「Kodi」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
14行目: 14行目:
   
 
== インストール ==
 
== インストール ==
  +
{{Note|Arch Linux ARM には特定のデバイス用のパッケージが存在します。特定のデバイスでは何も設定しなくても動作しますが、{{Pkg|kodi}} パッケージとは互換性がないことがあるので注意してください。}}
 
[[公式リポジトリ]]から {{Pkg|kodi}} パッケージを[[pacman|インストール]]してください。あなたの使い道にあわせて、pacman によって表示される任意の依存パッケージもインストールするようにします。
 
[[公式リポジトリ]]から {{Pkg|kodi}} パッケージを[[pacman|インストール]]してください。あなたの使い道にあわせて、pacman によって表示される任意の依存パッケージもインストールするようにします。
   
164行目: 165行目:
   
 
===== 共通の MySQL データベースを使うように Kodi を設定 =====
 
===== 共通の MySQL データベースを使うように Kodi を設定 =====
  +
Kodi に共通のデータベースを使わせるには、Kodi が動作していないのを確認して、以下のファイルを作成してください:
To tell Kodi to use the common database, insure that Kodi is not running, then create the following file:
 
 
{{hc|~/.kodi/userdata/advancedsettings.xml|
 
{{hc|~/.kodi/userdata/advancedsettings.xml|
 
<advancedsettings>
 
<advancedsettings>
190行目: 191行目:
 
}}
 
}}
   
{{Tip|If using {{AUR|kodi-standalone-service}}, the default for the profile is /var/lib/kodi/.kodi and be sure to chown the newly created file to the kodi user and group, i.e. {{ic|# chown -R kodi:kodi /var/lib/kodi}}}}
+
{{Tip|{{AUR|kodi-standalone-service}} を使用する場合、プロファイルのデフォルトは {{ic|/var/lib/kodi/.kodi}} になっています。新しく作成されたファイルを chown して kodi ユーザーとグループになるようにしてください: {{ic|# chown -R kodi:kodi /var/lib/kodi}}}}
   
 
===== ネットワーク共有の設定 =====
 
===== ネットワーク共有の設定 =====
196行目: 197行目:
 
{{Note|Even if Kodi is running on the same box that is also running the NFS exports and MySQL server, one ''MUST'' setup the media using the nfs shares only!}}
 
{{Note|Even if Kodi is running on the same box that is also running the NFS exports and MySQL server, one ''MUST'' setup the media using the nfs shares only!}}
   
  +
Kodi をロードして以下を辿るようにしてインターフェイスからエクスポートに対応するネットワーク共有を定義してください:
Load Kodi and define the network shares that correspond to the exports by browsing to the following within the interface:
 
 
Video>Files>Add Videos>Browse>Network Filesystem(NFS)
 
Video>Files>Add Videos>Browse>Network Filesystem(NFS)
   
  +
数秒後、NFS サーバーに対応する IP アドレスが表示されるはずです。
After a few seconds, the IP address corresponding to the NFS server should appear.
 
   
  +
リストから "/srv/nfs/tv-shows" を選択してから右のメニューで "OK" を選びます。この共有には "TV Shows" のカテゴリが割り当てられ、適切なスクレーパーが設定されて適当なメタデータで MySQL データベースが作成されます。
Select "/srv/nfs/tv-shows" from the list of share and then "OK" from the menu on the right. Assign this share the category of "TV Shows" to setup the appropriate scraper and to populate the MySQL database with the correct metadata.
 
   
  +
上記の手順を "movies" や "music" でも繰り返したら、Kodi を終了してください。ここで、MySQL テーブルが作成されます。
Repeat this browsing process for the "movies" and "music" and then exit Kodi once properly configured. At this point, the MySQL tables should have been created.
 
   
 
==== ネットワーク上の他のノードに設定をコピー ====
 
==== ネットワーク上の他のノードに設定をコピー ====
Setting up another Kodi node on the network to use this library is trivial. Simply copy {{ic|~/.kodi/userdata/advancedsettings.xml}} to that box and restart Kodi.
+
ネットワーク上の他の Kodi ノードがこのライブラリを使用するように設定するのは楽です。コンピューターに {{ic|~/.kodi/userdata/advancedsettings.xml}} をコピーして Kodi を再起動するだけで終わります。
   
 
{{Note|There is NO need to do any other setup steps to define the sources since the nfs exports, the metadata for the programming, any stop/start times, view status, etc. are all stored in the MySQL tables. If problems are encountered after this file is added to the profile directory and after Kodi is restarted, it is recommended to simply re-create the Kodi profile on that node, and again copy over the advancedsettings.xml file. This way, only a trivial amount of configuration to the GUI itself is required which is often easier than troubleshooting conflicting local databases, sources, and the like.}}
 
{{Note|There is NO need to do any other setup steps to define the sources since the nfs exports, the metadata for the programming, any stop/start times, view status, etc. are all stored in the MySQL tables. If problems are encountered after this file is added to the profile directory and after Kodi is restarted, it is recommended to simply re-create the Kodi profile on that node, and again copy over the advancedsettings.xml file. This way, only a trivial amount of configuration to the GUI itself is required which is often easier than troubleshooting conflicting local databases, sources, and the like.}}
212行目: 213行目:
 
=== リモートコントロールの使用 ===
 
=== リモートコントロールの使用 ===
   
  +
Kodi はリモコンで操作するメディアセンターとして作られているので、サポートされている IR レシーバ/リモコンと PC さえあれば、[[LIRC]] やカーネルでネイティブにサポートされているモジュールを使ってリモコンを利用することができます。Kodi で正しく動作させるには、Kodi のキープレスと lirc のイベントをマップするファイルが必要になります。{{ic|~/.kodi/userdata/Lircmap.xml}} (大文字の 'L' に注意) に [[Wikipedia:ja:XML|XML]] ファイルを作成してください。
As Kodi is geared toward being a remote-controlled media center; any PC with a supported IR receiver/remote, can use remote using [[LIRC]] or using the native kernel supported modules. To work properly with Kodi, a file will be required that maps the lirc events to Kodi keypresses. Create an [[Wikipedia:XML|XML]] file at {{ic|~/.kodi/userdata/Lircmap.xml}} (note the capital 'L').
 
   
 
{{Note|Users running Kodi from the included service file will find the kodi home (~) under {{ic|/var/lib/kodi}} and should substitute this in for the shortcut above. Also make sure that if creating this file as the root user, it gets proper ownership as kodi:kodi when finished.}}
 
{{Note|Users running Kodi from the included service file will find the kodi home (~) under {{ic|/var/lib/kodi}} and should substitute this in for the shortcut above. Also make sure that if creating this file as the root user, it gets proper ownership as kodi:kodi when finished.}}
Lircmap.xml format is as follows:
+
Lircmap.xml のフォーマットは以下の通りです:
   
 
{{bc|1=<lircmap>
 
{{bc|1=<lircmap>
224行目: 225行目:
 
</lircmap>}}
 
</lircmap>}}
   
  +
* '''Device Name''' は LIRC によるリモコンの呼び名です。{{ic|lircd.conf}} で '''Name''' ディレクティブを使って設定され、{{ic|$ irw}} を実行してからリモコンのボタンを押すことで確認できます。IRW は行の最後に、押されたボタンの名前とリモコンの名前を表示します。
* '''Device Name''' is whatever LIRC calls the remote. This is set using the '''Name''' directive in lircd.conf and can be viewed by running {{ic|$ irw}} and pressing a few buttons on the remote. IRW will report the name of the button pressed and the name of the remote will appear on the end of the line.
 
   
* '''XBMC_button''' is the name of the button as defined in [http://kodi.wiki/index.php?title=Keymap.xml keymap.xml].
+
* '''XBMC_button''' [http://kodi.wiki/index.php?title=Keymap.xml keymap.xml] で定義されるボタンの名前です。
   
* '''LIRC_button''' is the name as defined in {{ic|lircd.conf}}. If lircd.conf was autogenerated using {{ic|# irrecord}}, these are the names selected for the buttons. Refer back to [[LIRC]] for more information.
+
* '''LIRC_button''' {{ic|lircd.conf}} で定義される名前です。{{ic|# irrecord}} を使って {{ic|lircd.conf}} を自動生成した場合、ボタンの名前が選択されています。詳しくは [[LIRC]] を参照してください。
   
* A very thorough [http://kodi.wiki/index.php?title=Lircmap.xml Lircmap.xml] page over at the [http://kodi.wiki/index.php?title=Main_Page Kodi Wiki] should be consulted for more help and information on this subject as this is out of scope of this article.
+
* この記事のカバー範囲からは外れるので、詳しい情報やヘルプは [http://kodi.wiki/index.php?title=Main_Page Kodi Wiki] [http://kodi.wiki/index.php?title=Lircmap.xml Lircmap.xml] ページを見てください。
   
 
==== Lirc と Systemd で MCE リモコンを使う ====
 
==== Lirc と Systemd で MCE リモコンを使う ====
238行目: 239行目:
 
# ln -s /usr/share/lirc/mceusb/lircd.conf.mceusb /etc/lirc/lircd.conf
 
# ln -s /usr/share/lirc/mceusb/lircd.conf.mceusb /etc/lirc/lircd.conf
   
  +
次に、リモコンが lirc プロトコルを使用しているのを確認してください:
Then, make sure the remote is using the lirc protocol:
 
 
$ cat /sys/class/rc/rc0/protocols
 
$ cat /sys/class/rc/rc0/protocols
  +
使用されてなかった場合、次を実行:
If not, issue:
 
 
# echo lirc > /sys/class/rc/rc0/protocols
 
# echo lirc > /sys/class/rc/rc0/protocols
   
  +
udev ルールを追加することで lirc をデフォルトに出来ます。ルールが動作しないようならば、単純に RUN のコマンドを実行してください。
A udev rule can be added to make lirc the default. A write rule does not seem to work, so a simple RUN command can be executed instead.
 
   
 
{{hc|/etc/udev/rules.d/99-lirc.rules|2=
 
{{hc|/etc/udev/rules.d/99-lirc.rules|2=
 
KERNEL=="rc*", SUBSYSTEM=="rc", ATTR{protocols}=="*lirc*", RUN+="/bin/sh -c 'echo lirc > $sys$devpath/protocols'"}}
 
KERNEL=="rc*", SUBSYSTEM=="rc", ATTR{protocols}=="*lirc*", RUN+="/bin/sh -c 'echo lirc > $sys$devpath/protocols'"}}
   
Finally, enable and start the lirc service. As of lirc 0.9.1 the appropriate service is lircd.socket, not lircd.service:
+
最後に、lirc サービスを有効化・起動します。lirc 0.9.1 から、適切なサービスは {{ic|lircd.socket}} になっており、{{ic|lircd.service}} ではありません:
   
 
# systemctl enable lircd.socket
 
# systemctl enable lircd.socket
 
# systemctl start lircd.socket
 
# systemctl start lircd.socket
   
  +
以上で mce リモコンが完全に動作するはずです。
This should give a fully working mce remote.
 
   
 
==== HDMI-CEC と Pulse Eight USB-CEC ====
 
==== HDMI-CEC と Pulse Eight USB-CEC ====
   
  +
Kodi でリモコンを機能させる簡潔な方法は [[wikipedia:Consumer_Electronics_Control#CEC|CEC]] を使うことです。CEC は HDMI の仕様に含まれているプロトコルです。ほとんどの最新 TV は CEC をサポートしていますが、メーカーによってはこの機能を別の名前で喧伝してることがあります。CEC 対応の TV の他に、TV からの CEC 信号を認識するハードウェアが必要で、さらにそのハードウェアは Kodi で利用できるものでなくてはなりません。そのようなデバイスとして Pulse Eight の [http://www.pulse-eight.com/store/products/104-usb-hdmi-cec-adapter.aspx USB-CEC アダプタ] があります。USB-CEC を接続するのはとても簡単ですが、Arch で使用するには以下を実行する必要があります。
An elegant way of getting remote functions in Kodi is using [[wikipedia:Consumer_Electronics_Control#CEC|CEC]], a protocol that is part of the HDMI specification. Most modern TVs support CEC, although some manufacturers advertise the feature under other names. Apart from a CEC-enabled TV some hardware that takes the CEC signals coming from the TV and present them in a way that Kodi can understand is also needed. One such device is the [http://www.pulse-eight.com/store/products/104-usb-hdmi-cec-adapter.aspx USB-CEC adapter] from Pulse Eight. Hooking up the USB-CEC is pretty simple, but in order for it to work in Arch we have to do a few things.
 
   
Install {{ic|libcec}}.
+
{{ic|libcec}} をインストールしてください。
   
  +
接続時、USB-CEC の {{ic|/dev}} エントリ (大抵 {{ic|/dev/ttyACM*}}) はデフォルトで {{ic|uucp}} グループによって所有されています。Kodi を動かすユーザーでデバイスを使用するにはグループに属している必要があります。また、ユーザーは {{ic|lock}} グループにも加わっている必要があり、そうでないと Kodi はデバイスに接続できません。両方のグループにユーザーを追加するには、次を実行:
When connected, the USB-CEC's {{ic|/dev}} entry (usually {{ic|/dev/ttyACM*}}) will default to being owned by the {{ic|uucp}} group, so in order to use the device the user running Kodi needs to belong to that group. The user also needs to belong to the {{ic|lock}} group, otherwise Kodi will be unable to connect to the device. To add a user to both groups, run
 
   
 
# usermod -aG uucp,lock [username]
 
# usermod -aG uucp,lock [username]
   
  +
複数のユーザーが Kodi を使う場合、上のコマンドを全てのユーザーで繰り返し実行してください。例えば、{{ic|kodi-standalone}} を使用する場合、適切なコマンドは:
If more than one user uses Kodi, repeat the command for all those users. If, for example, one is using {{ic|kodi-standalone}}, the relevant command is
 
   
 
# usermod -aG uucp,lock kodi
 
# usermod -aG uucp,lock kodi
   
  +
ログイン中のユーザーのグループを変更した場合、変更を適用するには、一度ユーザーがログアウトしてからログインしなおす必要があることを覚えておいてください。
Remember that modifying the groups of any logged in users means those users need to log out and login again in order for the changes to take effect.
 
   
  +
{{Note|上記のグループに属していない状態で USB-CEC を使おうとすると問題が発生します (Kodi のクラッシュなど)。適当なユーザーが両方のグループに属していることを確認しましょう。}}
{{Note|Trying to use the USB-CEC without belonging to above groups may lead to problems, including Kodi crashes, so make sure the correct user belongs to both groups.}}
 
   
 
==Tips and Tricks ==
 
==Tips and Tricks ==
 
=== Wunderground Weather Add-on を修正する ===
 
=== Wunderground Weather Add-on を修正する ===
  +
現在 wunderground はウェザーデータを取得するのに API キーが必要となっています。kodi ユーザーなら API キーは無料で取得できます。キーを取得して、アドオンを設定するには、以下の手順に従ってください:
The wunderground now requires users to have an API key in order to receive weather data. An API key is available free of charge for kodi users. To obtain a key, and to configure the add-on follow these steps:
 
   
# Sign up for an API key at [http://www.wunderground.com/weather/api/d/login.html wunderground]'s automated system.
+
# [http://www.wunderground.com/weather/api/d/login.html wunderground] の自動システムで登録して API キーを取得。
  +
# kodi の wunderground.py スクリプト用にキーを整形 (キーを反転して base64 でエンコードする必要があります、下を参照)。
# Format the key for kodi's wunderground.py script (it expects the key to be reversed and base64 encoded, see below).
 
# Enter the formatted key into '''WAIK''' variable in {{ic|~/.kodi/addons/weather.wunderground/resources/lib/wunderground.py}}
+
# 整形したキーを {{ic|~/.kodi/addons/weather.wunderground/resources/lib/wunderground.py}} の '''WAIK''' 変数に入力。
   
  +
API キーを反転して base64 エンコードするには、以下のツーライナーを実行してください ("key" 変数をあなたの API キーに置き換えます):
To reverse and base64 encode the API key, run this two-liner using your own API key in the "key" variable.
 
   
 
$ key=9cc49125b91eb85a
 
$ key=9cc49125b91eb85a
287行目: 288行目:
 
YTU4YmUxOWI1MjE5NGNjOQo=
 
YTU4YmUxOWI1MjE5NGNjOQo=
   
For this example key, the first few lines of {{ic|~/.kodi/addons/weather.wunderground/resources/lib/wunderground.py}} would look like this:
+
上記のサンプルキーの場合、{{ic|~/.kodi/addons/weather.wunderground/resources/lib/wunderground.py}} の最初の行は以下のようになります:
 
# -*- coding: utf-8 -*-
 
# -*- coding: utf-8 -*-
 
 
297行目: 298行目:
 
=== フルスクリーンモードで Kodi が複数のディスプレイにまたがってしまう ===
 
=== フルスクリーンモードで Kodi が複数のディスプレイにまたがってしまう ===
   
  +
マルチモニター環境では、Kodi はデフォルトで全てのスクリーンにまたがって表示するようになっています。{{ic|SDL_VIDEO_FULLSCREEN_HEAD}} 環境変数を表示したいディスプレイの番号に設定することでフルスクリーンモードを制限することができます。例えば、Kodi をディスプレイ0で表示するには、以下の行を Kodi ユーザーの [[Bashrc]] に追加します:
For a multi-monitor setup, Kodi may default to stretching across all screens. One can restrict the fullscreen mode to one display by setting the environment variable SDL_VIDEO_FULLSCREEN_HEAD to the number of the desired target display. For example, having Kodi show up on display 0, add the following line to the Kodi user's [[Bashrc]]:
 
   
 
SDL_VIDEO_FULLSCREEN_HEAD=0
 
SDL_VIDEO_FULLSCREEN_HEAD=0
304行目: 305行目:
   
 
=== Intel HD Graphics で動画にちらつきが発生する ===
 
=== Intel HD Graphics で動画にちらつきが発生する ===
  +
映画を視聴する際にティアリングが発生してしまう場合、次を試してください:
Users observing tearing when watching a movie try this:
 
 
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=176651
 
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=176651
   
 
=== CD/DVD ドライブの速度のスローダウン ===
 
=== CD/DVD ドライブの速度のスローダウン ===
   
  +
{{ic|util-linux}} パッケージの {{ic|eject}} プログラムを使うことでスローダウンできますが、メディアを変更した時に設定はクリアされてしまいます。
The {{ic|eject}} program from the {{ic|util-linux}} package does a nice job for this, but its setting is cleared as soon as the media is changed.
 
   
  +
以下の udev ルールで永続的に速度を落とせます:
This udev-rule reduces the speed permanently:
 
   
 
{{hc|/etc/udev/rules.d/dvd-speed.rules|2=
 
{{hc|/etc/udev/rules.d/dvd-speed.rules|2=
317行目: 318行目:
 
}}
 
}}
   
  +
{{ic|sr0}} は光学ドライブのデバイス名に置き換えてください。2倍速から4倍速に設定したい場合は {{ic|-x 2}} を {{ic|-x 4}} で置き換えてください。
Replace {{ic|sr0}} with the device name of the optical drive. Replace {{ic|-x 2}} with {{ic|-x 4}} if the preference is 4x-speed instead of 2x-speed.
 
   
  +
ファイルを作成したら、次のコマンドで udev ルールをリロードします:
After creating the file, reload the udev rules with
 
 
# udevadm control --reload
 
# udevadm control --reload
   
336行目: 337行目:
   
 
字幕を抽出するのには {{Pkg|ffmpeg}} パッケージが使われています。
 
字幕を抽出するのには {{Pkg|ffmpeg}} パッケージが使われています。
  +
  +
=== H.264 の再生でシングルコアしか使われない ===
  +
  +
{{Tip|デフォルトでは、再生中に {{ic|O}} を押すことでコーデックの情報や CPU の使用量が表示されます。このオーバーレイに関する詳細は [http://kodi.wiki/view/Codecinfo こちら] で読めます。}}
  +
  +
あなたの設定でハードウェアアクセラレーションが利用されない場合、アクセラレーションを無効にして明示的にビデオデコードをソフトウェアに設定してください。これは [http://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=170084&pid=1789661#pid1789661 ビデオデコードがソフトウェアに設定されている場合にのみ H.264 デコードがマルチスレッドで処理されるから] です。{{ic|System Settings}} から {{ic|Video}} を開いてください。{{ic|settings level}} を {{ic|Advanced}} または {{ic|Expert}} に設定して {{ic|Acceleration}} を開いてください。そこで、{{ic|Decoding method}} を {{ic|software}} に設定できます。
  +
  +
=== UTC タイムゾーン ===
  +
  +
Kodi はときどきタイムゾーンを認識できなくなることがあります。Kodi の GUI から {{ic|Settings > Appearance > International > TimeZone}} で簡単に修正できます。
  +
  +
=== Raspberry Pi ===
  +
  +
Kodi は Raspberry Pi 2 でスムーズに動作します。注意すべきは以下の点です:
  +
* ''kodi'' パッケージの代わりに [http://archlinuxarm.org/packages Arch Linux ARM リポジトリ] から ''kodi-rbp'' パッケージを[[インストール]]してください。systemd サービスが入っているので、後はサービスを起動して有効化するだけです。{{AUR|kodi-standalone-service}} のインストールは必要ありません、''kodi-rbp'' の設定に干渉してしまう可能性もあります。
  +
* デフォルトでは GPU のために予約されているメモリは 64 MB になっています。これでは GPU によって HD 動画の再生を支援するには足りません。{{ic|/boot/config.txt}} の {{ic|gpu_mem}} タグを編集して 128 MB などとしてください。
   
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==

2015年2月22日 (日) 21:02時点における版

ノート: バージョン14のリリースから XBMC は Kodi に名前が変更されました。

Kodi はフリーで、オープンソース (GPL) のマルチメディアプレイヤーであり、もともとは初代の XBox 上で動作していました (次世代ハードの Xbox 360 ではありません)。現在では Linux, Mac OS X, Windows, Android, iOS などのデバイスで動作します。Kodi を使うことでよく使われているフォーマットの動画、音声、画像や、あまり有名でないフォーマットを再生・表示することができます:

  • 動画 - DVD-Video, VCD/SVCD, MPEG-1/2/4, DivX, XviD, Matroska。
  • 音声 - MP3, AAC。
  • 画像 - JPG, GIF, PNG。

以上のフォーマットはどれも CD/DVD から直接再生したり、ハードドライブから再生することが可能です。また、Kodi はローカルネットワーク (LAN) 上のコンピュータからマルチメディアを再生したり、インターネットから直接メディアストリームを再生することもできます。詳細な情報は、Kodi FAQ を見て下さい。

バージョン12から、チューナーとバックエンドサーバー、PVR プラグインを使って TV 放送を再生したり録画することもできるようになりました。TV 放送の表示方法に関する情報は Kodi wiki にあります。

インストール

ノート: Arch Linux ARM には特定のデバイス用のパッケージが存在します。特定のデバイスでは何も設定しなくても動作しますが、kodi パッケージとは互換性がないことがあるので注意してください。

公式リポジトリから kodi パッケージをインストールしてください。あなたの使い道にあわせて、pacman によって表示される任意の依存パッケージもインストールするようにします。

設定

ブート時や必要なときに自動で起動

kodi パッケージにはスタンドアロンのラッパースクリプト /usr/bin/kodi-standalone が入っており、完全な DE がなくとも最低限のシステムでアプリケーションを実行できるようになっています。以下で記述しているように、ラッパースクリプトを有効にする方法は複数存在します。

警告: この機能を有効にするときは以下の方法のどれか一つだけを選んでください。

Kodi-standalone-service

AURkodi-standalone-serviceAUR パッケージは kodi.service を提供して、スタンドアロンモードで Kodi を動かすのに必要なユーザーを作成します。Xorg パッケージが 1.16-1 にアップデートされた時に Arch の開発者が削除した、レガシーな systemd サービスと post install スクリプトの代わりになるものです (このコミット を参照)。機能的には、違いはありません。

kodi.service を起動して、ブート時に起動するように有効化してください。

Xsession と LightDM

ノート: 以下の設定は、システム上に kodi ユーザーを既に作成していることを前提としています。

LightDM で自動ログインを使用する方法は LightDM#自動ログインを有効にする を見て下さい。Kodi には xsession として kodi.desktop が含まれています。

/etc/lightdm/lightdm.conf
[LightDM]
minimum-vt=1
run-directory=/run/lightdm

[SeatDefaults]
session-wrapper=/etc/lightdm/Xsession
pam-service=lightdm-autologin
autologin-user=kodi
autologin-user-timeout=0
user-session=kodi

ソケットアクティベーション

ソケットアクティベーションを使うことで、ユーザーがリモートコントロールアプリを起動したり、Kodi の html コントロールポートに接続したときに、Kodi を起動するように設定することができます。systemctl start kodi@user.socket でアクティベーションを起動してください (user は Kodi を起動するユーザーに置き換えて下さい)。セットアップ次第では、kodi@.socket のポートは変える必要があります。

/etc/systemd/system/kodi@.service
[Unit]
Description=Launch Kodi on main display

[Service]
Type=oneshot
Environment=DISPLAY=:0.0
Nice=-1
ExecStart=/usr/bin/su %i /usr/bin/kodi
ExecStartPost=/usr/bin/bash -c "sleep 15 && systemctl start kodi@%i.socket"

[Install]
WantedBy=multi-user.target
/etc/systemd/system/kodi@.socket
[Unit]
Conflicts=kodi@%i.service

[Socket]
# listen for WOL packets
#ListenDatagram=9

# change this to Kodi's http control port
ListenStream=8082

[Install]
WantedBy=sockets.target

複数のノード間でデータベースを共有する

一つのメディアライブラリ (動画や音楽) を共有するように Kodi を設定するのは簡単です。共有することの利点として、一つの場所にキーメタデータが保存されることで、ネットワーク上の全てのノードでメタデータを共有・更新することができます。例えば、この設定によってユーザーは以下のことが可能になります:

  • 個室で映画を視聴するのを止めて、リビングに移動して自動的に映画の続きを見る。
  • メディアを既に視聴したかどうかという情報を全てのノードで共有する。
  • 管理するべきライブラリはたった一つだけですむので設定が楽になる。

セットアップをするために必要な重要事項:

  • ネットワークを介して見れるメディア (Kodi が読み込めるプロトコル、NFS や Samba などを使う)。
  • MySQL サーバー。
ノート: 以下のガイドはあくまで一つの設定例であり、何かを制限したりはしません。参考として読んでください。主要な設定手順は示しますが、細かい解説まではしません。

このガイドでは例として以下の仮定を使います。あなたのセットアップに合わせて置き換えるようにしてください:

  • メディアは次のマウントポイント上に存在している状態です: /mnt/tv-shows /mnt/movies /mnt/music
  • 全てのノードのネットワークアドレスは 192.168.0.* のサブネットに収まっているとします。
  • NFSv4 エクスポートを使用することとします。
  • NFS エクスポートと MySQL データベースを動かすマシンの IP アドレスは 192.168.0.105 です。
  • Kodi を使用する個々のコンピュータはノードと表記します。
  • Kodi を実行する Linux ユーザーは全てのノードで 'kodi' です。

詳しい情報は、公式の Kodi wiki を参照してください。

NFS サーバーのセットアップ

このセクションでは NFS エクスポート (NFSv4) を使用する例を挙げます。ただし、上で説明したように、Kodi は様々なプロトコルを読み込むことが可能です。

ノート: Users only need one box on the LAN to serve the content, therefore, do not repeat this for each node. The following example assumes the user is running Arch Linux, but any NFS server will work, be it Linux or BSD, etc.

NFS サーバーは nfs-utils によってインストールすることができ、コンテンツを供給するコンピュータにインストールするだけで十分です。

共有のセットアップ:

# mkdir -p /srv/nfs/{tv-shows,movies,music}
# mount --bind /mnt/tv-shows /srv/nfs/tv-shows
# mount --bind /mnt/movies /srv/nfs/movies
# mount --bind /mnt/music /srv/nfs/music

/etc/fstab にバインドマウントするエントリを追加:

...

/mnt/tv-shows /srv/nfs/tv-shows none bind 0 0
/mnt/movies /srv/nfs/movies none bind 0 0
/mnt/music /srv/nfs/music none bind 0 0

/etc/exports のコンテンツを共有:

/srv/nfs 192.168.0.0/24(ro,fsid=0,no_subtree_check)
/srv/nfs/tv-shows 192.168.0.0/24(ro,no_subtree_check,insecure)
/srv/nfs/movies 192.168.0.0/24(ro,no_subtree_check,insecure)
/srv/nfs/music 192.168.0.0/24(ro,no_subtree_check,insecure)
ヒント: この例では読み取り専用のエクスポートを設定しています。他のオプションや設定については man exports を見て下さい。

/etc/exports に変更を加えた時は、エクスポートを更新するようにします:

# exportfs -rav

nfs-common.service起動して、ブート時に動作するように有効化してください。

任意で、次のコマンドを使って確認をします:

# showmount -e localhost
Export list for localhost:
/srv/nfs/tv-shows 192.168.0.0/24
/srv/nfs/movies 192.168.0.0/24
/srv/nfs/music 192.168.0.0/24
ノート: コンピュータがファイアウォールを使っている場合は、接続がブロックされないことを確認してください。この記事ではファイアウォールの設定については扱いません。

MySQL サーバーのインストールとセットアップ

ライブラリを動かすコンピュータは24時間ずっと動作している必要があり、通常は、メディアを保存するコンピュータと同じコンピュータを使います。

ノート: 以下の例では Arch Linux を使っていますが、MySQL サーバーが動作するなら、どの Linux や BSD でもかまいません。

MySQL サーバーは mariadb でインストールすることができ、全てのノードがアクセスするコンピュータにインストールするだけで十分です。

mysqld.service起動して、ブート時に動作するように有効化してください。

初期設定:

# mysql_secure_installation
   <<follow the in-script prompts and answer "Y" to all the questions>>
$ mysql -u root -p
   <<enter the mysqld root password assigned in the first step>>
MariaDB [(none)]> CREATE USER 'kodi' IDENTIFIED BY 'kodi';
MariaDB [(none)]> GRANT ALL ON *.* TO 'kodi';
MariaDB [(none)]> \q

MySQL サーバーに他の設定をする必要はありません。

ノート: コンピュータがファイアウォールを使っている場合は、接続がブロックされないことを確認してください。この記事ではファイアウォールの設定については扱いません。

MySQL ライブラリと NFS エクスポートを使うように Kodi を設定

この例では NFS の共有を使用するので、共有にアクセスするための Kodi の任意の依存パッケージが必要になります。全ての Kodi ノードに libnfs をインストールするようにしてください。

共通の MySQL データベースを使うように Kodi を設定

Kodi に共通のデータベースを使わせるには、Kodi が動作していないのを確認して、以下のファイルを作成してください:

~/.kodi/userdata/advancedsettings.xml
<advancedsettings>
  <videodatabase>
    <type>mysql</type>
    <host>192.168.0.105</host>
    <port>3306</port>
    <user>kodi</user>
    <pass>kodi</pass>
  </videodatabase>

  <musicdatabase>
    <type>mysql</type>
    <host>192.168.0.105</host>
    <port>3306</port>
    <user>kodi</user>
    <pass>kodi</pass>
  </musicdatabase>

  <videolibrary>
    <importwatchedstate>true</importwatchedstate>
    <importresumepoint>true</importresumepoint>
  </videolibrary>
</advancedsettings>
ヒント: kodi-standalone-serviceAUR を使用する場合、プロファイルのデフォルトは /var/lib/kodi/.kodi になっています。新しく作成されたファイルを chown して kodi ユーザーとグループになるようにしてください: # chown -R kodi:kodi /var/lib/kodi
ネットワーク共有の設定
警告: This only needs to be done once, on only one of the nodes. Once completed, configuration of subsequent nodes is a drop-in operation of ~/.kodi/userdata/advancedsettings.xml; no other configuration is needed!
ノート: Even if Kodi is running on the same box that is also running the NFS exports and MySQL server, one MUST setup the media using the nfs shares only!

Kodi をロードして以下を辿るようにしてインターフェイスからエクスポートに対応するネットワーク共有を定義してください:

Video>Files>Add Videos>Browse>Network Filesystem(NFS)

数秒後、NFS サーバーに対応する IP アドレスが表示されるはずです。

リストから "/srv/nfs/tv-shows" を選択してから右のメニューで "OK" を選びます。この共有には "TV Shows" のカテゴリが割り当てられ、適切なスクレーパーが設定されて適当なメタデータで MySQL データベースが作成されます。

上記の手順を "movies" や "music" でも繰り返したら、Kodi を終了してください。ここで、MySQL テーブルが作成されます。

ネットワーク上の他のノードに設定をコピー

ネットワーク上の他の Kodi ノードがこのライブラリを使用するように設定するのは楽です。コンピューターに ~/.kodi/userdata/advancedsettings.xml をコピーして Kodi を再起動するだけで終わります。

ノート: There is NO need to do any other setup steps to define the sources since the nfs exports, the metadata for the programming, any stop/start times, view status, etc. are all stored in the MySQL tables. If problems are encountered after this file is added to the profile directory and after Kodi is restarted, it is recommended to simply re-create the Kodi profile on that node, and again copy over the advancedsettings.xml file. This way, only a trivial amount of configuration to the GUI itself is required which is often easier than troubleshooting conflicting local databases, sources, and the like.

リモートコントロールの使用

Kodi はリモコンで操作するメディアセンターとして作られているので、サポートされている IR レシーバ/リモコンと PC さえあれば、LIRC やカーネルでネイティブにサポートされているモジュールを使ってリモコンを利用することができます。Kodi で正しく動作させるには、Kodi のキープレスと lirc のイベントをマップするファイルが必要になります。~/.kodi/userdata/Lircmap.xml (大文字の 'L' に注意) に XML ファイルを作成してください。

ノート: Users running Kodi from the included service file will find the kodi home (~) under /var/lib/kodi and should substitute this in for the shortcut above. Also make sure that if creating this file as the root user, it gets proper ownership as kodi:kodi when finished.

Lircmap.xml のフォーマットは以下の通りです:

<lircmap>
  <remote device="devicename">
      <XBMC_button>LIRC_button</XBMC_button>
      ...
  </remote>
</lircmap>
  • Device Name は LIRC によるリモコンの呼び名です。lircd.confName ディレクティブを使って設定され、$ irw を実行してからリモコンのボタンを押すことで確認できます。IRW は行の最後に、押されたボタンの名前とリモコンの名前を表示します。
  • XBMC_buttonkeymap.xml で定義されるボタンの名前です。
  • LIRC_buttonlircd.conf で定義される名前です。# irrecord を使って lircd.conf を自動生成した場合、ボタンの名前が選択されています。詳しくは LIRC を参照してください。
  • この記事のカバー範囲からは外れるので、詳しい情報やヘルプは Kodi WikiLircmap.xml ページを見てください。

Lirc と Systemd で MCE リモコンを使う

lirc をインストールして mce 設定のリンクを作成します:

# ln -s /usr/share/lirc/mceusb/lircd.conf.mceusb /etc/lirc/lircd.conf

次に、リモコンが lirc プロトコルを使用しているのを確認してください:

$ cat /sys/class/rc/rc0/protocols

使用されてなかった場合、次を実行:

# echo lirc > /sys/class/rc/rc0/protocols

udev ルールを追加することで lirc をデフォルトに出来ます。ルールが動作しないようならば、単純に RUN のコマンドを実行してください。

/etc/udev/rules.d/99-lirc.rules
KERNEL=="rc*", SUBSYSTEM=="rc", ATTR{protocols}=="*lirc*", RUN+="/bin/sh -c 'echo lirc > $sys$devpath/protocols'"

最後に、lirc サービスを有効化・起動します。lirc 0.9.1 から、適切なサービスは lircd.socket になっており、lircd.service ではありません:

# systemctl enable lircd.socket
# systemctl start lircd.socket

以上で mce リモコンが完全に動作するはずです。

HDMI-CEC と Pulse Eight USB-CEC

Kodi でリモコンを機能させる簡潔な方法は CEC を使うことです。CEC は HDMI の仕様に含まれているプロトコルです。ほとんどの最新 TV は CEC をサポートしていますが、メーカーによってはこの機能を別の名前で喧伝してることがあります。CEC 対応の TV の他に、TV からの CEC 信号を認識するハードウェアが必要で、さらにそのハードウェアは Kodi で利用できるものでなくてはなりません。そのようなデバイスとして Pulse Eight の USB-CEC アダプタ があります。USB-CEC を接続するのはとても簡単ですが、Arch で使用するには以下を実行する必要があります。

libcec をインストールしてください。

接続時、USB-CEC の /dev エントリ (大抵 /dev/ttyACM*) はデフォルトで uucp グループによって所有されています。Kodi を動かすユーザーでデバイスを使用するにはグループに属している必要があります。また、ユーザーは lock グループにも加わっている必要があり、そうでないと Kodi はデバイスに接続できません。両方のグループにユーザーを追加するには、次を実行:

# usermod -aG uucp,lock [username]

複数のユーザーが Kodi を使う場合、上のコマンドを全てのユーザーで繰り返し実行してください。例えば、kodi-standalone を使用する場合、適切なコマンドは:

# usermod -aG uucp,lock kodi

ログイン中のユーザーのグループを変更した場合、変更を適用するには、一度ユーザーがログアウトしてからログインしなおす必要があることを覚えておいてください。

ノート: 上記のグループに属していない状態で USB-CEC を使おうとすると問題が発生します (Kodi のクラッシュなど)。適当なユーザーが両方のグループに属していることを確認しましょう。

Tips and Tricks

Wunderground Weather Add-on を修正する

現在 wunderground はウェザーデータを取得するのに API キーが必要となっています。kodi ユーザーなら API キーは無料で取得できます。キーを取得して、アドオンを設定するには、以下の手順に従ってください:

  1. wunderground の自動システムで登録して API キーを取得。
  2. kodi の wunderground.py スクリプト用にキーを整形 (キーを反転して base64 でエンコードする必要があります、下を参照)。
  3. 整形したキーを ~/.kodi/addons/weather.wunderground/resources/lib/wunderground.pyWAIK 変数に入力。

API キーを反転して base64 エンコードするには、以下のツーライナーを実行してください ("key" 変数をあなたの API キーに置き換えます):

$ key=9cc49125b91eb85a
$ echo $key|rev|base64
YTU4YmUxOWI1MjE5NGNjOQo=

上記のサンプルキーの場合、~/.kodi/addons/weather.wunderground/resources/lib/wunderground.py の最初の行は以下のようになります:

# -*- coding: utf-8 -*-

import urllib2, gzip, base64
from StringIO import StringIO

WAIK             = 'YTU4YmUxOWI1MjE5NGNjOQo='

フルスクリーンモードで Kodi が複数のディスプレイにまたがってしまう

マルチモニター環境では、Kodi はデフォルトで全てのスクリーンにまたがって表示するようになっています。SDL_VIDEO_FULLSCREEN_HEAD 環境変数を表示したいディスプレイの番号に設定することでフルスクリーンモードを制限することができます。例えば、Kodi をディスプレイ0で表示するには、以下の行を Kodi ユーザーの Bashrc に追加します:

SDL_VIDEO_FULLSCREEN_HEAD=0
ノート: Mouse cursor will be held inside screen with Kodi.

Intel HD Graphics で動画にちらつきが発生する

映画を視聴する際にティアリングが発生してしまう場合、次を試してください: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=176651

CD/DVD ドライブの速度のスローダウン

util-linux パッケージの eject プログラムを使うことでスローダウンできますが、メディアを変更した時に設定はクリアされてしまいます。

以下の udev ルールで永続的に速度を落とせます:

/etc/udev/rules.d/dvd-speed.rules
KERNEL=="sr0", ACTION=="change", ENV{DISK_MEDIA_CHANGE}=="1", RUN+="/usr/bin/eject -x 2 /dev/sr0"

sr0 は光学ドライブのデバイス名に置き換えてください。2倍速から4倍速に設定したい場合は -x 2-x 4 で置き換えてください。

ファイルを作成したら、次のコマンドで udev ルールをリロードします:

# udevadm control --reload

ウェブサーバーにポート 80 を使う

Kodi にはウェブインターフェイスを使って操作をすることができるウェブサービスが付いています。デフォルトでは、このサービスはポート 8080 を使います。80 を使うには root 権限が必要なためです。以下を実行することで数字の低いポート番号を使えるようにできます:

# setcap 'cap_net_bind_service=+ep' /usr/lib/kodi/kodi.bin

kodi.service再起動して設定メニューでポートを 80 に設定してください (Services->Webserver->Port)。

ALSA を使う

PulseAudio が正しく動作しない場合、AE_SINK=ALSA 環境変数を使って Kodi を起動することで ALSA を直接使用するようにしてみてください。

ソフト字幕が表示されない

字幕を抽出するのには ffmpeg パッケージが使われています。

H.264 の再生でシングルコアしか使われない

ヒント: デフォルトでは、再生中に O を押すことでコーデックの情報や CPU の使用量が表示されます。このオーバーレイに関する詳細は こちら で読めます。

あなたの設定でハードウェアアクセラレーションが利用されない場合、アクセラレーションを無効にして明示的にビデオデコードをソフトウェアに設定してください。これは ビデオデコードがソフトウェアに設定されている場合にのみ H.264 デコードがマルチスレッドで処理されるから です。System Settings から Video を開いてください。settings levelAdvanced または Expert に設定して Acceleration を開いてください。そこで、Decoding methodsoftware に設定できます。

UTC タイムゾーン

Kodi はときどきタイムゾーンを認識できなくなることがあります。Kodi の GUI から Settings > Appearance > International > TimeZone で簡単に修正できます。

Raspberry Pi

Kodi は Raspberry Pi 2 でスムーズに動作します。注意すべきは以下の点です:

  • kodi パッケージの代わりに Arch Linux ARM リポジトリ から kodi-rbp パッケージをインストールしてください。systemd サービスが入っているので、後はサービスを起動して有効化するだけです。kodi-standalone-serviceAUR のインストールは必要ありません、kodi-rbp の設定に干渉してしまう可能性もあります。
  • デフォルトでは GPU のために予約されているメモリは 64 MB になっています。これでは GPU によって HD 動画の再生を支援するには足りません。/boot/config.txtgpu_mem タグを編集して 128 MB などとしてください。

参照

  • Kodi Wiki - Excellent resource with much information about Arch Linux specifically