「Dd」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎Create disk image: 同期 & 翻訳)
(→‎Troubleshooting: 一部翻訳)
257行目: 257行目:
 
{{tip|''To write the content of a file to block device (with progress indicator)'', a suggested alternative is {{man|1|dd_rescue|W}}. It is capable to avoid unnecessary writing in case of overwriting the old version of image on device with a newer version.}}
 
{{tip|''To write the content of a file to block device (with progress indicator)'', a suggested alternative is {{man|1|dd_rescue|W}}. It is capable to avoid unnecessary writing in case of overwriting the old version of image on device with a newer version.}}
   
  +
== トラブルシューティング ==
== Troubleshooting ==
 
  +
{{Style|The troubleshooting section currently only hold one subsection that describes the logic of dd's {{ic|count}} option. Merge this into a previous section for a better overall reading experience in linear order.}}
 
 
=== Partial read: copied data is smaller than requested ===
 
=== Partial read: copied data is smaller than requested ===
   
  +
[https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/dd] のように、現時点で完全な入力ブロックが利用できない場合、''dd'' で作成されたファイルは要求されたサイズよりも小さくなる可能性があります。[https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/dd-invocation.html#dd-invocation per ドキュメント]:
Files created with ''dd'' can end up with a smaller size than requested if a full input block is not available for various reasons (i.e. the underlying {{man|2|read}} system call returns early.) This can happen when reading from a {{man|7|pipe}}, or when reading a device file like {{ic|/dev/urandom}} and {{ic|/dev/random}} (e.g. due to [https://unix.stackexchange.com/a/178957#178957 hardcoded limitation of underlying kernel device driver] or insufficient entropy.), in conjunction of {{ic|1=count=''n''}} option where {{ic|''n''}} is the number of input block(s) to copy to output.
 
   
  +
:''さらに、データ変換する {{ic|conv}} 被演算子 ''(つまり、この Wiki 記事のようなオプション)'' が指定されていない場合、入力は読み取られるとすぐに出力にコピーされます。ブロックサイズより小さいです。''
It is possible, but not guaranteed, that ''dd'' will warn you about such kind of issue:
 
  +
  +
Linuxでは、{{man|2|read}} システムコールは {{man|7|pipe}} から読むとき、または {{ic|/dev/urandom}} や {{ic|/dev/random}} などのデバイスファイルを読むときに早く戻ることがあります (つまり、''部分読み'') (例えば、[https://unix.stackexchange.com/a/178957#178957 基礎となるカーネルデバイスドライバーのハードコーディングされた制限] またはエントロピーが不十分です) ここで {{ic|''n''}} は出力にコピーする入力ブロックの最大数 (''潜在的な部分'') を制限します。
  +
  +
可能性はありますが、保証はできません。''dd'' がそのような種類の問題について警告する可能性があります。
   
 
dd: warning: partial read (''X'' bytes); suggest iflag=fullblock
 
dd: warning: partial read (''X'' bytes); suggest iflag=fullblock
   
  +
解決策は、警告にあるように、入力ファイルオプションに加えて {{ic|1=iflag=fullblock}} オプションを ''dd'' コマンドに追加することです。たとえば、合計長が 40 MB のランダム データで満たされた新しいファイルを作成するには、次のようにします。
The solution is to do as the warning says, add {{ic|1=iflag=fullblock}} option in addition to the input file option to the ''dd'' command. For example, to create a new file filled up with random data in total length of 40 megabytes:
 
   
 
$ dd if=/dev/urandom of=new-file-filled-by-urandom.bin bs=40M count=1 iflag=fullblock
 
$ dd if=/dev/urandom of=new-file-filled-by-urandom.bin bs=40M count=1 iflag=fullblock
   
  +
{{Note|パイプや特殊なデバイスのファイルから読み込む際に、{{ic|1=count=''n''}} オプションを指定して、ファイルの一部を固定長でコピーすることが推奨されます、また、[[dd#ブートローダーの削除|デバイスの一部]] や [[ディスクの完全消去/ヒントとテクニック#単体ファイルの消去|ファイル]] を [[ディスクの完全消去|完全消去]] する場合は、{{ic|1=iflag=fullblock}} オプションを追加して''dd'' コマンドで行うことを常に強くお勧めします。}}
{{Note|When reading from a pipe or a special device file like we just mentioned below for copying a portion of file in a fixed length with {{ic|1=count=''n''}} option being specified, it is suggested to, or always strongly recommended to add the {{ic|1=iflag=fullblock}} option to the ''dd'' command if in case of [[Securely wipe disk|wiping]] a [[#Remove bootloader|portion of device]] or [[Securely wipe disk/Tips and tricks#Wipe a single file|file]].}}
 
   
When reading from a pipe, [https://unix.stackexchange.com/questions/556016/cat-dd-pipe-causes-partial-reads-without-iflag-fullblock-why-truncated-to-128 an alternative] to {{ic|1=iflag=fullblock}} is to limit {{ic|bs}} to the {{ic|PIPE_BUF}} constant value as defined in [https://elixir.bootlin.com/linux/latest/A/ident/PIPE_BUF {{ic|linux/limits.h}}] to make the {{man|7|pipe}} I/O atomic. For example, to prepare a text file filled up will random alphanumeric string in total length of 5 megabytes:
+
パイプから読み込む場合、{{ic|1=iflag=fullblock}} [https://unix.stackexchange.com/questions/556016/cat-dd-pipe-causes-partial-reads-without-iflag-fullblock-why-truncated-to-128 代替案] として、{{ic|bs}} [https://elixir.bootlin.com/linux/latest/A/ident/PIPE_BUF {{ic|linux/limits.h}}] で定義されている {{ic|PIPE_BUF}} 定数に制限して {{man|7|pipe}} I/O を原子化します。例えば、全長5メガバイトのランダムな英数字で埋め尽くされたテキストファイルを用意する場合、以下のようになります:
   
 
$ LC_ALL=C tr -dc '[:alnum:]' </dev/urandom | dd of=passtext-5m.txt bs='''4k''' count=1280
 
$ LC_ALL=C tr -dc '[:alnum:]' </dev/urandom | dd of=passtext-5m.txt bs='''4k''' count=1280
   
  +
出力ファイルはパイプではないため、(''入力'') パイプと (''出力'') ディスク上のファイル。たとえば、出力ファイルのより効率的なブロック サイズを設定するには、次のようにします。
Since the output file is not a pipe, one may prefer to use {{ic|1=ibs}} and {{ic|1=obs}} options to set block size separately for the (''input'') pipe and the (''output'') on-disk file. For example, to set a more efficient block size for output file:
 
   
 
$ LC_ALL=C tr -dc '[:alnum:]' </dev/urandom | dd of=passtext-5m.txt ibs=4k obs=''64k'' count=1280
 
$ LC_ALL=C tr -dc '[:alnum:]' </dev/urandom | dd of=passtext-5m.txt ibs=4k obs=''64k'' count=1280
   
  +
{{tip|状況によっては、出力ブロックサイズを入力ブロックサイズと同じ値に保つだけで、{{ic|PIPE_BUF}} 定数で定義された値がすでに最適である場合があります。}}
{{tip|In some circumstances, merely keep the the output block size the same the value as input block size with a value defined by {{ic|PIPE_BUF}} constant may already be optimal.}}
 
  +
  +
=== Total transfered bytes count readout is wrong ===
  +
  +
The total transferred bytes count readout may be greater than actual if an error is encountered on writing to output (i.e. ''partial write'', caused by e.g. SIGPIPE, faulty medium, or accidentally disconnected the target network block device), like in following proof of concept where the second ''dd'' obviously will not read more than 512200 bytes, but the first ''dd'' instance still report an inaccurate bytes count 512400 bytes:
  +
  +
$ yes 'x' | dd bs=4096 count=512400B | dd ibs=1 count=512200 status=none >/dev/null
  +
125+1 records in
  +
125+1 records out
  +
512400 bytes (512 kB, 500 KiB) copied, 10.7137 s, 47.8 kB/s
  +
  +
When resuming an interrupted transfer like the above PoC, it is recommended to only rely on the readout of number of whole output blocks already copied, as denoted by the number before "+" sign.
  +
{{note|If partial I/O blocks count is greater than 1 even after adding {{ic|1=iflag=fullblock}} option, which means partial I/O occurred more than once. In that case, for reliable resuming your transfer progress, it is suggested to:
  +
* use [[ddrescue]] to rerun the transfer instead, to deal with partial reads on a potential faulty medium more flexibly.
  +
* use {{man|1|dd_rescue}} to rerun the transfer with direct I/O, in case of writing to nbd with a poor network connectivity.
  +
* avoid writing to faulty medium.}}

2023年5月19日 (金) 15:45時点における版

関連記事

dd はファイルの変換とコピーを主な目的とする コアユーティリティ です。

cp と同様にデフォルトでは dd はファイルのビットごとのコピーを作成しますが、低レベルの I/O フロー制御機能を備えています。

詳細は、dd(1) またはフルドキュメントを参照してください。

ヒント: デフォルトでは、dd はタスクが完了するまで何も出力しません。操作の進行状況を監視するには、コマンドに status=progress オプションを追加します。
警告: この種のコマンドはどれも、データを不可逆的に破壊する可能性があるため、dd の使用には細心の注意を払う必要があります。

インストール

dd は GNU coreutils の一部です。このパッケージ内の他のユーティリティについては、Core utilities を参照してください。

ディスクの複製と復元

dd コマンドはシンプルでありながら多機能で強力なツールです。ファイルシステムの種類や OS に関係なく、コピー元からコピー先へブロック単位でコピーすることができます。ライブ CD のようなライブ環境から dd を使用するのが便利です。

警告: このタイプのコマンドと同様に使用時には十分な注意が必要です。さもないと、データが破壊される可能性があります。入力ファイル (if=) と出力ファイル (of=) の順番を覚えておいて、逆にしないでください。出力先のドライブやパーティション (of=) のサイズが、入力元 (if=) と同じかそれ以上である事を常に確認してください。

パーティションの複製

物理ディスク /dev/sda のパーティション 1 から、物理ディスク /dev/sdb のパーティション 1 へ:

# dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1 bs=64K conv=noerror,sync status=progress
ノート: 出力パーティション of= (この例では sdb1) が存在しない場合、dd はこの名前のファイルを作成し、ルートファイルシステムをいっぱいにしてしまうので注意が必要です。

ハードディスク全体の複製

物理ディスク /dev/sda から物理ディスク /dev/sdb へ:

# dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=64K conv=noerror,sync status=progress

このコマンドは、パーティションテーブル、ブートローダー、すべてのパーティション、UUID、データを含むドライブ全体を複製します。

  • bs= はブロックサイズを設定します。デフォルトは512バイトで、これは1980年代前半以降のハードドライブの「古典」的なブロックサイズですが、最も便利なものではありません。64KBや128KBなど、より大きな値を使用してください。また、「ブロックサイズ」だけでなく、読み取りエラーの伝搬にも影響を与えるため、下記の警告をお読みください。詳細は、[1][2] を参照して、最適な bs 値を見つけてください。
  • noerror はすべての読み取りエラーを無視して操作を続けるように dd に指示します。dd のデフォルトの動作は、いかなるエラーでも停止します。
  • sync は読み込みエラーがあった場合、入力ブロックをゼロで埋め、データのオフセットは同期されたままになります (読み込みエラーが疑われる場合、sync を用いた際の読み込みエラーの挙動に関する下記の詳細な説明を見てください)。
  • status=progress は、操作がいつ完了するかを推測するために使用できる転送統計を表示します。
ノート: 指定するブロックサイズは、読み取りエラーの処理方法に影響します。以下をお読みください。データの回復には、ddrescue を使用してください。

dd ユーティリティには、技術的には「入力ブロックサイズ」(IBS)と「出力ブロックサイズ」(OBS)があります。bs を設定すると、実質的に IBS と OBS の両方を設定することになります。通常、ブロックサイズが例えば 1MiB の場合、dd は 1024×1024 バイトを読み込み、同じバイト数を書き込みます。しかし、読み取りエラーが発生すると、事態はおかしくなります。多くの人は、noerror,sync オプションを使うと、dd が「読み込みエラーをゼロで埋める」と思っているようですが、そうではありません。ドキュメントによると、dd は読み込み完了後に OBS から IBS のサイズを埋める、つまりブロックの最後にゼロを追加するのです。つまり、ディスクの場合、512 バイトの読み取りエラーが読み取りの最初に1回発生しただけで、事実上 1MB 全体がめちゃくちゃになってしまうのです: 12ERROR89 は 120000089 ではなく 128900000 となります。

ディスクにエラーがないことが確認できれば、ブロックサイズを大きくしてコピーを進めることができ、コピーの速度が数倍向上します。例えば、Celeron 2.7GHz のシステムで、bs を 512 から 64K に変更すると、コピー速度が 35MB/s から 120MB/s になります。ただし、コピー元のディスクで発生した読み取りエラーは、コピー先のディスクではブロックエラーとして発生することに注意してください。つまり、512バイトのリードエラーは、出力先の 64 KiB ブロック全体をめちゃくちゃにします。

ヒント: dd の進行状況を表示するためには、status=progress オプションを使用してください。詳細については、dd(1) を参照してください。
ノート:
  • ext2/3/4 ファイルシステムの UUID を一意な状態に戻すには、すべてのパーティションで、tune2fs /dev/sdXY -U random を使用してください。スワップパーティションの場合は、代わりに、mkswap -U random /dev/sdXY を使ってください。
  • GPT ディスクを複製する場合、sgdisk を使うことで、ディスクとパーティションの GUID をランダム化し、GUID の一意性を保つことができます。
  • dd によるパーティションテーブルの変更はカーネルには登録されません。再起動せずに変更を通知するには、partprobe (GNU Parted の一部)のようなユーティリティを使ってください。

パーティションテーブルのバックアップ

fdisk#パーティションテーブルのバックアップとリストア または gdisk#パーティションテーブルのバックアップとリストア を参照。

ディスクイメージの作成

ライブ環境のメディアから起動し、ソースのハードドライブのパーティションがマウントされていないことを確認してください。

次に、外部のハードドライブをマウントし、ドライブをバックアップしてください:

# dd if=/dev/sda conv=sync,noerror bs=64K | gzip -c  > /path/to/backup.img.gz

必要であれば (出力ファイルが FAT32 ファイルシステム上に保存される場合など)、ディスクイメージを複数に分けてください (split(1) も見てください):

# dd if=/dev/sda conv=sync,noerror bs=64K | gzip -c | split -a3 -b2G - /path/to/backup.img.gz

ローカルに十分なディスクスペースがない場合、イメージを ssh を通して送ることもできます:

# dd if=/dev/sda conv=sync,noerror bs=64K | gzip -c | ssh user@local dd of=backup.img.gz

最後に、イメージに保存されているパーティションテーブルを解釈するために必要な、ドライブのジオメトリ情報に関する追加情報を保存します。最も重要なのはシリンダーサイズです。

# fdisk -l /dev/sda > /path/to/list_fdisk.info
ノート: バックアップする HD のキャッシュの容量と同じブロックサイズ (bs=) を使うと良いかもしれません。例えば、bs=8192K は 8 MiB キャッシュでうまく行きます。この記事で説明されている 64 KiB は、デフォルトの bs=512 バイトよりも良いですが、より多くの bs= を使えばより速く実行できます。

{{Tip|gzip はデータ圧縮にシングルの CPU コアしか使用できません。そのせいで、データのスループットが最近のストレージの書き込みスピードよりかなり遅くなってしまいます。マルチコア圧縮でディスクイメージの作成をより速くするには、例えば pigz などのパッケージをインストールし、上記の gzip -c コマンドを pigz -c に置き換えてください。巨大なディスクでは時間を節約できるかもしれません。また、他の圧縮アルゴリズム (zstd など) を試しても良いかもしれません。

システムの復元

システムを復元するには:

# gunzip -c /path/to/backup.img.gz | dd of=/dev/sda

イメージが分割されている場合は、代わりに以下を使用してください:

# cat /path/to/backup.img.gz* | gunzip -c | dd of=/dev/sda

MBR のバックアップと復元

ディスクに変更を加える前に、ドライブのパーティションテーブルとパーティションスキームをバックアップしておくと良いでしょう。また、同じパーティションレイアウトを複数のドライブにコピーするためにバックアップを使うこともできます。

MBR はディスクの先頭 512 バイトに格納されています。MBR は4つの部分から成ります:

  1. 始めの 440 バイトにはブートストラップコード (ブートローダ) が含まれています。
  2. 次の 6 バイトにはディスクのシグネチャが含まれています。
  3. 次の 64 バイトにはパーティションテーブルが含まれています (各16バイトの4つのエントリ、各プライマリパーティションに1つのエントリ)。
  4. 最後の 2 バイトにはブートシグネチャが含まれています。

MBR を mbr_file.img として保存するには:

# dd if=/dev/sdX of=/path/to/mbr_file.img bs=512 count=1

完全な dd ディスクイメージから MBR を取り出すこともできます:

# dd if=/path/to/disk.img of=/path/to/mbr_file.img bs=512 count=1

バックアップから MBR を復元するには (注意。このコマンドは既存のパーティションテーブルを破壊し、ディスク上のすべてのデータにアクセスできなくなります):

# dd if=/path/to/mbr_file.img of=/dev/sdX bs=512 count=1
警告: 一致しないパーティションテーブルを使って MBR を復元すると、データを読み出せなくなり、ほぼ復元不可能になります。ブートローダを再インストールしたいだけならば、ブートローダは DOS 互換領域も実装しているので、そのブートローダの関連するページを見てください: GRUBSyslinux

ブートローダを復元したいだけで、プライマリパーティションテーブルのエントリに興味はないならば、単に MBR の先頭 440 バイトを復元すれば良いだけです:

# dd if=/path/to/mbr_file.img of=/dev/sdX bs=440 count=1

パーティションテーブルだけを復元するには、以下のコマンドを使う必要があります:

# dd if=/path/to/mbr_file.img of=/dev/sdX bs=1 skip=446 count=64

ブートローダーの削除

MBR ブートスラップコードを消去するには(別のオペレーティングシステムを完全に再インストールする必要がある場合に役立つ場合があります)、最初の440バイトのみをゼロにする必要があります:

# dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=440 count=1

ディスク関連や他の使用場面

As some readers might already realized, the dd(1) core utility has an quite different command-line syntax compared to other utilities. Moreover, while supporting some unique features not found in other commodity utilities, several default behaviour (and sometimes, inability) it has is either less-ideal or potential error-prone if applied to specific scenario. For that reason, users may want to use some alternatives that better in some aspects in lieu of the dd core utility.

That said, it is still worth to note that since dd is a core utility, which is installed by default on Arch and many other systems, is preferable to some alternatives or more specialized utilities if it is inconvenient to install a new package on your system.

To cover the two aspects that addressed above, this section is dedicated to summarise the features of dd(1) core utility that rarely found in other commodity utilities, in a form that resemble pacman/Rosetta article but with quantities of examples being cut down to as few and simple as possible to just enough to examine these features of dd (as denoted by i.e. or To-clause in "Tip:" box under subsection), either in practice or pseudocode.

ノート: To keep this dedicated section in a reasonable length, comparison of alternative utilities only includes packages found in official repositories, in which case has obvious advantage over others being mentioned, and written in more details if necessary.
For more alternatives, see coreutils#dd alternatives.

バイナリファイルにブロック単位のパッチをインプレースに適用する

It is not an uncommon practice to use dd as a feature-limited binary file patcher in automated shell scripts since it is capable to seek the output file by given offset before writing, and to block-by-block (or byte-y-byte if bs=1) in-place patching the output file by adding the conv=notrunc option.

For example, to modify the timestamp part of first member in a cpio(5) § Portable ASCII Format archive, which starts at the 49th byte of the file (or with offset of 0x30 if you prefer hex notation):

$ touch a-randomly-chosen-file
$ bsdtar -cf example-modify-ts.cpio --format odc -- a-randomly-chosen-file
$ printf '%011o' "$(date -d "2019-12-21 00:00:00" +%s)" | dd conv=notrunc of=example-modify-ts.cpio seek=48 oflag=seek_bytes
ノート: The currently undocumented seek_bytes output flag is specified above for seeking the output in offset of bytes instead of blocks before starting to write(2) to output.
ヒント: To print byte stream from command-line input hex notation, use basenc(1) § base16 and/or printf(1).
ヒント: In this feature grid (i.e. write(2) with offset, with no truncation), instead of using dd, one may consider using a shell that supporting lseek(2) operation on shell-opened file descriptor if in case of:
  • the input file of dd is a pipe connected with a program that utilize splice(2) system call, and the user want to avoid unnecessary userspace I/O of dd for a better performance
  • or, to avoid frequently fork(2) in shell script loop to reduce performance penality
Then it would be necessary to let that shell open the file descriptor at first, and perform some seeking operation on the file descriptor to assign this file descriptor as output end of corresponding utility that use splice(2) system call (or a shell builtin command does not forking, as in following example of zshmodules(1) § sysseek):
$ zsh
$ local +xr openToWriteFD
$ zmodload zsh/system
$ sysopen -wo cloexec -u openToWriteFD example-modify-ts.cpio
$ sysseek -u $openToWriteFD 48
$ printf '%011o' "$(date -d "2019-12-21 00:00:00" +%s)" >&${openToWriteFD}
警告: Avoiding using this approach if you cannot ensure the program which you need it write with offset really utilize splice(2) (which implies that the program does not perform any kind of seeking or truncating on its output). Some programs may seek/truncate on input/output file descriptor by themselves even if this behaviour is unspecified on command line flags, which invalidates your shell's lseek(3) call, or unexpectedly truncates on opened file descriptor.

VFAT ファイルシステムイメージのボリュームラベルを表示する

ヒント: For this specific scenario, a more practical choice is file.

To read the filesystem volume label of an VFAT image file, which should be in total length of 11 bytes that padded by ASCII spaces, with an offset of 0x047:

$ truncate -s 33M empty-hole.img
$ fatlabel empty-hole.img LabelMe
$ dd iflag=skip_bytes,count_bytes count=11 skip=$((0x047)) if=empty-hole.img | sed -e 's% *$%%'
ノート: Both input flags are currently undocumented:
  • The former skip_bytes instruct dd to seek (or skip if input is not seekable) on input file by offset in quatity of byte instead of number of blocks before starting to read(2) from it.
  • The later count_bytes allow user to specifiy the total quantity of blocks to copy from input file in byte, instead of a number of blocks. It could be confusing since specifing this option could still subject to partial read(2), think it like a fractional value of input block count to better understand this behaviour.
ヒント: To transfer data from input (with an offset) to output within given length, in shell scripting, one may also consider curl(1) § r, as a commodity alternative that use range notation instead.
ノート: curl does not support seeking/skipping when input file is a device/pipe, another alternative socat(1) does support these operation on input file (incl. block device, excl. pipe and character device) but is less commodifying than curl:
$ socat -u -,seek=$((0x047)),readbytes=11 - < empty-hole.img | sed -e 's% *$%%'

パイプで繋がれたコマンド間で sponge する

ヒント: As already noted in title, a practical choice for this specific scenario is sponge(1), which supports atomic write by writing to ${TMPDIR:-/tmp} at first.

In following example, to avoid unnecessary long-lasting TCP connection on input end if the output end blocks longer than expected, one may put a dd between two commands with an output block size certainly larger than input while still reasonably smaller than available memory:

$ curl -qgsfL http://example.org/mirrors/ftp.archlinux.org/mirrored.md5deep | dd ibs=128k obs=200M | poor-mirroring-script-that-perform-mirroring-on-input-paths-line-by-line-wo-buffer-entire-list-first
警告: It should never be considered as a generic alternative to sponge(1) as dd truncates the output file before starting the entire copy operation.

サイズの制限付きでデータを転送する

It's a common practice to use dd in a data streaming shell script for limiting total length of data that a piped command may consume. For example, to inspect an ustar header block (tar(5) § POSIX ustar Archives) using a shell script function in a streaming manner:

ノート: The B suffix in argument to count option is a newerly introduced feature as of GNU coreutils v9.1 that has same effect of count_bytes input flag, is potentially confusable with option in forms like count=256k which indicate dd to copy 262144 input blocks instead of bytes.
hexdump-field() {
  set -o pipefail
  printf '%s[%d]:\n' $1 $2
  dd count=${2}B status=none | hexdump -e $2'/1 "%3.2x"' -e '" | " '$2'/1 "%_p" "\n"'
}

inspect-tar-header-block() {
  local -a hdrstack=(
    name 100
    mode 8
    uid 8
    gid 8
    size 12
    mtime 12
    checksum 8
    typeflag 1
    linkname 100
    magic 6
    version 2
    uname 32
    gname 32
    devmajor 8
    devminor 8
    prefix 155
    pad 12
  )
  set - ${hdrstack[@]}
  while test $# -gt 0; do
    hexdump-field $1 $2 || return
    shift 2
  done
}
$ bsdtar -cf - /dev/tty /dev/null 2>&- | dd count=1 skip=1 status=none | inspect-tar-header-block
ヒント: To streaming data from input to output within given length, an alternative is pv(1) § S, which supports splice(2) system call.
ノート: Another candidate alternative is head(1) § c, though implementation other than GNU coreutils and glibc may consume more data than requested, causing data misalignment issue in a streamingly shell script.
ヒント: In addition to above feature grid, if input file shall be lseek(2)'d by specific offset before streaming, and the output end of dd is a pipe connected with a program utilize splice(2), then, as an alternative, one may consider use: and pv(1) § S, (mentioned above) as in following bash example (assuming that file descriptor has not allocated in shell by ls -l /proc/self/fd in bash at first):
$ bash
$ exec 9<dummy-but-rather-large.img
$ xxd -g 0 -l 0 -s $((0x47ffff)) <&9
$ pv -qSs 104857601200 <&9 | program-that-process-load-of-data-but-does-not-limit-read-length-as-desired-nor-support-offset-read
$ exec 9<&-
ノート: Though incompatible with POSIX and some non-GNU implementation, it's feasible to replace the usage of xxd(1) § s in above example with dd in conjunction of count=0 and skip options as an example in coreutils test suite.

ブータブルなディスクイメージをブロックデバイスに書き込み、任意で進捗情報を表示する

See USB flash installation medium#Using_basic_command_line_utilities for examples of commodity utilities include the potential least adapted dd for that case.

ヒント: To write the content of a file to block device (with progress indicator), a suggested alternative is dd_rescue(1) § W. It is capable to avoid unnecessary writing in case of overwriting the old version of image on device with a newer version.

トラブルシューティング

Partial read: copied data is smaller than requested

[3] のように、現時点で完全な入力ブロックが利用できない場合、dd で作成されたファイルは要求されたサイズよりも小さくなる可能性があります。per ドキュメント:

さらに、データ変換する conv 被演算子 (つまり、この Wiki 記事のようなオプション) が指定されていない場合、入力は読み取られるとすぐに出力にコピーされます。ブロックサイズより小さいです。

Linuxでは、read(2) システムコールは pipe(7) から読むとき、または /dev/urandom/dev/random などのデバイスファイルを読むときに早く戻ることがあります (つまり、部分読み) (例えば、基礎となるカーネルデバイスドライバーのハードコーディングされた制限 またはエントロピーが不十分です) ここで n は出力にコピーする入力ブロックの最大数 (潜在的な部分) を制限します。

可能性はありますが、保証はできません。dd がそのような種類の問題について警告する可能性があります。

dd: warning: partial read (X bytes); suggest iflag=fullblock

解決策は、警告にあるように、入力ファイルオプションに加えて iflag=fullblock オプションを dd コマンドに追加することです。たとえば、合計長が 40 MB のランダム データで満たされた新しいファイルを作成するには、次のようにします。

$ dd if=/dev/urandom of=new-file-filled-by-urandom.bin bs=40M count=1 iflag=fullblock
ノート: パイプや特殊なデバイスのファイルから読み込む際に、count=n オプションを指定して、ファイルの一部を固定長でコピーすることが推奨されます、また、デバイスの一部ファイル完全消去 する場合は、iflag=fullblock オプションを追加してdd コマンドで行うことを常に強くお勧めします。

パイプから読み込む場合、iflag=fullblock代替案 として、bslinux/limits.h で定義されている PIPE_BUF 定数に制限して pipe(7) の I/O を原子化します。例えば、全長5メガバイトのランダムな英数字で埋め尽くされたテキストファイルを用意する場合、以下のようになります:

$ LC_ALL=C tr -dc '[:alnum:]' </dev/urandom | dd of=passtext-5m.txt bs=4k count=1280

出力ファイルはパイプではないため、(入力) パイプと (出力) ディスク上のファイル。たとえば、出力ファイルのより効率的なブロック サイズを設定するには、次のようにします。

$ LC_ALL=C tr -dc '[:alnum:]' </dev/urandom | dd of=passtext-5m.txt ibs=4k obs=64k count=1280
ヒント: 状況によっては、出力ブロックサイズを入力ブロックサイズと同じ値に保つだけで、PIPE_BUF 定数で定義された値がすでに最適である場合があります。

Total transfered bytes count readout is wrong

The total transferred bytes count readout may be greater than actual if an error is encountered on writing to output (i.e. partial write, caused by e.g. SIGPIPE, faulty medium, or accidentally disconnected the target network block device), like in following proof of concept where the second dd obviously will not read more than 512200 bytes, but the first dd instance still report an inaccurate bytes count 512400 bytes:

$ yes 'x' | dd bs=4096 count=512400B | dd ibs=1 count=512200 status=none >/dev/null
125+1 records in
125+1 records out
512400 bytes (512 kB, 500 KiB) copied, 10.7137 s, 47.8 kB/s

When resuming an interrupted transfer like the above PoC, it is recommended to only rely on the readout of number of whole output blocks already copied, as denoted by the number before "+" sign.

ノート: If partial I/O blocks count is greater than 1 even after adding iflag=fullblock option, which means partial I/O occurred more than once. In that case, for reliable resuming your transfer progress, it is suggested to:
  • use ddrescue to rerun the transfer instead, to deal with partial reads on a potential faulty medium more flexibly.
  • use dd_rescue(1) to rerun the transfer with direct I/O, in case of writing to nbd with a poor network connectivity.
  • avoid writing to faulty medium.