「Chromium 設定」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Kusakata.bot (トーク | 投稿記録) 細 (文字列「[[zh-cn:」を「[[zh-hans:」に置換) |
(Chromium#ヒントとテクニック_2 に移動) タグ: 新規リダイレクト |
||
(6人の利用者による、間の14版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
+ | #REDIRECT[[Chromium#ヒントとテクニック_2]] |
||
− | [[Category:ウェブブラウザ]] |
||
− | [[en:Chromium/Tips and tricks]] |
||
− | [[zh-hans:Chromium/Tips and tricks]] |
||
− | {{Related articles start}} |
||
− | {{Related|Chromium}} |
||
− | {{Related|Firefox 設定}} |
||
− | {{Related|Profile-sync-daemon}} |
||
− | {{Related|Tmpfs}} |
||
− | {{Related articles end}} |
||
− | |||
− | == ブラウズのエクスペリエンス == |
||
− | === chrome://xxx === |
||
− | URL フィールドに ''chrome://xxx'' と入力することで様々な設定にアクセスすることができます。完全なリストは URL フィールドに '''chrome://chrome-urls''' と入力することで見ることが可能です。以下有名な URL のリスト: |
||
− | |||
− | * '''chrome://flags''' - WebGL などの実験的な機能や GPU によるウェブページのレンダリングなどにアクセスできます。 |
||
− | * '''chrome://plugins''' - 現在使用している Chromium プラグインを表示・有効化・無効化。 |
||
− | * '''chrome://gpu''' - 様々な GPU オプションの状態。 |
||
− | * '''chrome://sandbox''' - サンドボックスの状態を表示。 |
||
− | * '''chrome://version''' - バージョンや {{ic|/usr/bin/chromium}} を実行するときに使われたスイッチを表示。 |
||
− | |||
− | 自動的に更新される Chromium のスイッチのリストが [http://peter.sh/experiments/chromium-command-line-switches/ こちら] にあります。 |
||
− | |||
− | === ダウンロードタブのアイコンが表示されない === |
||
− | Chromium のダウンロードタブで適当なアイコンの代わりにアイコンのプレースホルダ (壊れたドキュメントを示すアイコン) が表示される場合、おそらく {{Pkg|gnome-icon-theme}} がインストールされていません。 |
||
− | |||
− | === Chromium が Preferences ファイルを上書きしてしまう === |
||
− | |||
− | Google アカウントの同期を有効にしている場合、{{ic|$HOME/.config/chromium/Default/Preferences}} 下の Preferences ファイルに直接編集を加えていても Chromium によって上書きされてしまいます。上書きされないようにするには、{{ic|--disable-sync-preferences}} スイッチを付けて Chromium を起動してください: |
||
− | $ chromium --disable-sync-preferences |
||
− | |||
− | If Chromium is started in the background when you login in to your desktop environment, make sure the command your desktop environment uses is |
||
− | $ chromium --disable-sync-preferences --no-startup-window |
||
− | |||
− | === 検索エンジン === |
||
− | Make sites like [https://wiki.archlinux.org wiki.archlinux.org] and [https://en.wikipedia.org wikipedia.org] easily searchable by first executing a search on those pages, then going to ''Settings > Search'' and click the ''Manage search engines..'' button. From there, "Edit" the Wikipedia entry and change its keyword to '''w''' (or some other shortcut you prefer). Now searching Wikipedia for "Arch Linux" from the address bar is done simply by entering "'''w arch linux'''". |
||
− | |||
− | {{Note| Google search is used automatically when typing something into the URL bar. A hard-coded keyword trigger is also available using the '''?''' prefix.}} |
||
− | |||
− | === Tmpfs === |
||
− | ==== tmpfs にキャッシュ ==== |
||
− | {{Note|Chromium actually keeps its cache directory '''separate''' from its browser profile directory.}} |
||
− | |||
− | To limit Chromium from writing its cache to a physical disk, one can define an alternative location via the {{ic|1=--disk-cache-dir=/foo/bar}} flag: |
||
− | $ chromium --disk-cache-dir=/tmp/cache |
||
− | |||
− | Cache should be considered temporary and will '''not''' be saved after a reboot or hard lock. Alternatively, use: |
||
− | {{hc|/etc/fstab|2= |
||
− | tmpfs /home/''username''/.cache tmpfs |
||
− | noatime,nodev,nosuid,size=400M 0 0 |
||
− | }} |
||
− | |||
− | {{Warning|Adjust the size as needed and be careful. If the size is too large and you are using a sync daemon such as [[psd]] on a conventional HDD, it will likely result in very slow start-up times of your graphical system due to long sync back times of the daemon. }} |
||
− | |||
− | ==== tmpfs にプロファイル ==== |
||
− | Relocate the browser profile to a [[Wikipedia:Tmpfs|tmpfs]] filesystem, including {{ic|/tmp}}, or {{ic|/dev/shm}} for improvements in application response as the entire profile is now stored in RAM. |
||
− | |||
− | Use an active profile management script for maximal reliability and ease of use. |
||
− | |||
− | {{AUR|profile-sync-daemon}} is such a script and is directly available from the [[AUR]]. It symlinks and syncs the browser profile directories to RAM. Refer to the [[Profile-sync-daemon]] wiki article for additional information on it. |
||
− | |||
− | ===新しいブラウザインスタンスを起動=== |
||
− | When you launch the browser, it first checks if another instance using the same profile is already running. If there is one, the new window is associated with the old instance. To prevent this, you can specifically ask the browser to run with a different profile. |
||
− | |||
− | $ chromium --user-data-dir=<PATH TO A PROFILE> |
||
− | |||
− | {{Note|It won't work if you specify a link or even a symlink to your regular chromium profile (typically {{ic|~/.config/chromium/Default}}). If you want to use the same profile as your current one for this new instance, first copy the folder {{ic|~/.config/chromium/Default}} to a directory of your choice, keeping the same {{ic|Default}} name, and launch the browser using the following command by specifying the parent folder of the {{ic|Default}} folder you have just copied. |
||
− | For example, if you copied the Default folder to {{ic|~/Downloads}}: {{ic|1=$ chromium --user-data-dir=~/Downloads}}. |
||
− | }} |
||
− | |||
− | ===torrent クライアントで *.torrent ファイルやマグネットリンクを直接開く=== |
||
− | By default, Chromium downloads {{ic|*.torrent}} files directly and you need to click the notification from the bottom left corner of the screen in order for the file to be opened with your default torrent client. This can be avoided with the following method: |
||
− | |||
− | * Download a {{ic|*.torrent}} file. |
||
− | * Right click the notification displayed at the bottom left corner of the screen. |
||
− | * Check the "Always Open Files of This Type" checkbox. |
||
− | |||
− | デフォルトの関連付けの変更については [[xdg-open]] を見てください。 |
||
− | |||
− | === タッチスクリーンデバイスでタッチスクロール === |
||
− | Chrome と Chromium はデフォルトではタッチスクリーンをサポートしていません。chrome の 'flags' から変更できる設定がいくつかあり、あなたの使用しているデバイスで使うことができるかもしれません。公式リポジトリの {{Pkg|chromium}} や AUR の {{AUR|google-chrome}} でテスト済みです。 |
||
− | |||
− | * Browse to '''chrome://flags''' and set everything to default |
||
− | * Switch "''Enable Touch events''" to "''Enabled''" ('''chrome://flags/#touch-events''') |
||
− | * Restart Chrome and touch scrolling should work. If it does not, it is worth trying the other modes that are available. |
||
− | * You may need to specify which touch device to use. Find your touchscreen device with {{ic| xinput list}} then launch Chromium with the {{ic|1=--touch-devices='''x'''}} parameter, where "'''x'''" is the id of your device. {{Note|If the device is designated as a slave pointer, using this may not work, use the master pointer's ID instead.}} |
||
− | |||
− | === システムトレイアイコンの無効化 === |
||
− | |||
− | ブラウザから {{ic|chrome://flags}} を開いて以下のフラグを無効にしてください: |
||
− | |||
− | * {{ic|device-discovery-notifications}} |
||
− | |||
− | そしてページの下部にある再起動ボタンを押して下さい。 |
||
− | |||
− | === メモリの使用量を減らす === |
||
− | |||
− | By default, Chromium uses a separate OS process for each ''instance'' of a visited web site. [https://www.chromium.org/developers/design-documents/process-models#Supported_Models] However, you can specify command-line switches when starting Chromium to modify this behaviour. |
||
− | |||
− | For example, to share one process for all instances of a website: |
||
− | |||
− | $ chromium --process-per-site |
||
− | |||
− | To use a single process model: |
||
− | |||
− | $ chromium --single-process |
||
− | |||
− | {{Warning|While the single-process model is the default in [[Firefox]] [https://wiki.mozilla.org/Electrolysis] and other browsers, it may contain bugs not present in other models. [https://www.chromium.org/developers/design-documents/process-models#TOC-Single-process]}} |
||
− | |||
− | In addition, you can suspend or store inactive Tabs with extensions such as [https://chrome.google.com/webstore/detail/tab-suspender/fiabciakcmgepblmdkmemdbbkilneeeh?hl=en Tab Suspender] and [https://chrome.google.com/webstore/detail/onetab/chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall?hl=en OneTab]. |
||
− | |||
− | === ユーザーエージェント === |
||
− | |||
− | The User Agent can be arbitrarily modified at the start of Chromium's base instance via its {{Ic|<nowiki>--user-agent="[string]"</nowiki>}} parameter. |
||
− | |||
− | For the same User Agent as the stable Chrome release for Linux i686 (at the time of writing, the most popular Linux edition of Chrome) one would use: |
||
− | --user-agent="Mozilla/5.0 (X11; Linux i686) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/20.0.1132.47 Safari/536.11" |
||
− | |||
− | An official, automatically updated listing of Chromium releases which also shows the included WebKit version is available as the [https://omahaproxy.appspot.com/ OmahaProxy Viewer]. |
||
− | |||
− | ==プロファイルのメンテナンス== |
||
− | Chromium は [[Sqlite]] データベースを使用して履歴やお気に入りを管理しています。Sqlite データベースは使っているうちに断片化していきます。しかしながら、データベースをチェックしたり最適化するプロセスが存在しないため、断片化によって段々とパフォーマンスに影響が出て来ます。デフラグを行ってデータベースから未使用領域を削除することで、起動時間やブックマークや履歴に関連する作業を素早く実行することができます。 |
||
− | |||
− | [[AUR]] の {{AUR|profile-cleaner}} と {{AUR|browser-vacuum}} でメンテナンスができます。 |
||
− | |||
− | == セキュリティ == |
||
− | === WebRTC === |
||
− | WebRTC は JavaScript を使用する通信プロトコルですが、VPN を使っている場合でもマシンの IP アドレスやハードウェアのハッシュ値が漏洩する可能性があります。VPN ソフトウェアによってはスクリプトの実行が阻止されることもありますが、プロトコルを直接ブロックしてしまう方が安全です。2016年10月現在、Chromium で WebRTC を無効化する方法はありませんが、ローカル IP アドレスの漏洩を阻止する拡張が存在します [https://chrome.google.com/webstore/detail/webrtc-network-limiter/npeicpdbkakmehahjeeohfdhnlpdklia]。 |
||
− | |||
− | WebRTC は [https://www.privacytools.io/webrtc.html こちらのページ] でテストできます。 |
||
− | |||
− | {{Warning|IP の漏洩は防げても、Chromium はユニークなハッシュを送信しており、それを止める方法はありません。詳しくは https://www.browserleaks.com/webrtc#webrtc-disable を読んでください。}} |
||
− | |||
− | === SSL 証明書 === |
||
− | Chromium には SSL 証明書マネージャが存在しません。Chromium は NSS の共有 DB {{ic|~/.pki.nssdb}} を使用しています。データベースに SSL 証明書を追加するには、シェルを使う必要があります。 |
||
− | |||
− | ==== 自己署名証明書の CAcert 証明書を追加 ==== |
||
− | CAcerts を取得して {{ic|nssdb}} を作成してください (存在しない場合)。作成するには {{Pkg|nss}} パッケージをインストールして以下を実行する必要があります: |
||
− | |||
− | $ mkdir -p $HOME/.pki/nssdb |
||
− | $ cd $HOME/.pki/nssdb |
||
− | $ certutil -N -d sql:. |
||
− | |||
− | $ curl -k -o "cacert-root.crt" "http://www.cacert.org/certs/root.crt" |
||
− | $ curl -k -o "cacert-class3.crt" "http://www.cacert.org/certs/class3.crt" |
||
− | $ certutil -d sql:$HOME/.pki/nssdb -A -t TC -n "CAcert.org" -i cacert-root.crt |
||
− | $ certutil -d sql:$HOME/.pki/nssdb -A -t TC -n "CAcert.org Class 3" -i cacert-class3.crt |
||
− | |||
− | {{Note|Users will need to create a password for the database, if it does not exist.}} |
||
− | |||
− | これでユーザーは手動で自己署名証明書をインポートできるようになります。 |
||
− | |||
− | ==== 例 1: シェルスクリプトを使って TomatoUSB から証明書を分離 ==== |
||
− | 以下は証明書を展開してユーザーの {{ic|nssdb}} に追加するシンプルなスクリプトです: |
||
− | |||
− | #!/bin/sh |
||
− | # |
||
− | # usage: import-cert.sh remote.host.name [port] |
||
− | # |
||
− | REMHOST=$1 |
||
− | REMPORT=${2:-443} |
||
− | exec 6>&1 |
||
− | exec > $REMHOST |
||
− | echo | openssl s_client -connect ${REMHOST}:${REMPORT} 2>&1 |sed -ne '/-BEGIN CERTIFICATE-/,/-END CERTIFICATE-/p' |
||
− | certutil -d sql:$HOME/.pki/nssdb -A -t "P,," -n "$REMHOST" -i $REMHOST |
||
− | exec 1>&6 6>&- |
||
− | |||
− | 使用方法はコメント化されている行を見てください。 |
||
− | |||
− | 参照: |
||
− | *http://blog.avirtualhome.com/adding-ssl-certificates-to-google-chrome-linux-ubuntu |
||
− | *https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/master/docs/linux_cert_management.md |
||
− | |||
− | ==== 例 2: Firefox を使って TomatoUSB から証明書を分離 ==== |
||
− | {{Pkg|firefox}} ブラウザを使って証明書をファイルに保存してデータベースに手動でインポートすることができます。 |
||
− | |||
− | firefox を使用: |
||
− | #Browse to the target URL. |
||
− | #Upon seeing the "This Connection is Untrusted" warning screen, click: ''I understand the Risks > Add Exception...'' |
||
− | #Click: ''View > Details > Export'' and save the certificate to a temporary location ({{ic|/tmp/easy.pem}} in this example). |
||
− | |||
− | Now import the certificate for use in Chromium: |
||
− | $ certutil -d sql:$HOME/.pki/nssdb -A -t TC -n "easy" -i /tmp/easy.pem |
||
− | |||
− | {{Note|Adjust the name to match that of the certificate. In the example above, "easy" is the name of the certificate.}} |
||
− | |||
− | === Canvas Fingerprinting === |
||
− | Canvas Fingerprinting は HTML5 の canvas のレンダリング結果の差異を使ってユーザーを識別する技術です。{{ic|--disable-reading-from-canvas}} フラグを使うことで Canvas Fingerprinting を使えないようにすることができます。 |
||
− | |||
− | フラグが機能しているかどうか確認するには [https://panopticlick.eff.org こちらのテスト] を実行して "hash of canvas fingerprint" の結果を確認してください。 |
||
− | |||
− | == フラグを永続的に設定 == |
||
− | {{Note|{{ic|chromium 42.0.2311.90-1}} からユーザー個別のフラグのみがサポートされています。}} |
||
− | |||
− | {{ic|$HOME/.config/}} (あるいは環境変数を設定している場合 {{ic|$XDG_CONFIG_HOME}}) にある {{ic|chromium-flags.conf}} ファイルにフラグを記述できます。 |
||
− | |||
− | 特殊な構文はありません。ターミナルに書くのと同じようにフラグは定義します。 |
||
− | |||
− | * The arguments are split on whitespace and shell quoting rules apply, but no further parsing is performed. |
||
− | * In case of improper quoting anywhere in the file, a fatal error is raised. |
||
− | * Flags can be placed in separate lines for readability, but this is not required. |
||
− | * Lines starting with a hash symbol (#) are skipped. |
||
− | |||
− | 以下は {{ic|chromium-flags.conf}} ファイルで {{ic|--start-maximized --incognito}} フラグを定義する例です: |
||
− | |||
− | # This line will be ignored. |
||
− | --start-maximized |
||
− | --incognito |
||
− | |||
− | {{Tip|Pepper Flash をインストールしている場合、ランチャーが自動的に Chromium に適当なフラグを指定するので {{ic|--ppapi-flash-*}} フラグを定義する必要はありません。}} |
||
− | |||
− | {{Note|{{ic|chromium-flags.conf}} ファイルは Arch Linux の固有のファイルで {{ic|chromium 42.0.2311.90-1}} で追加されたカスタムランチャースクリプトでサポートされています。}} |
||
− | |||
− | == 参照 == |
||
− | |||
− | * [https://www.kernel.org/doc/Documentation/filesystems/tmpfs.txt tmpfs の公式カーネルドキュメント] |