「Distcc」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(1版 をインポートしました)
(序文を更新)
 
(5人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:
  +
{{Lowercase title}}
[[Category:パッケージ開発]
 
  +
[[Category:パッケージ開発]]
  +
[[Category:分散コンピューティング]]
 
[[en:Distcc]]
 
[[en:Distcc]]
 
[[it:Distcc]]
 
[[it:Distcc]]
[[zh-CN:Distcc]]
+
[[ru:Distcc]]
  +
[[zh-hans:Distcc]]
 
{{Related articles start}}
 
{{Related articles start}}
 
{{Related|TORQUE}}
 
{{Related|TORQUE}}
  +
{{Related|Slurm}}
 
{{Related articles end}}
 
{{Related articles end}}
Distcc は C, C++, Objective C, Objective C++ のコードのビルドをネットワーク上の複数のマシンに分散させるプログラムです。distcc は常にローカルビルドと同じ結果を生成し、インストールと使用方法がシンプルで、ローカルコンパイルよりもずっと高速です。pacman/srcpac と一緒に使うことができます。
+
[[Wikipedia:distcc|distcc]] は C, C++, Objective C, Objective C++ のコードのビルドをネットワーク上の複数のマシンに分散させるプログラムです。distcc は常にローカルビルドと同じ結果を生成し、インストールと使用方法がシンプルで、ローカルコンパイルよりもずっと高速です。makepkg などの Arch のビルドツールで使うことができます。
   
==用語==
+
== 用語 ==
{{Note|このソフトウェアでは、distcc クラスタの"デーモン"がマスター、"サーバー"がスレーブ PC と、やや直感に反した使われ方がされています。}}
 
   
  +
; クライアント: クライアントは、コンパイルを開始するコンピューターです。
; distcc デーモン: ソースコードを分散させるために distcc が動く PC もしくはサーバー。デーモン自身もソースコードの一部をコンパイルしますが、''DISTCC_HOSTS'' で定義されたホストに他の部分を送信します。
 
  +
; ボランティア: ボランティアは、クライアントから送信されたコンパイル要求を受け入れるコンピューターです。複数のボランティアをセットアップすることも、単一のボランティアをセットアップすることもできます。
 
; distcc サーバー: デーモンから受け取ったソースコードをコンパイルする PC もしくはサーバー。コンパイルが完了したら、デーモンにオブジェクトコード (つまりコンパイルされたソースコード) を送り返します。そして (まだコンパイルするべきソースコードが残っている場合は) さらにソースコードが送信されてきます。
 
   
 
==インストール==
 
==インストール==
   
[[公式リポジトリ]]からクラスタの PC 全てに {{pkg|distcc}} パッケージを[[pacman|インストール]]してください。
+
クラスタの PC 全てに {{pkg|distcc}} パッケージを[[pacman|インストール]]してください。
   
 
他のディストロや、Cygwin を使用する Windows など他の OS を使う場合は、[http://distcc.samba.org/doc.html distcc のドキュメント] を参照してください。
 
他のディストロや、Cygwin を使用する Windows など他の OS を使う場合は、[http://distcc.samba.org/doc.html distcc のドキュメント] を参照してください。
   
==設定==
+
== 設定 ==
===デーモンとサーバー===
 
{{ic|/etc/conf.d/distccd}} を編集してアンコメントされた行だけを適当な IP アドレス、デーモンの範囲またはサブネット全体に変更してください:
 
DISTCC_ARGS="--user nobody --allow 127.0.0.1 --allow 192.168.0.0/24"
 
   
===デーンのみ===
+
=== 動作ード ===
   
  +
Distcc は、Plain mode (デフォルト) または Pump モードで実行できます。大まかに言えば、主な違いは、distcc が前処理されたソースを処理する方法にあります。Plain mode では、完全なソースとコンパイラ引数が転送されます。前処理はクライアント上で保持されます。Pump モードでは、前処理とコンパイルの両方が distcc クラスターに分散され、多くの場合、より効率的かつ高速になります。詳細については、{{man|1|distcc}} を参照してください。
{{ic|/etc/makepkg.conf}} の以下の3つのセクションを編集してください:
 
#BUILDENV で distcc の前のエクスクラメーションポイントを外して有効にしてください。
 
#''DISTCC_HOSTS'' 行をアンコメントして、サーバー(スレーブ)の IP アドレスとスラッシュ、使用するスレッドの数を追加してください。後ろの IP アドレスとスレッドは空白で区切ります。リストは一番強力なサーバーから非力なサーバーの順で並べます (処理能力)。
 
#MAKEFLAGS 変数を個々のサーバーの最大スレッド数をすべて合計した数字にしてください。下の例の場合、5+3+3=11 になります。合計数以上を指定した場合、余った論理スレッドは distcc によってブロックされ、下で説明している ''distccmon-text'' などの監視ユーティリティでそのように表示されます。
 
   
  +
=== ボランティア ===
{{Note|It is common practice to define the number of threads as the number of physical core+hyperhtreaded cores (if they exist) plus 1. Do this on a per-server basis, NOT in the MAKEFLAGS!}}
 
   
  +
ボランティアの設定は {{ic|/etc/conf.d/distccd}} に保存されます。少なくとも、多くの ipv4 プライベートネットワーク範囲をカバーする {{ic|--allow-private}} スイッチを追加するか、ipv6 対応ネットワークがある場合は ipv6 CIDR で {{ic|--allow}} を使用します。ファイルへのログ記録は、必要に応じてトラブルシューティングにも役立ちます。
例:
 
BUILDENV=(distcc fakeroot color !ccache !check)
 
MAKEFLAGS="-j11"
 
DISTCC_HOSTS="192.168.0.2/5 192.168.0.3/3 192.168.0.4/3"
 
   
  +
DISTCC_ARGS="--allow-private --log-file /tmp/distccd.log"
SSH を通して distcc を使いたい場合、セクションの IP アドレスの前に "@" シンボルを追加してください。キーベースの認証をセットアップしていないときは、認証済みのホストのチェックを無視するように DISTCC_SSH 変数を設定してください: {{ic|<nowiki>DISTCC_SSH="ssh -i"</nowiki>}}。
 
  +
  +
または、IPv6 アクセスを許可する必要があり、ネットワーク CIDR が /64 である場合:
  +
  +
DISTCC_ARGS="--allow-private --allow aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:::/64 --log-file /tmp/distccd.log"
  +
  +
マシン上に複数のインターフェイスが存在する場合は、{{ic|--listen ADDRESS}} オプションも渡すことを検討してください。他のオプションも定義できます。{{man|1|distccd}} を参照してください。
  +
  +
参加しているすべてのボランティアの {{ic|distccd.service}} を [[起動/有効化]] します。
  +
  +
=== クライアント ===
  +
  +
==== makepkg を使用する場合 ====
  +
  +
次のセクションの {{ic|/etc/makepkg.conf}} を編集します。
  +
  +
# {{ic|BUILDENV}} 配列には ''distcc'' をアンバンする必要があります。つまり、感嘆符なしでリストする必要があります。
  +
# {{ic|DISTCC_HOSTS}} 行のコメントを解除し、ボランティアのホスト名または IP アドレスを追加します。必要に応じて、この後にスラッシュと使用するスレッドの最大数を続けます。後続のノードは空白で区切る必要があります。このリストは、最も強力なものから (処理能力) の順に並べる必要があります。
  +
# サーバーあたりの最大スレッド数の約 2 倍に相当するように {{ic|MAKEFLAGS}} 変数を調整します。以下の例では、2x(9+5+5+3)=44 となります。
  +
  +
{{Note|IP アドレスの代わりにホスト名を使用することもできますが、devtools ビルドスクリプトを使用してビルドすることが目的の場合、ビルドルートでの名前解決は現在サポートされていないため、このシナリオでは IP アドレスを使用してください。IP アドレスを使用するもう 1 つの理由は、名前解決のために pi-hole を実行しているネットワーク上です。pi-hole のログには distcc からのすべてのリクエストが記録され、ログに何千もの余分な行がスパム送信されるためです。}}
  +
  +
{{Warning|{{ic|1=-march=native}} フラグは、{{ic|CFLAGS}} および {{ic|CXXFLAGS}} 変数では使用できません。distccd は他のマシンに作業を分散しません。}}
  +
  +
真に汎用的な設定は存在しないことに注意してください。1 つ試してテストし、結果を他の設定と比較します。以下に、一般的な設定をいくつか示します。
  +
  +
===== Plain mode の例 =====
  +
  +
BUILDENV=(distcc fakeroot color !ccache check !sign)
  +
MAKEFLAGS="-j44"
  +
DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2/5 192.168.10.3/5 192.168.10.4/3"
  +
  +
===== Pump mode の例 =====
  +
  +
BUILDENV=(distcc fakeroot color !ccache check !sign)
  +
MAKEFLAGS="-j70"
  +
DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2,cpp,lzo 192.168.10.3,cpp,lzo 192.168.10.4,cpp,lzo"
  +
  +
ここで注意すべき点がいくつかあります。
  +
  +
* Pump mode は、一般に、Plain mode よりも、{{ic|MAKEFLAGS}} の 値が高い方が良い性能を発揮します。
  +
* Pump mode では、IPまたはホスト名は、Pump mode が要求するように、リテラル ',cpp,lzo' でサフィックスされます。さらに、この例の localhost はそうなっていません。これは、distcc が 9 つのジョブが定義された localhost をロードし、より積極的に有志にコード生成を分配することを意味します。より大規模なクラスタでは、クラスタへの分散処理を可能にするために、localhost 上のローカルジョブの数をより少なく制限したいと思うかもしれません。また、localhost の接尾辞に,cpp,lzo を使用することもできます。
  +
* 前述したように、すべての distcc クラスタで効率的に動作する単一の設定はありません/最適な設定の決定は、テストとベンチマークを通じて経験的に導き出されます。
  +
  +
==== makepkg を使用しない場合 ====
  +
  +
===== Plain mode の例 =====
  +
  +
クライアント上の distcc の最小設定には、利用可能なボランティアの設定と {{ic|PATH}} の再定義が含まれます。
  +
  +
$ export PATH="/usr/lib/distcc/bin:$PATH"
  +
$ export DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2/5 192.168.10.3/5 192.168.10.4/3"
  +
  +
===== Pump mode の例 =====
  +
  +
$ export PATH="/usr/lib/distcc/bin:$PATH"
  +
$ export DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2,cpp,lzo 192.168.10.3,cpp,lzo 192.168.10.4,cpp,lzo"
   
 
==コンパイル==
 
==コンパイル==
  +
=== makepkg を使用する場合 ===
参加する全てのマシンで distcc デーモンを起動してください:
 
# systemctl start distccd
 
   
  +
==== Plain mode の例 ====
ブート時に {{ic|distccd}} を起動させるには、参加するマシンで次のコマンドを実行してください:
 
# systemctl enable distccd
 
   
  +
{{ic|/etc/makepkg.conf}} が設定されたら、特別な手順は必要ありません。通常どおり makepkg を呼び出すだけです。
通常通り makepkg でコンパイルしてください。
 
   
  +
==== Pump mode の例 ====
==進捗を見る==
 
複数の方法で進行状況を確認することができます。
 
#distccmon-text
 
#ログファイルを tail で表示する
 
   
  +
ユーザーは、makepkg を使用するかシェル上でコンパイルする前に Pump を開始する必要があります。Pump には、正しく設定された一連の {{ic|DISTCC_HOSTS}} があることを確認するチェックが含まれているため、最初に偽の {{ic|DISTCC_HOSTS}} 行を定義する必要があります。makepkg は、{{ic|/etc/makepkg.conf}} で指定された値を使用することに注意してください。
distccmon-text を実行してコンパイル状況をチェックします:
 
  +
{{bc|$ distccmon-text
 
  +
$ export DISTCC_HOSTS="localhost,cpp,lzo"
29291 Preprocess probe_64.c 192.168.0.2[0]
 
  +
$ eval $(pump --startup)
30954 Compile apic_noop.c 192.168.0.2[0]
 
  +
30932 Preprocess kfifo.c 192.168.0.2[0]
 
  +
ここで、通常どおり {{ic|makepkg}} を呼び出します。
30919 Compile blk-core.c 192.168.0.2[1]
 
  +
30969 Compile i915_gem_debug.c 192.168.0.2[3]
 
  +
終了したら、必要に応じて Pump を停止します:
30444 Compile block_dev.c 192.168.0.3[1]
 
  +
30904 Compile compat.c 192.168.0.3[2]
 
  +
$ pump --shutdown
30891 Compile hugetlb.c 192.168.0.3[3]
 
  +
30458 Compile catalog.c 192.168.0.4[0]
 
  +
{{tip|{{ic|makepkg}} を {{ic|pump}} で呼び出すと、{{ic|makepkg}} の終了後にインクルードサーバーが自動的に閉じられます。}}
30496 Compile ulpqueue.c 192.168.0.4[2]
 
  +
30506 Compile alloc.c 192.168.0.4[0]
 
  +
=== makepkg を使用しない場合 ===
  +
  +
==== Plain mode の例 ====
  +
  +
[[#makepkg を使用しない場合]] で説明されている 2 つの変数をエクスポートした後、コンパイラを呼び出すだけです:
  +
  +
$ make -j44
  +
  +
一部のプログラムでは、適切に動作するために CC 変数または CXX 変数、あるいはその両方を定義する必要がある場合があります:
  +
  +
$ make -j44 CC=distcc CXX=distcc
  +
  +
==== Pump mode の例 ====
  +
  +
上図のように Pump を始動します。コンパイルは Plain mode の例と変わりません。
  +
  +
=== CMake を使用する場合 ===
  +
  +
distcc で CMake ベースのプロジェクトをビルドするには、次の CMake オプションを使用します:
  +
  +
$ cmake -DCMAKE_C_COMPILER_LAUNCHER=distcc -DCMAKE_CXX_COMPILER_LAUNCHER=distcc ...
  +
  +
== 進捗を見る ==
  +
  +
{{Pkg|distcc}} には、コンパイルステータスをチェックするために使用できる cli モニター {{ic|distccmon-text}} が付属しています。
  +
  +
cliモニターは、繰り返しクエリーを待つ秒数に相当するスペースと整数をコマンドに付加することで、連続的に実行できます:
  +
  +
{{hc|$ distccmon-text 3|
  +
29291 Preprocess probe_64.c 192.168.10.2[0]
  +
30954 Compile apic_noop.c 192.168.10.2[0]
  +
30932 Preprocess kfifo.c 192.168.10.2[0]
  +
30919 Compile blk-core.c 192.168.10.2[1]
  +
30969 Compile i915_gem_debug.c 192.168.10.2[3]
  +
30444 Compile block_dev.c 192.168.10.3[1]
  +
30904 Compile compat.c 192.168.10.3[2]
  +
30891 Compile hugetlb.c 192.168.10.3[3]
  +
30458 Compile catalog.c 192.168.10.4[0]
  +
30496 Compile ulpqueue.c 192.168.10.4[2]
  +
30506 Compile alloc.c 192.168.10.4[0]
 
}}
 
}}
   
  +
== distcc でクロスコンパイル ==
プログラムを持続的に実行させるには、watch を使うか、コマンドに空白と繰り返す待機秒数を加えます:
 
$ watch distccmon-text
 
または
 
$ distccmon-text 2
 
   
デーモンで {{ic|/var/log/messages.log}} tail するできます:
+
distcc使用すると、クロスコンパイルを支援できます:
# tail -f /var/log/messages.log
 
   
  +
* ターゲットアーキテクチャを実行しているマシンをクライアントとして使用する必要があります。
==Distcc で "クロスコンパイル"==
 
  +
* 非ネイティブアーキテクチャのボランティアがコンパイルを支援しますが、対応するツールチェーンがインストールされていて、それを指す distccd が必要です。
There are currently two method from which to select to have the ability of distcc distribution of tasks over a cluster building i686 packages from a native x86_64 environment. Neither is ideal, but to date, there are the only two methods documented on the wiki.
 
   
  +
=== クライアントとしての Arch Linux ARM (ボランティアとしての x86_64) ===
An ideal setup is one that uses the unmodified ARCH packages for distccd running only once one each node regardless of building from the native environment or from within a chroot AND one that works with makepkg. Again, this Utopian setup is not currently known.
 
   
  +
このセクションでは、Arch Linux (x86_64) ボランティアを使用して Arch ARM デバイスのクロスコンパイルを支援する方法について詳しく説明します。ARM デバイスのコンパイルを支援する 1 台の x86_64 マシンだけで 2 〜 4 倍程度の速度向上が実現できるという証拠については、[https://github.com/graysky2/distccd-alarm これらのテスト] を参照してください。
A [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=129762 discussion thread] has been started on the topic; feel free to contribute.
 
   
  +
==== ボランティア ====
=== Chroot を使う方法 (推奨) ===
 
{{Note|This method works, but is not very elegant requiring duplication of distccd on all nodes AND need to have a 32-bit chroots on all nodes.}}
 
   
  +
Arch ARM 開発者は、x86_64 ボランティアにインストールする必要がある公式プロジェクト [https://archlinuxarm.org/wiki/Distcc_Cross-Compiling ツールチェーン] を使用することを ''強く'' 推奨します。これらを手動で管理するのではなく、[[AUR]] は 2 つのツールチェーンと構成および systemd サービス ユニットを提供します。
Assuming the user has a [[Install_bundled_32-bit_system_in_Arch64|32-bit chroot]] setup and configured on '''each node''' of the distcc cluster, the strategy is to have two separate instances of distccd running on different ports on each node -- one runs in the native x86_64 environment and the other in the x86 chroot on a modified port. Start makepkg via a [[Install_bundled_32-bit_system_in_Arch64#Executing_32-bit_applications_from_a_64-bit_environment|schroot command]] invoking makepkg.
 
   
  +
* {{AUR|distccd-alarm-armv7h}}
==== i686 chroot の DISTCC_HOSTS にポート番号を追加する ====
 
  +
* {{AUR|distccd-alarm-armv8}}
Append the port number defined eariler (3692) to each of the hosts in {{ic|/opt/arch32/etc/makepkg.conf}} as follows:
 
   
  +
arm/arm64 ツールチェーンを含むボランティアのセットアップは、構成と systemd サービスファイルの名前がそれぞれのパッケージの名前と一致することを除いて、[[#ボランティア]] と同じです。たとえば、''armv7h'' の場合、設定ファイルは {{ic|/etc/conf.d/distccd-'''armv7h''}} で、systemd サービスユニットは {{ic|distccd-''armv7h''.service}} です。
DISTCC_HOSTS="192.168.1.101/5:3692 192.168.1.102/5:3692 192.168.1.103/3:3692"
 
   
  +
各ツールチェーンは固有のポート上で実行されるため、必要に応じて 4 つすべてがボランティア上で共存できることに注意してください。[[:カテゴリ:ファイアウォール]] と {{man|1|distcc}} を参照して、distcc が実行されているポートへのトラフィックを必ず許可してください。
{{Note|This only needs to be setup on the "master" i686 chroot. Where "master" is defined as the one from which the compilation will take place.}}
 
   
  +
{| class="wikitable" align="center"
==== ネイティブ環境から makepkg を呼び出す ====
 
  +
|-
  +
! ターゲットアーキテクチャ !! Distcc ポート
  +
|-
  +
| ''armv7h'' || 3635
  +
|-
  +
| ''armv8h/aarch64'' || 3636
  +
|-
  +
|}
   
  +
==== クライアント ====
Setup [[Install_bundled_32-bit_system_in_Arch64#Executing_32-bit_applications_from_a_64-bit_environment|schroot]] on the native x86_64 environment. Invoke makepkg to build an i686 package from the native x86_64 environment, simply by:
 
   
  +
Arch ARM クライアントをセットアップする最も簡単な方法は、{{AUR|distccd-arch-arm}} を使用することです。これは、Arch ARM の 4 つのフレーバーすべてをカバーする 4 つの構成すべてと systemd サービスユニットを提供します。たとえば、Arch ARM クライアントが ''armv7h'' イメージを実行している場合は、必要に応じて {{ic|/etc/conf.d/distccd-'''armv7h'''}} を編集し、そのデフォルトを変更します。ビルドの準備ができたら、{{ic|distccd-'''armv7h'''.service}} [[有効化]] してコンパイルします。
$ schroot -p -- makepkg -src
 
   
  +
より詳細なチュートリアルについては、[https://github.com/graysky2/distccd-arch-arm#usage-examples use-examples] を参照してください。
=== Multilib GCC を使う方法 (非推奨) ===
 
{{Warning|Errors have been reported when using this method to build the i686 linux package from a native x86_64 system! The chroot method is preferred and has been verified to work building the kernel packages.}}
 
   
  +
上記の AUR パッケージを使用せずにクライアントをセットアップしたい場合、クライアントの手動セットアップは [[#クライアント]] と同じですが、次の 2 つのファイルを変更してボランティアが使用する非標準ポートを定義する必要がある点が異なります。AUR パッケージを使用する場合は、上の表を参照してください。
{{ic|/etc/pacman.conf}} を編集して [multilib] リポジトリをアンコメントしてください:
 
   
  +
# {{ic|/etc/conf.d/distccd}}:armv7h マシンの例: {{ic|1=DISTCC_ARGS="--allow-private --log-level info --log-file /tmp/distccd-armv7h.log --port 3635"}}
[multilib]
 
  +
# {{ic|/etc/makepkg.conf}}: armv7h マシンの例: {{ic|1=DISTCC_HOSTS="192.168.10.2/5:3635 192.168.10.3/5:3635"}}
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist
 
   
  +
===== ARM クライアント上の localhost に関する注意事項 =====
[[公式リポジトリ]]から {{pkg|gcc-multilib}} を[[pacman|インストール]]してください。
 
   
  +
x86_64 ボランティアを使用して Arch ARM デバイス上に構築する場合、多くの ARM デバイスには必要な処理能力がないため、{{ic|localhost}} ディレクティブを {{ic|DISTCC_HOSTS}} から除外することを強くお勧めします。
{{ic|$HOME/.makepkg.conf}} に以下の行を追加するだけで x86_64 で i686 用のパッケージをコンパイルできます:
 
CARCH="i686"
 
CHOST="i686-pc-linux-gnu"
 
CFLAGS="-march=i686 -O2 -pipe -m32"
 
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
 
   
  +
この効果を説明するために、Linux カーネルバージョン 5.10.44' のイメージターゲットをコンパイルする次の例を考えてみましょう。クライアントは RPi4B (aarch64) で、ボランティア (192.168.1.288) はクアッドコア/ハイパースレッドの Intel マシンです。各コンパイルジョブは 1 回だけ実行され、その合間に {{ic|make clean}} が実行されました。
次のコマンドで makepkg を呼び出して下さい:
 
$ linux32 makepkg -src
 
   
  +
{| class="wikitable"
i686 パッケージをコンパイルし終わった後は {{ic|$HOME/.makepkg.conf}} を忘れずに削除または修正してください。
 
  +
|+ Running make -j15 Image CC=distcc CXX=distcc
  +
|-
  +
! DISTCC_HOSTS= !! タイム (mm:ss) !! Fold slower
  +
|-
  +
| "192.168.1.288:3636/9" || 6:50 || -
  +
|-
  +
| "localhost/5 192.168.1.288:3636/9" || 10:34 || 2.8x
  +
|-
  +
| "192.168.1.288:3636/9 localhost/5" || 10:13 || 2.7x
  +
|}
   
  +
=== クライアントとしての Arch Linux (x86_64) (ボランティアとしての Arch ARM) ===
==Tips/Tricks==
 
  +
===HDD/SSD の使用量を制限する===
 
  +
このセクションでは、Arch ARM ボランティアを使用して x86_64 クライアントのクロスコンパイルを支援する方法について詳しく説明します。コンパイル時間が大幅に長くなる可能性があることを示す証拠については、[https://github.com/graysky2/crosstool-ng_for_distcc#real-speed-gains-compiling-x86-64-can-be-realized-with-arm-volunteers these testing] を参照してください。Arch ARM ボランティアを 1 人でも使用すると速度が向上し、最大 2 つでその効果が 2 倍になります。
====$HOME/.distcc を移動する====
 
  +
By default, distcc creates {{ic|$HOME/.distcc}} which stores transient relevant info as it serves up work for nodes to compile. Create a directory named ''.distcc'' in RAM such as /tmp and soft link to it in $HOME. This will avoid needless HDD read/writes and is particularly important for SSDs.
 
  +
==== クライアント ====
  +
  +
クライアントのセットアップは [[#クライアント]] と同じで、distcc は標準ポート 3632 で実行されます。
  +
  +
==== ボランティア ====
  +
  +
{{AUR|distccd-x86_64}} は、クロスコンパイルを可能にするために Arch ARM デバイスにインストールするツールチェーンを提供します。
  +
  +
=== 追加のツールチェーン ===
  +
  +
* [https://embtoolkit.org/ EmbToolkit]: クロスコンパイルツールチェインを作成するためのツール。ARM と MIPS アーキテクチャをサポートしており、LLVM ベースのツールチェインのビルドをサポートしています。
  +
* [http://crosstool-ng.org/ crosstool-ng]: EmbToolkit と同じようなツール。EmbToolkit よりも多数のアーキテクチャをサポートしています (詳しくはウェブサイトを参照)。
  +
* [https://www.linaro.org/downloads/ Linaro]: ARM 開発用のツールチェインを提供しています。
  +
  +
{{ic|EmbToolkit}} にはツールチェインを設定するためのグラフィカルな設定メニュー ({{ic|make xconfig}}) が付属しています。
  +
  +
==トラブルシューティング==
  +
  +
=== ArchLinux カーネルパッケージをコンパイルするコツ ===
  +
公式の PKGBUILD (または AUR からの多く)からカーネルをビルドする場合は、ビルドコマンドの一部としてCC=distcc 変数と CXX=distcc 変数を渡すように PKGBUILD を編集する必要があります。
  +
  +
make bzImage modules htmldocs CC=distcc CXX=distcc
  +
  +
これを行わないと、ビルド中に distcc が機能しなくなります。 {{Bug|64275}} を参照してください。
  +
  +
=== chromium をコンパイルするコツ ===
  +
clang を使用する {{pkg|chromium}} のコンパイルは、現在 [https://github.com/distcc/distcc/issues/368 issue#386] の影響を受けています。 バグを回避するには、 [https://blogs.igalia.com/jaragunde/2018/06/13/chromium-official-release-builds] に従って PKGBUILD の {{ic|_flags}} 配列に以下を追加します。 [https://blogs.igalia.com/jaragunde/2018/06/13/chromium-official-release-builds-and-icecc/ こちら] ブログ:
  +
'clang_use_default_sample_profile=false'
  +
'is_cfi=false'
  +
  +
=== Journalctl ===
  +
  +
問題が発生したときは {{ic|journalctl}} を使って原因を確認してください:
  +
  +
$ journalctl $(which distccd) -e --since "5 min ago"
  +
  +
===ログレベルを設定する===
  +
デフォルトでは、distcc は {{ic|/var/log/messages.log}} にログを出力します。このログはファイルに直接出力することができます (distccd の man ページで実際に推奨されています)。ログファイルを {{ic|/tmp}} を使って RAM 上に配置することも可能です。また、ログファイルに出力されるエラーのログレベルを下げることもできます。接続のエントリよりもエラーメッセージを見たいというときに有用です。LEVEL は標準的な syslog のレベルで設定でき critical, error, warning, notice, info, debug などを指定します。
  +
  +
以下の行を {{ic|/etc/conf.d/distccd}} の DISTCC_ARGS に追記してください:
  +
  +
DISTCC_ARGS="--user nobody --allow 192.168.0.0/24 --log-level error --log-file /tmp/distccd.log"
  +
  +
===$HOME/.distcc を移動して HDD/SSD の使用量を制限する===
  +
デフォルトでは、distcc は {{ic|$HOME/.distcc}} を作成して、一時的に情報を保存してノードにコンパイルさせる作業を割り当てます。{{ic|/tmp}} などの RAM に ''.distcc'' という名前のディレクトリを作成して $HOME の ''.distcc'' にソフトリンクします。これで無駄な HDD の読み書きが減ります。特に SSD の場合は効果的です。
   
 
$ mv $HOME/.distcc /tmp
 
$ mv $HOME/.distcc /tmp
 
$ ln -s /tmp/.distcc $HOME/.distcc
 
$ ln -s /tmp/.distcc $HOME/.distcc
   
  +
systemd を使って再起動時にこのディレクトリを再作成 (他のファイルと同じように手動で削除されるまでソフトリンクは消えません) します。以下の tmpfile を作成:
Use systemd to re-create this directory on a reboot (the soft link will remain until it is manually removed like any other file):
 
 
Create the following tmpfile where "X" is the letter for the SSD device.
 
   
{{hc| /etc/tmpfiles.d/tmpfs-create.conf |<nowiki>
+
{{hc|/etc/tmpfiles.d/tmpfs-create.conf|<nowiki>
 
d /tmp/.distcc 0755 <username> users -
 
d /tmp/.distcc 0755 <username> users -
 
</nowiki>}}
 
</nowiki>}}
   
  +
=== distccd-alarm の場合 ===
====ログレベルを設定する====
 
  +
==== No such file or directory ====
By default, distcc will log to {{ic|/var/log/messages.log}} as it goes along. One trick (actually recommended in the distccd manpage) is to log to an alternative file directly. Again, one can locate this in RAM via /tmp. Another trick is to lower to log level of minimum severity of error that will be included in the log file. Useful if only wanting to see error messages rather than an entry for each connection. LEVEL can be any of the standard syslog levels, and in particular critical, error, warning, notice, info, or debug.
 
  +
次のようなエラーは、ユーザが {{pkg|distcc}} によって提供される distccd サービスを誤って実行しており、 distccd-alarm パッケージ (つまり、{{AUR|distccd-alarm-armv5}}、 {{AUR|distccd-alarm-armv6h}}、{{AUR|distccd-alarm-armv7h}}、 または {{AUR|distccd-alarm-armv8}}です。) によって提供されていないことを示します。
   
  +
ターゲットアーキテクチャに適したサービスを開始してください。
Both of these lines are to be '''appended''' to DISTCC_ARGS in {{ic|/etc/conf.d/distccd}}
 
   
  +
{{bc|distcc[25479] (dcc_execvp) ERROR: failed to exec armv7l-unknown-linux-gnueabihf-g++: No such file or directory
DISTCC_ARGS="--user nobody --allow 192.168.0.0/24 --log-level error --log-file /tmp/distccd.log"
 
  +
}}
  +
  +
=== distccd.service の起動時に Avahi-daemon が発行を停止する ===
  +
  +
{{Accuracy|This does not fix anything if the user [https://wiki.archlinux.jp/index.php/Systemd#.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86 再起動]s the service later.}}
  +
  +
{{ic|distccd.service}} をサービスとして起動すると、 {{ic|avahi-daemon}} の動作が停止する場合があります。これは、 {{ic|avahi-daemon.service}} のユニットファイル ([https://wiki.archlinux.jp/index.php/Systemd#.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.AE.E7.B7.A8.E9.9B.86 ユニットファイルの編集] を参照してください。) を編集し、 {{ic|[Unit]}} セクションの最後に {{ic|1=After=distccd.service}} を追加することで、 {{ic|avahi-daemon.service}} が {{ic|distccd.service}} の後に開始されるようにすることで軽減できます。
  +
  +
{{hc|1=/etc/systemd/system/avahi-daemon.service|2 =...
  +
  +
[Unit]
  +
Description=Avahi mDNS/DNS-SD Stack
  +
Requires=avahi-daemon.socket
  +
After=distccd.service
  +
  +
...}}
  +
  +
== 参照 ==
  +
  +
* https://github.com/distcc/distcc
   
  +
* {{AUR|icecream}} - An easier to configure fork of distcc.
==CMake や他のツールでビルドが失敗する==
 
CMake sometimes pass [http://gcc.gnu.org/wiki/Response_Files "response file"] to gcc, but the distcc cannot deal with it.
 
There is a [http://code.google.com/p/distcc/issues/detail?id=85&q=response patch file], but it has not been applied to upstream code.
 
If you encounter this problem, you can path this file or use the {{AUR|distcc-rsp}} package in the [[Arch User Repository|AUR]].
 

2024年5月8日 (水) 18:39時点における最新版

関連記事

distcc は C, C++, Objective C, Objective C++ のコードのビルドをネットワーク上の複数のマシンに分散させるプログラムです。distcc は常にローカルビルドと同じ結果を生成し、インストールと使用方法がシンプルで、ローカルコンパイルよりもずっと高速です。makepkg などの Arch のビルドツールで使うことができます。

用語

クライアント
クライアントは、コンパイルを開始するコンピューターです。
ボランティア
ボランティアは、クライアントから送信されたコンパイル要求を受け入れるコンピューターです。複数のボランティアをセットアップすることも、単一のボランティアをセットアップすることもできます。

インストール

クラスタの PC 全てに distcc パッケージをインストールしてください。

他のディストロや、Cygwin を使用する Windows など他の OS を使う場合は、distcc のドキュメント を参照してください。

設定

動作モード

Distcc は、Plain mode (デフォルト) または Pump モードで実行できます。大まかに言えば、主な違いは、distcc が前処理されたソースを処理する方法にあります。Plain mode では、完全なソースとコンパイラ引数が転送されます。前処理はクライアント上で保持されます。Pump モードでは、前処理とコンパイルの両方が distcc クラスターに分散され、多くの場合、より効率的かつ高速になります。詳細については、distcc(1) を参照してください。

ボランティア

ボランティアの設定は /etc/conf.d/distccd に保存されます。少なくとも、多くの ipv4 プライベートネットワーク範囲をカバーする --allow-private スイッチを追加するか、ipv6 対応ネットワークがある場合は ipv6 CIDR で --allow を使用します。ファイルへのログ記録は、必要に応じてトラブルシューティングにも役立ちます。

DISTCC_ARGS="--allow-private --log-file /tmp/distccd.log"

または、IPv6 アクセスを許可する必要があり、ネットワーク CIDR が /64 である場合:

DISTCC_ARGS="--allow-private --allow aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:::/64 --log-file /tmp/distccd.log"

マシン上に複数のインターフェイスが存在する場合は、--listen ADDRESS オプションも渡すことを検討してください。他のオプションも定義できます。distccd(1) を参照してください。

参加しているすべてのボランティアの distccd.service起動/有効化 します。

クライアント

makepkg を使用する場合

次のセクションの /etc/makepkg.conf を編集します。

  1. BUILDENV 配列には distcc をアンバンする必要があります。つまり、感嘆符なしでリストする必要があります。
  2. DISTCC_HOSTS 行のコメントを解除し、ボランティアのホスト名または IP アドレスを追加します。必要に応じて、この後にスラッシュと使用するスレッドの最大数を続けます。後続のノードは空白で区切る必要があります。このリストは、最も強力なものから (処理能力) の順に並べる必要があります。
  3. サーバーあたりの最大スレッド数の約 2 倍に相当するように MAKEFLAGS 変数を調整します。以下の例では、2x(9+5+5+3)=44 となります。
ノート: IP アドレスの代わりにホスト名を使用することもできますが、devtools ビルドスクリプトを使用してビルドすることが目的の場合、ビルドルートでの名前解決は現在サポートされていないため、このシナリオでは IP アドレスを使用してください。IP アドレスを使用するもう 1 つの理由は、名前解決のために pi-hole を実行しているネットワーク上です。pi-hole のログには distcc からのすべてのリクエストが記録され、ログに何千もの余分な行がスパム送信されるためです。
警告: -march=native フラグは、CFLAGS および CXXFLAGS 変数では使用できません。distccd は他のマシンに作業を分散しません。

真に汎用的な設定は存在しないことに注意してください。1 つ試してテストし、結果を他の設定と比較します。以下に、一般的な設定をいくつか示します。

Plain mode の例
BUILDENV=(distcc fakeroot color !ccache check !sign)
MAKEFLAGS="-j44"
DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2/5 192.168.10.3/5 192.168.10.4/3"
Pump mode の例
BUILDENV=(distcc fakeroot color !ccache check !sign)
MAKEFLAGS="-j70"
DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2,cpp,lzo 192.168.10.3,cpp,lzo 192.168.10.4,cpp,lzo"

ここで注意すべき点がいくつかあります。

  • Pump mode は、一般に、Plain mode よりも、MAKEFLAGS の 値が高い方が良い性能を発揮します。
  • Pump mode では、IPまたはホスト名は、Pump mode が要求するように、リテラル ',cpp,lzo' でサフィックスされます。さらに、この例の localhost はそうなっていません。これは、distcc が 9 つのジョブが定義された localhost をロードし、より積極的に有志にコード生成を分配することを意味します。より大規模なクラスタでは、クラスタへの分散処理を可能にするために、localhost 上のローカルジョブの数をより少なく制限したいと思うかもしれません。また、localhost の接尾辞に,cpp,lzo を使用することもできます。
  • 前述したように、すべての distcc クラスタで効率的に動作する単一の設定はありません/最適な設定の決定は、テストとベンチマークを通じて経験的に導き出されます。

makepkg を使用しない場合

Plain mode の例

クライアント上の distcc の最小設定には、利用可能なボランティアの設定と PATH の再定義が含まれます。

$ export PATH="/usr/lib/distcc/bin:$PATH"
$ export DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2/5 192.168.10.3/5 192.168.10.4/3"
Pump mode の例
$ export PATH="/usr/lib/distcc/bin:$PATH"
$ export DISTCC_HOSTS="localhost/9 192.168.10.2,cpp,lzo 192.168.10.3,cpp,lzo 192.168.10.4,cpp,lzo"

コンパイル

makepkg を使用する場合

Plain mode の例

/etc/makepkg.conf が設定されたら、特別な手順は必要ありません。通常どおり makepkg を呼び出すだけです。

Pump mode の例

ユーザーは、makepkg を使用するかシェル上でコンパイルする前に Pump を開始する必要があります。Pump には、正しく設定された一連の DISTCC_HOSTS があることを確認するチェックが含まれているため、最初に偽の DISTCC_HOSTS 行を定義する必要があります。makepkg は、/etc/makepkg.conf で指定された値を使用することに注意してください。

$ export DISTCC_HOSTS="localhost,cpp,lzo"
$ eval $(pump --startup)

ここで、通常どおり makepkg を呼び出します。

終了したら、必要に応じて Pump を停止します:

$ pump --shutdown
ヒント: makepkgpump で呼び出すと、makepkg の終了後にインクルードサーバーが自動的に閉じられます。

makepkg を使用しない場合

Plain mode の例

#makepkg を使用しない場合 で説明されている 2 つの変数をエクスポートした後、コンパイラを呼び出すだけです:

$ make -j44

一部のプログラムでは、適切に動作するために CC 変数または CXX 変数、あるいはその両方を定義する必要がある場合があります:

$ make -j44 CC=distcc CXX=distcc

Pump mode の例

上図のように Pump を始動します。コンパイルは Plain mode の例と変わりません。

CMake を使用する場合

distcc で CMake ベースのプロジェクトをビルドするには、次の CMake オプションを使用します:

$ cmake -DCMAKE_C_COMPILER_LAUNCHER=distcc -DCMAKE_CXX_COMPILER_LAUNCHER=distcc ...

進捗を見る

distcc には、コンパイルステータスをチェックするために使用できる cli モニター distccmon-text が付属しています。

cliモニターは、繰り返しクエリーを待つ秒数に相当するスペースと整数をコマンドに付加することで、連続的に実行できます:

$ distccmon-text 3
29291 Preprocess  probe_64.c                                 192.168.10.2[0]
30954 Compile     apic_noop.c                                192.168.10.2[0]
30932 Preprocess  kfifo.c                                    192.168.10.2[0]
30919 Compile     blk-core.c                                 192.168.10.2[1]
30969 Compile     i915_gem_debug.c                           192.168.10.2[3]
30444 Compile     block_dev.c                                192.168.10.3[1]
30904 Compile     compat.c                                   192.168.10.3[2]
30891 Compile     hugetlb.c                                  192.168.10.3[3]
30458 Compile     catalog.c                                  192.168.10.4[0]
30496 Compile     ulpqueue.c                                 192.168.10.4[2]
30506 Compile     alloc.c                                    192.168.10.4[0]

distcc でクロスコンパイル

distcc を使用すると、クロスコンパイルを支援できます:

  • ターゲットアーキテクチャを実行しているマシンをクライアントとして使用する必要があります。
  • 非ネイティブアーキテクチャのボランティアがコンパイルを支援しますが、対応するツールチェーンがインストールされていて、それを指す distccd が必要です。

クライアントとしての Arch Linux ARM (ボランティアとしての x86_64)

このセクションでは、Arch Linux (x86_64) ボランティアを使用して Arch ARM デバイスのクロスコンパイルを支援する方法について詳しく説明します。ARM デバイスのコンパイルを支援する 1 台の x86_64 マシンだけで 2 〜 4 倍程度の速度向上が実現できるという証拠については、これらのテスト を参照してください。

ボランティア

Arch ARM 開発者は、x86_64 ボランティアにインストールする必要がある公式プロジェクト ツールチェーン を使用することを 強く 推奨します。これらを手動で管理するのではなく、AUR は 2 つのツールチェーンと構成および systemd サービス ユニットを提供します。

arm/arm64 ツールチェーンを含むボランティアのセットアップは、構成と systemd サービスファイルの名前がそれぞれのパッケージの名前と一致することを除いて、#ボランティア と同じです。たとえば、armv7h の場合、設定ファイルは /etc/conf.d/distccd-'armv7h で、systemd サービスユニットは distccd-armv7h.service です。

各ツールチェーンは固有のポート上で実行されるため、必要に応じて 4 つすべてがボランティア上で共存できることに注意してください。カテゴリ:ファイアウォールdistcc(1) を参照して、distcc が実行されているポートへのトラフィックを必ず許可してください。

ターゲットアーキテクチャ Distcc ポート
armv7h 3635
armv8h/aarch64 3636

クライアント

Arch ARM クライアントをセットアップする最も簡単な方法は、distccd-arch-armAUR を使用することです。これは、Arch ARM の 4 つのフレーバーすべてをカバーする 4 つの構成すべてと systemd サービスユニットを提供します。たとえば、Arch ARM クライアントが armv7h イメージを実行している場合は、必要に応じて /etc/conf.d/distccd-armv7h を編集し、そのデフォルトを変更します。ビルドの準備ができたら、distccd-armv7h.service 有効化 してコンパイルします。

より詳細なチュートリアルについては、use-examples を参照してください。

上記の AUR パッケージを使用せずにクライアントをセットアップしたい場合、クライアントの手動セットアップは #クライアント と同じですが、次の 2 つのファイルを変更してボランティアが使用する非標準ポートを定義する必要がある点が異なります。AUR パッケージを使用する場合は、上の表を参照してください。

  1. /etc/conf.d/distccd:armv7h マシンの例: DISTCC_ARGS="--allow-private --log-level info --log-file /tmp/distccd-armv7h.log --port 3635"
  2. /etc/makepkg.conf: armv7h マシンの例: DISTCC_HOSTS="192.168.10.2/5:3635 192.168.10.3/5:3635"
ARM クライアント上の localhost に関する注意事項

x86_64 ボランティアを使用して Arch ARM デバイス上に構築する場合、多くの ARM デバイスには必要な処理能力がないため、localhost ディレクティブを DISTCC_HOSTS から除外することを強くお勧めします。

この効果を説明するために、Linux カーネルバージョン 5.10.44' のイメージターゲットをコンパイルする次の例を考えてみましょう。クライアントは RPi4B (aarch64) で、ボランティア (192.168.1.288) はクアッドコア/ハイパースレッドの Intel マシンです。各コンパイルジョブは 1 回だけ実行され、その合間に make clean が実行されました。

Running make -j15 Image CC=distcc CXX=distcc
DISTCC_HOSTS= タイム (mm:ss) Fold slower
"192.168.1.288:3636/9" 6:50 -
"localhost/5 192.168.1.288:3636/9" 10:34 2.8x
"192.168.1.288:3636/9 localhost/5" 10:13 2.7x

クライアントとしての Arch Linux (x86_64) (ボランティアとしての Arch ARM)

このセクションでは、Arch ARM ボランティアを使用して x86_64 クライアントのクロスコンパイルを支援する方法について詳しく説明します。コンパイル時間が大幅に長くなる可能性があることを示す証拠については、these testing を参照してください。Arch ARM ボランティアを 1 人でも使用すると速度が向上し、最大 2 つでその効果が 2 倍になります。

クライアント

クライアントのセットアップは #クライアント と同じで、distcc は標準ポート 3632 で実行されます。

ボランティア

distccd-x86_64AUR は、クロスコンパイルを可能にするために Arch ARM デバイスにインストールするツールチェーンを提供します。

追加のツールチェーン

  • EmbToolkit: クロスコンパイルツールチェインを作成するためのツール。ARM と MIPS アーキテクチャをサポートしており、LLVM ベースのツールチェインのビルドをサポートしています。
  • crosstool-ng: EmbToolkit と同じようなツール。EmbToolkit よりも多数のアーキテクチャをサポートしています (詳しくはウェブサイトを参照)。
  • Linaro: ARM 開発用のツールチェインを提供しています。

EmbToolkit にはツールチェインを設定するためのグラフィカルな設定メニュー (make xconfig) が付属しています。

トラブルシューティング

ArchLinux カーネルパッケージをコンパイルするコツ

公式の PKGBUILD (または AUR からの多く)からカーネルをビルドする場合は、ビルドコマンドの一部としてCC=distcc 変数と CXX=distcc 変数を渡すように PKGBUILD を編集する必要があります。

make bzImage modules htmldocs CC=distcc CXX=distcc

これを行わないと、ビルド中に distcc が機能しなくなります。 FS#64275 を参照してください。

chromium をコンパイルするコツ

clang を使用する chromium のコンパイルは、現在 issue#386 の影響を受けています。 バグを回避するには、 [1] に従って PKGBUILD の _flags 配列に以下を追加します。 こちら ブログ:

'clang_use_default_sample_profile=false'
'is_cfi=false'

Journalctl

問題が発生したときは journalctl を使って原因を確認してください:

$ journalctl $(which distccd) -e --since "5 min ago"

ログレベルを設定する

デフォルトでは、distcc は /var/log/messages.log にログを出力します。このログはファイルに直接出力することができます (distccd の man ページで実際に推奨されています)。ログファイルを /tmp を使って RAM 上に配置することも可能です。また、ログファイルに出力されるエラーのログレベルを下げることもできます。接続のエントリよりもエラーメッセージを見たいというときに有用です。LEVEL は標準的な syslog のレベルで設定でき critical, error, warning, notice, info, debug などを指定します。

以下の行を /etc/conf.d/distccd の DISTCC_ARGS に追記してください:

DISTCC_ARGS="--user nobody --allow 192.168.0.0/24 --log-level error --log-file /tmp/distccd.log"

$HOME/.distcc を移動して HDD/SSD の使用量を制限する

デフォルトでは、distcc は $HOME/.distcc を作成して、一時的に情報を保存してノードにコンパイルさせる作業を割り当てます。/tmp などの RAM に .distcc という名前のディレクトリを作成して $HOME の .distcc にソフトリンクします。これで無駄な HDD の読み書きが減ります。特に SSD の場合は効果的です。

$ mv $HOME/.distcc /tmp
$ ln -s /tmp/.distcc $HOME/.distcc

systemd を使って再起動時にこのディレクトリを再作成 (他のファイルと同じように手動で削除されるまでソフトリンクは消えません) します。以下の tmpfile を作成:

/etc/tmpfiles.d/tmpfs-create.conf
d /tmp/.distcc 0755 <username> users -

distccd-alarm の場合

No such file or directory

次のようなエラーは、ユーザが distcc によって提供される distccd サービスを誤って実行しており、 distccd-alarm パッケージ (つまり、distccd-alarm-armv5AURdistccd-alarm-armv6hAURdistccd-alarm-armv7hAUR、 または distccd-alarm-armv8AURです。) によって提供されていないことを示します。

ターゲットアーキテクチャに適したサービスを開始してください。

distcc[25479] (dcc_execvp) ERROR: failed to exec armv7l-unknown-linux-gnueabihf-g++: No such file or directory

distccd.service の起動時に Avahi-daemon が発行を停止する

この記事またはセクションの正確性には問題があります。
理由: This does not fix anything if the user 再起動s the service later. (議論: トーク:Distcc#)

distccd.service をサービスとして起動すると、 avahi-daemon の動作が停止する場合があります。これは、 avahi-daemon.service のユニットファイル (ユニットファイルの編集 を参照してください。) を編集し、 [Unit] セクションの最後に After=distccd.service を追加することで、 avahi-daemon.servicedistccd.service の後に開始されるようにすることで軽減できます。

/etc/systemd/system/avahi-daemon.service
...

[Unit]
Description=Avahi mDNS/DNS-SD Stack
Requires=avahi-daemon.socket
After=distccd.service

...

参照

  • icecreamAUR - An easier to configure fork of distcc.