「デバッグ」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(Pkg/AUR テンプレートの更新)
(同期)
70行目: 70行目:
 
$ valgrind --tool=callgrind appname
 
$ valgrind --tool=callgrind appname
   
そして、{{Pkg|kdesdk-kcachegrind}}{{Broken package link|置換パッケージ: {{Pkg|kcachegrind}}}} を使って出力ファイルを実行し、プログラムが使っている関数を視覚的に調査します。プログラムがハングした場合、これによって問題箇所の特定が楽になります。
+
そして、{{Pkg|kcachegrind}} を使って出力ファイルを実行し、プログラムが使っている関数を視覚的に調査します。プログラムがハングした場合、これによって問題箇所の特定が楽になります。
   
 
== 欠けているファイルやライブラリ ==
 
== 欠けているファイルやライブラリ ==
84行目: 84行目:
 
出力を保存して、[[アプリケーション一覧#Pastebin_クライアント|Pastebin クライアント]]に投稿して URL をメモしてください。
 
出力を保存して、[[アプリケーション一覧#Pastebin_クライアント|Pastebin クライアント]]に投稿して URL をメモしてください。
   
  +
{{Tip|strace からの出力を grep したい場合、次のコマンドを試してみてください: {{ic|strace -o /dev/stdout appname <nowiki>|</nowiki> grep ''string''}}。}}
{{Tip|If you wish to grep the output from strace, you can try:
 
{{ic|strace -o /dev/stdout appname <nowiki>|</nowiki> grep ''string''}}
 
}}
 
   
 
=== LD_DEBUG ===
 
=== LD_DEBUG ===
   
Setting {{ic|<nowiki>LD_DEBUG=files</nowiki>}} gives another overview of what files an application is looking for. For an application named ''appname'':
+
{{ic|<nowiki>LD_DEBUG=files</nowiki>}} を設定することでアプリケーションがどのようなファイルを必要としているのか確認できます。例えばアプリケーションの名前が ''appname'' の場合:
   
 
LD_DEBUG=files appname > appname.log 2>&1
 
LD_DEBUG=files appname > appname.log 2>&1
   
The output will end up in {{ic|appname.log}}.
+
出力は {{ic|appname.log}} に書き込まれます。
   
 
詳しくは {{ic|man ld-linux}} を見てください。
 
詳しくは {{ic|man ld-linux}} を見てください。
104行目: 102行目:
 
$ readelf -a /usr/bin/appname | grep interp
 
$ readelf -a /usr/bin/appname | grep interp
   
Make sure the interpreter in question (like /lib/ld-linux-x86-64.so.2) actually exists. Install {{AUR|ld-lsb}} from the [[AUR]] if need be.
+
インタプリタ (/lib/ld-linux-x86-64.so.2 など) が存在することを確認してください。必要であれば [[AUR]] から {{AUR|ld-lsb}} をインストールしてください。
   
 
== C や C++ ではなく Python で書かれている場合 ==
 
== C や C++ ではなく Python で書かれている場合 ==
   
  +
実行ファイルに対して {{Pkg|file}} を使って情報を取得してください ("appname" は実行ファイルに置き換えてください):
Use {{Pkg|file}} on the executable to get more information (replace "appname" with your executable):
 
   
 
$ file /usr/bin/''appname''
 
$ file /usr/bin/''appname''
   
  +
"ELF" と出力される場合、ファイルはバイナリ実行ファイルであり、大抵は C あるいは C++ などで書かれています。"Python script" と出力される場合、Python で書かれたアプリケーションです。
If it says "ELF" it's a binary exectuable and is usually written in C or C++. If it says "Python script" you know you're dealing with an application written in Python.
 
   
  +
シェルスクリプトの場合、テキストエディタでシェルスクリプトを開いて実際に呼ばれるアプリケーション (ELF ファイル) の名前がないか確認してください (大抵はファイルの末尾に存在します)。シェルスクリプトの中で実行ファイルの名前の前に "gdb" を追加することでデバッグできます。gdb については上のセクションを参照してください。実行ファイルが引数を必要とする場合はコマンドの前に {{ic|gdb --args}} を付けます。
If it's a shell script, open up the shell script in a text editor and see (usually at the bottom of the file) if you can find the name of the real application (ELF file). You can then temporarily put "gdb" right in the shellscript, before the name of the executable, for debugging purposes. See the sections about gdb further up. Prefix the command with {{ic|gdb --args}} if the executable in question needs arguments as well.
 
   
For pure shell scripts, you can also use {{ic|bash -x ''script_name''}} or {{ic|bash -xv ''script_name''}}.
+
純粋なシェルスクリプトの場合、{{ic|bash -x ''script_name''}} {{ic|bash -xv ''script_name''}} でデバッグすることが可能です。
   
  +
Python アプリケーションの場合、クラッシュが発生した行番号やファイルなどが出力されます。Python に精通しているのであれば、修正できるか試してみてバグレポートに修正内容を加えても良いでしょう。
For Python applications, the output will often say which file and line number the crash occured at. If you're proficient with Python, you can try to fix this and include the fix in the bug report.
 
   
 
== バグの報告 ==
 
== バグの報告 ==
   
  +
バグは https://bugs.archlinux.org に報告してください。さらにアプリケーションの開発者に直接報告して、Arch Linux のバグレポートにリンクを張っても良いでしょう。
Please report a bug at https://bugs.archlinux.org and possibly also directly to the developers of the application in question, then include a link in the Arch Linux bug report. This helps us all.
 
   
  +
ただし、パッケージングとは無関係の問題がアプリケーション自体に何かあると考えられる場合、上流 (アプリケーションの開発者) に直接バグを報告してください。基本的に、ソフトウェアは開発者からパッケージ作成者・メンテナを介してユーザーに届けられます。上流とはアプリケーションの開発者を示します。
However, if you think there's something wrong with the application itself, and not with how it is packaged, report the bug directly to upstream (which means the developers of the application). Normally, software streams from developers, through packagers/maintainers and down to users. Upstream means the other way, so for this case: directly to the developers of an application.
 
   
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==

2017年7月29日 (土) 22:04時点における版

関連記事

このページはバグレポートに関連する情報を集める方法を主題にしています。"デバッグ"という言葉を使ってはいますが、開発においてプログラムをデバッグする方法を解説するガイドではありません。

アプリケーションが落ちる場合

コマンドラインから実行

アプリケーションが突然クラッシュしたときは、ターミナルエミュレータからアプリケーションを実行してみてください。小文字でアプリケーションの名前を入力します。パッケージの名前しか分からず、アプリケーションの実行可能ファイルの名前を知らない場合、以下のコマンドを実行することで実行可能ファイルの名前を確認できます。packagename はパッケージの名前に置き換えてください:

for f in `pacman -Ql packagename | grep "/bin/" | cut -d" " -f2`; do file $f 2>/dev/null | grep -q executable && basename $f; done

コアダンプが利用可能か確認

コアダンプは、プロセスが予期せず終了した時のプロセスのアドレス空間 (メモリ) の内容を記録したファイルです。アプリケーションがデバッグしやすい方法でコンパイルされている場合、どこで上手く動作しなくなったのかを見つけ出すためにコアファイルを使うことができます。

コアダンプの場所はオペレーティングシステムの設定によって異なることがあります。システムでコアダンプの出力が有効化されているかどうか、そしてそれがどこに出力されるかを見つけるには、コアダンプを見てください。

セグメンテーション違反

何が間違っているのか見つけ出すのに使用できるテクニックがいくつかあります。鹿撃ち帽をかぶりましょう。

Gdb

gdb は古典的で十分テストされたデバッグ用アプリケーションです。appname をデバッグしたい実行可能ファイルの名前に置き換えてください:

$ gdb appname
r
(wait for segfault)
bt full

出力を Pastebin クライアントに投稿して URL をバグレポートに含めてください。

gdb の出力を改善する

まず -g, -O0, -fbuiltin フラグを付けて問題のアプリケーションをリコンパイルしてください。PKGBUILD の options に "!strip" があることを確認して、パッケージをインストールして上述のように gdb を再度実行します。

options 行は以下のようになります:

 options=('!strip')

-g, -O0, -fbuiltin を有効にするには PKGBUILD の build() 関数の一番始めに以下の二行を記述します:

export CFLAGS="$CFLAGS -O0 -fbuiltin -g"
export CXXFLAGS="$CXXFLAGS -O0 -fbuiltin -g"

フラグの意味は次のとおりです: -g はデバッグシンボルを有効にして -O0 は最適化を無効にします (-O2 が最もよく使われる最適化レベルです。-O3 は過剰-O4 以上は -O3 と全く同じ です)。

"core" ファイルが存在する場合、gdb と一緒に使うことでバックトレースを取得できます:

$ gdb appname core
bt full

Valgrind

インライン展開された関数が無く strip されていないバイナリであるならば、大抵の場合 valgrind を使ってそのプログラムを実行することもよいアイデアといえます。valgrind は CPU をエミュレートし、大抵の場合、どこでおかしくなったかを表示したり、gdb に加えてさらなる情報を提供してくれるツールです。

$ valgrind appname

プログラムがクラッシュした場合、これによって多くの有益なデバッグ出力が得られます。さらに詳しい情報を得るには -v--leak-check=full を使うとよいでしょう。

または、次を使います:

$ valgrind --tool=callgrind appname

そして、kcachegrind を使って出力ファイルを実行し、プログラムが使っている関数を視覚的に調査します。プログラムがハングした場合、これによって問題箇所の特定が楽になります。

欠けているファイルやライブラリ

Strace

strace はアプリケーションが実際に何をしているのかを細かく調査します。アプリケーションが存在しないファイルを開こうとしていた場合、strace でそのことを発見できます。

appname という名前のプログラムが開こうとしたファイルを調査するには:

$ strace -eopen appname

出力を保存して、Pastebin クライアントに投稿して URL をメモしてください。

ヒント: strace からの出力を grep したい場合、次のコマンドを試してみてください: strace -o /dev/stdout appname | grep string

LD_DEBUG

LD_DEBUG=files を設定することでアプリケーションがどのようなファイルを必要としているのか確認できます。例えばアプリケーションの名前が appname の場合:

LD_DEBUG=files appname > appname.log 2>&1

出力は appname.log に書き込まれます。

詳しくは man ld-linux を見てください。

Readelf

アプリケーションを実行した時に "no such file or directory" t表示される場合は、次のコマンドを実行してみてください (/usr/bin/appname は実行可能ファイルの場所に置き換えてください):

$ readelf -a /usr/bin/appname | grep interp

インタプリタ (/lib/ld-linux-x86-64.so.2 など) が存在することを確認してください。必要であれば AUR から ld-lsbAUR をインストールしてください。

C や C++ ではなく Python で書かれている場合

実行ファイルに対して file を使って情報を取得してください ("appname" は実行ファイルに置き換えてください):

$ file /usr/bin/appname

"ELF" と出力される場合、ファイルはバイナリ実行ファイルであり、大抵は C あるいは C++ などで書かれています。"Python script" と出力される場合、Python で書かれたアプリケーションです。

シェルスクリプトの場合、テキストエディタでシェルスクリプトを開いて実際に呼ばれるアプリケーション (ELF ファイル) の名前がないか確認してください (大抵はファイルの末尾に存在します)。シェルスクリプトの中で実行ファイルの名前の前に "gdb" を追加することでデバッグできます。gdb については上のセクションを参照してください。実行ファイルが引数を必要とする場合はコマンドの前に gdb --args を付けます。

純粋なシェルスクリプトの場合、bash -x script_namebash -xv script_name でデバッグすることが可能です。

Python アプリケーションの場合、クラッシュが発生した行番号やファイルなどが出力されます。Python に精通しているのであれば、修正できるか試してみてバグレポートに修正内容を加えても良いでしょう。

バグの報告

バグは https://bugs.archlinux.org に報告してください。さらにアプリケーションの開発者に直接報告して、Arch Linux のバグレポートにリンクを張っても良いでしょう。

ただし、パッケージングとは無関係の問題がアプリケーション自体に何かあると考えられる場合、上流 (アプリケーションの開発者) に直接バグを報告してください。基本的に、ソフトウェアは開発者からパッケージ作成者・メンテナを介してユーザーに届けられます。上流とはアプリケーションの開発者を示します。

参照