ネットワーク設定
テンプレート:Related articles start (日本語)
このページではネットワークの有線接続を設定する方法を説明しています。無線ネットワークを設定する必要がある場合はワイヤレス設定のページを見て下さい。
目次
接続の確認
多くの場合、インストールのプロセスでは動作するネットワーク設定がすでに作られています。それを確認するには、次のコマンドを実行してください:
$ ping -c 3 www.google.com
PING www.l.google.com (74.125.224.146) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 74.125.224.146: icmp_req=1 ttl=50 time=437 ms 64 bytes from 74.125.224.146: icmp_req=2 ttl=50 time=385 ms 64 bytes from 74.125.224.146: icmp_req=3 ttl=50 time=298 ms --- www.l.google.com ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 1999ms rtt min/avg/max/mdev = 298.107/373.642/437.202/57.415 ms
これが動作するならば、あなたがすることは下のオプションから設定をカスタマイズするだけです。
上のコマンドが知らないホストだとうったえる場合は、そのメッセージはあなたのマシンではドメインの解決ができなかったことを意味しています。それはおそらくあなたのサービスプロバイダやルーター・ゲートウェイに関連しています。マシンがインターネットにアクセスできることを証明するために固定 IP アドレスに ping してみましょう。
$ ping -c 3 8.8.8.8
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_req=1 ttl=53 time=52.9 ms 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_req=2 ttl=53 time=72.5 ms 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_req=3 ttl=53 time=70.6 ms --- 8.8.8.8 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2002ms rtt min/avg/max/mdev = 52.975/65.375/72.543/8.803 ms
8.8.8.8
に ping することができても www.google.com
に ping できない場合は、DNS の設定を確認してください。詳しくは resolv.conf を見て下さい。
ホストネームの設定
hostname とは、ネットワーク上でマシンを識別するために作られる唯一の(ユニークな)名前です。/etc/hostname
に設定します。このファイルにはシステムのドメイン名を含めることもできます。ホストネームを設定するには、次を実行して下さい:
# hostnamectl set-hostname myhostname
このコマンドで /etc/hostname
に myhostname
が書き込まれます。
詳細は man 5 hostname
や man 1 hostnamectl
を見て下さい。
同じホストネームを /etc/hosts
に追加してください:
/etc/hosts
#<ip-address> <hostname.domain.org> <hostname> 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost myhostname ::1 localhost.localdomain localhost myhostname
(再起動せずに)一時的にホストネームを設定するには、inetutils にある hostname コマンドを使って下さい:
# hostname myhostname
ホストネームの解決について問題が発生するときは、#ローカルネットワークのホストネーム解決 を参照。
デバイスドライバ
ドライバの状態の確認
udev があなたのネットワークインタフェースカード (NIC) を検知し、必要なモジュールを起動時に自動でロードします。lspci -v
のアウトプットから "Ethernet controller" エントリ(かそれに類似したもの)をチェックしてください。どのカーネルモジュールがネットワークデバイスのためのドライバを含んでいるかわかります。例:
$ lspci -v
02:00.0 Ethernet controller: Attansic Technology Corp. L1 Gigabit Ethernet Adapter (rev b0) ... Kernel driver in use: atl1 Kernel modules: atl1
次に、dmesg | grep module_name
でドライバがロードされたかチェックします。例:
$ dmesg | grep atl1 ... atl1 0000:02:00.0: eth0 link is up 100 Mbps full duplex
ドライバがきちんとロードされている場合は次のセクションはスキップしてください。そうでないならば、あなたの使っているモデルのために必要なモジュールを知る必要があります。
デバイスモジュールのロード
チップセットに必要なモジュール・ドライバを Google で検索してください。Realtek のチップセットを使っているカードには 8139too
が、SiS のチップセットを使っているカードには sis900
が一般的に使われるモジュールです。どのモジュールを使うべきか知ったら、手動でモジュールをロードしてみてください。モジュールが見つからないというエラーが表示される場合、Arch カーネルにドライバーが含まれていないのかもしれません。モジュールの名前で AUR を検索できます。
起動時に udev が自動で正しいモジュールを検知・ロードしない場合、Kernel modules (日本語)#ロード を見て下さい。
ネットワークインターフェース
デバイス名
NIC が統合されたマザーボードでは、デバイス名を固定することが重要です。設定の問題の多くはインターフェイスの名前が変わってしまうことが原因です。
どのデバイスがどの名前になるかは udev によって決まります。Systemd v197 から Predictable Network Interface Names が導入され、ネットワークデバイスに固定された名前を自動的に割り当てるようになりました。現在、インターフェースの名前は enp0s25
のように、先頭に en
(イーサネット) wl
(WLAN) ww
(WWAN) が付き、後ろに自動生成された識別子が付くようになっています。
この名前の付け方を止めさせるにはカーネルコマンドラインに net.ifnames=0
を追加してください。
現在のデバイス名を取得
現在の NIC の名前は sysfs
で確認できます:
$ ls /sys/class/net
lo eth0 eth1 firewire0
デバイス名の変更
udev ルールを作ることで名前を手動で定義してデバイス名を変更することができます。例えば:
/etc/udev/rules.d/10-network.rules
SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", ATTR{address}=="aa:bb:cc:dd:ee:ff", NAME="net1" SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", ATTR{address}=="ff:ee:dd:cc:bb:aa", NAME="net0"
注意事項:
- カードの MAC アドレスを取得するには、次のコマンドを使って下さい:
cat /sys/class/net/device-name/address
- udev ルールでは小文字の十六進数を使うようにしてください。大文字は使ってはいけません。
ネットワークカードに MAC が動的に割り当てられている場合は、DEVPATH
を使うことができます。例:
/etc/udev/rules.d/10-network.rules
SUBSYSTEM=="net", DEVPATH=="/devices/platform/wemac.*", NAME="int"
MTU とキューの長さの設定
udev ルールを使って手動で定義することでデバイスの MTU とキューの長さを変更することができます。例えば:
/etc/udev/rules.d/10-network.rules
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", KERNEL=="wl*", ATTR{mtu}="1480", ATTR{tx_queue_len}="2000"
ネットワークインターフェースの有効化・無効化
ネットワークインターフェースを有効化・無効化するには以下のコマンドを使います:
# ip link set eth0 up # ip link set eth0 down
結果を確認するには:
$ ip link show dev eth0
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,PROMISC,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master br0 state UP mode DEFAULT qlen 1000 ...
IP アドレスの設定
2つ選択肢があります: DHCP を使った動的に割り当てられるアドレスか、不変の"固定"アドレスです。
動的 IP アドレス
systemd-networkd
systemd による systemd-networkd を使って DHCP を簡単に設定することができます。systemd-networkd#基本的な DHCP ネットワーク を見て下さい。
dhcpcd
dhcpcd は Arch Linux の ISO で DHCP を設定するのに使われています。インターフェイス名を引数として渡して、サービスファイル dhcpcd@.service
を使用するか、もしくは dhcpcd interface
を実行して手動で起動してください。
固定 IP アドレス
あなたのネットワークに固定の IP アドレスを割り当てたいと思う理由は様々あるでしょう。例えば、不変のアドレスを得ることである程度の予測可能性を得ることができたり、もしくは DHCP サーバーを利用する必要がなくなります。
Arch Linux に存在するネットワークツールのほとんどで固定アドレスを設定することができます。例えば netctl, systemd-networkd, dhcpcd を見て下さい。
以下は手動で固定 IP アドレスを設定する方法です。あなたが必要なもの:
- 固定 IP アドレス
- サブネットマスク
- ブロードキャストアドレス
- ゲートウェイの IP アドレス
プライベートネットワークを使っている場合、IP アドレスには 192.168.*.* を、サブネットマスクには 255.255.255.0 を、ブロードキャストアドレスには 192.168.*.255 を使う方が安全です。ゲートウェイは通例 192.168.*.1 か 192.168.*.254 です。
手動で割り当てる
コンソールから固定 IP アドレスを割り当てることができます:
# ip addr add IP_address/subnet_mask broadcast broadcast_address dev interface
例:
# ip addr add 192.168.1.2/24 broadcast 192.168.1.255 dev eth0
オプションについて詳しくは man ip
を見て下さい。
あなたのゲートウェイ IP アドレスを次のように追加します:
# ip route add default via default_gateway
例:
# ip route add default via 192.168.1.1
"No such process" エラーが表示された場合、root で ip link set dev eth0 up
を実行しなければならないことを意味しています。
systemd を使って起動時に手動接続
まず systemd サービスの設定ファイルを作成してください (<interface>
は適切なインターフェイス名に置き換えて下さい):
/etc/conf.d/net-conf-interface
address=192.168.1.2 netmask=24 broadcast=192.168.1.255 gateway=192.168.1.1
ネットワーク起動スクリプトを作成してください:
/usr/local/bin/net-up.sh
#!/bin/bash ip link set dev "$1" up ip addr add ${address}/${netmask} broadcast ${broadcast} dev "$1" [[ -z ${gateway} ]] || { ip route add default via ${gateway} }
ネットワーク停止スクリプト:
/usr/local/bin/net-down.sh
#!/bin/bash ip addr flush dev "$1" ip route flush dev "$1" ip link set dev "$1" down
両方のスクリプトに実行可能属性を付与します:
# chmod +x /usr/local/bin/net-{up,down}.sh
systemd サービスファイル:
/etc/systemd/system/network@.service
[Unit] Description=Network connectivity (%i) Wants=network.target Before=network.target BindsTo=sys-subsystem-net-devices-%i.device After=sys-subsystem-net-devices-%i.device [Service] Type=oneshot RemainAfterExit=yes EnvironmentFile=/etc/conf.d/net-conf-%i ExecStart=/usr/local/bin/net-up.sh %i ExecStop=/usr/local/bin/net-down.sh %i [Install] WantedBy=multi-user.target
ユニットを有効にして起動してください (インターフェイス名を指定してください):
# systemctl enable network@interface.service # systemctl start network@interface.service
アドレス計算
ipcalc パッケージによって提供される ipcalc
を使うことで、より高度な設定のために、IP ブロードキャスト、ネットワーク、ネットマスク、ホストの範囲を計算することができます。例えば、firewire ごしのイーサネットを使って Windows マシンと Arch を接続している場合、セキュリティやネットワークの管理のために、ネットマスクとブロードキャストが設定されたネットワークに置くことでその2つのマシンだけがネットワークが使えるようになります。このためにネットマスクとブロードキャストアドレスを計算するには、ipcalc を使って、arch の firewire nic の IP 10.66.66.1 で計算して、ipcalc にホストが2つだけのネットワークを作成させます。
$ ipcalc -nb 10.66.66.1 -s 1
Address: 10.66.66.1 Netmask: 255.255.255.252 = 30 Network: 10.66.66.0/30 HostMin: 10.66.66.1 HostMax: 10.66.66.2 Broadcast: 10.66.66.3 Hosts/Net: 2 Class A, Private Internet
設定のロード
設定をテストするには、コンピュータを再起動するか、適切な systemd サービスをリロードしてください。そして、接続に問題がないか調べるために、ゲートウェイや DNS サーバー、ISP プロバイダ、その他インターネットのサイトなどに ping をしてください、例えば:
$ ping -c 3 www.google.com
追加設定
ラップトップのための ifplugd
公式リポジトリにある ifplugd は、ケーブルが接続された時にイーサネットデバイスを自動で設定し、ケーブルが抜かれた時に自動で設定を解除するデーモンを提供します。これはオンボードのネットワークアダプタを持っているラップトップで役に立ちます。なぜならケーブルが実際に接続されているときだけインターフェースを設定するからです。他にも、ネットワークをリスタートしたいがコンピュータの再起動をしたりシェルを使いたくないときに役に立ちます。
デフォルトでは ifplugd は eth0
デバイスで動作するように設定されています。デバイスや遅延時間などは /etc/ifplugd/ifplugd.conf
で設定することができます。
ボンディングと LAG
netctl (日本語)#ボンディング を見て下さい。
IP アドレスエイリアス
ひとつのネットワークインターフェースに複数の IP アドレスを加えることを IP エイリアスと呼びます。これをすることで、ネットワークのひとつのノードでネットワークに複数接続することができ、それぞれを別々に使うことができます。基本的に Web・FTP サーバーの仮想ホスティングや、サーバーの再構成 (他のマシンを更新しない、ネームサーバで有用) に使われます。
サンプル
公式リポジトリから netctl をインストールする必要があります。
設定を用意します:
/etc/netctl/mynetwork
Connection='ethernet' Description='Five different addresses on the same NIC.' Interface='eth0' IP='static' Address=('192.168.1.10' '192.168.178.11' '192.168.1.12' '192.168.1.13' '192.168.1.14' '192.168.1.15') Gateway='192.168.1.1' DNS=('192.168.1.1')
そして次を実行してください:
$ netctl start mynetwork
MAC/ハードウェアアドレスを変更する
MAC アドレスの偽装を見て下さい。
インターネット共有
インターネット接続の共有を見て下さい。
ルーター設定
ルーターを見て下さい。
ローカルネットワークのホストネーム解決
ローカル環境でホストネーム解決をする前に事前にホストネームの設定をしてください。
$ ping hostname
PING hostname (192.168.1.2) 56(84) bytes of data. 64 bytes from hostname (192.168.1.2): icmp_seq=1 ttl=64 time=0.043 ms
他のマシンが名前でホストを計算できるようにするには、それぞれの /etc/hosts
ファイルを手動で設定するか名前を解決するサービスが必要です。
BIND や Unbound などの DNS サーバーを設定するのは過剰で、/etc/hosts
を手動で設定するのは面倒というような場合、ネットワークにホストを動的に追加・削除できるような柔軟性が欲しいときは、ゼロコンフィグレーションネットワークを使ってローカルネットワークのホストネーム解決を処理することができます。2つの選択肢が存在します:
- Samba は Microsoft の NetBIOS を使ってホストネーム解決を提供します。samba をインストールして
nmbd.service
サービスを有効にするだけです。nmbd
を走らせることで、Windows, OS X, Linux が動作しているコンピュータはあなたのマシンを見つけることができるようになります。
- Avahi は zeroconf を使ってホストネーム解決を提供します。Bonjour としても知られています。Samba と比べてやや複雑な設定が必要です: 詳しくは Avahi (日本語)#ホスト名の解決 を見て下さい。Avahi デーモンを動かすことで、OS X や Linux が動作しているコンピュータはあなたのマシンを見つけることができるようになります。Windows には Avahi クライアントやデーモンが備わっていません。
プロミスキャスモード
プロミスキャスモードを有効にすると (無線) NIC は受信したトラフィックを全て OS に転送します。反対に"ノーマルモード"では受信されるべきでないとき NIC はフレームをドロップします。プロミスキャスモードは高度なネットワークのトラブルシューティングやパケットスニッフィングなどのために使われます。
/etc/systemd/system/promiscuous@.service
[Unit] Description=Set %i interface in promiscuous mode After=network.target [Service] Type=oneshot ExecStart=/usr/bin/ip link set dev %i promisc on RemainAfterExit=yes [Install] WantedBy=multi-user.target
インターフェイス eth0
でプロミスキャスモードを有効にしたい場合、次を実行してください:
# systemctl enable promiscuous@eth0.service
トラブルシューティング
ケーブルモデムのコンピュータを交換
Most domestic cable ISPs (videotron for example) have the cable modem configured to recognize only one client PC, by the MAC address of its network interface. Once the cable modem has learned the MAC address of the first PC or equipment that talks to it, it will not respond to another MAC address in any way. Thus if you swap one PC for another (or for a router), the new PC (or router) will not work with the cable modem, because the new PC (or router) has a MAC address different from the old one. To reset the cable modem so that it will recognise the new PC, you must power the cable modem off and on again. Once the cable modem has rebooted and gone fully online again (indicator lights settled down), reboot the newly connected PC so that it makes a DHCP request, or manually make it request a new DHCP lease.
この方法が上手くいかない場合、オリジナルのマシンの MAC アドレスをクローンする必要があります。MAC/ハードウェアアドレスを変更するを参照
TCP ウィンドウスケーリングの問題
TCP packets contain a "window" value in their headers indicating how much data the other host may send in return. This value is represented with only 16 bits, hence the window size is at most 64Kb. TCP packets are cached for a while (they have to be reordered), and as memory is (or used to be) limited, one host could easily run out of it.
Back in 1992, as more and more memory became available, RFC 1323 was written to improve the situation: Window Scaling. The "window" value, provided in all packets, will be modified by a Scale Factor defined once, at the very beginning of the connection. That 8-bit Scale Factor allows the Window to be up to 32 times higher than the initial 64Kb.
壊れたルーターやファイアウォールは Scale Factor を 0 に書き換えてしまうためホスト間での不和が発生します。
The Linux kernel 2.6.17 introduced a new calculation scheme generating higher Scale Factors, virtually making the aftermaths of the broken routers and firewalls more visible.
The resulting connection is at best very slow or broken.
問題の診断方法
First of all, let's make it clear: this problem is odd. In some cases, you will not be able to use TCP connections (HTTP, FTP, ...) at all and in others, you will be able to communicate with some hosts (very few).
When you have this problem, the dmesg
's output is OK, logs are clean and ip addr
will report normal status... and actually everything appears normal.
ウェブサイトが表示できないのに、ping は通る場合、この問題が発生している可能性は十分あるでしょう: ping は TCP の問題に影響されない ICMP を使っているためです。
You can try to use Wireshark. You might see successful UDP and ICMP communications but unsuccessful TCP communications (only to foreign hosts).
修復方法 (悪い方法)
To fix it the bad way, you can change the tcp_rmem
value, on which Scale Factor calculation is based. Although it should work for most hosts, it is not guaranteed, especially for very distant ones.
# echo "4096 87380 174760" > /proc/sys/net/ipv4/tcp_rmem
修復方法 (良い方法)
Simply disable Window Scaling. Since Window Scaling is a nice TCP feature, it may be uncomfortable to disable it, especially if you cannot fix the broken router. There are several ways to disable Window Scaling, and it seems that the most bulletproof way (which will work with most kernels) is to add the following line to /etc/sysctl.d/99-disable_window_scaling.conf
(see also sysctl)
net.ipv4.tcp_window_scaling = 0
修復方法 (最良の方法)
This issue is caused by broken routers/firewalls, so let's change them. Some users have reported that the broken router was their very own DSL router.
詳細
このセクションは LWN の記事 TCP window scaling and broken routers と Kernel Trap の記事 Window Scaling on the Internet を基にしています。
また、LKML に関連するスレッドが複数存在します。
Realtek で link がない / WOL の問題
Users with Realtek 8168 8169 8101 8111(C) based NICs (cards / and on-board) may notice an issue where the NIC seems to be disabled on boot and has no Link light. This can usually be found on a dual boot system where Windows is also installed. It seems that using the offical Realtek drivers (dated anything after May 2007) under Windows is the cause. These newer drivers disable the Wake-On-LAN feature by disabling the NIC at Windows shutdown time, where it will remain disabled until the next time Windows boots. You will be able to notice if this issue is affecting you if the Link light remains off until Windows boots up; during Windows shutdown the Link light will switch off. Normal operation should be that the link light is always on as long as the system is on, even during POST. This issue will also affect other operative systems without newer drivers (eg. Live CDs). Here are a few fixes for this issue:
方法 1 - Linux で NIC を直接有効にする
次のコマンドの出力からイーサネット NIC の名前を取得してください:
$ ip a
NIC の名前を使って root でデバイスを立ち上げて下さい:
# ip link set dev <NIC_name> up
例えば <NIC_name> が enp7s0 の場合:
# ip link set dev enp7s0 up
If it worked and the card is powered on, you should see state UP
for the given interface in the output of ip link
.
方法 2 - Windows ドライバをロールバック/変更する
You can roll back your Windows NIC driver to the Microsoft provided one (if available), or roll back/install an official Realtek driver pre-dating May 2007 (may be on the CD that came with your hardware).
方法 3 - Windows ドライバで WOL を有効にする
Probably the best and the fastest fix is to change this setting in the Windows driver. This way it should be fixed system-wide and not only under Arch (eg. live CDs, other operating systems). In Windows, under Device Manager, find your Realtek network adapter and double-click it. Under the "Advanced" tab, change "Wake-on-LAN after shutdown" to "Enable".
Windows XP の場合 マイコンピュータを右クリックして"プロパティ"を選択 --> Hardware tab --> Device Manager --> Network Adapters --> "double click" Realtek ... --> Advanced tab --> Wake-On-Lan After Shutdown --> Enable
方法 4 - 新しい Realtek Linux ドライバを使う
Any newer driver for these Realtek cards can be found for Linux on the realtek site. (untested but believed to also solve the problem).
方法 5 - BIOS/CMOS で LAN Boot ROM を有効にする
It appears that setting Integrated Peripherals --> Onboard LAN Boot ROM --> Enabled in BIOS/CMOS reactivates the Realtek LAN chip on system boot-up, despite the Windows driver disabling it on OS shutdown.
Atheros チップセットで eth0 がない
Atheros のイーサネットチップセットは設定をしないと動作しないことがあります (2014年2月のインストールメディアを使う場合)。この問題を解決するには AUR から backports-patchedAUR パッケージをインストールしてください。
Broadcom BCM57780
この Broadcom チップセットはモジュールをロードする順番を指定しないと上手く動作しないことが時々あります。モジュールは broadcom
と tg3
であり、前者を最初にロードする必要があります。
コンピューターにこのチップセットが載っている場合、以下の手順に従って下さい:
- lspci の出力で NIC を確認:
$ lspci | grep Ethernet 02:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetLink BCM57780 Gigabit Ethernet PCIe (rev 01)
- 有線ネットワークが機能しない場合、ケーブルを切断して以下を (root で) 実行:
# modprobe -r tg3 # modprobe broadcom # modprobe tg3
- ネットワークケーブルを接続。これで問題が解決する場合
broadcom
とtg3
を (この順番で)/etc/mkinitcpio.conf
のMODULES
行に追加することで設定を永続化できます:
MODULES=".. broadcom tg3 .."
- initramfs を再生成:
# mkinitcpio -p linux
- もしくは、
/etc/modprobe.d/broadcom.conf
を作成:
softdep tg3 pre: broadcom