ヘルプ:操作手順

提供: ArchWiki
2020年4月12日 (日) 12:40時点におけるNy-a (トーク | 投稿記録)による版 (→‎一般的な問題と解決法: ArchWiki:メンテナンスチーム#よくある問題と解決方法 ID: 9788 の版からセクションの訳をコピー)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ページに複雑な変更や、他のメンテナンス操作を行うときに使うことができるチェックリストです。

同じページ内でセクションを移動する

移動は1つの編集で、それ以外の変更を含まないようにしなければいけません。

  1. ページの編集タブを開きます。
  2. 移動するテキストを切り取ります。この時ページを保存しないでください。つまり、始めにセクションを削除して次に貼りつけるようにして、移動を2回の編集で行わないでください。そうすると、要約が明確でないと特に、2回目の編集であなたがセクションを書いたように見えるでしょう。
  3. 切り取ったテキストを新しい位置に貼り付けます。
  4. 見出しのレベルを修正します。しかし、この時は内容への他の修正は行わないでください。そうすると、修正が編集の差分で見えなくなってしまいます。
  5. ページを保存します。要約をきちんと書いてください。
  6. ここで、必要であればセクションの内容を編集することができます。

セクションを新しいサブページに分割する

This procedure is useful when moving a section of an article that has become too long to a subpage of that article.

  1. Open the origin article section in an editor.
  2. Copy the entire section content.
  3. Open the destination subpage in another editor.
  4. Paste the copied content in the destination editor without modifications.
  5. Save the destination subpage with an edit summary like content split from [[Origin article#Section]]; make sure to include a link to the original page, or it will seem that you are the author of the content.
  6. In the origin editor, replace the split content with a link to the destination subpage either leaving the section heading in place, or adding a link to the Related articles box of the article.
  7. Save the origin page with an edit summary like content moved to [[Destination subpage]].
  8. Re-open the destination subpage in an editor.
  9. Categorize the destination subpage like the origin article.
  10. Add a link to the origin article at the top, for example See [[Origin article]] for the main article.
  11. Adapt the levels of the headings of the new subpage to start from the second level.
    ヒント: This step can be done automatically with Wiki Monkey's plugin.
  12. Save the destination subpage with a proper edit summary.

Further advanced additional steps:

  • Check and fix any broken links to sections in both the origin and destination pages, and in pages linking to the origin page.
ヒント: This step can be done automatically with Wiki Monkey's plugin.

ページをリダイレクトした後の議論ページの扱い

If page A has been redirected to page B, for example after merging the content of A into page B, and Talk:A exists:

  • If Talk:B does not exist, move the entire Talk:A to Talk:B, letting MediaWiki automatically redirect Talk:A to Talk:B.
  • If Talk:B exists:
    1. Move the still relevant discussions, if any, from Talk:A to Talk:B.
    2. Ensure that the discussions left in Talk:A, if any, are closed.

二重リダイレクトを修正する

  1. このセクションを読んでリダイレクトが何か理解しましょう。
  2. 特別:二重リダイレクトをチェックして二重リダイレクトが存在しないか確認します。
  3. 例えば、Pastebin クライアント (編集) →‎ 一般的なアプリケーション →‎ アプリケーション一覧 とある場合、これは Pastebin クライアント一般的なアプリケーションにリダイレクトされ、一般的なアプリケーションアプリケーション一覧にリダイレクトされることを意味しています。従って、Pastebin クライアントは二重リダイレクトです。
  4. 修正するには、Pastebin クライアントを編集して #REDIRECT [[一般的なアプリケーション]]#REDIRECT [[アプリケーション一覧]] に変更して中間ページを排除します。
  5. 編集要約欄に "二重リダイレクトの修正" などと入力して保存してください。
ヒント: This task can be done automatically with Wiki Monkey's plugin.

リンク切れのパッケージリンクを修正する

ArchWiki には公式リポジトリAUR のどちらにも存在しないパッケージへのリンクが含まれていることがあります。原因としては複数のパッケージがひとつのパッケージにまとめられたり、分割あるいは削除されることがあるためです。メインの名前空間に存在するページはボットによって定期的なチェックを行っており AUR, Grp, Pkg テンプレートが存在しないか確認して自動的に更新しています。自動で更新できない場合は Template:Broken package link が使われます。

パッケージのリンクが切れていることを見つけたら、wiki からパッケージのリンクを削除する前に、他のパッケージで代替できないか検索をかけてください:

  • パッケージデータベース (pacman -Ss) や AUR で、パッケージの名前が変わったりマージされていないか確認してください。
  • パッケージに含まれているバイナリファイルなどを検索してみてください。pkgfile で簡単に検索できます。
  • パッケージがどうなったか確認できない場合、パッケージのリンクを完全に削除するよりも状態テンプレートを付けるようにしてください。

手動で更新しやすくするために、"broken package link" テンプレートにはヒントが付与されます:

  • "テンプレートパラメータに問題があります" – AUR, Grp, Pkg テンプレートに指定できるパラメータはひとつだけですが、複数のパラメータが指定されています(or none). In most cases the excessive parameters should be moved to the surrounding text, or removed if already there.
  • "置換パッケージ: [other package]" – 他のパッケージに名前が変更、あるいはマージされています。旧パッケージ名は replaces 配列で指定されています。大抵の場合、新しいパッケージに置き換えて回りの文章も修正してください。
  • "アーカイブ: aur-mirror" – AUR4 に投稿されなかった旧 AUR3 パッケージに使用されます。メンテナンスすることができるのであれば、AUR に再投稿すると良いでしょう。
  • "パッケージが存在しません" – 上記のどれもが当てはまらない場合に使われます。

問題のあるパッケージリンクが含まれているページはカテゴリ:パッケージリンクが存在しないページに収集されます。 There is also an automatic report page at en:User:Lahwaacz.bot/Reports/archpkgs.

ノート: ボットが更新するのはパッケージリンクだけであり、周囲の文章は修正しません, which is too context-sensitive. 例えば [1] では AUR リンクが Pkg リンクに修正されていますが、回りの文章はパッケージが AUR に存在すると書かれたままになっています。パッケージがどこに存在するのか説明する文章を削除することで将来的にパッケージが移動しても文章がおかしくならないようにできます。ヘルプ:スタイル#パッケージ管理の記述を参照してください。現在のところ、自動的に問題を解決する手段は用意していません。何か提案があれば自由に発言してください。

新しいページを作成して翻訳する

ArchWiki 翻訳チーム#新しいページを作成して翻訳するを参照してください。

議論を他の議論ページに移動する

  1. Copy the discussion text to the destination talk page, making sure to add, between the new heading and the pasted text, a note like:
    ''[Moved from [[Origin talk page#Heading]]. -- ~~~~]''
  2. Strike the heading in the origin talk page and replace the content with a note like:
    ''[Moved to [[Destination talk page#Heading]]. -- ~~~~]''

カテゴリ名を変更する

  1. Move the category page the same way as you would move a normal page, ensuring a redirect is created from the old title to the new one. This will only rename the category page itself, the members of the category will not be recategorized.
  2. Recategorize all members of the old category to use the new one.
    ヒント: This can be done automatically with a script, which relies on the redirect from the old category to detect the new name and thus it is not limited to changes in capitalization or similar heuristics.
  3. Update all interlanguage links.
    ヒント: This can be done automatically with a script or Wiki Monkey's bot plugin.
  4. Update all backlinks of the old category to refer to the new one.
    ヒント: This can be done automatically by running Wiki Monkey's RegExp substitution plugin on the old category's 特別:リンク元 page, with a substitution like (\[\[|\{\{Related2?\|):[ _]*[Cc]ategory[ _]*:[ _]*[Oo]ld[ _]name[ _]*(#|\||\]\]|\}\}) -> $1:Category:New name$2 (assuming the old category name is "Category:Old name").
  5. Mark the old category with テンプレート:Archive, without destroying the redirect (the old category is likely still linked from 目次).
    ヒント: If the category has no relevant history, it can be deleted by an administrator, after ensuring that steps 2.-4. have actually been performed.

ページ全体を削除する

パトロール

編集の監督は主にふたつです: #最近の更新のパトロール#レポートの対処。前者は問題を見つけたり報告することであり、後者は問題を調べて解決することです。

You can engage in one of the two tasks, or even in both if you want, keeping in mind that 最近の更新のパトロールには不断のコミットが必要になりますが、報告の対処はもっと柔軟に行うことができ余暇があるときにいつでも処理できます。

最近の更新をパトロールする

最近の更新をパトロールする方法は2つです:

様々な編集に対して、自らの知識と経験をたよりによくある問題のリストも見ながら問題がないか評価してください。

  • すぐに修正が必要と感じたらすぐに実行してください。
  • 疑問があるが自分の力では解決できないという場合、if it has already been flagged with appropriate template 確認してください。
    • If not, add appropriate template to appropriate section describing the problem.
    • 編集が既に報告されている場合、何か付け加えることがないか確認してください。
ヒント: Make patrolling easier by taking the following steps:
  • Preferences > Recent changes > Advanced options から Group changes by page in recent changes and watchlist の設定を有効にする。
  • フィードリーダーを使って監視している記事に追従する。ウォッチリストページの左カラムにある "Atom" リンクを使います。

レポートの対処

  • レポートに対処できると思った場合、適切な処置を行って表からエントリを削除してください。 Read also #一般的な問題と解決法.
  • 編集者に連絡したほうがよいと感じた場合、議論ページからメッセージを書くか、メールを送信して説明を求めてください。
ヒント:
  • できるだけ古いレポートに取り掛かってください。
  • スタイル関連の問題よりもコンテンツ関連の問題に優先して対処してください。
  • 編集補助ツール (例: Wiki MonkeyEditor 設定) を使うことで一般的なスタイル問題は自動的に解決できます。

一般的な問題と解決法

コンテンツ関連

  • 有用な情報が削除されている: 元に戻すか編集者に連絡。
  • 理由もなくコンテンツが改変・削除されている: 編集者に連絡。
  • 十分な理由がないのに (usually in a single bulky edit) 大幅に改訂されている: 編集者に連絡。

スタイル関連

  • 記事の中で署名などがされている: 元に戻すか議論ページに移動。
  • 見出しがレベル1から始まっている: 全てのセクションのレベルを1ずつ増やす。
  • 新しい記事がどのカテゴリにも属していない: カテゴリを追加して見出しを修正。
  • テンプレートの不適切な使用: ヘルプ:スタイルに則って修正。
  • インストール手順の追加: 元に戻すかヘルプ:スタイルに則って修正。