「ZFS に Arch Linux をインストール」の版間の差分
細 |
(同期) |
||
50行目: | 50行目: | ||
== ディスクのフォーマット == |
== ディスクのフォーマット == |
||
+ | 他のシステムパーティションと同じようにブートパーティションをフォーマットしてください。Solaris パーティションや BIOS ブートパーティションには何もしないでください。Solaris パーティションは ZFS が、BIOS ブートパーティションはブートローダーが処理します。 |
||
− | Format the boot partition as well as any other system partitions. Do not do anything to the Solaris partition nor to the BIOS boot partition. ZFS will manage the first, and your bootloader the second. |
||
== ZFS ファイルシステムのセットアップ == |
== ZFS ファイルシステムのセットアップ == |
||
66行目: | 66行目: | ||
=== 必要なファイルシステムの作成 === |
=== 必要なファイルシステムの作成 === |
||
+ | 必要であれば、{{ic|/home}} や {{ic|/root}} などのサブファイルシステムのマウントポイントを以下のコマンドで作成できます: |
||
− | If so desired, sub-filesystem mount points such as {{ic|/home}} and {{ic|/root}} can be created with the following commands: |
||
# zfs create zroot/home -o mountpoint=/home |
# zfs create zroot/home -o mountpoint=/home |
||
# zfs create zroot/root -o mountpoint=/root |
# zfs create zroot/root -o mountpoint=/root |
||
+ | システムディレクトリ ({{ic|/var}} や {{ic|/etc}} など) で別のデータセットを使いたい場合、{{ic|/etc/fstab}} にデータセットを記述しないとシステムが起動しなくなります。以下でまた触れます。 |
||
− | Note that if you want to use other datasets for system directories ({{ic|/var}} or {{ic|/etc}} included) your system will not boot unless they are listed in {{ic|/etc/fstab}}! We will address that at the appropriate time in this tutorial. |
||
=== スワップパーティション === |
=== スワップパーティション === |
||
79行目: | 79行目: | ||
=== root ファイルシステムの設定 === |
=== root ファイルシステムの設定 === |
||
+ | まず、ルートファイルシステムのマウントポイントを設定: |
||
− | First, set the mount point of the root filesystem: |
||
# zfs set mountpoint=/ zroot |
# zfs set mountpoint=/ zroot |
||
+ | そして、任意のサブファイルシステムを設定: |
||
− | and optionally, any sub-filesystems: |
||
# zfs set mountpoint=/home zroot/home |
# zfs set mountpoint=/home zroot/home |
||
# zfs set mountpoint=/root zroot/root |
# zfs set mountpoint=/root zroot/root |
||
− | + | システムディレクトリで別のデータセットを使用する場合 ({{ic|/var}} や {{ic|/usr}}): |
|
# zfs set mountpoint=legacy zroot/usr |
# zfs set mountpoint=legacy zroot/usr |
||
# zfs set mountpoint=legacy zroot/var |
# zfs set mountpoint=legacy zroot/var |
||
− | + | {{ic|/etc/fstab}} にデータセットを記述: |
|
{{hc|/etc/fstab| |
{{hc|/etc/fstab| |
||
# <file system> <dir> <type> <options> <dump> <pass> |
# <file system> <dir> <type> <options> <dump> <pass> |
||
106行目: | 106行目: | ||
{{ic|xattr=sa}} プロパティは必須ではありませんが、推奨されています。詳しくは {{ic|man zfs}} を参照。 |
{{ic|xattr=sa}} プロパティは必須ではありませんが、推奨されています。詳しくは {{ic|man zfs}} を参照。 |
||
+ | ルートファイルシステムに bootfs プロパティを設定してブートローダーがオペレーティングシステムの場所を認識できるようにします: |
||
− | Set the bootfs property on the descendant root filesystem so the boot loader knows where to find the operating system. |
||
# zpool set bootfs=zroot zroot |
# zpool set bootfs=zroot zroot |
||
+ | プールをエクスポート: |
||
− | Export the pool, |
||
# zpool export zroot |
# zpool export zroot |
||
117行目: | 117行目: | ||
{{Note|This might fail if you added a swap partition above. Need to turn it off with the ''swapoff'' command.}} |
{{Note|This might fail if you added a swap partition above. Need to turn it off with the ''swapoff'' command.}} |
||
+ | 最後に、プールを再インポートしてください: |
||
− | Finally, re-import the pool, |
||
# zpool import -d /dev/disk/by-id -R /mnt zroot |
# zpool import -d /dev/disk/by-id -R /mnt zroot |
||
123行目: | 123行目: | ||
{{Note|{{ic|-d}} is not the actual device id, but the {{ic|/dev/by-id}} directory containing the symbolic links.}} |
{{Note|{{ic|-d}} is not the actual device id, but the {{ic|/dev/by-id}} directory containing the symbolic links.}} |
||
+ | 上記のコマンドでエラーが表示される場合、プールをエクスポートしてコマンドを再実行してください。それで ZFS ファイルシステムを使用する準備が整います。 |
||
− | If there is an error in this step, you can export the pool to redo the command. The ZFS filesystem is now ready to use. |
||
+ | 新しいシステムに {{ic|zpool.cache}} ファイルをコピーします。後で ZFS デーモンを起動するのに必要になります。 |
||
− | Be sure to bring the zpool.cache file into your new system. This is required later for the ZFS daemon to start. |
||
# cp /etc/zfs/zpool.cache /mnt/etc/zfs/zpool.cache |
# cp /etc/zfs/zpool.cache /mnt/etc/zfs/zpool.cache |
||
− | + | {{ic|/etc/zfs/zpool.cache}} が存在しない場合は作成してください: |
|
# zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool.cache zroot |
# zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool.cache zroot |
||
151行目: | 151行目: | ||
}} |
}} |
||
+ | * 初期 RAM ディスクを作成するときは、まず {{ic|/etc/mkinitcpio.conf}} を編集して {{ic|filesystems}} の前に {{ic|zfs}} を追加してください。また、{{ic|keyboard}} フックは {{ic|zfs}} の前に移動して、何か問題が起こったときにコンソールにキーボードで入力できるようにしてください。また、{{ic|fsck}} は削除できます (Ext3 や Ext4 を使わない場合)。{{ic|HOOKS}} 行は以下のようになるはずです: |
||
− | * When creating the initial ramdisk, first edit {{ic|/etc/mkinitcpio.conf}} and add {{ic|zfs}} before filesystems. Also, move {{ic|keyboard}} hook before {{ic|zfs}} so you can type in console if something goes wrong. You may also remove fsck (if you are not using Ext3 or Ext4). Your {{ic|HOOKS}} line should look something like this: |
||
HOOKS="base udev autodetect modconf block keyboard zfs filesystems" |
HOOKS="base udev autodetect modconf block keyboard zfs filesystems" |
||
+ | |||
+ | {{Note|If you are using a separate dataset for {{ic|/usr}} and have followed the instructions below, you must make sure you have the {{ic|usr}} hook enabled after {{ic|zfs}}, or your system will not boot.}} |
||
* 次のコマンドで initramfs を再生成: |
* 次のコマンドで initramfs を再生成: |
||
169行目: | 171行目: | ||
# (0) Arch Linux |
# (0) Arch Linux |
||
menuentry "Arch Linux" { |
menuentry "Arch Linux" { |
||
− | search --no-floppy --label --set=root zroot |
||
linux /vmlinuz-linux zfs=zroot rw |
linux /vmlinuz-linux zfs=zroot rw |
||
initrd /initramfs-linux.img |
initrd /initramfs-linux.img |
||
189行目: | 190行目: | ||
== アンマウントと再起動 == |
== アンマウントと再起動 == |
||
+ | あと少しです。 |
||
− | We are almost done! |
||
# exit |
# exit |
||
# umount /mnt/boot |
# umount /mnt/boot |
||
# zfs umount -a |
# zfs umount -a |
||
# zpool export zroot |
# zpool export zroot |
||
+ | そして再起動してください。 |
||
− | Now reboot. |
||
{{Warning|If you do not properly export the zpool, the pool will refuse to import in the ramdisk environment and you will be stuck at the busybox terminal.}} |
{{Warning|If you do not properly export the zpool, the pool will refuse to import in the ramdisk environment and you will be stuck at the busybox terminal.}} |
||
200行目: | 201行目: | ||
== 最初に起動した後 == |
== 最初に起動した後 == |
||
+ | ここまで何も問題がなければ、システムが起動するはずです。これ以降も問題なくシステムが再起動できるように、{{ic|zfs.target}} を有効化してください。プールが自動マウントされ hostid が設定されます。 |
||
− | If everything went fine up to this point, your system will boot. Once. |
||
− | For your system to be able to reboot without issues, you need to enable the {{ic|zfs.target}} to auto mount the pools and set the hostid. |
||
+ | 自動でマウントさせたいプールごとに以下のコマンドを実行: |
||
− | For each pool you want automatically mounted execute: |
||
# zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool.cache <pool> |
# zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool.cache <pool> |
||
[[systemd]] でターゲットを有効化: |
[[systemd]] でターゲットを有効化: |
2016年2月12日 (金) 23:54時点における版
関連記事
この記事では root の ZFS ファイルシステムに Arch Linux をインストールするのに必要な手順を解説しています。この記事はビギナーズガイドの補足です。
目次
インストール
ZFS パッケージのインストールについては ZFS#インストール を見て下さい。archiso から ZFS に Arch Linux をインストールする場合、demz-repo-archiso リポジトリを使用するのが楽です。
archzfs を archiso に埋め込む
ZFS の記事を見て下さい。
ドライブのパーティション
ZFS で使用するパーティションテーブルのタイプの選択に関する情報はビギナーズガイド#ドライブの準備を見て下さい。ZFS は GPT と MBR パーティションテーブルをサポートしています。
ZFS は自分でパーティションを管理するので、基本的なパーティションテーブルスキームだけが必要になります。ZFS ファイルシステムを含めるパーティションのタイプは bf00
か "Solaris Root" である必要があります。
パーティションスキーム
以下は MBR を使用する場合の、ZFS root セットアップの基本的なパーティションスキームの例です:
Part Size Type ---- ---- ------------------------- 1 512M Ext boot partition (8300) 2 XXXG Solaris Root (bf00)
以下は GPT を使用する場合の例です。BIOS ブートパーティションにブートローダーが含まれます:
Part Size Type ---- ---- ------------------------- 1 2M BIOS boot partition (ef02) 1 512M Ext boot partition (8300) 2 XXXG Solaris Root (bf00)
ハードウェアやブートローダーによっては他のパーティションが必要になることがあります。詳しくはビギナーズガイド#ブートローダのインストールと設定を見て下さい。
ディスクのフォーマット
他のシステムパーティションと同じようにブートパーティションをフォーマットしてください。Solaris パーティションや BIOS ブートパーティションには何もしないでください。Solaris パーティションは ZFS が、BIOS ブートパーティションはブートローダーが処理します。
ZFS ファイルシステムのセットアップ
まず、ZFS モジュールがロードされていることを確認してください:
# modprobe zfs
root zpool の作成
# zpool create zroot /dev/disk/by-id/id-to-partition
必要なファイルシステムの作成
必要であれば、/home
や /root
などのサブファイルシステムのマウントポイントを以下のコマンドで作成できます:
# zfs create zroot/home -o mountpoint=/home # zfs create zroot/root -o mountpoint=/root
システムディレクトリ (/var
や /etc
など) で別のデータセットを使いたい場合、/etc/fstab
にデータセットを記述しないとシステムが起動しなくなります。以下でまた触れます。
スワップパーティション
ZFS#スワップボリューム を見て下さい。
root ファイルシステムの設定
まず、ルートファイルシステムのマウントポイントを設定:
# zfs set mountpoint=/ zroot
そして、任意のサブファイルシステムを設定:
# zfs set mountpoint=/home zroot/home # zfs set mountpoint=/root zroot/root
システムディレクトリで別のデータセットを使用する場合 (/var
や /usr
):
# zfs set mountpoint=legacy zroot/usr # zfs set mountpoint=legacy zroot/var
/etc/fstab
にデータセットを記述:
/etc/fstab
# <file system> <dir> <type> <options> <dump> <pass> zroot/usr /usr zfs defaults,noatime 0 0 zroot/var /var zfs defaults,noatime,acl 0 0
/var
ファイルシステムはアクセス制御リスト (acl) が有効であることを必要としますが、zfs ではデフォルトで無効になっています。有効にするには zfs set
を使います:
# zfs set xattr=sa zroot/var # zfs set acltype=posixacl zroot/var
xattr=sa
プロパティは必須ではありませんが、推奨されています。詳しくは man zfs
を参照。
ルートファイルシステムに bootfs プロパティを設定してブートローダーがオペレーティングシステムの場所を認識できるようにします:
# zpool set bootfs=zroot zroot
プールをエクスポート:
# zpool export zroot
最後に、プールを再インポートしてください:
# zpool import -d /dev/disk/by-id -R /mnt zroot
上記のコマンドでエラーが表示される場合、プールをエクスポートしてコマンドを再実行してください。それで ZFS ファイルシステムを使用する準備が整います。
新しいシステムに zpool.cache
ファイルをコピーします。後で ZFS デーモンを起動するのに必要になります。
# cp /etc/zfs/zpool.cache /mnt/etc/zfs/zpool.cache
/etc/zfs/zpool.cache
が存在しない場合は作成してください:
# zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool.cache zroot
Arch Linux のインストールと設定
ビギナーズガイドの手順に従ってください。ZFSonLinux を使うにあたって特別に注意が必要なことを記します。
- まず mount コマンドを使って boot やシステムパーティションをマウント。
- ベースシステムのインストール。
- ビギナーズガイド#fstab の生成 で書かれている方法は ZFS の場合オーバーキルです。ZFS は基本的にパーティションを自動的にマウントするので、システムディレクトリのデータセットを作成したりしないかぎり、
fstab
ファイルに ZFS パーティションを記述する必要はありません。ファイルシステムのfstab
を生成するときは、次のコマンドを使ってください:
# genfstab -U -p /mnt | grep boot >> /mnt/etc/fstab
/etc/fstab
を編集:
- 初期 RAM ディスクを作成するときは、まず
/etc/mkinitcpio.conf
を編集してfilesystems
の前にzfs
を追加してください。また、keyboard
フックはzfs
の前に移動して、何か問題が起こったときにコンソールにキーボードで入力できるようにしてください。また、fsck
は削除できます (Ext3 や Ext4 を使わない場合)。HOOKS
行は以下のようになるはずです:
HOOKS="base udev autodetect modconf block keyboard zfs filesystems"
- 次のコマンドで initramfs を再生成:
# mkinitcpio -p linux
ブートローダーのインストールと設定
BIOS マザーボードの場合
GRUB#BIOS システム に従ってディスクに GRUB をインストールしてください。grub-mkconfig
は ZFS ファイルシステムを正しく検出できないので、grub.cfg
を手動で編集する必要があります:
/boot/grub/grub.cfg
set timeout=2 set default=0 # (0) Arch Linux menuentry "Arch Linux" { linux /vmlinuz-linux zfs=zroot rw initrd /initramfs-linux.img }
/boot パーティションを別に作成していなかった場合は、カーネルと initrd のパスを以下のように記述する必要があります:
/dataset/@/actual/path
例:
linux /@/boot/vmlinuz-linux zfs=zroot rw initrd /@/boot/initramfs-linux.img
UEFI マザーボードの場合
UEFI ブートローダーには EFISTUB
や rEFInd
を使ってください。ビギナーズガイド#UEFI マザーボードの場合を参照。ZFS では refind_linux.conf
のカーネルパラメータには zfs=bootfs
か zfs=zroot
を含める必要があります。そうしないと ZFS からシステムが起動しません。root
と rootfstype
パラメータは不要です。
アンマウントと再起動
あと少しです。
# exit # umount /mnt/boot # zfs umount -a # zpool export zroot
そして再起動してください。
最初に起動した後
ここまで何も問題がなければ、システムが起動するはずです。これ以降も問題なくシステムが再起動できるように、zfs.target
を有効化してください。プールが自動マウントされ hostid が設定されます。
自動でマウントさせたいプールごとに以下のコマンドを実行:
# zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool.cache <pool>
systemd でターゲットを有効化:
# systemctl enable zfs.target
root で ZFS を使う場合、root ファイルシステムのマウント時にマシンの hostid を使うことはできなくなります。2つの解決方法があります。1つは spl の hostid をブートローダーのカーネルパラメータに記述する方法です。例えば spl.spl_hostid=0x00bab10c
を追加します。hostid
コマンドを使うことで数字を確認できます。
The other, and suggested, solution is to make sure that there is a hostid in /etc/hostid
, and then regenerate the initramfs image. Which will copy the hostid into the initramfs image. To do write the hostid file safely you need to use a small C program:
#include <stdio.h> #include <errno.h> #include <unistd.h> int main() { int res; res = sethostid(gethostid()); if (res != 0) { switch (errno) { case EACCES: fprintf(stderr, "Error! No permission to write the" " file used to store the host ID.\n" "Are you root?\n"); break; case EPERM: fprintf(stderr, "Error! The calling process's effective" " user or group ID is not the same as" " its corresponding real ID.\n"); break; default: fprintf(stderr, "Unknown error.\n"); } return 1; } return 0; }
Copy it, save it as writehostid.c
and compile it with gcc -o writehostid writehostid.c
, finally execute it and regenerate the initramfs image:
# ./writehostid # mkinitcpio -p linux
You can now delete the two files writehostid.c
and writehostid
. Your system should work and reboot properly now.