859-1
codepage.
If you have a non-US keyboard, it might prove useful to load your keyboard layout before you are prompted to enter the password to unlock the root partition at boot. For this, you will need the keymap
hook before encrypt
.
Generate a new initramfs image:
# mkinitcpio -p linux
カーネルパラメータの設定
以下のオプションをカーネルパラメータに追加してください (encrypt
フックではなく sd-encrypt
フックを使用する場合は Dm-crypt/システム設定#sd-encrypt フックを使うを参照):
cryptdevice=/dev/<partition1>:root cryptkey=/dev/<partition2>:<fstype>:<path>
例:
cryptdevice=/dev/sda3:root cryptkey=/dev/sdb1:vfat:/keys/secretkey
Choosing a plain filename for your key provides a bit of 'security through obscurity'. The keyfile can not be a hidden file, that means the filename must not start with a dot, or the encrypt
hook will fail to find the keyfile during the boot process.
/dev/sdb1
のようなデバイスノードの名前は再起動しても同じであるとは保証されていません。udev による永続的なブロックデバイスの命名を使ったほうが確実にデバイスにアクセスできます。外部ストレージデバイスからキーファイルを読み取るときに encrypt
フックが確実にキーファイルを見つけられるように、永続的なブロックデバイスの名前を絶対に使うべきです。永続的なブロックデバイスの命名を見て下さい。
キーファイルを initramfs に埋め込む
This method allows to use a specially named keyfile that will be embedded in the initramfs and picked up by the encrypt
hook to unlock the root filesystem (cryptdevice
) automatically. It may be useful to apply when using the GRUB early cryptodisk feature, in order to avoid entering two passphrases during boot.
The encrypt
hook lets the user specify a keyfile with the cryptkey
kernel parameter: in the case of initramfs, the syntax is rootfs:path
, see Dm-crypt/システム設定#cryptkey. Besides, this kernel parameter defaults to use /crypto_keyfile.bin
, and if the initramfs contains a valid key with this name, decryption will occur automatically without the need to configure the cryptkey
parameter.
encrypt
の代わりに sd-encrypt
を使用する場合、luks.key
カーネルパラメータでキーファイルの場所を指定してください。Dm-crypt/システム設定#luks.key を参照。
キーファイルを生成して適切な権限を与えて LUKS キーとして追加:
# dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/crypto_keyfile.bin # chmod 000 /crypto_keyfile.bin # chmod 600 /boot/initramfs-linux* # cryptsetup luksAddKey /dev/sdX# /crypto_keyfile.bin
mkinitcpio の FILES にキーを記述:
/etc/mkinitcpio.conf
FILES=(/crypto_keyfile.bin)
最後に initramfs を再生成してください。
次の起動時からコンテナを復号化するパスフレーズを入力するのは一度だけですむようになります。
詳しくは こちら を参照。