「RAID」の版間の差分
(ページの作成:「Category:Arch の入手とインストール Category:ファイルシステム en:RAID es:RAID it:RAID {{Related articles start (日本語)}} {{Relate...」) |
(TranslationStatus) |
||
(4人の利用者による、間の50版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | [[Category: |
+ | [[Category:ストレージ仮想化]] |
− | [[Category:ファイルシステム]] |
||
[[en:RAID]] |
[[en:RAID]] |
||
[[es:RAID]] |
[[es:RAID]] |
||
− | [[ |
+ | [[pt:RAID]] |
+ | [[zh-hans:RAID]] |
||
− | {{Related articles start (日本語)}} |
||
+ | {{Related articles start}} |
||
− | {{Related3|Software RAID and LVM|ソフトウェア RAID と LVM}} |
||
+ | {{Related|ソフトウェア RAID 上で LVM}} |
||
− | {{Related3|Installing with Fake RAID|Fake RAID でインストール}} |
||
+ | {{Related|LVM#RAID}} |
||
− | {{Related3|Convert a single drive system to RAID|シングルドライブ環境を RAID に変換}} |
||
+ | {{Related|Fake RAID でインストール}} |
||
+ | {{Related|シングルドライブ環境を RAID に変換}} |
||
{{Related|ZFS}} |
{{Related|ZFS}} |
||
+ | {{Related|ZFS/仮想ディスク}} |
||
− | {{Related3|Experimenting with ZFS|ZFS の実験}} |
||
+ | {{Related|スワップ#ストライピング}} |
||
+ | {{Related|Btrfs#RAID}} |
||
{{Related articles end}} |
{{Related articles end}} |
||
− | この記事では RAID とは何なのか、そして mdadm によるソフトウェア RAID アレイの作成・管理方法を説明しています。 |
||
+ | ''R''edundant ''A''rray of ''I''ndependent ''D''isks (個別のディスクによる冗長化集合、[[Wikipedia:ja:RAID|RAID]]) とは、複数のディスクドライブ (典型的にはディスクドライブかパーティシヨン) を組み合わせて1つの論理ユニットとして扱うストレージ技術です。RAID の実装に応じて、この論理ユニットは1つのファイルシステムや、いくつかのパーティションを保持する更なる透過型レイヤとすることができます。(必要な冗長性とパフォーマンスのレベルに応じて) [[#RAID レベル]] と呼ばれるいくつかの方法の内いずれかを使用して、データをドライブの集合にまたがって分散させます。選択する RAID レベルによって、ハードディスク障害時にデータ損失を防いだり、パフォーマンスを向上させたり、あるいは両方を実現できます。 |
||
− | == イントロダクション == |
||
− | {{Wikipedia (日本語)|RAID}} |
||
− | 独立ディスク冗長アレイ (Redundant Array of Independent Disks, RAID) は複数のディスクドライブの構成部品 (一般的にはディスクドライブまたはそのパーティション) をまとめて一つの論理ユニットにするストレージ技術です。RAID の実装によって、この論理ユニットはファイルシステム、あるいは複数のパーティションを保持する追補的な透過レイヤーになります。データは "RAID レベル" と呼ばれる様々な方法によって、必要とされる冗長性やパフォーマンスにあわせて、ドライブに分散されます。RAID レベルの選択によって、ハードディスクが壊れた時にデータが喪失することを防いだり、パフォーマンスを向上させたり、あるいはその両方を実現できます。 |
||
+ | この記事では mdadm によるソフトウェア RAID アレイの作成および管理方法を説明します。 |
||
− | ほとんどの RAID レベルでは冗長性が確保されていますが、RAID はデータが安全であることを保証するものではありません。火事があったときや、コンピュータが盗まれたとき、または複数のドライブが同時に壊れた場合など RAID はデータを保護しません。さらに、RAID でシステムをインストールするのは複雑な作業であり、そのときにデータを破壊してしまう可能性もあります。 {{Warning|従って、RAID を設定する前に、かならず全てのデータを[[Backup programs|バックアップ]]しておきましょう。}} |
||
+ | {{Warning|RAID を設定する前に、かならず全てのデータを[[バックアッププログラム|バックアップ]]しておきましょう。}} |
||
− | {{Note|データの保存や冗長性のために RAID アレイを使おうと思っているユーザーは [[ZFS (日本語)|ZFS]] によって実装されている RAIDZ についても採用を検討すると良いでしょう。ソフトウェア RAID の代替としてより近代的でパワフルな能力があります。}} |
||
− | == |
+ | == RAID レベル == |
+ | |||
− | [[Wikipedia:Standard RAID levels|RAID のレベル]]はたくさん存在します、以下は最も一般的に使われているレベルです。 |
||
+ | ほとんどの RAID レベルで冗長性が確保されていますが、RAID はデータが安全であることを保証するものではありません。火事があったときや、コンピュータが盗まれたとき、または複数のドライブが同時に壊れた場合など RAID はデータを保護しません。さらに、RAID でシステムをインストールするのは複雑な作業であり、そのときにデータを破壊してしまう可能性もあります。 |
||
+ | |||
+ | === スタンダード RAID レベル === |
||
+ | |||
+ | [[Wikipedia:Standard RAID levels|RAID のレベル]]はたくさん存在します、以下は最も一般的なレベルです。 |
||
; [[Wikipedia:Standard RAID levels#RAID 0|RAID 0]] |
; [[Wikipedia:Standard RAID levels#RAID 0|RAID 0]] |
||
: ストライピングを使ってディスクを結合します。RAID 0 には''冗長性がありません''が、RAID とされています。耐障害性がない代わりに、''速度が向上する恩恵があります''。データが消失する可能性を差し引いても速度を上げる価値がある場合 (例えば[[スワップ]]パーティション)、この RAID レベルを選択します。サーバーでは、RAID 1 や RAID 5 アレイを使う方が適切です。RAID 0 アレイのブロックデバイスのサイズは一番小さいコンポーネントパーティションとコンポーネントパーティションの数を掛けた値になります。 |
: ストライピングを使ってディスクを結合します。RAID 0 には''冗長性がありません''が、RAID とされています。耐障害性がない代わりに、''速度が向上する恩恵があります''。データが消失する可能性を差し引いても速度を上げる価値がある場合 (例えば[[スワップ]]パーティション)、この RAID レベルを選択します。サーバーでは、RAID 1 や RAID 5 アレイを使う方が適切です。RAID 0 アレイのブロックデバイスのサイズは一番小さいコンポーネントパーティションとコンポーネントパーティションの数を掛けた値になります。 |
||
+ | |||
; [[Wikipedia:Standard RAID levels#RAID 1|RAID 1]] |
; [[Wikipedia:Standard RAID levels#RAID 1|RAID 1]] |
||
− | : 最もシンプルな RAID レベル: ミラーリングです。他の RAID レベルと同様に、パーティションを複数の物理ディスクドライブに配置した時にだけ意味をなします。ドライブのどれか一台が故障しても、RAID アレイによるブロックデバイスは通常通りに稼働し続けます。例 |
+ | : 最もシンプルな RAID レベル: ミラーリングです。他の RAID レベルと同様に、パーティションを複数の物理ディスクドライブに配置した時にだけ意味をなします。ドライブのどれか一台が故障しても、RAID アレイによるブロックデバイスは通常通りに稼働し続けます。使用例としては、[[スワップ]]や一時的なデータを除いて全てを RAID 1 に保存するというものがあるでしょう。ソフトウェア実装を使う場合、ブートパーティションで使えるのは RAID 1 レベルしかないので注意してください。ブートパーティションを読み込むブートローダーは RAID を認識できないながらも、RAID 1 のコンポーネントパーティションは通常のパーティションとして読み込めるからです。RAID 1 アレイのブロックデバイスのサイズは一番小さいコンポーネントパーティションと同じになります。 |
+ | |||
; [[Wikipedia:Standard RAID levels#RAID 5|RAID 5]] |
; [[Wikipedia:Standard RAID levels#RAID 5|RAID 5]] |
||
: 三台以上の物理ドライブが必要で、RAID 0 の速度・サイズのメリットを残しながら RAID 1 の冗長性を実現します。RAID 5 は RAID 0 と同じようにストライピングを使いますが、それに加えて''それぞれのディスクに分散して''パリティブロックの記録を行います。ディスクが故障した時は、パリティブロックを利用して交換したディスクにデータを再構築します。RAID 5 は一台のディスクの喪失まで耐えることが可能です。 |
: 三台以上の物理ドライブが必要で、RAID 0 の速度・サイズのメリットを残しながら RAID 1 の冗長性を実現します。RAID 5 は RAID 0 と同じようにストライピングを使いますが、それに加えて''それぞれのディスクに分散して''パリティブロックの記録を行います。ディスクが故障した時は、パリティブロックを利用して交換したディスクにデータを再構築します。RAID 5 は一台のディスクの喪失まで耐えることが可能です。 |
||
− | : {{Note|速度とデータの冗長性を両得できることから RAID 5 はよく使われています。ただし一台のドライブが壊れてから、ドライブを置き換える前にもう一台ドライブが故障すると、全てのデータを喪失するので注意してください。}} |
+ | : {{Note|速度とデータの冗長性を両得できることから RAID 5 はよく使われています。ただし一台のドライブが壊れてから、ドライブを置き換える前にもう一台ドライブが故障すると、全てのデータを喪失するので注意してください。さらに、最近のディスク容量や修復不能なリードエラー (unrecoverble read error; URE) の発生率を考えると、4TiB のアレイを再構築するとき少なくとも1回の URE の発生が'''予想されます''' (つまり、50% 以上の確率)。そのため、ストレージ業界では RAID 5 はもはや推奨されていません。}} |
+ | ; [[Wikipedia:Standard RAID levels#RAID 6|RAID 6]] |
||
− | ===ネストされた RAID レベル=== |
||
+ | : 四台以上の物理ドライブを必要とし、RAID 5 の利点を活かしながらドライブが二台故障しても安全です。RAID 6 も RAID 5 と同じようにストライピングを使用しますが、二つの異なるパリティブロックを''それぞれのメンバーディスクに分散して''保存します。ディスクが故障したときは、パリティブロックを利用して交換したディスクにデータを再構築します。RAID 6 は二台のディスクの喪失まで耐えることが可能です。ドライブを再構築するときでもアレイにパリティブロックが存在するため、読み取りエラーに対する堅牢性は高くなっています。ただし、オーバーヘッドを考えると RAID 6 はコストがかかります。大抵の場合は far2 レイアウトの RAID 10 のほうが高い性能と堅牢性を確保できます (下を参照)。 |
||
− | ; [[Wikipedia:Nested RAID levels#RAID 1 + 0|RAID 1+0]] |
||
+ | |||
− | : 一般的に ''RAID 10'' と呼ばれる、2つの標準 RAID レベルを組み合わせてパフォーマンスと冗長性を獲得する入れ子の RAID です。冗長性が非常に重要な場合に RAID 5 の代わりとして最適です。 |
||
+ | === ネスト RAID レベル === |
||
+ | |||
+ | ; [[Wikipedia:Nested RAID levels#RAID 10 (RAID 1+0)|RAID 1+0]] |
||
+ | : RAID 1+0 は2つの標準 RAID レベルを組み合わせてパフォーマンスと冗長性を獲得する入れ子の RAID です。よく ''RAID 10'' と呼ばれますが、Linux MD RAID 10 は単純な RAID レイヤーとは多少異なっています。下記を見てください。 |
||
+ | |||
+ | ; [[Wikipedia:Non-standard RAID levels#Linux MD RAID 10|RAID 10]] |
||
+ | : Linux における RAID 10 は RAID 1+0 の概念に基づいていますが、シングルレイヤーとして実装することで複数のレイアウトが可能になっています。 |
||
+ | : Y 台のディスクによる ''near X'' レイアウトは Y/2 個のストライプで X 個のチャンクが作成されますが、Y を均等に X で割る必要はありません。near という名前のとおり、チャンクは複製されるディスクに近い場所に配置されます。2台以上の任意の台数のディスクを使うことができます。2台のディスクによる Near 2 は RAID 1 と同じであり、4台のディスクによる Near 2 は RAID 1+0 と同じです。 |
||
+ | : Y 台のディスクによる ''far X'' レイアウトはストライプによる読み取り性能を複製されたアレイで発揮します。ディスクをフロントとバックに分けて、ディスク1のフロントはディスク2のバックに複製され、ディスク2のフロントはディスク1のバックに複製されます。RAID 0 や RAID 5 と同じように、シーケンシャルリードを高速化することが可能です。欠点としては複製を保存するのにディスクがシークする距離が長くなるためシーケンシャルライトが遅くなります。それでも、読み込み速度が重要で可用性・冗長性が必要な場合はレイヤー化された RAID 1+0 '''と''' RAID 5 よりも far 2 レイアウトの RAID 10 を使うことを推奨します。ただしバックアップを置き換えることはできません。詳細は該当する wikipedia ページを参照してください。 |
||
+ | |||
+ | {{Warning|mdadm は ''far X'' レイアウトのアレイを再形成できません。つまり、一度アレイが作成されると、そのアレイに {{ic|mdadm --grow}} を実行することはできません。例えば、4x1TB の RAID10 アレイがあり、2TB のディスクに替えたい場合、利用可能な容量は 2TB のままです。そのようなユースケースでは、''near X'' を使用しましょう。}} |
||
+ | |||
+ | === RAID 比較 === |
||
− | === RAID レベルの比較 === |
||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
! RAID レベル!!データの冗長性!!物理ドライブの利用効率!!読込パフォーマンス!!書込パフォーマンス!!最小ドライブ数 |
! RAID レベル!!データの冗長性!!物理ドライブの利用効率!!読込パフォーマンス!!書込パフォーマンス!!最小ドライブ数 |
||
|- |
|- |
||
− | | '''0'''|| |
+ | | '''0'''||{{No}}||100%||nX |
− | '''最 |
+ | '''最速''' |
||nX |
||nX |
||
− | '''最 |
+ | '''最速''' |
||2 |
||2 |
||
|- |
|- |
||
− | | '''1'''|| |
+ | | '''1'''||{{Yes}}||50%||複数プロセスが読み込む場合 nX まで、それ以外では 1X |
− | |||
− | 1X (実測値) |
||
||1X||2 |
||1X||2 |
||
|- |
|- |
||
− | | '''5'''|| |
+ | | '''5'''||{{Yes}}||67% - 94%||(n−1)X |
'''高速''' |
'''高速''' |
||
61行目: | 78行目: | ||
||3 |
||3 |
||
|- |
|- |
||
− | | '''6'''|| |
+ | | '''6'''||{{Yes}}||50% - 88%||(n−2)X||(n−2)X||4 |
|- |
|- |
||
− | | '''10'''|| |
+ | | '''10,far2'''||{{Yes}}||50%||nX |
+ | '''最速;''' RAID0 と同等だが冗長 |
||
+ | ||(n/2)X||2 |
||
|- |
|- |
||
+ | | '''10,near2'''||{{Yes}}||50%||複数プロセスが読み込む場合 nX まで、それ以外では 1X||(n/2)X||2 |
||
|} |
|} |
||
+ | |||
<nowiki>*</nowiki> ''n'' は利用するディスクの数。 |
<nowiki>*</nowiki> ''n'' は利用するディスクの数。 |
||
+ | |||
+ | === 非推奨の RAID レベル === |
||
+ | |||
+ | ; LINEAR |
||
+ | : '''LINEAR''' は2つ以上のデバイスを単一のデバイスにマッピングできます。'''RAID0''' のような並列アクセスはありませんが、異なるサイズを持つ複数のディスクを完全に使用できます。しかし、2021年にこのレベルは非推奨となり、2023年に Linux カーネル ({{ic|linear.ko}} モジュール) から削除されました ([https://github.com/torvalds/linux/commit/849d18e27be9a1253f2318cb4549cc857219d991 コミット 849d18e] を参照)。''mdadm'' を使わずにこのモードで疑似 RAID を作成するには、低レベルな {{man|8|dmsetup}} ユーティリティか、高レベルな [[LVM]] フレームワークまたは [[Btrfs]] ファイルシステムを使用できます。 |
||
== 実装 == |
== 実装 == |
||
+ | |||
RAID デバイスの制御方法は様々です: |
RAID デバイスの制御方法は様々です: |
||
; ソフトウェア RAID |
; ソフトウェア RAID |
||
− | : |
+ | : 内部のよくわからないプロプライエタリなファームウェアやソフトウェアの使用に依存しないため、これが最も簡単な実装です。アレイはオペレーティングシステムによって以下のいずれかで管理されます: |
− | :* 抽象レイヤー (例: [[# |
+ | :* 抽象レイヤー (例: [[#インストール|mdadm]])。{{Note|このガイドで使用する方法です。}} |
− | :* 論理ボリュームマネージャ (例: [[LVM |
+ | :* 論理ボリュームマネージャ (例: [[LVM#RAID|LVM]])。 |
− | :* ファイルシステムのコンポーネント (例: [[ZFS |
+ | :* ファイルシステムのコンポーネント (例: [[ZFS]]、[[Btrfs#RAID|Btrfs]])。 |
; ハードウェア RAID |
; ハードウェア RAID |
||
− | : PC に取り付けた専用のハードウェアカードにディスクを直接接続してアレイを |
+ | : PC に取り付けた専用のハードウェアカードにディスクを直接接続してアレイを直接制御します。[[Wikipedia:ja:CPU|ホストプロセッサ (CPU)]] とは独立したオンボードのプロセッサ上で RAID が処理されます。この方法はオペレーティングシステムから独立していますが、ハードウェア RAID コントローラを正しく作動させるためにはドライバーが必要になります。RAID アレイの設定は、メーカーによって、オプション ROM インターフェイスを使ったり、OS をインストールしたあとで専用のアプリケーションを使って行います。この構成は Linux カーネルから見て透過的であり、システムには単一のディスクとして認識されます。 |
; [[Fakeraid|FakeRAID]] |
; [[Fakeraid|FakeRAID]] |
||
− | : このタイプのRAIDは正しくは BIOS またはオンボード RAID と呼ぶべきですが、ハードウェア RAID として偽って喧伝されています。アレイの管理はオプション ROM |
+ | : このタイプの RAID は正しくは BIOS RAID またはオンボード RAID と呼ぶべきですが、ハードウェア RAID として偽って喧伝されています。アレイは疑似 RAID コントローラで管理され、RAID の管理システムはオプション ROM かファームウェア自体に [https://web.archive.org/web/20220505135824/https://www.win-raid.com/t19f13-Intel-EFI-quot-RaidDriver-quot-BIOS-Modules.html EFI SataDriver] で実装されています ([[UEFI]] の場合)。しかし、RAID の機能''すべて''が実装された完全なハードウェア RAID コントローラーではありません。そのため、このタイプの RAID は FakeRAID と呼称されることがあります。FakeRAID のコントローラは {{Pkg|dmraid}} を使って扱います。FakeRAID コントローラの例: [[Wikipedia:Intel Rapid Storage Technology|Intel Rapid Storage]]、JMicron JMB36x RAID ROM、AMD RAID、ASMedia 106x、NVIDIA MediaShield など。 |
− | ===使用している RAID はどのタイプか?=== |
+ | === 使用している RAID はどのタイプか? === |
− | ソフトウェア RAID の実装はユーザー |
+ | ソフトウェア RAID の実装はユーザーが行うため、ソフトウェア RAID を使っていることは簡単にわかります。 |
− | 反対に、FakeRAID と真のハードウェア RAID を見分けるのは難しいかもしれません。上記の通り、しばしばメーカーはこれら二つの RAID タイプを誤って区別していることがあり、不当表示も考えられます。この場合、 |
+ | 反対に、FakeRAID と真のハードウェア RAID を見分けるのは難しいかもしれません。上記の通り、しばしばメーカーはこれら二つの RAID タイプを誤って区別していることがあり、不当表示も考えられます。この場合、最も良い方法は {{ic|lspci}} コマンドを実行して、出力から RAID コントローラーを探すことです。そして、その RAID コントローラーに関する情報を検索することです。Hardware RAID コントローラーは先のコマンドのリストに現れますが、FakeRAID の実装は現れません。また、真のハードウェア RAID コントローラーは高価であることが多いので、システムをカスタマイズする際、ハードウェア RAID の構成を選択するとコンピューターの価格にそれとわかるくらいの差があるはずです。 |
− | == |
+ | == インストール == |
− | [[公式リポジトリ]]から {{Pkg|mdadm}} をインストールして下さい。''mdadm'' は普通のブロックデバイスを使って純粋なソフトウェア RAID を組むのに使われます: 元となるハードウェアは RAID ロジックを全く搭載せず、ディスクだけ供給します。''mdadm'' はどんな組み合わせのブロックデバイスでも使うことができます。あまり一般的でない組み合わせであってもです。例えば、サムドライブを集めて RAID アレイを作成することが可能です。 |
||
+ | {{Pkg|mdadm}} を[[インストール]]して下さい。''mdadm'' はプレーンなブロックデバイスを使って純粋なソフトウェア RAID を管理するために使用されます:基底のハードウェアは RAID ロジックを提供せず、ディスクだけ供給します。''mdadm'' はどんなブロックデバイスの組み合わせでも使うことができます。あまり一般的でない組み合わせであってもです。例えば、USB ドライブを集めて RAID アレイを作成することも可能です。 |
||
− | ===デバイスの準備=== |
||
− | {{Warning|このステップではデバイス上の全てのデータを消去します、消去を行うデバイスを間違えないように気をつけて入力して下さい。}} |
||
+ | === デバイスの準備 === |
||
− | 問題が発生しないように RAID の各デバイスで中身を[[Securely wipe disk|完全に消去]]したほうが良いでしょう。デバイスを既存のアレイから再利用する場合、古い RAID 設定情報を全て削除して下さい: |
||
− | # mdadm --zero-superblock /dev/<drive> |
||
+ | {{Warning|以下の手順ではデバイス上の全てのデータを消去します。なので、コマンドの誤入力に注意してください。}} |
||
− | もしくはドライブの特定パーティションを削除する場合は: |
||
− | # mdadm --zero-superblock /dev/<partition> |
||
+ | デバイスを再利用する場合や、既存のアレイを作り直す場合、古い RAID 構成情報を全て消去してください: |
||
− | {{Note|パーティションのスーパーブロックを消去してもディスク上の他のパーティションに影響を与えることはありません。}} |
||
+ | # mdadm --misc --zero-superblock /dev/''drive'' |
||
− | ===パーティションテーブルの作成=== |
||
− | アレイで使用する前にディスクをパーティションすることが強く推奨されます。ほとんどの RAID ユーザーは 2 TB 以上の HDD を選択するため、GPT パーティションテーブルが必須または推奨です。{{Pkg|gptfdisk}} を使うことでディスクを簡単にパーティションすることができます。 |
||
+ | もしくは、ドライブ上の特定のパーティションを削除する場合は: |
||
− | * 作成後、パーティションのタイプにはヘックスコード FD00 を指定してください。 |
||
− | * 各デバイスに作成するパーティションのサイズは同じ大きさにすることを推奨します。 |
||
− | * パーティションするときはデバイスの末端に 100 MB の空きスペースを残すと良いでしょう。根拠は下を見て下さい。 |
||
+ | # mdadm --misc --zero-superblock /dev/''partition'' |
||
− | {{Note|(パーティションを作らずに) 生のディスク上に直接 RAID を作成することも可能ですが、故障したディスクを交換するときに問題が起こることがあるのであまり推奨されません。}} |
||
+ | {{Note| |
||
− | RAID の故障したディスクを置き換える時は、新しいディスクの容量は故障したディスクのサイズと全く同じまたはそれ以上でなくてはなりません - そうでないとアレイの再作成プロセスが作動しません。同じメーカーの同じモデルのハードドライブだとしても容量には多少の誤差があることがあります。ディスクの最後に未使用のスペースを残しておくことでドライブ間の容量の違いを埋め合わせることができ、また、ドライブの機種を置き換えることが楽になります。従って、'''ディスクの最後に未割り当て領域を 100 MB 残しておくことはグッドプラクティスと言えます'''。 |
||
+ | * ある一つのパーティションのスーパーブロックを消去しても、そのディスク上の他のパーティションに影響を与えることは無いはずです。 |
||
+ | * RAID 機能の性質上、使用中のアレイ上で[[ディスクの完全消去|ディスクをセキュアに完全消去]]することは非常に困難です。アレイを作成する前に、ディスクの消去が有用であるかどうかを検討してください。 |
||
+ | * {{AUR|blivet-gui}} を使えばディスクの準備を全て GUI から行うことができます。 |
||
+ | }} |
||
+ | === デバイスをパーティショニングする === |
||
− | ===アレイの作成=== |
||
− | {{ic|mdadm}} を使ってアレイを作成します。以下では複数の例をあげています。 |
||
− | {{Warning|下のサンプルをコピーペーストするだけですませないでください。頭を使って適切なオプション・ドライブ文字に置き換えましょう。}} |
||
+ | アレイに使用するディスクをパーティショニングすることが強く推奨されます。ほとんどの RAID ユーザーは 2 TiB 以上のディスクドライブを選択するため、GPT が必須ですし推奨されます。パーティショニングや[[パーティショニング#ツール|パーティショニングツール]]に関する詳細は [[パーティショニング]] の記事を見てください。 |
||
− | {{Note|RAID1 アレイを [[Syslinux (日本語)|Syslinux]] から起動する場合 syslinux v4.07 の制限として metadata の値をデフォルトの 1.2 ではなく 1.0 にする必要があります。}} |
||
+ | {{Note|(パーティションを作らずに) 生のディスク上に RAID を直接作成することも可能ですが、故障したディスクを交換するときに問題が起こることがあるのであまり推奨されません。}} |
||
− | 以下の例では2つのデバイスによる RAID1 アレイを作成します: |
||
− | # mdadm --create --verbose --level=1 --metadata=1.2 --chunk=64 --raid-devices=2 /dev/md0 /dev/sdb1 /dev/sdc1 |
||
− | {{Note|実際には RAID1 では chunk スイッチは必要ありません。}} |
||
+ | {{Tip|RAID 内の故障したディスクを置き換える時、新しいディスクの容量は故障したディスクのサイズと全く同じかそれ以上でなくてはなりません。さもないと、アレイの再作成がうまくいきません。同じメーカーの同じモデルのハードドライブだとしても容量には多少の誤差があることがあります。ディスクの最後に未割り当てのスペースを残しておくことでドライブ間の容量の違いを埋め合わせることができ、また、ドライブの機種を置き換えることが楽になります。従って、ディスクの最後に未割り当て領域を 100 MB 残しておくことはグッドプラクティスと言えます。}} |
||
− | 以下の例では4つのデバイスによる RAID5 アレイを作成します: |
||
− | # mdadm --create --verbose --level=5 --metadata=1.2 --chunk=256 --raid-devices=4 /dev/md0 /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1 /dev/sde1 --spare-devices=1 /dev/sdf1 |
||
+ | ==== GUID Partition Table ==== |
||
− | アレイは仮想デバイス {{ic|/dev/mdX}} 下に作成され、編成されて (縮退モードで) 使用できるようになります。バックグラウンドで mdadm がアレイをリシンクしている間、仮想デバイスを使って直接起動することが可能です。パリティのリストアには長い時間かかるかもしれません。次のコマンドで進捗を確認できます: |
||
− | {{bc|$ cat /proc/mdstat}} |
||
+ | * (GPT の) パーティションを作成したあと、パーティションの[[Wikipedia:GUID Partition Table#Partition type GUIDs|パーティションタイプの GUID]] は {{ic|A19D880F-05FC-4D3B-A006-743F0F84911E}} になっている必要があります (このタイプは、''fdisk'' ではパーティションタイプ {{ic|Linux RAID}} を、''gdisk'' では {{ic|FD00}} を選択することで割り当てることができます)。 |
||
− | ===設定ファイルの更新=== |
||
+ | * 大きなディスクアレイを使用する場合は、後で個々のディスクを簡単に判別できるようにするために[[永続的なブロックデバイスの命名#by-label|ファイルシステムラベル]]か[[永続的なブロックデバイスの命名#by-partlabel|パーティションラベル]]を割り当てることを検討してください。 |
||
+ | * 各デバイスのサイズと同じサイズのパーティションを作成することが推奨されます。 |
||
+ | |||
+ | ==== Master Boot Record ==== |
||
+ | |||
+ | HDD 上に MBR パーティションテーブルでパーティションを作成する場合、利用できる[[Wikipedia:Partition type|パーティションタイプの ID]] は以下の通りです: |
||
+ | |||
+ | * ファイルシステムデータ以外には {{ic|0xDA}} (''fdisk'' では {{ic|Non-FS data}})。これは Arch Linux で RAID アレイを作成する際の'''推奨される''' mdadm パーティションタイプです。 |
||
+ | * RAID 自動検出アレイには {{ic|0xFD}} (''fdisk'' では {{ic|Linux RAID autodetect}})。このパーティションタイプは、RAID 自動検出が望ましい場合に限り ([[initramfs]] を用いないシステムや、古い mdadm メタデータフォーマットの場合)、使用するべきです。 |
||
+ | |||
+ | 詳細は [https://raid.wiki.kernel.org/index.php/Partition_Types Linux Raid Wiki:Partition Types] を見てください。 |
||
+ | |||
+ | === アレイの構築 === |
||
+ | |||
+ | {{ic|mdadm}} を使ってアレイを構築します。サポートされているオプションは {{man|8|mdadm}} を見てください。例をいくつか以下に挙げます。 |
||
+ | |||
+ | {{Warning|以下の例を単純にコピーペーストしないでください。きちんと正しいオプションとドライブレターに置き換えてください。}} |
||
+ | |||
+ | {{Note| |
||
+ | * RAID1 アレイを [[Syslinux]] から起動する場合、syslinux v4.07 の制限として metadata の値をデフォルトの 1.2 ではなく 1.0 にする必要があります。 |
||
+ | * [[Archiso|Arch インストールメディア]]からアレイを作成する際、{{ic|1=--homehost=''yourhostname''}} オプション (あるいは、{{ic|1=--homehost=any}} でホストに依らず常に同じ名前を使う) を使って[[ホスト名]]を設定してください。さもないと、{{ic|archiso}} というホスト名がアレイのメタデータに書き込まれてしまいます。 |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | {{Tip|{{ic|1=--name=''MyRAIDName''}} オプションを使うか、RAID デバイスのパスを {{ic|/dev/md/''MyRAIDName''}} のように設定することで、カスタムの RAID デバイス名を指定することができます。Udev はその名前を使って {{ic|/dev/md/}} 内に RAID アレイへのシンボリックリンクを作成します。{{ic|homehost}} が現在の[[ホスト名]]と一致した場合 (あるいは、{{ic|homehost}} が {{ic|any}} に設定されている場合)、シンボリックリンクは {{ic|/dev/md/''name''}} となります。ホスト名とマッチしない場合、シンボリックリンクは {{ic|/dev/md/''homehost'':''name''}} となります。}} |
||
+ | |||
+ | 以下の例では、2つのデバイスを使用する RAID1 アレイを構築しています: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --create --verbose --level=1 --metadata=1.2 --raid-devices=2 /dev/md/MyRAID1Array /dev/sdb1 /dev/sdc1 |
||
+ | |||
+ | 以下の例では、4つのアクティブデバイスと1つのスペアデバイスを使用して RAID5 アレイを構築しています: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --create --verbose --level=5 --metadata=1.2 --chunk=256 --raid-devices=4 /dev/md/MyRAID5Array /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1 /dev/sde1 --spare-devices=1 /dev/sdf1 |
||
+ | |||
+ | {{Tip|{{ic|--chunk}} でチャンクサイズをデフォルト値から変更できます。チャンクサイズの最適化については [https://www.zdnet.com/article/chunks-the-hidden-key-to-raid-performance/ Chunks: the hidden key to RAID performance] を参照してください。}} |
||
+ | |||
+ | 以下の例では、2つのデバイスを使って RAID10,far2 アレイを構築しています: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --create --verbose --level=10 --metadata=1.2 --chunk=512 --raid-devices=2 --layout=f2 /dev/md/MyRAID10Array /dev/sdb1 /dev/sdc1 |
||
+ | |||
+ | アレイは仮想デバイス {{ic|/dev/mdX}} に作成され、アセンブルされて (縮退モードで) 使用できます。このデバイスファイルは直接使うことができ、mdadm がバックグラウンドでアレイを同期してくれます。パリティのレストアには長い時間がかかる可能性があります。進捗は次のコマンドで確認できます: |
||
+ | |||
+ | $ cat /proc/mdstat |
||
+ | |||
+ | === 設定ファイルの更新 === |
||
+ | |||
+ | デフォルトでは、{{ic|mdadm.conf}} 内の殆どの行がコメントアウトされており、以下だけが含まれています: |
||
+ | |||
+ | {{hc|/etc/mdadm.conf| |
||
+ | ... |
||
+ | DEVICE partitions |
||
+ | ... |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | このディレクティブは、{{ic|/proc/partitions}} から参照されているデバイスを検査し、可能な限り多くのアレイをアセンブルします。あなたが利用可能なアレイを全て起動するつもりで、想定外のスーパーブロックが検出されないことが確実である場合には、これで良いでしょう。より正確な方法は、アレイを明示的に {{ic|/etc/mdadm.conf}} に追加することです: |
||
− | 新しい RAID アレイを作成した後は、デフォルトの設定ファイルである {{ic|mdadm.conf}} を以下のようにして更新する必要があります: |
||
# mdadm --detail --scan >> /etc/mdadm.conf |
# mdadm --detail --scan >> /etc/mdadm.conf |
||
+ | 結果は以下のようになります: |
||
− | このコマンドを実行したらテキストファイルで {{ic|mdadm.conf}} 設定ファイルをチェックして中身が問題ないか確認してください。 |
||
+ | {{hc|/etc/mdadm.conf|2= |
||
− | ===アレイの構築=== |
||
+ | ... |
||
+ | DEVICE partitions |
||
+ | ... |
||
+ | ARRAY /dev/md/MyRAID1Array metadata=1.2 name=pine:MyRAID1Array UUID=27664f0d:111e493d:4d810213:9f291abe |
||
+ | }} |
||
+ | この場合でも mdadm は {{ic|/proc/partitions}} から参照されているデバイスを検査します。しかし、{{ic|27664…}} の UUID を持つスーパーブロックのみがアクティブなアレイにアセンブルされます。 |
||
− | 設定ファイルを更新できたら mdadm を使ってアレイを構築することができます: |
||
+ | |||
+ | 詳細は {{man|5|mdadm.conf}} を参照してください。 |
||
+ | |||
+ | === アレイのアセンブル === |
||
+ | |||
+ | 設定ファイルを更新できたら、mdadm を使ってアレイをアセンブルできます: |
||
# mdadm --assemble --scan |
# mdadm --assemble --scan |
||
− | ===RAID ファイルシステムのフォーマット=== |
+ | === RAID ファイルシステムのフォーマット === |
+ | |||
− | アレイは他のディスクと同じようにフォーマットすることができます、覚えておくべきことは: |
||
+ | {{Tip|RAID アレイ内に複数のボリュームを作成するには、[[ソフトウェア RAID 上で LVM]] の記事に従ってください。}} |
||
− | * ボリュームサイズが巨大になるため適合しないファイルシステムが存在します (参照: [[Wikipedia:Comparison of file systems#Limits|ファイルシステムの制限]])。 |
||
+ | |||
− | * オンラインでのサイズの拡大や縮小に対応しているファイルシステムがふさわしいでしょう (参照: [[Wikipedia:Comparison of file systems#Features|ファイルシステムの機能]])。 |
||
+ | これまでの手順を終えた今、他のファイルシステムと同じようにアレイを[[ファイルシステム]]でフォーマットすることができます。覚えておくべきことは: |
||
− | * パフォーマンスを最適化するために適切なストライドとストライプ幅を計算するべきです。 |
||
+ | |||
+ | * ボリュームサイズが巨大であるため、一部のファイルシステムは適しません ([[Wikipedia:Comparison of file systems#Limits]] を参照)。 |
||
+ | * 使用するファイルシステムはオンラインでの拡張と縮小に対応している必要があります ([[Wikipedia:Comparison of file systems#Features]] を参照)。 |
||
+ | * 最適なパフォーマンスを得るには適切なストライドとストライプ幅を計算する必要があります。 |
||
==== ストライドとストライプ幅の計算 ==== |
==== ストライドとストライプ幅の計算 ==== |
||
− | ストライド = (チャンクサイズ / ブロックサイズ)。 |
||
+ | ファイルシステムの構造を基底の RAID 構造に合うように最適化するには''ストライド''と''ストライプ幅''の2つを調整する必要があります。これらは RAID の''チャンクサイズ''、ファイルシステムの''ブロックサイズ''、''"データディスク"の数''から導かれます。 |
||
− | ストライプ幅 = (物理'''データ'''ディスクの数 * ストライド)。 |
||
+ | |||
+ | チャンクサイズは RAID アレイのプロパティであり、RAID の作成時に決まります。{{ic|mdadm}} の現在のデフォルト値は 512 KiB です。{{ic|mdadm}} を使えば、チャンクサイズを調べられます: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --detail /dev/mdX | grep 'Chunk Size' |
||
+ | |||
+ | ブロックサイズはファイルシステムのプロパティであり、''ファイルシステムの作成時に''決まります。多くのファイルシステム (ext4 を含む) でデフォルトのブロックサイズは 4 KiB となっています。ext4 に関する詳細は {{ic|/etc/mke2fs.conf}} を参照してください。 |
||
+ | |||
+ | "データディスク"の数とは、データの損失を引き起こさずに完全にアレイを再構築するのに必要なデバイスの最小数です。例えば、N 個のデバイスからなるアレイでは RAID0 では N 個となり、RAID5 では N - 1 個となります。 |
||
+ | |||
+ | これら3つの値がわかったら、以下の公式でストライドとストライプ幅を計算できます: |
||
+ | |||
+ | ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ |
||
+ | ストライプ幅 = データディスクの数 * ストライド |
||
===== 例 1. RAID0 ===== |
===== 例 1. RAID0 ===== |
||
− | 適切なストライプ幅とストライドで ext4 にフォーマットする例: |
||
− | * 仮に2つの物理ディスクで構成される RAID0 アレイとします。 |
||
− | * チャンクサイズは 64k。 |
||
− | * ブロックサイズは 4k。 |
||
− | ストライド |
+ | 適切なストライドとストライプ幅で ext4 でフォーマットする例: |
− | この例では、(64/4) となりストライド = 16です。 |
||
− | + | * 仮に RAID0 アレイは2つの物理ディスクからなるとします。 |
|
+ | * チャンクサイズは 512 KiB とします。 |
||
− | この例では、(2*16) となりストライプ幅 = 32です。 |
||
+ | * ブロックサイズは 4 KiB です。 |
||
+ | ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ。この例では、512 / 4 となり、ストライド = 128 です。 |
||
− | # mkfs.ext4 -v -L myarray -m 0.5 -b 4096 -E stride=16,stripe-width=32 /dev/md0 |
||
+ | |||
+ | ストライプ幅 = 物理'''データ'''ディスクの数 * ストライド。この例では、2 * 128 となり、ストライプ幅 = 256 です。 |
||
+ | |||
+ | # mkfs.ext4 -v -L myarray -b 4096 -E stride=128,stripe-width=256 /dev/md0 |
||
===== 例 2. RAID5 ===== |
===== 例 2. RAID5 ===== |
||
− | 適切なストライプ幅とストライドで ext4 にフォーマットする例: |
||
− | * 仮に4つの物理ディスクで構成される RAID5 アレイとします。3つはデータディスクで1つはパリティディスクです。 |
||
− | * チャンクサイズは 256k。 |
||
− | * ブロックサイズは 4k。 |
||
− | ストライド |
+ | 適切なストライドとストライプ幅で ext4 でフォーマットする例: |
− | この例では、(256/4) となりストライド = 64です。 |
||
− | + | * 仮に RAID5 アレイは4つの物理ディスクからなり、3つはデータディスク、1つはパリティディスクとします。 |
|
+ | * チャンクサイズは 512 KiB とします。 |
||
− | この例では、(3*64) となりストライプ幅 = 192です。 |
||
+ | * ブロックサイズは 4 KiB です。 |
||
+ | ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ。この例では、512 / 4 となり、ストライド = 128 です。 |
||
− | # mkfs.ext4 -v -L myarray -m 0.5 -b 4096 -E stride=64,stripe-width=192 /dev/md0 |
||
+ | ストライプ幅 = 物理'''データ'''ディスクの数 * ストライド。この例では、3 * 128 となり、ストライプ幅 = 384 です。 |
||
− | ストライドとストライプ幅に関する詳細は、次を参照: [http://wiki.centos.org/HowTos/Disk_Optimization RAID Math]。 |
||
+ | |||
+ | # mkfs.ext4 -v -L myarray -b 4096 -E stride=128,stripe-width=384 /dev/md0 |
||
+ | |||
+ | ストライドとストライプ幅に関する詳細は [https://wiki.centos.org/HowTos/Disk_Optimization RAID Math] を参照してください。 |
||
+ | |||
+ | ===== 例 3. RAID10,far2 ===== |
||
+ | |||
+ | 適切なストライドとストライプ幅で ext4 でフォーマットする例: |
||
+ | |||
+ | * 仮に RAID10 アレイは2つの物理ディスクからなるとします。far2 レイアウトでの RAID10 の性質上、これら2つともデータディスクとしてカウントします。 |
||
+ | * チャンクサイズは 512 KiB とします。 |
||
+ | * ブロックサイズは 4 KiB です。 |
||
+ | |||
+ | ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ。この例では、512 / 4 となり、ストライド = 128 です。 |
||
+ | |||
+ | ストライプ幅 = 物理'''データ'''ディスクの数 * ストライド。この例では、2 * 128 となり、ストライプ幅 = 256 です。 |
||
+ | |||
+ | # mkfs.ext4 -v -L myarray -b 4096 -E stride=128,stripe-width=256 /dev/md0 |
||
== ライブ CD からマウント == |
== ライブ CD からマウント == |
||
+ | |||
ライブ CD から RAID パーティションをマウントしたい場合、次のコマンドを使います: |
ライブ CD から RAID パーティションをマウントしたい場合、次のコマンドを使います: |
||
+ | |||
− | # mdadm --assemble /dev/<disk1> /dev/<disk2> /dev/<disk3> /dev/<disk4> |
||
+ | # mdadm --assemble /dev/md''number'' /dev/''disk1'' /dev/''disk2'' /dev/''disk3'' /dev/''disk4'' |
||
+ | |||
+ | ディスクアレイの無い RAID 1 が RAID 1 と自動で誤検出され ({{ic|mdadm --detail /dev/md''number''}} の出力でわかります)、非アクティブであると報告される場合 ({{ic|cat /proc/mdstat}} でわかります)、先にアレイを停止してください: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --stop /dev/md''number'' |
||
== RAID に Arch Linux をインストール == |
== RAID に Arch Linux をインストール == |
||
+ | |||
− | {{Note|以下のセクションは root ファイルシステムがアレイ上にある場合にのみ当てはまります。データパーティションをアレイに収納する場合はこのセクションをスキップしてかまいません。}} |
||
+ | {{Note|以下のセクションは root ファイルシステムがアレイ上にある場合のみを対象としています。単なるデータ保管用のパーティションをアレイに格納する場合はこのセクションをスキップして構いません。}} |
||
− | インストール手順の[[Partitioning (日本語)|パーティショニング]]と[[File Systems (日本語)#デバイスのフォーマット|フォーマット]]の間に RAID アレイを作成してください。root ファイルシステムにするパーティションを直接フォーマットする代わりに、RAID アレイの上に作成します。 |
||
+ | |||
− | [[#セットアップ|セットアップ]]セクションの指示に従って RAID アレイを作成してください。その後はインストールの手順に従って pacstrap のステップが完了するところまで進みます。 |
||
+ | [[インストールガイド|インストール手順]]の[[パーティショニング]]ステップと[[ファイルシステム#ファイルシステムを作成する|フォーマット]]ステップの間で RAID アレイを作成する必要があります。Root ファイルシステムにするパーティションを直接フォーマットせずに、RAID アレイ上に作成します。[[#インストール]] セクションの指示に従って RAID アレイを作成してください。その後は、pacstrap の手順が終わる所までインストール手順に従ってください。[[Unified Extensible Firmware Interface|UEFI]] で起動する場合、[[EFI システムパーティション#ソフトウェア RAID1 上に ESP を配置する]] も読んでください。 |
||
=== 設定ファイルの更新 === |
=== 設定ファイルの更新 === |
||
+ | |||
− | {{Note|以下は chroot の外で実行します、そしてファイルパスには /mnt を前に付けます。}} |
||
+ | {{Note|以下は chroot 環境の外で行う必要があります。なので、ファイルパスには {{ic|/mnt}} を前に付けます。}} |
||
+ | |||
ベースシステムをインストールしたら、デフォルトの設定ファイル {{ic|mdadm.conf}} を次のようにして更新する必要があります: |
ベースシステムをインストールしたら、デフォルトの設定ファイル {{ic|mdadm.conf}} を次のようにして更新する必要があります: |
||
+ | |||
# mdadm --detail --scan >> /mnt/etc/mdadm.conf |
# mdadm --detail --scan >> /mnt/etc/mdadm.conf |
||
− | 上のコマンドを実行した後は、 |
+ | 上のコマンドを実行した後は、必ずテキストエディタ等を使って {{ic|mdadm.conf}} 設定ファイルをチェックして、中身が問題ないか確認してください。 |
+ | {{Note|起動時に {{ic|mdmonitor.service}} (udev によってアクティブ化されます) が失敗しないようにするには、{{ic|mdadm.conf}} の下部にある {{ic|MAILADDR}} をアンコメントし、アレイの問題を通知するためのメールアドレスやアプリケーションを指定する必要があります。[[#メールで通知する]] を参照してください。}} |
||
− | インストールの手順に戻って “Initial ramdisk 環境の作成” のステップまで進んだら、次のセクションを見て下さい。 |
||
+ | 再びインストール手順を続けて、[[インストールガイド#Initramfs]] の前まで進めてください。そこまで行ったら、この次のセクションを見てください。 |
||
− | === mdadm フックを mkinitcpio.conf に追加する === |
||
− | {{Note|以下は chroot 中に実行します。}} |
||
− | init イメージに直接 mdadm のサポートを追加するために [[Mkinitcpio (日本語)|mkinitcpio]] の [[Mkinitcpio (日本語)#HOOKS|HOOKS]] セクションに {{ic|mdadm_udev}} を追加してください: |
||
− | {{bc|1= HOOKS="base udev autodetect block '''mdadm_udev''' filesystems usbinput fsck"}} |
||
+ | === mkinitcpio の設定 === |
||
− | HOOKS に変更を加えた後は initramfs イメージを再生成します ([[Mkinitcpio (日本語)#イメージ作成とアクティベーション|イメージ作成とアクティベーション]]を参照): |
||
− | # mkinitcpio -p linux |
||
+ | {{Note|以下は chroot 環境内で行う必要があります。}} |
||
− | === syslinux の設定 === |
||
+ | |||
− | syslinux ブートローダーを使用する場合、{{ic|/boot/syslinux/syslinux.cfg}} でカーネルコマンドラインを設定する必要があります。Change the {{ic|APPEND}} 行を変更して RAID アレイを記載してください。以下の例では3つの RAID 1 アレイを記述しており適当な1つを root として設定しています: |
||
+ | {{Pkg|mdadm}} を[[インストール]]し、initramfs イメージに mdadm のサポートを追加する {{ic|mdadm_udev}} を {{ic|mkinitcpio.conf}} の [[mkinitcpio#HOOKS|HOOKS]] 配列に追加してください: |
||
− | APPEND root=/dev/md1 rw md=0,/dev/sda2,/dev/sdb2 md=1,/dev/sda3,/dev/sdb3 md=2,/dev/sda4,/dev/sdb4 |
||
+ | |||
+ | {{hc|/etc/mkinitcpio.conf|2= |
||
+ | ... |
||
+ | HOOKS=(base udev autodetect microcode modconf kms keyboard keymap consolefont block '''mdadm_udev''' filesystems fsck) |
||
+ | ... |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | そして、[[initramfs を再生成する|initramfs を再生成]]してください。 |
||
+ | |||
+ | {{Note|{{ic|/etc/mdadm.conf}} に変更を加えたら必ず initramfs を再生成しなければなりません。}} |
||
+ | |||
+ | === ブートローダーの設定 === |
||
+ | |||
+ | ==== root デバイス ==== |
||
+ | |||
+ | マッピングされた RAID のデバイスを {{ic|root}} [[カーネルパラメータ]]で指定してください。例えば: |
||
+ | |||
+ | root=/dev/md/''MyRAIDArray'' |
||
+ | |||
+ | このカーネルデバイスノードを使ってソフトウェア RAID パーティションからのブートに失敗する場合、もう一つの方法は[[永続的なブロックデバイスの命名]]にある方法を使うことです。例えば: |
||
+ | |||
+ | root=LABEL=Root_Label |
||
+ | |||
+ | [[GRUB#RAID]] も参照してください。 |
||
+ | |||
+ | ==== RAID0 レイアウト ==== |
||
+ | |||
+ | {{Note|この章の内容は、古いバージョン Linux カーネルからバージョン 5.3.4 以上にアップグレードする mdraid RAID0 のユーザーにも関係します。}} |
||
+ | |||
+ | Linux カーネル 5.3.4 から、カーネルにどの RAID0 レイアウト (RAID0_ORIG_LAYOUT ({{ic|1}}) か RAID0_ALT_MULTIZONE_LAYOUT ({{ic|2}})) を使うべきかをカーネルに明示的に伝える必要があります。[https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=c84a1372df929033cb1a0441fb57bd3932f39ac9] 以下のように[[カーネルパラメータ]]を指定することで、カーネルに伝えることができます: |
||
+ | |||
+ | raid0.default_layout=2 |
||
+ | |||
+ | 指定するべき正しい値は、RAID アレイを作成した時に使っていたカーネルのバージョンに依ります。カーネル 3.14 及びそれ以前を使って作成した場合は {{ic|1}} を、それより新しいバージョンを使って作成した場合は {{ic|2}} を指定してください。どちらを使うべきか確認する一つの方法は、RAID アレイの作成日時を見ることです: |
||
+ | |||
+ | {{hc|mdadm --detail /dev/md1| |
||
+ | /dev/md1: |
||
+ | Version : 1.2 |
||
+ | Creation Time : Thu Sep 24 10:17:41 2015 |
||
+ | Raid Level : raid0 |
||
+ | Array Size : 975859712 (930.65 GiB 999.28 GB) |
||
+ | Raid Devices : 3 |
||
+ | Total Devices : 3 |
||
+ | Persistence : Superblock is persistent |
||
+ | |||
+ | Update Time : Thu Sep 24 10:17:41 2015 |
||
+ | State : clean |
||
+ | Active Devices : 3 |
||
+ | Working Devices : 3 |
||
+ | Failed Devices : 0 |
||
+ | Spare Devices : 0 |
||
+ | |||
+ | Chunk Size : 512K |
||
+ | |||
+ | Consistency Policy : none |
||
+ | |||
+ | Name : archiso:root |
||
+ | UUID : 028de718:20a81234:4db79a2c:e94fd560 |
||
+ | Events : 0 |
||
+ | |||
+ | Number Major Minor RaidDevice State |
||
+ | 0 259 2 0 active sync /dev/nvme0n1p1 |
||
+ | 1 259 6 1 active sync /dev/nvme2n1p1 |
||
+ | 2 259 5 2 active sync /dev/nvme1n1p2 |
||
+ | }} |
||
+ | ここでは、RAID アレイが2015年9月24日に作成されました。Linux カーネル 3.14 のリリース日は2014年3月30日ですので、この RAID アレイは multizone layout ({{ic|2}}) を使って作成された可能性が最も高いです。 |
||
− | 上記のカーネルデバイスノードによる方法だとソフトウェア raid パーティションからの起動が失敗する場合、もうひとつの信頼性のある方法としてパーティションラベルを使う方法があります: |
||
− | APPEND root=LABEL=THEROOTPARTITIONLABEL rw |
||
== RAID のメンテナンス == |
== RAID のメンテナンス == |
||
+ | |||
+ | {{Translateme|翻訳が古くなっています。}} |
||
+ | |||
=== スクラビング === |
=== スクラビング === |
||
− | 誤りをチェック・修正するために定期的にデータ[[wikipedia:Data_scrubbing|スクラビング]]を実行するのは良い習慣です。アレイのサイズや設定にもよりますが、スクラブは完了するまでかなり時間がかかります。 |
||
+ | 誤りをチェック・修正するために定期的にデータ[[Wikipedia:Data scrubbing|スクラビング]]を実行するのは良い習慣です。アレイのサイズや設定にもよりますが、スクラビングは完了するまでに数時間かかる場合があります。 |
||
− | データスクラブを開始するには: |
||
+ | |||
+ | データスクラビングを開始するには: |
||
+ | |||
+ | To initiate a data scrub: |
||
+ | |||
# echo check > /sys/block/md0/md/sync_action |
# echo check > /sys/block/md0/md/sync_action |
||
− | + | Check オペレーションは不良セクタがないかドライブをスキャンして自動的に不良セクタを修復します。不良データ (他のディスクが示すデータと一致しないセクタのデータ、例えば、パリティブロックと他のデータブロックによって該当するデータブロックが不正だと判断される場合など) を含んでいる良好セクタを見つけた場合、対処は何もされませんが、イベントが記録されます (下を参照)。"何もされない"ことで、管理者はセクタのデータと、重複するデータからセクタを再生成することで得られるデータを検査して正しいデータを選んで保持することができます。 |
|
− | mdadm に関連する様々なタスクやアイテムと同様に、スクラ |
+ | mdadm に関連する様々なタスクやアイテムと同様に、スクラビングの状況は {{ic|/proc/mdstat}} を読み出すことで調べることができます。 |
例: |
例: |
||
+ | |||
− | {{hc|$ cat /proc/mdstat|<nowiki> |
||
+ | {{hc|$ cat /proc/mdstat|2= |
||
− | Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid1] |
||
+ | Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid1] |
||
md0 : active raid1 sdb1[0] sdc1[1] |
md0 : active raid1 sdb1[0] sdc1[1] |
||
3906778112 blocks super 1.2 [2/2] [UU] |
3906778112 blocks super 1.2 [2/2] [UU] |
||
[>....................] check = 4.0% (158288320/3906778112) finish=386.5min speed=161604K/sec |
[>....................] check = 4.0% (158288320/3906778112) finish=386.5min speed=161604K/sec |
||
bitmap: 0/30 pages [0KB], 65536KB chunk |
bitmap: 0/30 pages [0KB], 65536KB chunk |
||
+ | }} |
||
− | </nowiki>}} |
||
+ | |||
+ | 実行中のデータスクラビングを安全に停止するには: |
||
− | 実行中のデータスクラブを安全に停止するには: |
||
# echo idle > /sys/block/md0/md/sync_action |
# echo idle > /sys/block/md0/md/sync_action |
||
− | {{Note|スクラ |
+ | {{Note|スクラビングを途中で中止した後にシステムを再起動してしまうと、スクラビングはもういちど最初からやり直されます。}} |
+ | |||
+ | スクラビングが完了したら、(不良セクタがあった場合) いくつのブロックが不良として判断されたか確認することができます: |
||
− | スクラブが完了したら、(不良セクタがあった場合) いくつのブロックが不良として判断されたか確認することができます: |
||
# cat /sys/block/md0/md/mismatch_cnt |
# cat /sys/block/md0/md/mismatch_cnt |
||
==== スクラビングの一般的な注意事項 ==== |
==== スクラビングの一般的な注意事項 ==== |
||
− | {{Note|ユーザーは /sys/block/md0/md/sync_action に '''repair''' を echo することもできますが、データにミスマッチが発生したとき、一貫性のために自動的に更新が行われるため、推奨されません。正しいパリティまたはデータブロックなのか (RAID1 の場合どちらのデータブロックなのか) 判断することができないのが危険です。この操作によって間違ったデータではなく正しいデータが選択されるかどうかは一か八かです。}} |
||
+ | {{Note|ユーザーは {{ic|/sys/block/md0/md/sync_action}} に '''repair''' を echo することもできますが、データにミスマッチが発生したとき、一貫性のために自動的に更新が行われるため、推奨されません。正しいパリティまたはデータブロックなのか (RAID1 の場合どちらのデータブロックなのか) 判断することができないのが危険です。この操作によって間違ったデータではなく正しいデータが選択されるかどうかは一か八かです。}} |
||
− | 定期的にスクラブを root で実行する cron ジョブを設定するのは良い考えです。ジョブの設定に役立つ {{AUR|raid-check}} を見て下さい。 |
||
+ | |||
+ | 定期的にスクラビングを root で実行する cron ジョブを設定するのは良い考えです。ジョブの設定に役立つ {{AUR|raid-check}} を見て下さい。cron の代わりに systemd タイマーを使ってスクラビングを実行したい場合は {{AUR|raid-check-systemd}} をインストールしてください。このパッケージには systemd タイマーのユニットファイルとスクリプトが含まれています。 |
||
+ | |||
+ | {{Note|典型的な磁気ディスクにおいては、スクラビングは '''1ギガバイトあたり約6秒''' かかります (つまり、1テラバイトあたり1時間45分です)。cron ジョブやタイマーを開始する計画は適切に行ってください。}} |
||
+ | |||
+ | ==== RAID1 と RAID10 のスクラビングの注意事項 ==== |
||
+ | |||
+ | カーネルにおける RAID1 と RAID10 の書き込みはバッファリングされないため、アレイが問題ないときでもアレイのミスマッチ数がゼロ以外になる可能性があります。このようなケースは一時的なデータ領域にしか発生しないため、問題は起こりません。しかしながら、一時的なデータ領域に発生しているミスマッチと、実際に問題が起こっていることによるミスマッチを見分けることはできません。このために RAID1 や RAID10 アレイでは誤検知が発生することがあります。それでもデバイスにあるかもしれない不良セクタを見つけて直すために定期的にスクラビングすることを推奨します。 |
||
+ | |||
+ | === アレイからデバイスを削除する === |
||
+ | アレイからデバイスを削除する際は削除する前にその[[ブロックデバイス]]が壊れているとマークを付けます: |
||
− | ==== スクラビングの RAID1 と RAID10 の注意事項 ==== |
||
− | カーネルにおける RAID1 と RAID10 の書き込みはバッファがないため、アレイが問題ないときでもアレイにゼロ以外のミスマッチがカウントされることがあります。このようなゼロ以外のカウントは一時的なデータ領域にしか存在せず、問題は起こりません。しかしながら、一時的なデータのゼロ以外のカウントと実際に問題が起こっていることを示すゼロ以外のカウントを見分けることはできません。このために RAID1 や RAID10 アレイでは誤検知が発生することがあります。それでもデバイスにあるかもしれない不良セクタを見つけて直すために定期的にスクラブすることを推奨します。 |
||
+ | # mdadm --fail /dev/md0 /dev/''failing_array_member'' |
||
− | ===アレイからデバイスを削除する=== |
||
− | アレイからデバイスを削除する際は削除する前にそのデバイスが壊れているとマークを付けます: |
||
− | # mdadm --fail /dev/md0 /dev/sdxx |
||
そしてアレイからデバイスを削除します: |
そしてアレイからデバイスを削除します: |
||
− | # mdadm -r /dev/md0 /dev/sdxx |
||
+ | # mdadm --remove /dev/md0 /dev/''failing_array_member'' |
||
− | ドライブを完全に削除するときは (例えば、今後別の方法で使用する) 上記の2つのコマンドを実行した後に: |
||
+ | デバイスが完全には壊れていないが、交換したい場合 (壊れつつあるように思える場合など)、まず新しいドライブを追加しておいて、その後で交換したいドライブを置き換えることで、より簡単にドライブを交換することができます。 |
||
− | # mdadm --zero-superblock /dev/sdxx |
||
+ | 例えば、{{ic|/dev/sdc1}} を新しいドライブ、{{ic|/dev/sdb1}} を壊れているドライブとすると: |
||
− | {{Warning | Reusing the removed disk without zeroing the superblock '''WILL CAUSE LOSS OF ALL DATA''' on the next boot. (After mdadm will try to use it as the part of the raid array). '''DO NOT''' issue this command on linear or RAID0 arrays or data '''LOSS''' will occur!}} |
||
+ | |||
+ | # mdadm /dev/md0 --add /dev/sdc1 |
||
+ | # mdadm /dev/md0 --replace /dev/sdb1 --with /dev/sdc1 |
||
+ | |||
+ | {{ic|--with /dev/sdc1}} の部分は必須ではありませんが、こうすることで交換後のデバイスを明示的に指定できます。詳細は [https://unix.stackexchange.com/questions/74924/how-to-safely-replace-a-not-yet-failed-disk-in-a-linux-raid5-array/104052#104052] を参照してください。 |
||
+ | |||
+ | デバイスを永続的に除去するには (例えば、そのデバイスを個別のデバイスとして使いたい場合など)、先の手順 (--fail/--remove または --add/--replace) の後に以下を実行してください: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --zero-superblock /dev/''failing_array_member'' |
||
+ | |||
+ | {{Warning| |
||
+ | * 上記のコマンドを linear や RAID0 のアレイで実行してはいけません。データが消失してしまいます。 |
||
+ | * 除去したディスクを再利用する際は、そのディスクのスーパーブロックをゼロ消去しないと、次回起動時に全てのデータが消失します。(mdadm がそのディスクを RAID アレイの一部として使おうとするからです。) |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | Stop using an array: |
||
+ | アレイの使用を停止するには: |
||
− | アレイの使用を停止: |
||
# 対象のアレイをアンマウント |
# 対象のアレイをアンマウント |
||
# 次のコマンドでアレイを停止: {{ic|mdadm --stop /dev/md0}} |
# 次のコマンドでアレイを停止: {{ic|mdadm --stop /dev/md0}} |
||
− | # |
+ | # この章の最初に書かれている3つのコマンドを各デバイスに対して実行する (訳注: --fail、--remove、そして --zero-superblock です)。 |
− | # {{ic|/etc/mdadm.conf}} から対応する行を削除 |
+ | # {{ic|/etc/mdadm.conf}} からこのアレイに対応する行を削除。 |
=== アレイに新しいデバイスを追加する === |
=== アレイに新しいデバイスを追加する === |
||
− | デバイスがマウントされている動作中のシステム上で mdadm を使って新しいデバイスを追加することができます。上述しているように既存のアレイの一つとして同じレイアウトを使って新しいデバイスをパーティションしてください。 |
||
+ | デバイスがマウントされている動作中のシステム上でも mdadm で新しいデバイスを追加することができます。上述のようにして、すでにアレイに存在しているものと同じレイアウトで新しいデバイスをパーティショニングしてください。 |
||
− | RAID アレイを構築していない場合は構築します: |
||
+ | |||
+ | まだされていない場合は RAID アレイをアセンブルしてください: |
||
+ | |||
# mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sda1 /dev/sdb1 |
# mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sda1 /dev/sdb1 |
||
− | + | 新しいデバイスをアレイに追加してください: |
|
+ | |||
# mdadm --add /dev/md0 /dev/sdc1 |
# mdadm --add /dev/md0 /dev/sdc1 |
||
− | mdadm がデバイスを追加するのに |
+ | mdadm がデバイスをアレイに追加するのに対して時間はかからないはずです。 |
+ | |||
+ | RAID のタイプによっては (例えば RAID1)、デバイスとデータを同期せずに、デバイスをスペアとして追加することもできます。RAID が使用するディスクの数は {{ic|--grow}} と {{ic|--raid-devices}} オプションで増やすことができます。例えば、アレイを4つのディスクに増やすには: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --grow /dev/md0 --raid-devices=4 |
||
+ | |||
+ | 以下のコマンドで進捗を確認できます: |
||
+ | |||
# cat /proc/mdstat |
# cat /proc/mdstat |
||
− | デバイスが追加された |
+ | 以下のコマンドでデバイスが追加されたことを確認できます: |
+ | |||
# mdadm --misc --detail /dev/md0 |
# mdadm --misc --detail /dev/md0 |
||
− | + | {{Note|RAID0 アレイの場合は、以下のエラーメッセージが発生することがあります: |
|
− | 以下のようなエラーが表示された場合: |
||
mdadm: add new device failed for /dev/sdc1 as 2: Invalid argument |
mdadm: add new device failed for /dev/sdc1 as 2: Invalid argument |
||
− | これは |
+ | これは上記のコマンドが新しいディスクを「スペア」として追加しますが、RAID0 にはスペアは存在しないからです。RAID0 アレイにデバイスを追加したい場合は、以下のようにして同じコマンドで "grow" し、かつ "add" する必要があります: |
+ | |||
− | # mdadm --grow /dev/md0 --raid-devices=3 --add /dev/sdc1 |
||
+ | {{bc|1=# mdadm --grow /dev/md0 --raid-devices=3 --add /dev/sdc1}} |
||
+ | |||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | === RAID ボリュームのサイズを増やす === |
||
+ | |||
+ | RAID アレイに巨大なディスクを追加した場合やパーティションサイズを増やした場合、RAID ボリュームのサイズを増加させて空き領域を埋めると良いでしょう。まずは、ディスクの交換に関する上記のセクションに従ってください。RAID ボリュームをより大きなディスク上に再構築したら、その領域を埋めるようにボリュームを拡張する必要があります。 |
||
+ | |||
+ | # mdadm --grow /dev/md0 --size=max |
||
+ | |||
+ | そして RAID ボリューム {{ic|/dev/md0}} に存在するパーティションのサイズを変更してください。詳しくは[[パーティショニング]]を参照。最後に、パーティション内のファイルシステムをリサイズしてください。{{ic|gparted}} でパーティショニングした場合、自動的にリサイズされます。他のツールを使った場合、ファイルシステムをアンマウントして手動でファイルシステムをリサイズしてください: |
||
+ | |||
+ | # umount /storage |
||
+ | # fsck.ext4 -f /dev/md0p1 |
||
+ | # resize2fs /dev/md0p1 |
||
+ | |||
+ | === 同期速度の制限を変更 === |
||
+ | |||
+ | 同期には時間がかかります。マシンで他の作業をしていない場合、速度制限を上げることが可能です。 |
||
+ | |||
+ | {{hc|# cat /proc/mdstat|2=<nowiki/> |
||
+ | Personalities : [raid10] |
||
+ | md127 : active raid10 sdd1[3] sdc1[2] sdb1[1] sda1[0] |
||
+ | 31251490816 blocks super 1.2 512K chunks 2 far-copies [4/4] [UUUU] |
||
+ | [=>...................] resync = 5.2% (1629533760/31251490816) finish=2071.7min speed=238293K/sec |
||
+ | bitmap: 221/233 pages [884KB], 65536KB chunk |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | 上記の例では、最大速度が約 238 M 毎秒に制限されているように見えます。 |
||
+ | |||
+ | 現在の速度制限を確認すると: |
||
+ | |||
+ | {{hc|# sysctl dev.raid.speed_limit_min|2= |
||
+ | dev.raid.speed_limit_min = 1000 |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | {{hc|# sysctl dev.raid.speed_limit_max|2= |
||
+ | dev.raid.speed_limit_max = 200000 |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | [[sysctl]] を使って RAID 再同期操作の最大速度を変更します: |
||
+ | |||
+ | # sysctl -w dev.raid.speed_limit_min=600000 |
||
+ | # sysctl -w dev.raid.speed_limit_max=600000 |
||
+ | |||
+ | 上記の設定後、同期速度と予想完了時間を確認してみてください: |
||
+ | |||
+ | {{hc|# cat /proc/mdstat|2=<nowiki/> |
||
+ | Personalities : [raid10] |
||
+ | md127 : active raid10 sdd1[3] sdc1[2] sdb1[1] sda1[0] |
||
+ | 31251490816 blocks super 1.2 512K chunks 2 far-copies [4/4] [UUUU] |
||
+ | [=>...................] resync = 5.3% (1657016448/31251490816) finish=1234.9min speed=399407K/sec |
||
+ | bitmap: 221/233 pages [884KB], 65536KB chunk |
||
+ | }} |
||
+ | |||
+ | === RAID5 のパフォーマンス === |
||
+ | |||
+ | 高速なストレージ ([[NVMe]] など) において RAID5 のパフォーマンスを向上させるには、スレッド数 {{ic|/sys/block/mdx/md/group_thread_cnt}} を増やしてください。例えば、RAID5 デバイス上で 8 スレッド使うには: |
||
+ | |||
+ | # echo 8 > /sys/block/md0/md/group_thread_cnt |
||
+ | |||
+ | [https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=851c30c9badfc6b294c98e887624bff53644ad21 カーネル の git コミット 851c30c9badf] を参照してください。 |
||
+ | |||
+ | === RAID スーパーブロックを更新する === |
||
+ | |||
+ | RAID スーパーブロックを更新するには、まずアレイをアンマウントして、その後に以下のコマンドでアレイを停止する必要があります: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --stop /dev/md0 |
||
+ | |||
+ | そして、アレイを再アセンブルすることで特定のパラメータを更新します。例えば、{{ic|homehost}} を更新するには: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --assemble --update=homehost --homehost=NAS /dev/md0 /dev/sda1 /dev/sdb1 |
||
+ | |||
+ | 詳細は {{ic|--update}} の引数を見てください。 |
||
== 監視 == |
== 監視 == |
||
+ | |||
− | RAID デバイスの状態を出力するシンプルなワンライナー: |
||
+ | 以下は RAID デバイスの状態を出力するシンプルなワンライナーです: |
||
− | {{hc|awk '/^md/ {printf "%s: ", $1}; /blocks/ {print $NF}' </proc/mdstat |
||
+ | |||
+ | {{hc|# awk '/^md/ {printf "%s: ", $1}; /blocks/ {print $NF}' </proc/mdstat |
||
|md1: [UU] |
|md1: [UU] |
||
md0: [UU] |
md0: [UU] |
||
}} |
}} |
||
− | === |
+ | === mdstat を watch する === |
− | {{bc|watch -t 'cat /proc/mdstat'}} |
||
− | または {{pkg|tmux}} を使う場合: |
||
− | {{bc|tmux split-window -l 12 "watch -t 'cat /proc/mdstat'"}} |
||
+ | # watch -t 'cat /proc/mdstat' |
||
− | ===iotop で IO を追跡=== |
||
− | {{pkg|iotop}} パッケージはプロセスの入出力の統計を表示します。次のコマンドを使って raid スレッドの IO を表示することができます。 |
||
+ | または {{pkg|tmux}} を使うことがより望ましいです: |
||
− | {{bc|<nowiki>iotop -a -p $(sed 's, , -p ,g' <<<`pgrep "_raid|_resync|jbd2"`)</nowiki>}} |
||
+ | # tmux split-window -l 12 "watch -t 'cat /proc/mdstat'" |
||
− | ===iostat で IO を追跡 === |
||
+ | === iotop で IO を追跡する === |
||
− | {{Pkg|sysstat}} パッケージに入っている ''iostat'' ユーティリティはデバイスやパーティションの入出力の統計を表示します。 |
||
+ | {{pkg|iotop}} パッケージはプロセスの入出力の統計を表示します。次のコマンドを使って raid スレッドの IO を表示することができます: |
||
− | iostat -dmy 1 /dev/md0 |
||
− | iostat -dmy 1 # all |
||
+ | # iotop -a $(sed 's/^/-p /g' <<<`pgrep "_raid|_resync|jbd2"`) |
||
− | ===イベントでメールを送信=== |
||
− | smtp メールサーバー (sendmail) かメールフォワーダ (ssmtp/msmtp) が必要です。おそらく一番シンプルな方法は {{AUR|dma}} を使うことです。とても小さく (インストール容量 0.08 MiB) でセットアップがいりません。 |
||
+ | === iostat で IO を追跡する === |
||
− | {{ic|/etc/mdadm.conf}} を編集して通知を受信するメールアドレスを指定します。 |
||
− | {{Note|If using dma as mentioned above, users may simply mail directly to the username on the localhost rather than to an external email address.}} |
||
+ | {{Pkg|sysstat}} パッケージに入っている ''iostat'' ユーティリティはデバイスやパーティションの入出力の統計を表示します: |
||
− | 設定をテストするには: |
||
− | # mdadm --monitor --scan -1 --test |
||
+ | # iostat -dmy 1 /dev/md0 |
||
− | [[mdadm (日本語)|mdadm]] には監視作業を行う systemd サービス (mdmonitor.service) が含まれているため、ここで、やるべきことはもうありません。{{ic|/etc/mdadm.conf}} でメールアドレスを設定していないと、サービスは失敗します。mdadm イベントでメールを受けとりたくない場合は、サービスの失敗は無視してかまいません。通知を表示したくなく、失敗メッセージが気になるならば、ユニットをマスクしてください。 |
||
+ | # iostat -dmy 1 # all |
||
+ | === systemd から mdadm を使う === |
||
− | ==== その他の方法 ==== |
||
+ | ''mdadm'' は、{{ic|mdmonitor.service}} という [[systemd]] サービスを提供しています。これは、raid アレイの健康状態を監視したり、何かが起こったときに通知したりすることに使えます。 |
||
− | smtp メールサーバーやメールフォワーダをインストールする代わりに、既存の [[S-nail]] ツールを使うこともできます (忘れずにセットアップしてください)。 |
||
+ | このサービスは通常のサービスのように手動でアクティブ化できないという点で特殊です。システムのスタートアップ時にアレイをアセンブルする時に udev 経由で ''mdadm'' によってアクティブ化されます。しかし、このサービスが有効化されるのは、通知を送信するためのメールアドレスやプログラムが設定されている場合'''のみ'''です (以下を参照)。 |
||
− | 以下の内容で {{ic|/etc/mdadm_warning.sh}} という名前のファイルを作成: |
||
+ | ==== メールで通知する ==== |
||
− | #!/bin/bash |
||
+ | |||
− | event=$1 |
||
+ | {{Warning|メールアドレスの設定を間違えると、監視サービスは何も言わずに起動に失敗します。}} |
||
− | device=$2 |
||
+ | |||
− | |||
+ | {{Note|メールを送るには、[[メール転送エージェント]]を適切に設定しておく必要があります。}} |
||
− | echo " " | /usr/bin/mailx -s "$event on $device" '''destination@email.com''' |
||
+ | |||
+ | この機能を利用するには、{{ic|/etc/mdadm.conf}} でメールアドレスを定義してください: |
||
+ | |||
+ | MAILADDR ''user@domain'' |
||
+ | |||
+ | 次に、以下のコマンドを使って、正しく動作することを確認してください: |
||
+ | |||
+ | # mdadm --monitor --scan --oneshot --test |
||
+ | |||
+ | テストが成功してメールが届いたら、作業は完了です。次回アレイがアセンブルされる時、{{ic|mdmonitor.service}} はアレイを監視して、エラーが発生した時に通知します。 |
||
+ | |||
+ | ==== 通知をプログラムする ==== |
||
+ | |||
+ | 上記のメール通知のように、{{ic|/etc/mdadm.conf}} の以下の行を編集してください: |
||
+ | |||
+ | PROGRAM /usr/sbin/handle-mdadm-events |
||
+ | PROGRAM の引数は、イベント発生時に実行したいスクリプトです。使用例としては、適切なネットワーク監視エージェントと対話したり、ホームユーザーの場合は IM クライアントや ntfy.sh のようなプッシュ通知サービスを使用したりするといったものがあるでしょう。 |
||
− | 実行権限を与えます: {{ic|chmod +x /etc/mdadm_warning.sh}} |
||
− | + | 上記のメール通知と同じようにテストしてください。 |
|
+ | == トラブルシューティング == |
||
− | PROGRAM /etc/mdadm_warning.sh |
||
+ | 起動時に "invalid raid superblock magic" というエラーが発生する場合、RAID を構成しているハードドライブ以外にもドライブが存在しているのであれば、ハードドライブの順番が正しいか確認してください。インストール時に RAID デバイスのレターが (例えば) それぞれ hdd、hde、hdf だったとしても、再起動後には hda、hdb、hdc になっていることもあります。カーネルパラメータを適宜設定してください。 |
||
− | 前記の方法と同じ方法でテスト・有効化します。 |
||
+ | === エラー: "kernel: ataX.00: revalidation failed" === |
||
− | ==トラブルシューティング== |
||
− | 再起動した時に "invalid raid superblock magic" というエラーが表示される場合、ハードドライブを追加したときは、ハードドライブの順番が正しいか確認してください。インストール時の RAID デバイスは hdd, hde, hdf だったとしても起動時には hda, hdb, hdc になっているかもしれません。カーネルラインをそれにあわせて修正してください。 |
||
+ | 突然、(再起動後や BIOS の設定を変更した後) 以下のようなエラーメッセージが出力される場合: |
||
− | ===エラー: "kernel: ataX.00: revalidation failed"=== |
||
− | 突然 (再起動後または BIOS の設定を変更した後) 以下のようなエラーメッセージが表示された場合: |
||
Feb 9 08:15:46 hostserver kernel: ata8.00: revalidation failed (errno=-5) |
Feb 9 08:15:46 hostserver kernel: ata8.00: revalidation failed (errno=-5) |
||
− | これは必ずしもドライブが壊れ |
+ | これは必ずしもドライブが壊れていることを意味しているわけではありません。ウェブ上には不安を煽るような記事が多くありますが、焦ってはいけません。おろらく原因は、BIOS かカーネルパラメータで APIC や ACPI の設定をなにかの拍子で変更してしまっただけです。設定を元に戻せば大丈夫なはずです。通常、APIC か ACPI、またはこれら両方をオフにすると直るはずです。 |
− | ===読み取り専用でアレイを起動=== |
+ | === 読み取り専用でアレイを起動 === |
− | md アレイが起動すると、スーパーブロックが書き出され、resync が走ることがあります。読み取り専用で起動するにはカーネルモジュール {{ic|md_mod}} のパラメータ {{ic|start_ro}} を設定します。これが設定されている場合、新しいアレイは 'auto-ro' モードになり、内部 io (スーパーブロックの更新, resync, recovery) が全て無効化されて、書き込みリクエストが来た時に初めて 'rw' に自動的に切り替わります。 |
||
+ | md アレイが起動する際にスーパーブロックに書き込みが起こり、この時 resync が始まることがあります。読み取り専用でアレイを起動するには、{{ic|md_mod}} カーネルモジュールに {{ic|start_ro}} パラメータを設定してください。このパラメータが設定されていると、新しく起動するアレイは 'auto-ro' モードになり、全ての内部 IO (スーパーブロックの更新、resync、リカバリ) が無効化されます。これは、書き込みリクエストが発行されると自動的に 'rw' に切り替わります。 |
||
− | {{Note|The array can be set to true 'ro' mode using {{ic|mdadm -r}} before the first write request, or resync can be started without a write using {{ic|mdadm -w}}.}} |
||
+ | {{Note|最初の書き込みリクエストがある前に {{ic|mdadm --readonly}} を使うことでアレイを完全な 'ro' モードに設定できます。また、{{ic|mdadm --readwrite}} で書き込みを行わないで再同期を開始できます。}} |
||
− | 起動時にパラメータを設定するには、カーネル行に {{ic|<nowiki>md_mod.start_ro=1</nowiki>}} を追加してください。 |
||
+ | 起動時にモジュールのパラメータを設定するには、[[カーネルパラメータ]]に {{ic|1=md_mod.start_ro=1}} を追加してください。 |
||
− | もしくはモジュールのロード時に {{ic|/etc/modprobe.d/}} ファイルや {{ic|/sys/}} から直接設定します。 |
||
+ | |||
− | {{bc|echo 1 > /sys/module/md_mod/parameters/start_ro}} |
||
+ | もしくは、[[カーネルモジュール#/etc/modprobe.d/ 内のファイルを使用する|/etc/modprobe.d/ 内のファイルを使用する]]か {{ic|/sys/}} 内のファイルに直接書き込むことでモジュールのロード時に設定することもできます: |
||
+ | |||
+ | # echo 1 > /sys/module/md_mod/parameters/start_ro |
||
+ | |||
+ | === raid のドライブが故障しているまたは存在しない状態から回復する === |
||
+ | |||
+ | 何らかの理由でドライブの一つが壊れた時も上述のエラーが表示されることがあります。その場合、ディスクが一つ足りない状態でもオンになるように raid を強制する必要があります。以下のコマンドを実行してください (必要に応じてパラメータは変えてください): |
||
− | ===raid の故障したまたは存在しないドライブからリカバリする=== |
||
− | 何らかの理由でドライブの一つが壊れた時も上述のエラーが表示されることがあります。その場合、ディスクが一つ足りない状態でも raid がオンになるようにしなくてはなりません。次のコマンドを入力 (必要に応じて変更してください): |
||
# mdadm --manage /dev/md0 --run |
# mdadm --manage /dev/md0 --run |
||
− | これ |
+ | これを実行すると、以下のようにしてマウントできるようになっているはずです (以下は fstab に raid のファイルシステムを記述している場合です。そうでない場合は、マウント元とマウントポイントを明示的に指定する必要があります。): |
+ | |||
# mount /dev/md0 |
# mount /dev/md0 |
||
− | raid がまた動作するようになって使えるようにはなりましたが、ディスクが一つ不足してい |
+ | raid がまた動作するようになって使えるようにはなりましたが、ディスクが一つ不足している状態です。なので、[[#デバイスの準備]] 章で説明されているようにして、新しいディスクをパーティショニングしてください。そうしたら、その新しいディスクを以下のようにして raid に追加できます: |
+ | |||
# mdadm --manage --add /dev/md0 /dev/sdd1 |
# mdadm --manage --add /dev/md0 /dev/sdd1 |
||
+ | 以下のコマンドを実行すると、raid がアクティブになっていて、再構築中であることが確認できるでしょう: |
||
− | 次を入力すれば: |
||
+ | |||
# cat /proc/mdstat |
# cat /proc/mdstat |
||
− | raid が有効になって再構築されたことが確認できるでしょう。 |
||
− | 設定を更新し |
+ | また、これに合わせて設定ファイルを更新したほうが良いかもしれません ([[#設定ファイルの更新]] を参照)。 |
== ベンチマーク == |
== ベンチマーク == |
||
− | RAID をベンチマークするツールは複数存在します。同じ RAID ボリュームからマルチスレッドで読み取るときの速度向上が一番の改善点になります。 |
||
+ | RAID をベンチマークするツールは複数存在します。複数のスレッドが同じ RAID ボリュームから読み込む際の速度の向上が最もわかりやすい改善点です。 |
||
− | 特に [http://sourceforge.net/projects/tiobench/ Tiobench] はフルスレッドによるディスク I/O を計測することでパフォーマンスがどれくらい向上したかベンチマークします。 |
||
− | + | {{Pkg|bonnie++}} はひとつまたは複数のファイルへのデータベースタイプのアクセスをテストしたり、小さなファイルを作成・読込・削除することで Squid や INN、または Maildir フォーマットのメールなどといったプログラムの使用をシミュレートします。同梱されている [https://www.coker.com.au/bonnie++/zcav/ ZCAV] プログラムはディスクに書き込みを行わずにハードドライブの異なる領域のパフォーマンスをテストします。 |
|
− | {{ic|hdparm}} を RAID のベンチマークに使っては'''いけません''' |
+ | {{ic|hdparm}} を RAID のベンチマークに使っては'''いけません'''。出てくる結果には全く一貫性が無いからです。 |
== 参照 == |
== 参照 == |
||
+ | |||
− | * [http://www.gentoo.org/doc/en/articles/software-raid-p1.xml Software RAID in the new Linux 2.4 kernel, Part 1] and [http://www.gentoo.org/doc/en/articles/software-raid-p2.xml Part 2] in the Gentoo Linux Docs |
||
+ | * [https://www.thomas-krenn.com/en/wiki/Linux_Software_RAID Linux Software RAID] (thomas-krenn.com) |
||
− | * [http://raid.wiki.kernel.org/index.php/Linux_Raid Linux RAID wiki entry] on The Linux Kernel Archives |
||
+ | * Linux カーネルアーカイブの [https://raid.wiki.kernel.org/index.php/Linux_Raid Linux RAID wiki エントリ] |
||
* [https://raid.wiki.kernel.org/index.php/Write-intent_bitmap How Bitmaps Work] |
* [https://raid.wiki.kernel.org/index.php/Write-intent_bitmap How Bitmaps Work] |
||
+ | * Red Hat Enterprise Linux 6 ドキュメントの [https://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Storage_Administration_Guide/ch-raid.html 第15章: Redundant Array of Independent Disks (RAID)]{{Dead link|2024|07|30|status=404}} |
||
− | * [http://linux-101.org/howto/arch-linux-software-raid-installation-guide Arch Linux software RAID installation guide] on Linux 101 |
||
+ | * Linux Documentation Project の [https://tldp.org/FAQ/Linux-RAID-FAQ/x37.html Linux-RAID FAQ] |
||
− | * [http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Storage_Administration_Guide/ch-raid.html Chapter 15: Redundant Array of Independent Disks (RAID)] of Red Hat Enterprise Linux 6 Documentation |
||
+ | * Art S. Kagel による [https://web.archive.org/web/20160114023340/http://www.miracleas.com/BAARF/ BAARF] (Archive.org) と ''[https://web.archive.org/web/20160112115539/http://www.miracleas.com/BAARF/RAID5_versus_RAID10.txt Why should I not use RAID 5?]'' (Archive.org) |
||
− | * [http://tldp.org/FAQ/Linux-RAID-FAQ/x37.html Linux-RAID FAQ] on the Linux Documentation Project |
||
+ | * Linux Magazine の [https://web.archive.org/web/20190425050953/http://www.linux-mag.com/id/7924/ Introduction to RAID]、[https://web.archive.org/web/20190224110216/http://www.linux-mag.com/id/7931/ Nested-RAID: RAID-5 and RAID-6 Based Configurations]、[https://web.archive.org/web/20190501235404/http://www.linux-mag.com/id/7928 Intro to Nested-RAID: RAID-01 and RAID-10]、[https://web.archive.org/web/20190501212610/http://www.linux-mag.com/id/7932/ Nested-RAID: The Triple Lindy] |
||
− | * [http://support.dell.com/support/topics/global.aspx/support/entvideos/raid?c=us&l=en&s=gen Dell.com Raid Tutorial] - Interactive Walkthrough of Raid |
||
+ | * [https://www.cyberciti.biz/tips/linux-raid-increase-resync-rebuild-speed.html HowTo: Speed Up Linux Software Raid Building And Re-syncing] |
||
− | * [http://www.miracleas.com/BAARF/ BAARF] including ''[http://www.miracleas.com/BAARF/RAID5_versus_RAID10.txt Why should I not use RAID 5?]'' by Art S. Kagel |
||
+ | * [[Wikipedia:Non-RAID drive architectures]] |
||
− | * [http://www.linux-mag.com/id/7924/ Introduction to RAID], [http://www.linux-mag.com/id/7931/ Nested-RAID: RAID-5 and RAID-6 Based Configurations], [http://www.linux-mag.com/id/7928/ Intro to Nested-RAID: RAID-01 and RAID-10], and [http://www.linux-mag.com/id/7932/ Nested-RAID: The Triple Lindy] in Linux Magazine |
||
+ | |||
− | * [http://www.cyberciti.biz/tips/linux-raid-increase-resync-rebuild-speed.html HowTo: Speed Up Linux Software Raid Building And Re-syncing] |
||
+ | '''メーリングリスト''' |
||
− | * [http://fomori.org/blog/?p=94 RAID5-Server to hold all your data] |
||
+ | |||
+ | * [mailto:linux-raid@vger.kernel.org Kernel Linux-Raid mailing list] |
||
'''mdadm''' |
'''mdadm''' |
||
− | * [http://anonscm.debian.org/gitweb/?p=pkg-mdadm/mdadm.git;a=blob_plain;f=debian/FAQ;hb=HEAD Debian mdadm FAQ] |
||
− | * [http://www.kernel.org/pub/linux/utils/raid/mdadm/ mdadm source code] |
||
− | * [http://www.linux-mag.com/id/7939/ Software RAID on Linux with mdadm] in Linux Magazine |
||
+ | * [https://www.kernel.org/pub/linux/utils/raid/mdadm/ mdadm のソースコード] |
||
− | '''フォーラムスレッド''' |
||
+ | * Linux Magazine の [https://web.archive.org/web/20180624104254/http://www.linux-mag.com/id/7939/ Software RAID on Linux with mdadm] |
||
− | * [http://forums.overclockers.com.au/showthread.php?t=865333 Raid Performance Improvements with bitmaps] |
||
+ | * [[Wikipedia:mdadm|Wikipedia - mdadm]] |
||
+ | |||
+ | '''フォーラムのスレッド''' |
||
+ | |||
+ | * [https://forums.overclockers.com.au/threads/mdadm-bitmap.865333/ Raid Performance Improvements with bitmaps] |
||
* [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=125445 GRUB and GRUB2] |
* [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=125445 GRUB and GRUB2] |
||
* [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=123698 Can't install grub2 on software RAID] |
* [https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=123698 Can't install grub2 on software RAID] |
||
− | * [ |
+ | * [https://forums.gentoo.org/viewtopic-t-888624-start-0.html Use RAID metadata 1.2 in boot and root partition] |
+ | {{TranslationStatus|RAID|2024-10-12|814238}} |
||
− | '''RAID と暗号化''' |
||
− | * [http://www.shimari.com/dm-crypt-on-raid/ Linux/Fedora: Encrypt /home and swap over RAID with dm-crypt] by Justin Wells |
2024年10月12日 (土) 17:29時点における最新版
関連記事
Redundant Array of Independent Disks (個別のディスクによる冗長化集合、RAID) とは、複数のディスクドライブ (典型的にはディスクドライブかパーティシヨン) を組み合わせて1つの論理ユニットとして扱うストレージ技術です。RAID の実装に応じて、この論理ユニットは1つのファイルシステムや、いくつかのパーティションを保持する更なる透過型レイヤとすることができます。(必要な冗長性とパフォーマンスのレベルに応じて) #RAID レベル と呼ばれるいくつかの方法の内いずれかを使用して、データをドライブの集合にまたがって分散させます。選択する RAID レベルによって、ハードディスク障害時にデータ損失を防いだり、パフォーマンスを向上させたり、あるいは両方を実現できます。
この記事では mdadm によるソフトウェア RAID アレイの作成および管理方法を説明します。
目次
RAID レベル
ほとんどの RAID レベルで冗長性が確保されていますが、RAID はデータが安全であることを保証するものではありません。火事があったときや、コンピュータが盗まれたとき、または複数のドライブが同時に壊れた場合など RAID はデータを保護しません。さらに、RAID でシステムをインストールするのは複雑な作業であり、そのときにデータを破壊してしまう可能性もあります。
スタンダード RAID レベル
RAID のレベルはたくさん存在します、以下は最も一般的なレベルです。
- RAID 0
- ストライピングを使ってディスクを結合します。RAID 0 には冗長性がありませんが、RAID とされています。耐障害性がない代わりに、速度が向上する恩恵があります。データが消失する可能性を差し引いても速度を上げる価値がある場合 (例えばスワップパーティション)、この RAID レベルを選択します。サーバーでは、RAID 1 や RAID 5 アレイを使う方が適切です。RAID 0 アレイのブロックデバイスのサイズは一番小さいコンポーネントパーティションとコンポーネントパーティションの数を掛けた値になります。
- RAID 1
- 最もシンプルな RAID レベル: ミラーリングです。他の RAID レベルと同様に、パーティションを複数の物理ディスクドライブに配置した時にだけ意味をなします。ドライブのどれか一台が故障しても、RAID アレイによるブロックデバイスは通常通りに稼働し続けます。使用例としては、スワップや一時的なデータを除いて全てを RAID 1 に保存するというものがあるでしょう。ソフトウェア実装を使う場合、ブートパーティションで使えるのは RAID 1 レベルしかないので注意してください。ブートパーティションを読み込むブートローダーは RAID を認識できないながらも、RAID 1 のコンポーネントパーティションは通常のパーティションとして読み込めるからです。RAID 1 アレイのブロックデバイスのサイズは一番小さいコンポーネントパーティションと同じになります。
- RAID 5
- 三台以上の物理ドライブが必要で、RAID 0 の速度・サイズのメリットを残しながら RAID 1 の冗長性を実現します。RAID 5 は RAID 0 と同じようにストライピングを使いますが、それに加えてそれぞれのディスクに分散してパリティブロックの記録を行います。ディスクが故障した時は、パリティブロックを利用して交換したディスクにデータを再構築します。RAID 5 は一台のディスクの喪失まで耐えることが可能です。
- RAID 6
- 四台以上の物理ドライブを必要とし、RAID 5 の利点を活かしながらドライブが二台故障しても安全です。RAID 6 も RAID 5 と同じようにストライピングを使用しますが、二つの異なるパリティブロックをそれぞれのメンバーディスクに分散して保存します。ディスクが故障したときは、パリティブロックを利用して交換したディスクにデータを再構築します。RAID 6 は二台のディスクの喪失まで耐えることが可能です。ドライブを再構築するときでもアレイにパリティブロックが存在するため、読み取りエラーに対する堅牢性は高くなっています。ただし、オーバーヘッドを考えると RAID 6 はコストがかかります。大抵の場合は far2 レイアウトの RAID 10 のほうが高い性能と堅牢性を確保できます (下を参照)。
ネスト RAID レベル
- RAID 1+0
- RAID 1+0 は2つの標準 RAID レベルを組み合わせてパフォーマンスと冗長性を獲得する入れ子の RAID です。よく RAID 10 と呼ばれますが、Linux MD RAID 10 は単純な RAID レイヤーとは多少異なっています。下記を見てください。
- RAID 10
- Linux における RAID 10 は RAID 1+0 の概念に基づいていますが、シングルレイヤーとして実装することで複数のレイアウトが可能になっています。
- Y 台のディスクによる near X レイアウトは Y/2 個のストライプで X 個のチャンクが作成されますが、Y を均等に X で割る必要はありません。near という名前のとおり、チャンクは複製されるディスクに近い場所に配置されます。2台以上の任意の台数のディスクを使うことができます。2台のディスクによる Near 2 は RAID 1 と同じであり、4台のディスクによる Near 2 は RAID 1+0 と同じです。
- Y 台のディスクによる far X レイアウトはストライプによる読み取り性能を複製されたアレイで発揮します。ディスクをフロントとバックに分けて、ディスク1のフロントはディスク2のバックに複製され、ディスク2のフロントはディスク1のバックに複製されます。RAID 0 や RAID 5 と同じように、シーケンシャルリードを高速化することが可能です。欠点としては複製を保存するのにディスクがシークする距離が長くなるためシーケンシャルライトが遅くなります。それでも、読み込み速度が重要で可用性・冗長性が必要な場合はレイヤー化された RAID 1+0 と RAID 5 よりも far 2 レイアウトの RAID 10 を使うことを推奨します。ただしバックアップを置き換えることはできません。詳細は該当する wikipedia ページを参照してください。
RAID 比較
RAID レベル | データの冗長性 | 物理ドライブの利用効率 | 読込パフォーマンス | 書込パフォーマンス | 最小ドライブ数 |
---|---|---|---|---|---|
0 | No | 100% | nX
最速 |
nX
最速 |
2 |
1 | Yes | 50% | 複数プロセスが読み込む場合 nX まで、それ以外では 1X | 1X | 2 |
5 | Yes | 67% - 94% | (n−1)X
高速 |
(n−1)X
高速 |
3 |
6 | Yes | 50% - 88% | (n−2)X | (n−2)X | 4 |
10,far2 | Yes | 50% | nX
最速; RAID0 と同等だが冗長 |
(n/2)X | 2 |
10,near2 | Yes | 50% | 複数プロセスが読み込む場合 nX まで、それ以外では 1X | (n/2)X | 2 |
* n は利用するディスクの数。
非推奨の RAID レベル
- LINEAR
- LINEAR は2つ以上のデバイスを単一のデバイスにマッピングできます。RAID0 のような並列アクセスはありませんが、異なるサイズを持つ複数のディスクを完全に使用できます。しかし、2021年にこのレベルは非推奨となり、2023年に Linux カーネル (
linear.ko
モジュール) から削除されました (コミット 849d18e を参照)。mdadm を使わずにこのモードで疑似 RAID を作成するには、低レベルな dmsetup(8) ユーティリティか、高レベルな LVM フレームワークまたは Btrfs ファイルシステムを使用できます。
実装
RAID デバイスの制御方法は様々です:
- ソフトウェア RAID
- 内部のよくわからないプロプライエタリなファームウェアやソフトウェアの使用に依存しないため、これが最も簡単な実装です。アレイはオペレーティングシステムによって以下のいずれかで管理されます:
- ハードウェア RAID
- PC に取り付けた専用のハードウェアカードにディスクを直接接続してアレイを直接制御します。ホストプロセッサ (CPU) とは独立したオンボードのプロセッサ上で RAID が処理されます。この方法はオペレーティングシステムから独立していますが、ハードウェア RAID コントローラを正しく作動させるためにはドライバーが必要になります。RAID アレイの設定は、メーカーによって、オプション ROM インターフェイスを使ったり、OS をインストールしたあとで専用のアプリケーションを使って行います。この構成は Linux カーネルから見て透過的であり、システムには単一のディスクとして認識されます。
- FakeRAID
- このタイプの RAID は正しくは BIOS RAID またはオンボード RAID と呼ぶべきですが、ハードウェア RAID として偽って喧伝されています。アレイは疑似 RAID コントローラで管理され、RAID の管理システムはオプション ROM かファームウェア自体に EFI SataDriver で実装されています (UEFI の場合)。しかし、RAID の機能すべてが実装された完全なハードウェア RAID コントローラーではありません。そのため、このタイプの RAID は FakeRAID と呼称されることがあります。FakeRAID のコントローラは dmraid を使って扱います。FakeRAID コントローラの例: Intel Rapid Storage、JMicron JMB36x RAID ROM、AMD RAID、ASMedia 106x、NVIDIA MediaShield など。
使用している RAID はどのタイプか?
ソフトウェア RAID の実装はユーザーが行うため、ソフトウェア RAID を使っていることは簡単にわかります。
反対に、FakeRAID と真のハードウェア RAID を見分けるのは難しいかもしれません。上記の通り、しばしばメーカーはこれら二つの RAID タイプを誤って区別していることがあり、不当表示も考えられます。この場合、最も良い方法は lspci
コマンドを実行して、出力から RAID コントローラーを探すことです。そして、その RAID コントローラーに関する情報を検索することです。Hardware RAID コントローラーは先のコマンドのリストに現れますが、FakeRAID の実装は現れません。また、真のハードウェア RAID コントローラーは高価であることが多いので、システムをカスタマイズする際、ハードウェア RAID の構成を選択するとコンピューターの価格にそれとわかるくらいの差があるはずです。
インストール
mdadm をインストールして下さい。mdadm はプレーンなブロックデバイスを使って純粋なソフトウェア RAID を管理するために使用されます:基底のハードウェアは RAID ロジックを提供せず、ディスクだけ供給します。mdadm はどんなブロックデバイスの組み合わせでも使うことができます。あまり一般的でない組み合わせであってもです。例えば、USB ドライブを集めて RAID アレイを作成することも可能です。
デバイスの準備
デバイスを再利用する場合や、既存のアレイを作り直す場合、古い RAID 構成情報を全て消去してください:
# mdadm --misc --zero-superblock /dev/drive
もしくは、ドライブ上の特定のパーティションを削除する場合は:
# mdadm --misc --zero-superblock /dev/partition
デバイスをパーティショニングする
アレイに使用するディスクをパーティショニングすることが強く推奨されます。ほとんどの RAID ユーザーは 2 TiB 以上のディスクドライブを選択するため、GPT が必須ですし推奨されます。パーティショニングやパーティショニングツールに関する詳細は パーティショニング の記事を見てください。
GUID Partition Table
- (GPT の) パーティションを作成したあと、パーティションのパーティションタイプの GUID は
A19D880F-05FC-4D3B-A006-743F0F84911E
になっている必要があります (このタイプは、fdisk ではパーティションタイプLinux RAID
を、gdisk ではFD00
を選択することで割り当てることができます)。 - 大きなディスクアレイを使用する場合は、後で個々のディスクを簡単に判別できるようにするためにファイルシステムラベルかパーティションラベルを割り当てることを検討してください。
- 各デバイスのサイズと同じサイズのパーティションを作成することが推奨されます。
Master Boot Record
HDD 上に MBR パーティションテーブルでパーティションを作成する場合、利用できるパーティションタイプの ID は以下の通りです:
- ファイルシステムデータ以外には
0xDA
(fdisk ではNon-FS data
)。これは Arch Linux で RAID アレイを作成する際の推奨される mdadm パーティションタイプです。 - RAID 自動検出アレイには
0xFD
(fdisk ではLinux RAID autodetect
)。このパーティションタイプは、RAID 自動検出が望ましい場合に限り (initramfs を用いないシステムや、古い mdadm メタデータフォーマットの場合)、使用するべきです。
詳細は Linux Raid Wiki:Partition Types を見てください。
アレイの構築
mdadm
を使ってアレイを構築します。サポートされているオプションは mdadm(8) を見てください。例をいくつか以下に挙げます。
以下の例では、2つのデバイスを使用する RAID1 アレイを構築しています:
# mdadm --create --verbose --level=1 --metadata=1.2 --raid-devices=2 /dev/md/MyRAID1Array /dev/sdb1 /dev/sdc1
以下の例では、4つのアクティブデバイスと1つのスペアデバイスを使用して RAID5 アレイを構築しています:
# mdadm --create --verbose --level=5 --metadata=1.2 --chunk=256 --raid-devices=4 /dev/md/MyRAID5Array /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1 /dev/sde1 --spare-devices=1 /dev/sdf1
以下の例では、2つのデバイスを使って RAID10,far2 アレイを構築しています:
# mdadm --create --verbose --level=10 --metadata=1.2 --chunk=512 --raid-devices=2 --layout=f2 /dev/md/MyRAID10Array /dev/sdb1 /dev/sdc1
アレイは仮想デバイス /dev/mdX
に作成され、アセンブルされて (縮退モードで) 使用できます。このデバイスファイルは直接使うことができ、mdadm がバックグラウンドでアレイを同期してくれます。パリティのレストアには長い時間がかかる可能性があります。進捗は次のコマンドで確認できます:
$ cat /proc/mdstat
設定ファイルの更新
デフォルトでは、mdadm.conf
内の殆どの行がコメントアウトされており、以下だけが含まれています:
/etc/mdadm.conf
... DEVICE partitions ...
このディレクティブは、/proc/partitions
から参照されているデバイスを検査し、可能な限り多くのアレイをアセンブルします。あなたが利用可能なアレイを全て起動するつもりで、想定外のスーパーブロックが検出されないことが確実である場合には、これで良いでしょう。より正確な方法は、アレイを明示的に /etc/mdadm.conf
に追加することです:
# mdadm --detail --scan >> /etc/mdadm.conf
結果は以下のようになります:
/etc/mdadm.conf
... DEVICE partitions ... ARRAY /dev/md/MyRAID1Array metadata=1.2 name=pine:MyRAID1Array UUID=27664f0d:111e493d:4d810213:9f291abe
この場合でも mdadm は /proc/partitions
から参照されているデバイスを検査します。しかし、27664…
の UUID を持つスーパーブロックのみがアクティブなアレイにアセンブルされます。
詳細は mdadm.conf(5) を参照してください。
アレイのアセンブル
設定ファイルを更新できたら、mdadm を使ってアレイをアセンブルできます:
# mdadm --assemble --scan
RAID ファイルシステムのフォーマット
これまでの手順を終えた今、他のファイルシステムと同じようにアレイをファイルシステムでフォーマットすることができます。覚えておくべきことは:
- ボリュームサイズが巨大であるため、一部のファイルシステムは適しません (Wikipedia:Comparison of file systems#Limits を参照)。
- 使用するファイルシステムはオンラインでの拡張と縮小に対応している必要があります (Wikipedia:Comparison of file systems#Features を参照)。
- 最適なパフォーマンスを得るには適切なストライドとストライプ幅を計算する必要があります。
ストライドとストライプ幅の計算
ファイルシステムの構造を基底の RAID 構造に合うように最適化するにはストライドとストライプ幅の2つを調整する必要があります。これらは RAID のチャンクサイズ、ファイルシステムのブロックサイズ、"データディスク"の数から導かれます。
チャンクサイズは RAID アレイのプロパティであり、RAID の作成時に決まります。mdadm
の現在のデフォルト値は 512 KiB です。mdadm
を使えば、チャンクサイズを調べられます:
# mdadm --detail /dev/mdX | grep 'Chunk Size'
ブロックサイズはファイルシステムのプロパティであり、ファイルシステムの作成時に決まります。多くのファイルシステム (ext4 を含む) でデフォルトのブロックサイズは 4 KiB となっています。ext4 に関する詳細は /etc/mke2fs.conf
を参照してください。
"データディスク"の数とは、データの損失を引き起こさずに完全にアレイを再構築するのに必要なデバイスの最小数です。例えば、N 個のデバイスからなるアレイでは RAID0 では N 個となり、RAID5 では N - 1 個となります。
これら3つの値がわかったら、以下の公式でストライドとストライプ幅を計算できます:
ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ ストライプ幅 = データディスクの数 * ストライド
例 1. RAID0
適切なストライドとストライプ幅で ext4 でフォーマットする例:
- 仮に RAID0 アレイは2つの物理ディスクからなるとします。
- チャンクサイズは 512 KiB とします。
- ブロックサイズは 4 KiB です。
ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ。この例では、512 / 4 となり、ストライド = 128 です。
ストライプ幅 = 物理データディスクの数 * ストライド。この例では、2 * 128 となり、ストライプ幅 = 256 です。
# mkfs.ext4 -v -L myarray -b 4096 -E stride=128,stripe-width=256 /dev/md0
例 2. RAID5
適切なストライドとストライプ幅で ext4 でフォーマットする例:
- 仮に RAID5 アレイは4つの物理ディスクからなり、3つはデータディスク、1つはパリティディスクとします。
- チャンクサイズは 512 KiB とします。
- ブロックサイズは 4 KiB です。
ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ。この例では、512 / 4 となり、ストライド = 128 です。
ストライプ幅 = 物理データディスクの数 * ストライド。この例では、3 * 128 となり、ストライプ幅 = 384 です。
# mkfs.ext4 -v -L myarray -b 4096 -E stride=128,stripe-width=384 /dev/md0
ストライドとストライプ幅に関する詳細は RAID Math を参照してください。
例 3. RAID10,far2
適切なストライドとストライプ幅で ext4 でフォーマットする例:
- 仮に RAID10 アレイは2つの物理ディスクからなるとします。far2 レイアウトでの RAID10 の性質上、これら2つともデータディスクとしてカウントします。
- チャンクサイズは 512 KiB とします。
- ブロックサイズは 4 KiB です。
ストライド = チャンクサイズ / ブロックサイズ。この例では、512 / 4 となり、ストライド = 128 です。
ストライプ幅 = 物理データディスクの数 * ストライド。この例では、2 * 128 となり、ストライプ幅 = 256 です。
# mkfs.ext4 -v -L myarray -b 4096 -E stride=128,stripe-width=256 /dev/md0
ライブ CD からマウント
ライブ CD から RAID パーティションをマウントしたい場合、次のコマンドを使います:
# mdadm --assemble /dev/mdnumber /dev/disk1 /dev/disk2 /dev/disk3 /dev/disk4
ディスクアレイの無い RAID 1 が RAID 1 と自動で誤検出され (mdadm --detail /dev/mdnumber
の出力でわかります)、非アクティブであると報告される場合 (cat /proc/mdstat
でわかります)、先にアレイを停止してください:
# mdadm --stop /dev/mdnumber
RAID に Arch Linux をインストール
インストール手順のパーティショニングステップとフォーマットステップの間で RAID アレイを作成する必要があります。Root ファイルシステムにするパーティションを直接フォーマットせずに、RAID アレイ上に作成します。#インストール セクションの指示に従って RAID アレイを作成してください。その後は、pacstrap の手順が終わる所までインストール手順に従ってください。UEFI で起動する場合、EFI システムパーティション#ソフトウェア RAID1 上に ESP を配置する も読んでください。
設定ファイルの更新
ベースシステムをインストールしたら、デフォルトの設定ファイル mdadm.conf
を次のようにして更新する必要があります:
# mdadm --detail --scan >> /mnt/etc/mdadm.conf
上のコマンドを実行した後は、必ずテキストエディタ等を使って mdadm.conf
設定ファイルをチェックして、中身が問題ないか確認してください。
再びインストール手順を続けて、インストールガイド#Initramfs の前まで進めてください。そこまで行ったら、この次のセクションを見てください。
mkinitcpio の設定
mdadm をインストールし、initramfs イメージに mdadm のサポートを追加する mdadm_udev
を mkinitcpio.conf
の HOOKS 配列に追加してください:
/etc/mkinitcpio.conf
... HOOKS=(base udev autodetect microcode modconf kms keyboard keymap consolefont block mdadm_udev filesystems fsck) ...
そして、initramfs を再生成してください。
ブートローダーの設定
root デバイス
マッピングされた RAID のデバイスを root
カーネルパラメータで指定してください。例えば:
root=/dev/md/MyRAIDArray
このカーネルデバイスノードを使ってソフトウェア RAID パーティションからのブートに失敗する場合、もう一つの方法は永続的なブロックデバイスの命名にある方法を使うことです。例えば:
root=LABEL=Root_Label
GRUB#RAID も参照してください。
RAID0 レイアウト
Linux カーネル 5.3.4 から、カーネルにどの RAID0 レイアウト (RAID0_ORIG_LAYOUT (1
) か RAID0_ALT_MULTIZONE_LAYOUT (2
)) を使うべきかをカーネルに明示的に伝える必要があります。[1] 以下のようにカーネルパラメータを指定することで、カーネルに伝えることができます:
raid0.default_layout=2
指定するべき正しい値は、RAID アレイを作成した時に使っていたカーネルのバージョンに依ります。カーネル 3.14 及びそれ以前を使って作成した場合は 1
を、それより新しいバージョンを使って作成した場合は 2
を指定してください。どちらを使うべきか確認する一つの方法は、RAID アレイの作成日時を見ることです:
mdadm --detail /dev/md1
/dev/md1: Version : 1.2 Creation Time : Thu Sep 24 10:17:41 2015 Raid Level : raid0 Array Size : 975859712 (930.65 GiB 999.28 GB) Raid Devices : 3 Total Devices : 3 Persistence : Superblock is persistent Update Time : Thu Sep 24 10:17:41 2015 State : clean Active Devices : 3 Working Devices : 3 Failed Devices : 0 Spare Devices : 0 Chunk Size : 512K Consistency Policy : none Name : archiso:root UUID : 028de718:20a81234:4db79a2c:e94fd560 Events : 0 Number Major Minor RaidDevice State 0 259 2 0 active sync /dev/nvme0n1p1 1 259 6 1 active sync /dev/nvme2n1p1 2 259 5 2 active sync /dev/nvme1n1p2
ここでは、RAID アレイが2015年9月24日に作成されました。Linux カーネル 3.14 のリリース日は2014年3月30日ですので、この RAID アレイは multizone layout (2
) を使って作成された可能性が最も高いです。
RAID のメンテナンス
スクラビング
誤りをチェック・修正するために定期的にデータスクラビングを実行するのは良い習慣です。アレイのサイズや設定にもよりますが、スクラビングは完了するまでに数時間かかる場合があります。
データスクラビングを開始するには:
To initiate a data scrub:
# echo check > /sys/block/md0/md/sync_action
Check オペレーションは不良セクタがないかドライブをスキャンして自動的に不良セクタを修復します。不良データ (他のディスクが示すデータと一致しないセクタのデータ、例えば、パリティブロックと他のデータブロックによって該当するデータブロックが不正だと判断される場合など) を含んでいる良好セクタを見つけた場合、対処は何もされませんが、イベントが記録されます (下を参照)。"何もされない"ことで、管理者はセクタのデータと、重複するデータからセクタを再生成することで得られるデータを検査して正しいデータを選んで保持することができます。
mdadm に関連する様々なタスクやアイテムと同様に、スクラビングの状況は /proc/mdstat
を読み出すことで調べることができます。
例:
$ cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid1] md0 : active raid1 sdb1[0] sdc1[1] 3906778112 blocks super 1.2 [2/2] [UU] [>....................] check = 4.0% (158288320/3906778112) finish=386.5min speed=161604K/sec bitmap: 0/30 pages [0KB], 65536KB chunk
実行中のデータスクラビングを安全に停止するには:
# echo idle > /sys/block/md0/md/sync_action
スクラビングが完了したら、(不良セクタがあった場合) いくつのブロックが不良として判断されたか確認することができます:
# cat /sys/block/md0/md/mismatch_cnt
スクラビングの一般的な注意事項
定期的にスクラビングを root で実行する cron ジョブを設定するのは良い考えです。ジョブの設定に役立つ raid-checkAUR を見て下さい。cron の代わりに systemd タイマーを使ってスクラビングを実行したい場合は raid-check-systemdAUR をインストールしてください。このパッケージには systemd タイマーのユニットファイルとスクリプトが含まれています。
RAID1 と RAID10 のスクラビングの注意事項
カーネルにおける RAID1 と RAID10 の書き込みはバッファリングされないため、アレイが問題ないときでもアレイのミスマッチ数がゼロ以外になる可能性があります。このようなケースは一時的なデータ領域にしか発生しないため、問題は起こりません。しかしながら、一時的なデータ領域に発生しているミスマッチと、実際に問題が起こっていることによるミスマッチを見分けることはできません。このために RAID1 や RAID10 アレイでは誤検知が発生することがあります。それでもデバイスにあるかもしれない不良セクタを見つけて直すために定期的にスクラビングすることを推奨します。
アレイからデバイスを削除する
アレイからデバイスを削除する際は削除する前にそのブロックデバイスが壊れているとマークを付けます:
# mdadm --fail /dev/md0 /dev/failing_array_member
そしてアレイからデバイスを削除します:
# mdadm --remove /dev/md0 /dev/failing_array_member
デバイスが完全には壊れていないが、交換したい場合 (壊れつつあるように思える場合など)、まず新しいドライブを追加しておいて、その後で交換したいドライブを置き換えることで、より簡単にドライブを交換することができます。
例えば、/dev/sdc1
を新しいドライブ、/dev/sdb1
を壊れているドライブとすると:
# mdadm /dev/md0 --add /dev/sdc1 # mdadm /dev/md0 --replace /dev/sdb1 --with /dev/sdc1
--with /dev/sdc1
の部分は必須ではありませんが、こうすることで交換後のデバイスを明示的に指定できます。詳細は [2] を参照してください。
デバイスを永続的に除去するには (例えば、そのデバイスを個別のデバイスとして使いたい場合など)、先の手順 (--fail/--remove または --add/--replace) の後に以下を実行してください:
# mdadm --zero-superblock /dev/failing_array_member
Stop using an array: アレイの使用を停止するには:
- 対象のアレイをアンマウント
- 次のコマンドでアレイを停止:
mdadm --stop /dev/md0
- この章の最初に書かれている3つのコマンドを各デバイスに対して実行する (訳注: --fail、--remove、そして --zero-superblock です)。
/etc/mdadm.conf
からこのアレイに対応する行を削除。
アレイに新しいデバイスを追加する
デバイスがマウントされている動作中のシステム上でも mdadm で新しいデバイスを追加することができます。上述のようにして、すでにアレイに存在しているものと同じレイアウトで新しいデバイスをパーティショニングしてください。
まだされていない場合は RAID アレイをアセンブルしてください:
# mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sda1 /dev/sdb1
新しいデバイスをアレイに追加してください:
# mdadm --add /dev/md0 /dev/sdc1
mdadm がデバイスをアレイに追加するのに対して時間はかからないはずです。
RAID のタイプによっては (例えば RAID1)、デバイスとデータを同期せずに、デバイスをスペアとして追加することもできます。RAID が使用するディスクの数は --grow
と --raid-devices
オプションで増やすことができます。例えば、アレイを4つのディスクに増やすには:
# mdadm --grow /dev/md0 --raid-devices=4
以下のコマンドで進捗を確認できます:
# cat /proc/mdstat
以下のコマンドでデバイスが追加されたことを確認できます:
# mdadm --misc --detail /dev/md0
RAID ボリュームのサイズを増やす
RAID アレイに巨大なディスクを追加した場合やパーティションサイズを増やした場合、RAID ボリュームのサイズを増加させて空き領域を埋めると良いでしょう。まずは、ディスクの交換に関する上記のセクションに従ってください。RAID ボリュームをより大きなディスク上に再構築したら、その領域を埋めるようにボリュームを拡張する必要があります。
# mdadm --grow /dev/md0 --size=max
そして RAID ボリューム /dev/md0
に存在するパーティションのサイズを変更してください。詳しくはパーティショニングを参照。最後に、パーティション内のファイルシステムをリサイズしてください。gparted
でパーティショニングした場合、自動的にリサイズされます。他のツールを使った場合、ファイルシステムをアンマウントして手動でファイルシステムをリサイズしてください:
# umount /storage # fsck.ext4 -f /dev/md0p1 # resize2fs /dev/md0p1
同期速度の制限を変更
同期には時間がかかります。マシンで他の作業をしていない場合、速度制限を上げることが可能です。
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid10] md127 : active raid10 sdd1[3] sdc1[2] sdb1[1] sda1[0] 31251490816 blocks super 1.2 512K chunks 2 far-copies [4/4] [UUUU] [=>...................] resync = 5.2% (1629533760/31251490816) finish=2071.7min speed=238293K/sec bitmap: 221/233 pages [884KB], 65536KB chunk
上記の例では、最大速度が約 238 M 毎秒に制限されているように見えます。
現在の速度制限を確認すると:
# sysctl dev.raid.speed_limit_min
dev.raid.speed_limit_min = 1000
# sysctl dev.raid.speed_limit_max
dev.raid.speed_limit_max = 200000
sysctl を使って RAID 再同期操作の最大速度を変更します:
# sysctl -w dev.raid.speed_limit_min=600000 # sysctl -w dev.raid.speed_limit_max=600000
上記の設定後、同期速度と予想完了時間を確認してみてください:
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid10] md127 : active raid10 sdd1[3] sdc1[2] sdb1[1] sda1[0] 31251490816 blocks super 1.2 512K chunks 2 far-copies [4/4] [UUUU] [=>...................] resync = 5.3% (1657016448/31251490816) finish=1234.9min speed=399407K/sec bitmap: 221/233 pages [884KB], 65536KB chunk
RAID5 のパフォーマンス
高速なストレージ (NVMe など) において RAID5 のパフォーマンスを向上させるには、スレッド数 /sys/block/mdx/md/group_thread_cnt
を増やしてください。例えば、RAID5 デバイス上で 8 スレッド使うには:
# echo 8 > /sys/block/md0/md/group_thread_cnt
カーネル の git コミット 851c30c9badf を参照してください。
RAID スーパーブロックを更新する
RAID スーパーブロックを更新するには、まずアレイをアンマウントして、その後に以下のコマンドでアレイを停止する必要があります:
# mdadm --stop /dev/md0
そして、アレイを再アセンブルすることで特定のパラメータを更新します。例えば、homehost
を更新するには:
# mdadm --assemble --update=homehost --homehost=NAS /dev/md0 /dev/sda1 /dev/sdb1
詳細は --update
の引数を見てください。
監視
以下は RAID デバイスの状態を出力するシンプルなワンライナーです:
# awk '/^md/ {printf "%s: ", $1}; /blocks/ {print $NF}' </proc/mdstat
md1: [UU] md0: [UU]
mdstat を watch する
# watch -t 'cat /proc/mdstat'
または tmux を使うことがより望ましいです:
# tmux split-window -l 12 "watch -t 'cat /proc/mdstat'"
iotop で IO を追跡する
iotop パッケージはプロセスの入出力の統計を表示します。次のコマンドを使って raid スレッドの IO を表示することができます:
# iotop -a $(sed 's/^/-p /g' <<<`pgrep "_raid|_resync|jbd2"`)
iostat で IO を追跡する
sysstat パッケージに入っている iostat ユーティリティはデバイスやパーティションの入出力の統計を表示します:
# iostat -dmy 1 /dev/md0 # iostat -dmy 1 # all
systemd から mdadm を使う
mdadm は、mdmonitor.service
という systemd サービスを提供しています。これは、raid アレイの健康状態を監視したり、何かが起こったときに通知したりすることに使えます。
このサービスは通常のサービスのように手動でアクティブ化できないという点で特殊です。システムのスタートアップ時にアレイをアセンブルする時に udev 経由で mdadm によってアクティブ化されます。しかし、このサービスが有効化されるのは、通知を送信するためのメールアドレスやプログラムが設定されている場合のみです (以下を参照)。
メールで通知する
この機能を利用するには、/etc/mdadm.conf
でメールアドレスを定義してください:
MAILADDR user@domain
次に、以下のコマンドを使って、正しく動作することを確認してください:
# mdadm --monitor --scan --oneshot --test
テストが成功してメールが届いたら、作業は完了です。次回アレイがアセンブルされる時、mdmonitor.service
はアレイを監視して、エラーが発生した時に通知します。
通知をプログラムする
上記のメール通知のように、/etc/mdadm.conf
の以下の行を編集してください:
PROGRAM /usr/sbin/handle-mdadm-events
PROGRAM の引数は、イベント発生時に実行したいスクリプトです。使用例としては、適切なネットワーク監視エージェントと対話したり、ホームユーザーの場合は IM クライアントや ntfy.sh のようなプッシュ通知サービスを使用したりするといったものがあるでしょう。
上記のメール通知と同じようにテストしてください。
トラブルシューティング
起動時に "invalid raid superblock magic" というエラーが発生する場合、RAID を構成しているハードドライブ以外にもドライブが存在しているのであれば、ハードドライブの順番が正しいか確認してください。インストール時に RAID デバイスのレターが (例えば) それぞれ hdd、hde、hdf だったとしても、再起動後には hda、hdb、hdc になっていることもあります。カーネルパラメータを適宜設定してください。
エラー: "kernel: ataX.00: revalidation failed"
突然、(再起動後や BIOS の設定を変更した後) 以下のようなエラーメッセージが出力される場合:
Feb 9 08:15:46 hostserver kernel: ata8.00: revalidation failed (errno=-5)
これは必ずしもドライブが壊れていることを意味しているわけではありません。ウェブ上には不安を煽るような記事が多くありますが、焦ってはいけません。おろらく原因は、BIOS かカーネルパラメータで APIC や ACPI の設定をなにかの拍子で変更してしまっただけです。設定を元に戻せば大丈夫なはずです。通常、APIC か ACPI、またはこれら両方をオフにすると直るはずです。
読み取り専用でアレイを起動
md アレイが起動する際にスーパーブロックに書き込みが起こり、この時 resync が始まることがあります。読み取り専用でアレイを起動するには、md_mod
カーネルモジュールに start_ro
パラメータを設定してください。このパラメータが設定されていると、新しく起動するアレイは 'auto-ro' モードになり、全ての内部 IO (スーパーブロックの更新、resync、リカバリ) が無効化されます。これは、書き込みリクエストが発行されると自動的に 'rw' に切り替わります。
起動時にモジュールのパラメータを設定するには、カーネルパラメータに md_mod.start_ro=1
を追加してください。
もしくは、/etc/modprobe.d/ 内のファイルを使用するか /sys/
内のファイルに直接書き込むことでモジュールのロード時に設定することもできます:
# echo 1 > /sys/module/md_mod/parameters/start_ro
raid のドライブが故障しているまたは存在しない状態から回復する
何らかの理由でドライブの一つが壊れた時も上述のエラーが表示されることがあります。その場合、ディスクが一つ足りない状態でもオンになるように raid を強制する必要があります。以下のコマンドを実行してください (必要に応じてパラメータは変えてください):
# mdadm --manage /dev/md0 --run
これを実行すると、以下のようにしてマウントできるようになっているはずです (以下は fstab に raid のファイルシステムを記述している場合です。そうでない場合は、マウント元とマウントポイントを明示的に指定する必要があります。):
# mount /dev/md0
raid がまた動作するようになって使えるようにはなりましたが、ディスクが一つ不足している状態です。なので、#デバイスの準備 章で説明されているようにして、新しいディスクをパーティショニングしてください。そうしたら、その新しいディスクを以下のようにして raid に追加できます:
# mdadm --manage --add /dev/md0 /dev/sdd1
以下のコマンドを実行すると、raid がアクティブになっていて、再構築中であることが確認できるでしょう:
# cat /proc/mdstat
また、これに合わせて設定ファイルを更新したほうが良いかもしれません (#設定ファイルの更新 を参照)。
ベンチマーク
RAID をベンチマークするツールは複数存在します。複数のスレッドが同じ RAID ボリュームから読み込む際の速度の向上が最もわかりやすい改善点です。
bonnie++ はひとつまたは複数のファイルへのデータベースタイプのアクセスをテストしたり、小さなファイルを作成・読込・削除することで Squid や INN、または Maildir フォーマットのメールなどといったプログラムの使用をシミュレートします。同梱されている ZCAV プログラムはディスクに書き込みを行わずにハードドライブの異なる領域のパフォーマンスをテストします。
hdparm
を RAID のベンチマークに使ってはいけません。出てくる結果には全く一貫性が無いからです。
参照
- Linux Software RAID (thomas-krenn.com)
- Linux カーネルアーカイブの Linux RAID wiki エントリ
- How Bitmaps Work
- Red Hat Enterprise Linux 6 ドキュメントの 第15章: Redundant Array of Independent Disks (RAID)[リンク切れ 2024-07-30]
- Linux Documentation Project の Linux-RAID FAQ
- Art S. Kagel による BAARF (Archive.org) と Why should I not use RAID 5? (Archive.org)
- Linux Magazine の Introduction to RAID、Nested-RAID: RAID-5 and RAID-6 Based Configurations、Intro to Nested-RAID: RAID-01 and RAID-10、Nested-RAID: The Triple Lindy
- HowTo: Speed Up Linux Software Raid Building And Re-syncing
- Wikipedia:Non-RAID drive architectures
メーリングリスト
mdadm
- mdadm のソースコード
- Linux Magazine の Software RAID on Linux with mdadm
- Wikipedia - mdadm
フォーラムのスレッド