「コンソールのカラー出力」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎grep: GREP_COLOR の説明を削除して、GREP_COLORS の記事を追加)
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
49行目: 49行目:
 
=== ip ===
 
=== ip ===
   
{{man|8|ip}} コマンド {{ic|-color}} オプションが使えます。{{ic|auto}} 引数を指定すると、出力先が標準出力のときのみカラー出力が行なわれます。
+
{{ic|iproute2}} の {{man|8|ip}} コマンド {{ic|-color}} オプションが使えます。エイリアスを使用することで、カラー出力を有効にすることができます。{{ic|auto}} 引数を指定すると、出力先が標準出力のときのみカラー出力が行なわれます。
   
 
alias ip='ip -color=auto'
 
alias ip='ip -color=auto'
65行目: 65行目:
 
この設定は太字に赤に、下線を青にします。
 
この設定は太字に赤に、下線を青にします。
   
{{ic|--use-color}} オプションの詳細については、{{man|1|less}} の man ページまたは [https://felipec.wordpress.com/2021/06/05/adventures-with-man-color/] を確認してください。
+
{{ic|--use-color}} オプションの詳細については、{{man|1|less|D}} の man ページまたは [https://felipec.wordpress.com/2021/06/05/adventures-with-man-color/] を確認してください。
   
 
==== 標準入力からの読み込み ====
 
==== 標準入力からの読み込み ====
134行目: 134行目:
   
 
{{man|1|grotty}}には本当のカラー機能がありますが、manページでの利用は強く推奨されていません。ここでは、2つの主なページャー、{{Ic|less}}と{{Ic|most}}をハックして、色のついた{{Ic|man}}を作ります。太字、強調、下線のシーケンスを、色を含むスパイスの効いたものに置き換えます。
 
{{man|1|grotty}}には本当のカラー機能がありますが、manページでの利用は強く推奨されていません。ここでは、2つの主なページャー、{{Ic|less}}と{{Ic|most}}をハックして、色のついた{{Ic|man}}を作ります。太字、強調、下線のシーケンスを、色を含むスパイスの効いたものに置き換えます。
  +
  +
==== bat を使う ====
  +
  +
環境変数{{ic|MANPAGER}}を設定することで、{{Pkg|bat}} を man の色付きページャーとして使用することができます。
  +
[https://github.com/sharkdp/bat#man ここに記されているとおりです]。
   
 
==== less を使う ====
 
==== less を使う ====
265行目: 270行目:
 
=== 出力をカラー化するためのライブラリ ===
 
=== 出力をカラー化するためのライブラリ ===
   
* {{App|libtextstyle|A C library for styling text output to terminals|https://www.gnu.org/software/gettext/libtextstyle/manual/index.html|{{Pkg|gettext}}}}
+
* {{App|libtextstyle|ターミナルへのテキスト出力をスタイリングする C ライブラリ|https://www.gnu.org/software/gettext/libtextstyle/manual/index.html|{{Pkg|gettext}}}}
 
* {{App|ruby-rainbow|ruby の String クラスを拡張して ANSI ターミナルにおけるテキストのカラー化をサポート。|https://rubygems.org/gems/rainbow/|{{Pkg|ruby-rainbow}}}}
 
* {{App|ruby-rainbow|ruby の String クラスを拡張して ANSI ターミナルにおけるテキストのカラー化をサポート。|https://rubygems.org/gems/rainbow/|{{Pkg|ruby-rainbow}}}}
 
* {{App|python-blessings|ターミナルのカラー化・スタイル・ポジションの実用的なラッパー。|https://github.com/erikrose/blessings|{{Pkg|python-blessings}}, {{Pkg|python2-blessings}}{{Broken package link|{{aur-mirror|python2-blessings}}}}}}
 
* {{App|python-blessings|ターミナルのカラー化・スタイル・ポジションの実用的なラッパー。|https://github.com/erikrose/blessings|{{Pkg|python-blessings}}, {{Pkg|python2-blessings}}{{Broken package link|{{aur-mirror|python2-blessings}}}}}}
* {{App|lolcat|Ruby program that makes the output colorful like a rainbow|https://github.com/busyloop/lolcat/|{{Pkg|lolcat}}}}
+
* {{App|lolcat|出力を虹のようにカラフルにする Ruby プログラム|https://github.com/busyloop/lolcat/|{{Pkg|lolcat}}}}
   
 
=== 特定のアプリケーションのラッパー ===
 
=== 特定のアプリケーションのラッパー ===
337行目: 342行目:
 
=== zsh ===
 
=== zsh ===
   
[[Zsh#colors]]を見てください。
+
[[Zsh#]]を見てください。
   
 
== ターミナルエミュレータ ==
 
== ターミナルエミュレータ ==
   
=== 仮想端末 ===
+
=== 仮想コンソール ===
   
フレームバッファで実行される [[w:Virtual console|Linux 仮想端末]]の色は変更することができます。エスケープコードe {{ic|\\e]PXRRGGBB}} を書き込むことで変更できます。{{ic|X}} は 0-F からなる色の16進数インデックス、{{ic|RRGGBB}} は伝統的な16進数の RGB コードに置き換えてください。
+
フレームバッファで実行される [[w:Virtual console|Linux 仮想コンソール]]の色は変更することができます。エスケープコードe {{ic|\\e]PXRRGGBB}} を書き込むことで変更できます。{{ic|X}} は 0-F からなる色の16進数インデックス、{{ic|RRGGBB}} は伝統的な16進数の RGB コードに置き換えてください。
   
 
例えば、{{ic|~/.Xresources}} に定義した既存の色定義を再利用するには、シェルの初期化ファイル ({{ic|~/.bashrc}} など) に以下を追加してください:
 
例えば、{{ic|~/.Xresources}} に定義した既存の色定義を再利用するには、シェルの初期化ファイル ({{ic|~/.bashrc}} など) に以下を追加してください:
357行目: 362行目:
 
==== ログイン画面 ====
 
==== ログイン画面 ====
   
以下は {{ic|/etc/issue}} の仮想端末のログイン画面のカラー出力例です。root で {{ic|mv /etc/issue /etc/issue.bak}} を実行して元のファイルのバックアップを作成してから、新しい {{ic|/etc/issue}} を作成してください:
+
以下は {{ic|/etc/issue}} の仮想コンソール端末のログイン画面のカラー出力例です。root で {{ic|mv /etc/issue /etc/issue.bak}} を実行して元のファイルのバックアップを作成してから、新しい {{ic|/etc/issue}} を作成してください:
   
 
\e[H\e[2J
 
\e[H\e[2J

2023年8月19日 (土) 20:05時点における最新版

関連記事

このページでは CLI 出力のカラー化をまとめています。

背景

エスケープシーケンス

ANSI エスケープシーケンス はターミナル出力に追加情報を配置する方法を定義しており、色はこの「追加情報」の一部です。何年にもわたって端末の色の範囲は、最初の8色から24ビットのトゥルーカラーまで、年々大幅に拡大されてきました。

基本的なカラーエンコーディングは、通常の明るさの 8 色と、その明るいバージョンの 8 色を提供します。Linux コンソール自体を含む最新のターミナルエミュレータを使用すると、色が変換される正確な RGB 値を指定できます。このモードは、ほとんどのターミナルエミュレータでサポートされています。

256 色ディスプレイの出現により、256 色のエスケープが可能になりました。256 色とは、基本 16 色、RGB 216色(6 x 6 x 6 の立方体に配置)、および 24 レベルのグレースケールです。最初の 16 色を除いて、RGB へのマッピングが明確に定義されているので、通常はカスタマイズできません。このモードは、ほとんどのターミナルエミュレータでサポートされています。(一部のエミュレータは 88 色のみの類似した互換性のないエンコーディングが使用されています。実際に使用することはほとんどありませんが、terminfoデータベースには表示されます)。

あまり一般的ではありませんが、トゥルーカラーモードでは、RGB で 1670 万 (224)色(各値は 0 から 255 まで)を使用することができます。

Termcap と terminfo

Termcap と terminfo は ncurses の一部で、端末(通常は、TERM 環境変数で指定)が理解できるエスケープに関する情報を提供するデータベースです。tput(1)infocmp(1) コマンドは、コマンドラインからアクセスするために使用することができす。

アプリケーション

diff

diffutils にはバージョン 3.4 から --color オプションが存在します (GNU メーリングリスト):

$ alias diff='diff --color=auto'

grep

--color=auto オプションでカラーハイライトが有効になります。カラーコードは標準出力でのみ使われ、パイプやリダイレクトには出力されません。

grep のカラー出力は regexp でも利用できます。

エイリアスを作成することでオプションをずっと有効にできます:

alias grep='grep --color=auto'

GREP_COLORS 変数は色を定義するために使われ、ハイライト表示の様々な部分を構成します。色を変更するには、必要な ANSI エスケープシーケンスを見つけ、それを適用します。詳細は grep(1) § GREP COLORS を参照。

-n オプションを使うことでファイルの行番号も出力されます。

ip

iproute2ip(8) コマンドは -color オプションが使えます。エイリアスを使用することで、カラー出力を有効にすることができます。auto 引数を指定すると、出力先が標準出力のときのみカラー出力が行なわれます。

alias ip='ip -color=auto'

less

環境変数

#man の場合と同様に、太字にするなどの書式効果に対して、lessに色を出すように指示することができます。

以下の行をシェルの設定ファイルに追加してください:

export LESS='-R --use-color -Dd+r$Du+b'

この設定は太字に赤に、下線を青にします。

--use-color オプションの詳細については、less(1) § D の man ページまたは [1] を確認してください。

標準入力からの読み込み

ノート: 以下は export LESS=R に基づいているので、~/.bashrc~/.zshrc環境変数を追加することを推奨します。

コマンドを実行してページ表示するために標準出力 (stdout) を less にパイプする場合 (例: pacman -Qe | less)、出力がカラー化されないことに気づくかもしれません。stdout がインタラクティブターミナルであるかどうかを判別して、その場合はカラーのテキストを出力して、そうでない場合はカラーでないテキストを出力するようになっているのが原因です。stdout をファイルにリダイレクトしたいようなときはこれで構わないでしょうが (例: pacman -Qe > pkglst-backup.txt)、less で出力を表示したいような時はあまり望ましくありません。

インタラクティブ tty の検出を無効化するオプションがプログラムに存在することがあります:

# dmesg --color=always | less

プログラムに無効化オプションが存在しない場合、以下のユーティリティを使うことで stdout がインタラクティブターミナルであるかのように信じこませることができます:

  • ColorThis — pty (グループ) 内で実行し、stdinの転送をサポートすることで、プログラムの色付き出力を強制します。
https://github.com/Sasasu/ColorThis || colorthis-gitAUR
  • stdoutisattyisatty 関数のコールをキャッチする小さなプログラム。
https://github.com/lilydjwg/stdoutisatty. || stdoutisatty-gitAUR
例: stdoutisatty program | less
  • unbuffer — expectに付属しているtclshスクリプトで、ptyの中で目的のプログラムを呼び出すことができます。
http://expect.sourceforge.net/example/unbuffer.man.html || expect
例: unbuffer program | less

もしくは、zshzpty モジュールを使って下さい [2]:

~/.zshrc
zmodload zsh/zpty

pty() {
	zpty pty-${UID} ${1+$@}
	if [[ ! -t 1 ]];then
		setopt local_traps
		trap '' INT
	fi
	zpty -r pty-${UID}
	zpty -d pty-${UID}
}

ptyless() {
	pty $@ | less
}

使用方法:

$ ptyless program

他のページャにパイプするには (例: less):

$ pty program | less

ls

--color=auto オプションでカラーハイライトが有効になります。カラーコードは標準出力でのみ使われ、パイプやリダイレクトでは使われません。

エイリアスを使うことでオプションを永続的に有効化できます:

alias ls='ls --color=auto'

LS_COLORS 変数を使って色を定義します。様々なハイライトを設定できます。設定するときは dircolors(1) コマンドを使ってください。

dircolors に代わるものとして、多くのテーマが同梱されている vivid パッケージがあります。使用方法については、vivid --help を参照してください。

ノート: --color オプションを使用すると大量のファイルが存在するディレクトリで ls を実行したときにパフォーマンスに深刻な影響を与えることがあります。デフォルト設定では ls は表示する全てのファイルに stat(1) する必要があります。しかしながら、他のカラーオプション (executable, orphan, sticky, other-writable, capability) を使用しないでほとんどのファイルタイプのカラー化をしたい場合、dircolors を使って LS_COLORS 環境変数を以下のように設定してください:
eval $(dircolors -p | perl -pe 's/^((CAP|S[ET]|O[TR]|M|E)\w+).*/$1 00/' | dircolors -)

詳しくは ls(1) を見てください。

man

grotty(1)には本当のカラー機能がありますが、manページでの利用は強く推奨されていません。ここでは、2つの主なページャー、lessmostをハックして、色のついたmanを作ります。太字、強調、下線のシーケンスを、色を含むスパイスの効いたものに置き換えます。

bat を使う

環境変数MANPAGERを設定することで、bat を man の色付きページャーとして使用することができます。 ここに記されているとおりです

less を使う

詳しくは #less を見てください。

export MANPAGER="less -R --use-color -Dd+r -Du+b"

Fish の場合、以下のようにします:

~/.config/fish/config.fish
set -xU MANPAGER 'less -R --use-color -Dd+r -Du+b'

設定を source するかシェルを再起動すると変更が適用されます。

most を使う

'most' の基本的な機能は lessmore と似ていますが、備えている機能の数はやや少なくなっています。most でカラー出力を使うように設定するのは less よりも簡単ですが、less のように most を使うには別の設定が必要になります。

most パッケージをインストールしてください。

/etc/man_db.conf を編集して、ページャの定義をアンコメントして次のように変更:

DEFINE     pager     most -s

新しい設定は以下を入力することでテストできます:

$ man whatever_man_page

カラーの値を変更するには ~/.mostrc または /etc/most.conf (システム全体に変更が適用されます) を編集する必要があります (ファイルが存在しない場合は作成してください)。~/.mostrc の例:

% Color settings
color normal lightgray black
color status yellow blue
color underline yellow black
color overstrike brightblue black

less と同じようなキーバインドを使う例 (行ジャンプを 'J' に設定):

% less-like keybindings
unsetkey "^K"
unsetkey "g"
unsetkey "G"
unsetkey ":"

setkey next_file ":n"
setkey find_file ":e"
setkey next_file ":p"
setkey toggle_options ":o"
setkey toggle_case ":c"
setkey delete_file ":d"
setkey exit ":q"

setkey bob "g"
setkey eob "G"
setkey down "e"
setkey down "E"
setkey down "j"
setkey down "^N"
setkey up "y"
setkey up "^Y"
setkey up "k"
setkey up "^P"
setkey up "^K"
setkey page_down "f"
setkey page_down "^F"
setkey page_up "b"
setkey page_up "^B"
setkey other_window "z"
setkey other_window "w"
setkey search_backward "?"
setkey bob "p"
setkey goto_mark "'"
setkey find_file "E"
setkey edit "v"

X resources を使う

xterm/uxtermrxvt-unicode でマニュアルページを表示するときにカラーを追加したいときは ~/.Xresources を編集するのが簡単です。

xterm

修飾をカラーで置き換える:

*VT100.colorBDMode:     true
*VT100.colorBD:         red
*VT100.colorULMode:     true
*VT100.colorUL:         cyan

カラーと修飾 (太字や下線) を同時に使いたい場合:

*VT100.veryBoldColors: 6

veryBoldColors の説明は xterm(1) を見てください。

rxvt-unicode
URxvt.colorIT:      #87af5f
URxvt.colorBD:      #d7d7d7
URxvt.colorUL:      #87afd7

次を実行:

$ xrdb -load ~/.Xresources

xterm/uxtermrxvt-unicode を新しく起動すると man ページがカラフルになっているはずです。

上記の組み合わせは xterm/uxterm太字下線がある単語や、rxvt-unicode太字下線斜体のテキストに色を追加します。組み合わせを変えることで色々試せます。See the sources (archived) of this item.

pacman

Pacman にはカラーオプションがあります。/etc/pacman.confColor 行をアンコメントしてください。

ラッパー

ユニバーサルラッパー

(以下の殆どは古いですが、まだ機能します)

以下のラッパーには複数のプリセットが含まれており、変更したり新しいプリセットを作成することができます。

警告: ラッパーはコマンドの出力をエスケープシーケンスに置き換えます。標準的なシェルユーティリティの出力を使用するいくつかのシェルスクリプトやプログラムは正しく動作しないかもしれません。
  • rainbow — パターンを使ってコマンドの出力や標準入力をカラー化します。
    プリセット: df, diff, env, host, ifconfig, java-stack-trace, jboss, jonas, md5sum, mvn2, mvn3, ping, tomcat, top, traceroute。
https://github.com/nicoulaj/rainbow || rainbowAUR
  • grc — ログファイルやコマンドの出力を美しくするカラーライザー。
    プリセット: cat, cvs, df, digg, gcc, g++, ls, ifconfig, make, mount, mtr, netstat, ping, ps, tail, traceroute, wdiff, blkid, du, dnf, docker, docker-machine, env, id, ip, iostat, last, lsattr, lsblk, lspci, lsmod, lsof, getfacl, getsebool, ulimit, uptime, nmap, fdisk, findmnt, free, semanage, sar, ss, sysctl, systemctl, stat, showmount, tune2fs, tcpdump。
https://github.com/pengwynn/grc || grc
  • colorlogs — パターンを使ってコマンド出力や標準入力をカラー化。
    プリセット: logs, git status, ant, maven。
https://github.com/memorius/colorlogs || パッケージが存在しないか AUR で検索
  • cope — ターミナルプログラムのカラフルラッパー。
    プリセット: acpi, arp, cc, df, dprofpp, fdisk, free, g++, gcc, id, ifconfig, ls, lspci, lsusb, make, md5sum, mpc, netstat, nm, nmap, nocope, ping, pmap, ps, readelf, route, screen, sha1sum, sha224sum, sha256sum, sha384sum, sha512sum, shasum, socklist, stat, strace, tcpdump, tracepath, traceroute, w, wget, who, xrandr。
https://github.com/yogan/cope || cope-gitAUR
  • cw — 一般的な UNIX ベースコマンドのお手軽リアルタイム ANSI カラーラッパー。
    プリセット: arp, arping, auth.log@, blockdev, cal, cksum, clock, configure, cpuinfo@, crontab@, cw-pipe, cw-test.cgi, date, df, diff, dig, dmesg, du, env, figlet, file, find, finger, free, fstab@, fuser, g++, gcc, group@, groups, hdparm, hexdump, host, hosts@, id, ifconfig, inittab@, iptables, last, lastlog, lsattr, lsmod, lsof, ltrace-color, make, md5sum, meminfo@, messages@, mount, mpg123, netstat, nfsstat, nmap, nslookup, objdump, passwd@, ping, pmap, pmap_dump, praliases, profile@, protocols@, ps, pstree, quota, quotastats, resolv.conf@, route, routel, sdiff, services@, showmount, smbstatus, stat, strace-color, sysctl, syslog, tar, tcpdump, tracepath, traceroute, umount, uname, uptime, users, vmstat, w, wc, whereis, who, xferlog。
http://cwrapper.sourceforge.net/ || cwAUR
  • ccze — C で書かれた高速なログカラー化ツール。colorize を置き換えます。
https://github.com/cornet/ccze/ || ccze

出力をカラー化するためのライブラリ

  • libtextstyle — ターミナルへのテキスト出力をスタイリングする C ライブラリ
https://www.gnu.org/software/gettext/libtextstyle/manual/index.html || gettext
  • ruby-rainbow — ruby の String クラスを拡張して ANSI ターミナルにおけるテキストのカラー化をサポート。
https://rubygems.org/gems/rainbow/ || ruby-rainbow
  • python-blessings — ターミナルのカラー化・スタイル・ポジションの実用的なラッパー。
https://github.com/erikrose/blessings || python-blessings, python2-blessings[リンク切れ: アーカイブ: aur-mirror]
  • lolcat — 出力を虹のようにカラフルにする Ruby プログラム
https://github.com/busyloop/lolcat/ || lolcat

特定のアプリケーションのラッパー

コンパイラ

  • colorgcc — gcc の出力形式に一致する警告・エラーメッセジなどのコンパイラの出力をカラーにする Perl ラッパー。
https://schlueters.de/colorgcc.html || colorgcc

diff

diff にはカラー出力機能が備わっていますが、以下のラッパーを使うこともできます:

  • colordiff — Perl script for diff highlighting.
http://www.colordiff.org/ || colordiff
  • cwdiff(w)diff wrapper with directories support and highlighting.
https://github.com/junghans/cwdiff || cwdiffAUR, cwdiff-gitAUR
  • git-delta — A syntax-highlighting pager for git and diff output.
https://github.com/dandavison/delta || git-delta

cat

​* bat — 構文の強調表示と git 統合を備えた Cat クローン

https://github.com/sharkdp/bat || bat

less

source-highlight

less でシンタックスハイライトを有効にすることができます。まず、source-highlight をインストールし、次に以下の行をシェルの設定ファイルに追加してください:

~/.bashrc
export LESSOPEN="| /usr/bin/source-highlight-esc.sh %s"
export LESS='-R '
lesspipe

コマンドラインインターフェイスを頻繁に使う場合 lesspipe をインストールすると良いかもしれません。

ページャを使ってアーカイブの中の圧縮されたファイルを表示することができるようになります:

$ less compressed_file.tar.gz
==> use tar_file:contained_file to view a file in the archive
-rw------- username/group  695 2008-01-04 19:24 compressed_file/content1
-rw------- username/group   43 2007-11-07 11:17 compressed_file/content2
compressed_file.tar.gz (END)

lesspipe はファイルタイプに関連付けられたコマンドの代替として (例えば python-html2text で HTML を閲覧する)、アーカイブ以外のファイルも less のインターフェイスに接続します。

lesspipe を有効にするにはログインしなおすか、/etc/profile.d/lesspipe.sh を実行してください。

Make

  • colormake — 出力を読みやすくするシンプルな make のラッパー。
http://bre.klaki.net/programs/colormake/ || colormakeAUR, colormake-gitAUR

Ping

  • prettyping — ping の監視に素晴らしい機能を追加するラッパー。標準の ping ツールの出力を美麗・コンパクト・読みやすく改造。
http://denilson.sa.nom.br/prettyping/ || prettyping

シェル

bash

Bash/プロンプトのカスタマイズ#カラーを見てください。

Fish

Fish#ウェブインターフェイスを見てください。

xonsh

プロンプトのカスタマイズを見てください。

zsh

Zsh#色を見てください。

ターミナルエミュレータ

仮想コンソール

フレームバッファで実行される Linux 仮想コンソールの色は変更することができます。エスケープコードe \\e]PXRRGGBB を書き込むことで変更できます。X は 0-F からなる色の16進数インデックス、RRGGBB は伝統的な16進数の RGB コードに置き換えてください。

例えば、~/.Xresources に定義した既存の色定義を再利用するには、シェルの初期化ファイル (~/.bashrc など) に以下を追加してください:

if [ "$TERM" = "linux" ]; then
    _SEDCMD='s/.*\*color\([0-9]\{1,\}\).*#\([0-9a-fA-F]\{6\}\).*/\1 \2/p'
    for i in $(sed -n "$_SEDCMD" $HOME/.Xresources | awk '$1 < 16 {printf "\\e]P%X%s", $1, $2}'); do
        echo -en "$i"
    done
    clear
fi

ログイン画面

以下は /etc/issue の仮想コンソール端末のログイン画面のカラー出力例です。root で mv /etc/issue /etc/issue.bak を実行して元のファイルのバックアップを作成してから、新しい /etc/issue を作成してください:

\e[H\e[2J
                                                            \e[1;30m| \e[34m\\s \\r
       \e[36;1m/\\\\                      \e[37m||     \e[36m| |                   \e[30m|
      \e[36m/  \\\\                     \e[37m||     \e[36m|     _               \e[30m| \e[32m\\t
     \e[1;36m/ \e[0;36m.. \e[1m\\\\   \e[37m//==\\\\\\\\ ||/= /==\\\\ ||/=\\\\  \e[36m| | |/ \\\\ |  | \\\\ /     \e[30m| \e[32m\\d
    \e[0;36m/ .  . \\\\  \e[37m||  || ||   |    ||  || \e[36m| | |  | |  |  X      \e[1;30m|
   \e[0;36m/  .  .  \\\\ \e[37m\\\\\\\\==/| ||   \\\\==/ ||  || \e[36m| | |  | \\\\_/| / \\\\     \e[1;30m| \e[31m\\U
  \e[0;36m/ ..    .. \\\\   \e[0;37mA simple, lightweight linux distribution.  \e[1;30m|
 \e[0;36m/_\x27        `_\\\\                                             \e[1;30m| \e[35m\\l \e[0mon \e[1;33m\\n
 \e[0m

ファイルを保存したら chmod +x /etc/issue で実行可能属性を付与してください。

参照:

X window system

ほとんどの Xorg ターミナル (xtermurxvt を含む) は16色の基本色をサポートしています。0-7 の色は 'normal' カラーです。8-15 の色は 0-7 の色の 'bright' カラーです。ハイライトに使用します。X resources を使ったりターミナルの設定を使うことで色は変更することができます。例:

~/.Xresources
! Black + DarkGrey
*color0:  #000000
*color8:  #555753
! DarkRed + Red
*color1:  #ff6565
*color9:  #ff8d8d
! DarkGreen + Green
*color2:  #93d44f
*color10: #c8e7a8
! DarkYellow + Yellow
*color3:  #eab93d
*color11: #ffc123
! DarkBlue + Blue
*color4:  #204a87
*color12: #3465a4
! DarkMagenta + Magenta
*color5:  #ce5c00
*color13: #f57900
!DarkCyan + Cyan (both not tango)
*color6:  #89b6e2
*color14: #46a4ff
! LightGrey + White
*color7:  #cccccc
*color15: #ffffff
警告: foregroundbackground などのカラーリソースは他のアプリケーション (例: emacs) によって読み込まれる可能性があります。クラス名を指定することで読み込まれないようにすることができます。例: XTerm.foreground

参照:

256色全てを表示

画面上に256色を表示:

$ (x=`tput op` y=`printf %76s`;for i in {0..256};do o=00$i;echo -e ${o:${#o}-3:3} `tput setaf $i;tput setab $i`${y// /=}$x;done)

tput のエスケープコードを表示

tput op は確認したい色に置き換えてください。op はデフォルトの前景色と背景色です。

$ ( strace -s5000 -e write tput op 2>&2 2>&1 ) | tee -a /dev/stderr | grep -o '"[^"]*"'
033[\033[1;34m"\33[39;49m"\033[00m

サポートされている色を確認

以下のコマンドで使用しているターミナルがサポートしている色の数を確認できます。色の数は次のどれかになります: 8, 15, 16, 52, 64, 88, 256。

$ for T in `find /usr/share/terminfo -type f -printf '%f '`;do echo "$T `tput -T $T colors`";done|sort -nk2
Eterm-88color 88
rxvt-88color 88
xterm+88color 88
xterm-88color 88
Eterm-256color 256
gnome-256color 256
konsole-256color 256
putty-256color 256
rxvt-256color 256
screen-256color 256
screen-256color-bce 256
screen-256color-bce-s 256
screen-256color-s 256
xterm+256color 256
xterm-256color 256

ターミナルの機能を確認

以下のコマンドを使うことでターミナルによってサポートされている機能を確認できます:

$ infocmp -1 | sed -nu 's/^[ \000\t]*//;s/[ \000\t]*$//;/[^ \t\000]\{1,\}/!d;/acsc/d;s/=.*,//p'|column -c80
bel	cuu	ich	kb2	kf15	kf3	kf44	kf59	mc0	rmso	smul
blink	cuu1	il	kbs	kf16	kf30	kf45	kf6	mc4	rmul	tbc
bold	cvvis	il1	kcbt	kf17	kf31	kf46	kf60	mc5	rs1	u6
cbt	dch	ind	kcub1	kf18	kf32	kf47	kf61	meml	rs2	u7
civis	dch1	indn	kcud1	kf19	kf33	kf48	kf62	memu	sc	u8
clear	dl	initc	kcuf1	kf2	kf34	kf49	kf63	op	setab	u9
cnorm	dl1	invis	kcuu1	kf20	kf35	kf5	kf7	rc	setaf	vpa

カラースキームスクリプト

現在のターミナルスキームのチャートを表示するスクリプトが [3] に存在します。

トゥルーカラーサポート

xterm、konsole、st など、1600 万色 (RGB、それぞれ 8 ビットの解像度) のフルレンジをサポートしている端末もあります。対応する TERM 値 xterm-direct、konsole-direct、st-direct などは、ncurses バージョン 6.1 [4] からサポートされています。トゥルーカラーをサポートしているターミナルエミュレータやアプリケーションの詳細については、 [5] を参照してください。

なお、Linux カーネルはトゥルーカラー用の SGR エスケープシーケンスをサポートしていますが、ドライバが 24 ビットの色仕様をカーネル内の 256 色のカラーマップにマッピングするため、使用しても無意味です (関数 rgb_foregroundrgb_background) を参照)。このため、linux-direct の terminfo エントリはありません。

参照