「NVIDIA」の版間の差分
(同期) |
細 (→Pacman フック: typo) |
||
(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
[[de:Nvidia]] |
[[de:Nvidia]] |
||
[[en:NVIDIA]] |
[[en:NVIDIA]] |
||
+ | [[es:NVIDIA]] |
||
− | [[fa:اِنویدیا]] |
||
[[pt:NVIDIA]] |
[[pt:NVIDIA]] |
||
[[ru:NVIDIA]] |
[[ru:NVIDIA]] |
||
25行目: | 25行目: | ||
{{Warning|NVIDIA のウェブサイトで提供されているパッケージを通して NVIDIA ドライバをインストールすることは避けてください。[[pacman]] 経由でインストールすれば、システムをアップデートした際にドライバもアップデートすることができます。}} |
{{Warning|NVIDIA のウェブサイトで提供されているパッケージを通して NVIDIA ドライバをインストールすることは避けてください。[[pacman]] 経由でインストールすれば、システムをアップデートした際にドライバもアップデートすることができます。}} |
||
+ | {{Note|ハイブリッドグラフィックカードのあるシステム上でデュアルブートする場合は、Windows またはサードパーティのアプリで ''Eco mode'' を有効化すると NVIDIA のディスクリート GPU が非アクティブ化され、検出されなくなります。}} |
||
− | 1. 使用しているグラフィックカードがわからない場合、以下を実行して確認してください: |
||
− | :{{bc|$ lspci -k {{!}} grep -A 2 -E "(VGA{{!}}3D)"}} |
+ | #使用しているグラフィックカードがわからない場合、次を実行して確認してください: {{bc|$ lspci -k {{!}} grep -A 2 -E "(VGA{{!}}3D)"}} |
+ | #あなたのカードに合うドライバのバージョンを調べてください: |
||
− | |||
+ | #* NVIDIA の[https://www.nvidia.com/Download/index.aspx ドライバダウンロードサイト]に行き、ドロップダウンリストを使用する。 |
||
− | 2. あなたのカードに合うドライバのバージョンを調べてください: |
||
+ | #* [https://nouveau.freedesktop.org/wiki/CodeNames/ Nouveau wiki のコードネームのページ]や [https://gitlab.freedesktop.org/nouveau/wiki/-/blob/master/sources/CodeNames.mdwn Nouveau の GitLab] から (あなたのカードの) コードネーム (例: NV50、NVC0 など) を探し、その次に NVIDIA の[https://www.nvidia.com/en-us/drivers/unix/legacy-gpu/ レガシーなカードのリスト]から (あなたのカードの) 名前を探します。あなたのカードがレガシーなカードのリストに載っていない場合、最新のドライバを使用できます。 |
||
− | |||
+ | #あなたのカードに合う適切なドライバーをインストールしてください:{{Note|{{Pkg|dkms}} をインストールする際は、[[Dynamic Kernel Module Support#インストール]] を読んでください。}} |
||
− | :* NVIDIA の[https://www.nvidia.com/Download/index.aspx ドライバダウンロードサイト]に行き、ドロップダウンリストを使用する。 |
||
+ | #* [https://nouveau.freedesktop.org/CodeNames.html#NV110 Maxwell (NV110/GM''XXX'')] シリーズ及びそれより新しいカードの場合、{{Pkg|nvidia}} パッケージ ({{Pkg|linux}} カーネル用) か {{Pkg|nvidia-lts}} パッケージ ({{Pkg|linux-lts}} カーネル用) か {{Pkg|nvidia-dkms}} パッケージ (その他すべてのカーネル用) を[[インストール]]してください。 |
||
− | :* [https://nouveau.freedesktop.org/wiki/CodeNames/ Nouveau wiki のコードネームのページ]や [https://gitlab.freedesktop.org/nouveau/wiki/-/blob/master/sources/CodeNames.mdwn Nouveau の GitLab] から (あなたのカードの) コードネーム (例: NV50、NVC0 など) を探し、その次に NVIDIA の[https://www.nvidia.com/en-us/drivers/unix/legacy-gpu/ レガシーなカードのリスト]から (あなたのカードの) 名前を探します。あなたのカードがレガシーなカードのリストに載っていない場合、最新のドライバを使用できます。 |
||
+ | #** これらのパッケージでうまく行かない場合は、{{AUR|nvidia-beta}} にあなたの環境をサポートするより新しいドライバーが含まれているかもしれません。 |
||
− | |||
+ | #* [https://nouveau.freedesktop.org/CodeNames.html#NV160 Turing (NV160/TU''XXX'')] シリーズ及びそれより新しいカードの場合は、{{Pkg|nvidia-open}} をインストールすることで {{Pkg|linux}} カーネル用のオープンソースなカーネルドライバーを使用することもできます (その他のカーネルでは {{Pkg|nvidia-open-dkms}} を使用してください)。 |
||
− | 3. あなたのカードに合う適切なドライバーをインストールしてください: |
||
+ | #** 今現在、このパッケージは[http://us.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/550.54.14/README/kernel_open.html ベータ品質]なので、問題があるかもしれません。[https://github.com/NVIDIA/open-gpu-kernel-modules/issues/282 nvidia-open issue #282] により、{{Pkg|nvidia-open}} は AMD 統合 GPU を搭載しているシステムでは動作しないかもしれません。 |
||
− | |||
+ | #* [https://nouveau.freedesktop.org/CodeNames.html#NVE0 Kepler (NVE0/GK''XXX'')] シリーズのカードの場合、{{AUR|nvidia-470xx-dkms}} パッケージを[[インストール]]してください。{{Note|470xx 及びそれ以前のドライバは、[https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/ipla/software-development-platforms/client/platforms/alder-lake-desktop/12th-generation-intel-core-processors-datasheet-volume-1-of-2/007/indirect-branch-tracking/ Indirect Branch Tracking] との互換性が無いため、[https://newsroom.intel.com/editorials/intel-cet-answers-call-protect-common-malware-threats/#gs.mg8nm2 第11世代及びそれ以降]の Intel CPU を搭載しているシステムで Linux 5.18 (及びそれ以降) において機能しない場合があります。Indirect Branch Tracking は、[[ブートローダー]]から {{ic|1=ibt=off}} [[カーネルパラメータ]]を設定することにより、無効化することができます。ただし、このセキュリティ機能は[https://lwn.net/Articles/889475/ エクスプロイト手法の一種を緩和する]役割があるので注意してください。}} |
||
− | {{Note|{{Pkg|dkms}} をインストールする際は、[[Dynamic Kernel Module Support#インストール]] を読んでください。}} |
||
+ | #* 更に古いカードの場合は [[#サポートがないドライバー]] を見てください。 |
||
− | |||
+ | #32ビットアプリケーションのサポートが必要な場合は、対応する ''lib32'' パッケージも [[multilib]] リポジトリからインストールしてください (例: {{Pkg|lib32-nvidia-utils}})。 |
||
− | :* [https://nouveau.freedesktop.org/CodeNames.html#NV110 Maxwell (NV110/GM''XXX'')] シリーズ及びそれより新しいカードの場合、{{Pkg|nvidia}} パッケージ ({{Pkg|linux}} カーネル用) か {{Pkg|nvidia-lts}} パッケージ ({{Pkg|linux-lts}} カーネル用) か {{Pkg|nvidia-dkms}} パッケージ (その他すべてのカーネル用) を[[インストール]]してください。 |
||
+ | #{{ic|/etc/mkinitcpio.conf}} 内の {{ic|HOOKS}} 配列から {{ic|kms}} を削除し、その後 [[Initramfs を再生成する|initramfs を再生成]]してください。こうすることで、initramfs に {{ic|nouveau}} モジュールが含まれないようにして、カーネルがこのモジュールを初期ブート中に読み込めないようにします。 |
||
− | :** これらのパッケージでうまく行かない場合は、{{AUR|nvidia-beta}} にあなたの環境をサポートするより新しいドライバーが含まれているかもしれません。 |
||
+ | #再起動してください。{{Pkg|nvidia-utils}} パッケージには {{ic|nouveau}} モジュールをブラックリスト化するファイルが含まれているため、再起動が必須です。 |
||
− | :* [https://nouveau.freedesktop.org/CodeNames.html#NV160 Turing (NV160/TU''XXX'')] シリーズ及びそれより新しいカードの場合は、{{Pkg|nvidia-open}} をインストールすることで {{Pkg|linux}} カーネル用のオープンソースなカーネルドライバーを使用できます (その他のカーネルでは {{Pkg|nvidia-open-dkms}} を使用してください)。 |
||
− | :** 今現在、このパッケージはデスクトップカード上で '''アルファ版品質''' です。なので、問題があるでしょう。[https://github.com/NVIDIA/open-gpu-kernel-modules/issues/282 nvidia-open issue #282] により、{{Pkg|nvidia-open}} は AMD 統合 GPU を搭載しているシステムでは動作しません。 |
||
− | :* [https://nouveau.freedesktop.org/CodeNames.html#NVE0 Kepler (NVE0/GK''XXX'')] シリーズのカードの場合、{{AUR|nvidia-470xx-dkms}} パッケージを[[インストール]]してください。 |
||
− | ::{{Note|470xx 及びそれ以前のドライバは、[https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/ipla/software-development-platforms/client/platforms/alder-lake-desktop/12th-generation-intel-core-processors-datasheet-volume-1-of-2/007/indirect-branch-tracking/ Indirect Branch Tracking] との互換性が無いため、[https://newsroom.intel.com/editorials/intel-cet-answers-call-protect-common-malware-threats/#gs.mg8nm2 第11世代及びそれ以降]の Intel CPU を搭載しているシステムで Linux 5.18 (及びそれ以降) において機能しない場合があります。Indirect Branch Tracking は、[[ブートローダー]]から {{ic|1=ibt=off}} [[カーネルパラメータ]]を設定することにより、無効化することができます。ただし、このセキュリティ機能は[https://lwn.net/Articles/889475/ エクスプロイト手法の一種を緩和する]役割があるので注意してください。}} |
||
− | :* 更に古いカードの場合は [[#サポートがないドライバー]] を見てください。 |
||
− | |||
− | 4. 32ビットアプリケーションのサポートが必要な場合は、対応する ''lib32'' パッケージも [[multilib]] リポジトリからインストールしてください (例: {{Pkg|lib32-nvidia-utils}})。 |
||
− | |||
− | 5. {{ic|/etc/mkinitcpio.conf}} 内の {{ic|HOOKS}} 配列から {{ic|kms}} を削除し、その後 [[Initramfs を再生成する|initramfs を再生成]]してください。こうすることで、initramfs に {{ic|nouveau}} モジュールが含まれないようにして、カーネルがこのモジュールを初期ブート中に読み込めないようにします。 |
||
− | |||
− | 6. 再起動してください。{{Pkg|nvidia-utils}} パッケージには {{ic|nouveau}} モジュールをブラックリスト化するファイルが含まれているため、再起動が必須です。 |
||
ドライバーをインストールしたら、[[#Xorg 設定]] または [[#Wayland]] へと進んでください。 |
ドライバーをインストールしたら、[[#Xorg 設定]] または [[#Wayland]] へと進んでください。 |
||
72行目: | 62行目: | ||
=== DRM カーネルモード設定 === |
=== DRM カーネルモード設定 === |
||
+ | NVIDIA は [[カーネルモード設定#KMS の遅延開始|KMS の自動遅延読み込み]]をサポートしていないため、Wayland コンポジタを正しく動作させたり、[[Xorg#Rootless Xorg|Rootless Xorg]] を利用できるようにするには DRM ([[Wikipedia:Direct Rendering Manager|Direct Rendering Manager]]) [[カーネルモード設定]]を有効化する必要があります。 |
||
− | DRM ([[Wikipedia:Direct Rendering Manager|Direct Rendering Manager]]) [[カーネルモード設定]]を有効化するには、[[カーネルパラメータ]]に {{ic|1=nvidia_drm.modeset=1}} を追加してください。このオプションは、ドライバの動作不良を引き起こすことのある {{ic|simpledrm}} のアクティブ化を無効化するために必要です。{{Bug|73720}} を参照してください。 |
||
+ | DRM カーネルモード設定を有効化するには、{{ic|nvidia_drm}} モジュールに対して {{ic|1=modeset=1}} [[カーネルモジュールパラメータ]]を設定してください。 |
||
− | {{Note|1=<nowiki/> |
||
+ | |||
− | * NVIDIA ドライバは、カーネルに組み込まれている {{ic|vesafb}} モジュールに対して高解像度コンソールのための {{ic|fbdev}} ドライバを提供'''しません'''。しかし、カーネルに組み込まれている {{ic|efifb}} モジュールは EFI システムにおける高解像度なコンソールをサポートしています。この方法は、これをサポートしているブートローダに関しては [[NVIDIA/ヒントとテクニック#ターミナルの解像度を修正する]] で説明されています |
||
+ | {{ic|1=nvidia_drm.modeset=1}} が適切に設定されていることをブート後に確認するには、以下のコマンドを実行してください: |
||
− | * バージョン 470 より前の NVIDIA ドライバ (例: {{AUR|nvidia-390xx-dkms}}) は Xwayland のハードウェアアクセラレーションをサポートしていません。その結果、非 Wayland ネイティブなアプリケーションは Wayland セッションでパフォーマンスが劣化します。}} |
||
+ | |||
+ | # cat /sys/module/nvidia_drm/parameters/modeset |
||
+ | |||
+ | 正しく設定されていれば、このコマンドは {{ic|N}} ではなく {{ic|Y}} と出力するはずです。 |
||
+ | |||
+ | 加えて、ドライバのバージョン 545 及びそれ以降においては、実験的な {{ic|1=nvidia_drm.fbdev=1}} パラメータを使用することもできます。このパラメータにより、{{ic|simpledrm}} においては動作しない {{ic|efifb}} や {{ic|vesafb}} を使用せずに、NVIDIA ドライバ自身のフレームバッファデバイスを使用するようになります。 |
||
+ | |||
+ | バージョン 545 より前の NVIDIA ドライバを使用している場合や、{{ic|1=nvidia_drm.fbdev=1}} パラメータを使用しない場合、{{ic|simpledrm}} を無効化するために {{ic|1=nvidia_drm.modeset=1}} オプションを[[カーネルパラメータ]]によって設定する必要があります [https://github.com/archlinux/linux/commit/7bfc7b32d0e0b486d3e66d843ca2f3fe514860a9] (詳細は {{Bug|73720}} を参照)。 |
||
+ | |||
+ | {{Note| |
||
+ | * {{ic|1=nvidia_drm.fbdev=1}} には、バージョン 550 以降のドライバでしか修正されないであろう既知の問題があります。詳細は [[:en:Talk:NVIDIA#Framebuffer consoles experimental support]] を参照してください。 |
||
+ | * バージョン 470 より前の NVIDIA ドライバ (例: {{AUR|nvidia-390xx-dkms}}) は Xwayland のハードウェアアクセラレーションをサポートしていません。よって、非 Wayland ネイティブなアプリケーションは Wayland セッションでパフォーマンスが劣化します。 |
||
+ | }} |
||
==== 早期ロード ==== |
==== 早期ロード ==== |
||
93行目: | 96行目: | ||
===== Pacman フック ===== |
===== Pacman フック ===== |
||
+ | |||
+ | {{Note|カスタムの pacman フックが必要になるのは、ビルド済みのカーネルモジュールが同梱されているパッケージに対してのみです。{{ic|*-dkms}} パッケージは、更新時に ''mkinitcpio'' が自動的に実行されるので、このようなカスタムの pacman フックは必要ありません。}} |
||
NVIDIA ドライバをアップグレードした後に [[initramfs]] をアップデートすることを忘れないように、以下のような [[pacman フック]]を利用することができます: |
NVIDIA ドライバをアップグレードした後に [[initramfs]] をアップデートすることを忘れないように、以下のような [[pacman フック]]を利用することができます: |
||
102行目: | 107行目: | ||
Operation=Remove |
Operation=Remove |
||
Type=Package |
Type=Package |
||
+ | # インストールした NVIDIA のパッケージをアンコメントしてください |
||
Target=nvidia |
Target=nvidia |
||
+ | #Target=nvidia-open |
||
+ | #Target=nvidia-lts |
||
Target=linux |
Target=linux |
||
# 異なるカーネルを使用する場合、上の「linux」の部分を変更してください |
# 異なるカーネルを使用する場合、上の「linux」の部分を変更してください |
||
113行目: | 121行目: | ||
Exec=/bin/sh -c 'while read -r trg; do case $trg in linux*) exit 0; esac; done; /usr/bin/mkinitcpio -P' |
Exec=/bin/sh -c 'while read -r trg; do case $trg in linux*) exit 0; esac; done; /usr/bin/mkinitcpio -P' |
||
}} |
}} |
||
− | |||
− | 上記のフックの {{ic|Target}} のパッケージはあなたがインストールしたパッケージに置き換えてください (例: {{ic|nvidia}}、{{ic|nvidia-dkms}}、{{ic|nvidia-lts}}、{{ic|nvidia-ck-''something''}})。 |
||
{{Note|上記の {{ic|Exec}} の行が複雑なのは {{ic|nvidia}} と {{ic|linux}} の両方がアップデートされた場合に ''mkinitcpio'' が何度も実行されるのを防ぐためです。このことが気にならないのであれば、{{ic|1=Target=linux}} と {{ic|NeedsTargets}} の行を削除して、{{ic|Exec}} の行は {{ic|1=Exec=/usr/bin/mkinitcpio -P}} のように単純化させることができます。}} |
{{Note|上記の {{ic|Exec}} の行が複雑なのは {{ic|nvidia}} と {{ic|linux}} の両方がアップデートされた場合に ''mkinitcpio'' が何度も実行されるのを防ぐためです。このことが気にならないのであれば、{{ic|1=Target=linux}} と {{ic|NeedsTargets}} の行を削除して、{{ic|Exec}} の行は {{ic|1=Exec=/usr/bin/mkinitcpio -P}} のように単純化させることができます。}} |
||
126行目: | 132行目: | ||
NVENC は {{ic|nvidia_uvm}} モジュールと、関連するデバイスノードが {{ic|/dev}} 下に作成されることを要求します。 |
NVENC は {{ic|nvidia_uvm}} モジュールと、関連するデバイスノードが {{ic|/dev}} 下に作成されることを要求します。 |
||
− | 最新のドライバーパッケージは、自動的にデバイスノードを作成する [[ |
+ | 最新のドライバーパッケージは、自動的にデバイスノードを作成する [[udev ルール]]を提供するので、追加の操作は必要ありません。 |
古いドライバ (例えば、{{AUR|nvidia-340xx-dkms}}) を使用している場合、デバイスノードを作成する必要があります。{{ic|nvidia-modprobe}} ユーティリティを実行するとデバイスノードが自動的に作成されます。{{ic|/etc/udev/rules.d/70-nvidia.rules}} を作成して {{ic|nvidia-modprobe}} を自動的に実行させることができます: |
古いドライバ (例えば、{{AUR|nvidia-340xx-dkms}}) を使用している場合、デバイスノードを作成する必要があります。{{ic|nvidia-modprobe}} ユーティリティを実行するとデバイスノードが自動的に作成されます。{{ic|/etc/udev/rules.d/70-nvidia.rules}} を作成して {{ic|nvidia-modprobe}} を自動的に実行させることができます: |
||
174行目: | 180行目: | ||
設定ファイルを編集することで、([[#自動設定|自動的に]]、または [[#NVIDIA settings|nvidia-settings]]によって有効化できない) いくつかの微調整をすることができます。変更を適用する前に Xorg サーバーを再起動する必要があります。 |
設定ファイルを編集することで、([[#自動設定|自動的に]]、または [[#NVIDIA settings|nvidia-settings]]によって有効化できない) いくつかの微調整をすることができます。変更を適用する前に Xorg サーバーを再起動する必要があります。 |
||
− | その他の詳細やオプションについては [https://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/ |
+ | その他の詳細やオプションについては [https://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/545.29.06/README/ NVIDIA Accelerated Linux Graphics Driver README and Installation Guide] をご覧ください。 |
==== 最小設定 ==== |
==== 最小設定 ==== |
||
225行目: | 231行目: | ||
{{Warning|GTX 10xx シリーズ (1080、1070、1060 など) 以降は 2-way SLI のみがサポートされます。3-way や 4-way SLI は CUDA/OpenCL アプリケーションに対しては機能するかもしれませんが、すべての OpenGL アプリケーションに対してはたいてい機能しないでしょう。}} |
{{Warning|GTX 10xx シリーズ (1080、1070、1060 など) 以降は 2-way SLI のみがサポートされます。3-way や 4-way SLI は CUDA/OpenCL アプリケーションに対しては機能するかもしれませんが、すべての OpenGL アプリケーションに対してはたいてい機能しないでしょう。}} |
||
− | NVIDIA ドライバーの [https://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/ |
+ | NVIDIA ドライバーの [https://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/545.29.06/README/xconfigoptions.html README] 付録 B によると: ''このオプションは、サポートされている構成で SLI レンダリングの設定を制御します。'' "サポートされている構成"とは SLI 認定マザーボードと、2基または3基の SLI 認定 GeForce GPU を搭載しているコンピュータのことです。 |
{{ic|lspci}} を使って1つ目の GPU の PCI Bus ID を調べてください: |
{{ic|lspci}} を使って1つ目の GPU の PCI Bus ID を調べてください: |
||
422行目: | 428行目: | ||
}} |
}} |
||
− | [https://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/ |
+ | [https://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/545.29.06/README/configtwinview.html Device オプション情報]。 |
SLI に対応しているカードが複数枚存在する場合、別々のカードに接続された複数のモニターを使うことができます (例: 2枚のカードが SLI で、各々のカードにモニターが1台ずつ接続)。SLI モザイクモードと "MetaModes" オプションで有効になります。以下は上記と同じように設定する例で、[[GNOME]] が完璧に動作します: |
SLI に対応しているカードが複数枚存在する場合、別々のカードに接続された複数のモニターを使うことができます (例: 2枚のカードが SLI で、各々のカードにモニターが1台ずつ接続)。SLI モザイクモードと "MetaModes" オプションで有効になります。以下は上記と同じように設定する例で、[[GNOME]] が完璧に動作します: |
||
547行目: | 553行目: | ||
* [https://forums.developer.nvidia.com/c/gpu-graphics/linux/148 NVIDIA Developers Forum - Linux Subforum] |
* [https://forums.developer.nvidia.com/c/gpu-graphics/linux/148 NVIDIA Developers Forum - Linux Subforum] |
||
− | {{TranslationStatus|NVIDIA| |
+ | {{TranslationStatus|NVIDIA|2024-03-21|803810}} |
2024年4月6日 (土) 16:56時点における版
関連記事
この記事はプロプライエタリな NVIDIA グラフィックカードドライバをカバーしています。オープンソースのドライバに関しては、Nouveau を見てください。Intel/NVIDIA のハイブリッドグラフックスを搭載しているノートパソコンを使っている場合は、代わりに NVIDIA Optimus を見て下さい。
インストール
- 使用しているグラフィックカードがわからない場合、次を実行して確認してください:
$ lspci -k | grep -A 2 -E "(VGA|3D)"
- あなたのカードに合うドライバのバージョンを調べてください:
- NVIDIA のドライバダウンロードサイトに行き、ドロップダウンリストを使用する。
- Nouveau wiki のコードネームのページや Nouveau の GitLab から (あなたのカードの) コードネーム (例: NV50、NVC0 など) を探し、その次に NVIDIA のレガシーなカードのリストから (あなたのカードの) 名前を探します。あなたのカードがレガシーなカードのリストに載っていない場合、最新のドライバを使用できます。
- あなたのカードに合う適切なドライバーをインストールしてください:
- Maxwell (NV110/GMXXX) シリーズ及びそれより新しいカードの場合、nvidia パッケージ (linux カーネル用) か nvidia-lts パッケージ (linux-lts カーネル用) か nvidia-dkms パッケージ (その他すべてのカーネル用) をインストールしてください。
- これらのパッケージでうまく行かない場合は、nvidia-betaAUR にあなたの環境をサポートするより新しいドライバーが含まれているかもしれません。
- Turing (NV160/TUXXX) シリーズ及びそれより新しいカードの場合は、nvidia-open をインストールすることで linux カーネル用のオープンソースなカーネルドライバーを使用することもできます (その他のカーネルでは nvidia-open-dkms を使用してください)。
- 今現在、このパッケージはベータ品質なので、問題があるかもしれません。nvidia-open issue #282 により、nvidia-open は AMD 統合 GPU を搭載しているシステムでは動作しないかもしれません。
- Kepler (NVE0/GKXXX) シリーズのカードの場合、nvidia-470xx-dkmsAUR パッケージをインストールしてください。
- 更に古いカードの場合は #サポートがないドライバー を見てください。
- Maxwell (NV110/GMXXX) シリーズ及びそれより新しいカードの場合、nvidia パッケージ (linux カーネル用) か nvidia-lts パッケージ (linux-lts カーネル用) か nvidia-dkms パッケージ (その他すべてのカーネル用) をインストールしてください。
- 32ビットアプリケーションのサポートが必要な場合は、対応する lib32 パッケージも multilib リポジトリからインストールしてください (例: lib32-nvidia-utils)。
/etc/mkinitcpio.conf
内のHOOKS
配列からkms
を削除し、その後 initramfs を再生成してください。こうすることで、initramfs にnouveau
モジュールが含まれないようにして、カーネルがこのモジュールを初期ブート中に読み込めないようにします。- 再起動してください。nvidia-utils パッケージには
nouveau
モジュールをブラックリスト化するファイルが含まれているため、再起動が必須です。
ドライバーをインストールしたら、#Xorg 設定 または #Wayland へと進んでください。
サポートがないドライバー
さらに古いカードを使用している場合、NVIDIA はもはやあなたのカード用のドライバを積極的にサポートしていません。これはつまり、最新バージョンの Xorg を公式にはサポートしていないことを意味しています。なので、最新の Xorg を古いカードでもサポートしている nouveau ドライバーを使うほうが楽かもしれません。
しかし、NVIDIA のレガシーなドライバは依然として利用可能であり、より高い 3D パフォーマンス/安定性をもたらすかもしれません。
- Fermi (NVC0/GF1XX) シリーズのカードの場合、nvidia-390xx-dkmsAUR パッケージをインストールしてください。
- Tesla (NV50/G80-90-GT2XX) シリーズのカードの場合、nvidia-340xx-dkmsAUR パッケージをインストールしてください。
- Curie (NV40/G70) シリーズ及びそれより古いカードの場合、Arch Linux 用のパッケージはもはや存在しません。
カスタムカーネル
使用中のカーネルで CONFIG_DRM_SIMPLEDRM=y
となっていることを確認してください。そして、CONFIG_DEBUG_INFO_BTF
を使用している場合、PKGBUILD で以下が必要です (カーネル 5.16 以降):
install -Dt "$builddir/tools/bpf/resolve_btfids" tools/bpf/resolve_btfids/resolve_btfids
DRM カーネルモード設定
NVIDIA は KMS の自動遅延読み込みをサポートしていないため、Wayland コンポジタを正しく動作させたり、Rootless Xorg を利用できるようにするには DRM (Direct Rendering Manager) カーネルモード設定を有効化する必要があります。
DRM カーネルモード設定を有効化するには、nvidia_drm
モジュールに対して modeset=1
カーネルモジュールパラメータを設定してください。
nvidia_drm.modeset=1
が適切に設定されていることをブート後に確認するには、以下のコマンドを実行してください:
# cat /sys/module/nvidia_drm/parameters/modeset
正しく設定されていれば、このコマンドは N
ではなく Y
と出力するはずです。
加えて、ドライバのバージョン 545 及びそれ以降においては、実験的な nvidia_drm.fbdev=1
パラメータを使用することもできます。このパラメータにより、simpledrm
においては動作しない efifb
や vesafb
を使用せずに、NVIDIA ドライバ自身のフレームバッファデバイスを使用するようになります。
バージョン 545 より前の NVIDIA ドライバを使用している場合や、nvidia_drm.fbdev=1
パラメータを使用しない場合、simpledrm
を無効化するために nvidia_drm.modeset=1
オプションをカーネルパラメータによって設定する必要があります [1] (詳細は FS#73720 を参照)。
早期ロード
基本的な機能については先のカーネルパラメータを追加するだけで十分でしょう。可能な限り早い時にロードさせたい場合や、スタートアップ時に問題 (nvidia
カーネルモジュールがディスプレイマネージャのあとにロードされてしまうなど) が発生する場合には、nvidia
、nvidia_modeset
、nvidia_uvm
そして nvidia_drm
を initramfs に追加することができます。
mkinitcpio
mkinitcpio initramfs を使う場合、mkinitcpio#MODULES に従ってモジュールを追加してください。
モジュールを initramfs に追加した場合、nvidia ドライバーがアップデートされるたびに mkinitcpio を実行することを忘れないようにしてください。この手順を自動化する方法については #Pacman フックをご覧ください。
Booster
Booster を使う場合、Booster#モジュールの早期ロードをご覧ください。
Pacman フック
NVIDIA ドライバをアップグレードした後に initramfs をアップデートすることを忘れないように、以下のような pacman フックを利用することができます:
/etc/pacman.d/hooks/nvidia.hook
[Trigger] Operation=Install Operation=Upgrade Operation=Remove Type=Package # インストールした NVIDIA のパッケージをアンコメントしてください Target=nvidia #Target=nvidia-open #Target=nvidia-lts Target=linux # 異なるカーネルを使用する場合、上の「linux」の部分を変更してください [Action] Description=Update NVIDIA module in initcpio Depends=mkinitcpio When=PostTransaction NeedsTargets Exec=/bin/sh -c 'while read -r trg; do case $trg in linux*) exit 0; esac; done; /usr/bin/mkinitcpio -P'
ビデオデコードのハードウェアアクセラレーション
VDPAU によるビデオデコードのアクセラレーションは GeForce 8 シリーズ及びそれ以降のカードでサポートされています。NVDEC によるビデオデコードのアクセラレーションは Fermi (~400 シリーズ) 及びそれ以降のカードでサポートされています。詳しくは ハードウェアビデオアクセラレーション をご覧ください。
NVENC によるビデオエンコードのハードウェアアクセラレーション
NVENC は nvidia_uvm
モジュールと、関連するデバイスノードが /dev
下に作成されることを要求します。
最新のドライバーパッケージは、自動的にデバイスノードを作成する udev ルールを提供するので、追加の操作は必要ありません。
古いドライバ (例えば、nvidia-340xx-dkmsAUR) を使用している場合、デバイスノードを作成する必要があります。nvidia-modprobe
ユーティリティを実行するとデバイスノードが自動的に作成されます。/etc/udev/rules.d/70-nvidia.rules
を作成して nvidia-modprobe
を自動的に実行させることができます:
/etc/udev/rules.d/70-nvidia.rules
ACTION=="add", DEVPATH=="/bus/pci/drivers/nvidia", RUN+="/usr/bin/nvidia-modprobe -c 0 -u"
Xorg 設定
プロプライエタリな NVIDIA グラフィックドライバは Xorg サーバの設定ファイルを必要としません。X を起動してみて、Xorg サーバが設定ファイル無しで正しく機能するかを確認することができます。しか、様々な設定を調整するために設定ファイル (/etc/X11/xorg.conf
よりも /etc/X11/xorg.conf.d/20-nvidia.conf
を優先して使用してください) を作成する必要があるかもしれません。この設定は、NVIDIA Xorg 設定ツールによって生成することができますし、手動で作成することもできます。手動で作成した場合、(Xorg サーバに基本的なオプションのみを与えると言う意味で) 最小の設定にすることができますし、あるいは、Xorg の自動検出されたオプションや事前設定されたオプションをバイパスできる設定を含めることもできます。
自動設定
NVIDIA のパッケージには、Xorg サーバの設定ファイル (xorg.conf
) を作成するための自動設定ツールが含まれています。次のコマンドで実行できます:
# nvidia-xconfig
このコマンドは /etc/X11/xorg.conf
を自動検出し、現在のハードウェアに応じてそのファイルを作成 (すでに存在する場合は編集) します。
DRI のインスタンスがある場合は、コメントアウトされているか確認してください:
# Load "dri"
デフォルトの深度、水平同期、垂直リフレッシュ、そして解像度が問題ないか /etc/X11/xorg.conf
を二重にチェックしてください。
nvidia-settings
nvidia-settings は CLI または GUI を使って様々なオプションを設定することができるツールです。何もオプションをつけずに nvidia-settings
を実行すると GUI が起動します。CLI のオプションについては nvidia-settings(1) を見てください。
nvidia-settings の CLI/GUI は非 root なユーザとして実行でき、nvidia-settings Configuration タブにある Save Current Configuration オプションで設定を ~/.nvidia-settings-rc
に保存できます。
現在のユーザで ~/.nvidia-settings-rc
をロードするには:
$ nvidia-settings --load-config-only
起動時に毎回このコマンドを実行させるには自動起動を見てください。
手動設定
設定ファイルを編集することで、(自動的に、または nvidia-settingsによって有効化できない) いくつかの微調整をすることができます。変更を適用する前に Xorg サーバーを再起動する必要があります。
その他の詳細やオプションについては NVIDIA Accelerated Linux Graphics Driver README and Installation Guide をご覧ください。
最小設定
20-nvidia.conf
(もしくは非推奨の xorg.conf
) の基本的な設定ブロックは以下のようになります:
/etc/X11/xorg.conf.d/20-nvidia.conf
Section "Device" Identifier "NVIDIA Card" Driver "nvidia" VendorName "NVIDIA Corporation" BoardName "GeForce GTX 1050 Ti" EndSection
起動時のロゴを無効化
Device
セクション内に "NoLogo"
オプションを追加してください:
Option "NoLogo" "1"
モニター検出をオーバーライド
Device
セクション内の "ConnectedMonitor"
オプションにより、 X サーバーが起動した時にモニター検出をオーバーライドできます。これにより、起動時間を大幅に減らせるかもしれません。利用可能なオプション: アナログ接続用の "CRT"
、デジタルモニター用の "DFP"
、テレビ用の "TV"
。
以下の行は起動時のチェックをバイパスし、モニターを DFP として認識することを NVIDIA ドライバーに強制します:
Option "ConnectedMonitor" "DFP"
輝度調整を有効化
以下をカーネルパラメータに追加してください:
nvidia.NVreg_RegistryDwords=EnableBrightnessControl=1
あるいは、以下を Device
セクション内に追加してください:
Option "RegistryDwords" "EnableBrightnessControl=1"
もし、この設定で輝度調整がまだ機能しない場合は、nvidia-bl-dkmsAUR をインストールしてみてください。
SLI を有効化
NVIDIA ドライバーの README 付録 B によると: このオプションは、サポートされている構成で SLI レンダリングの設定を制御します。 "サポートされている構成"とは SLI 認定マザーボードと、2基または3基の SLI 認定 GeForce GPU を搭載しているコンピュータのことです。
lspci
を使って1つ目の GPU の PCI Bus ID を調べてください:
# lspci | grep -E "VGA|3D controller"
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Xeon E3-1200 v2/3rd Gen Core processor Graphics Controller (rev 09) 03:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GK107 [GeForce GTX 650] (rev a1) 04:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GK107 [GeForce GTX 650] (rev a1) 08:00.0 3D controller: NVIDIA Corporation GM108GLM [Quadro K620M / Quadro M500M] (rev a2)
調べた BusID (前述の例では 3) を Device
セクション内に追加してください:
BusID "PCI:3:0:0"
希望する SLI レンダリングモードの値を Screen
セクション内に追加してください:
Option "SLI" "AA"
以下の表は利用可能なレンダリングモードです。
値 | 挙動 |
---|---|
0, no, off, false, Single | レンダリング時にただ1つの GPU を使う。 |
1, yes, on, true, Auto | SLI を有効化し、ドライバーが自動的に適切なレンダリングモードを選択することを許可する。 |
AFR | SLI を有効化し、Alternate Frame Rendering モードを使う。 |
SFR | SLI を有効化し、Split Frame Rendering モードを使う。 |
AA | SLI を有効化し、SLI アンチエイリアシングを使う。この値を Full-Scene アンチエイリアシングと一緒に使うと視覚品質が向上します。 |
あるいは、nvidia-xconfig ユーティリティを使って、これらの変更を xorg.conf
に追加できます:
# nvidia-xconfig --busid=PCI:3:0:0 --sli=AA
SLI モードが有効化されていることをシェルから確認するには:
$ nvidia-settings -q all | grep SLIMode
Attribute 'SLIMode' (arch:0.0): AA 'SLIMode' is a string attribute. 'SLIMode' is a read-only attribute. 'SLIMode' can use the following target types: X Screen.
以上の設定で機能しない場合は、nvidia-settings
で得られる PCI Bus ID を使用する必要があるかもしれません。
$ nvidia-settings -q all | grep -i pcibus
Attribute 'PCIBus' (host:0[gpu:0]): 101. 'PCIBus' is an integer attribute. 'PCIBus' is a read-only attribute. 'PCIBus' can use the following target types: GPU, SDI Input Device. Attribute 'PCIBus' (host:0[gpu:1]): 23. 'PCIBus' is an integer attribute. 'PCIBus' is a read-only attribute. 'PCIBus' can use the following target types: GPU, SDI Input Device.
そして、xorg.d 内の PrimaryGPU オプションをコメントアウトしてください:
/usr/share/X11/xorg.conf.d/10-nvidia-drm-outputclass.conf
... Section "OutputClass" ... # Option "PrimaryGPU" "yes" ...
この設定でグラフィカルブートの問題も解決できるかもしれません。
マルチモニター
一般的な情報は マルチディスプレイ を見て下さい。
NVIDIA Settings を使う
nvidia-settings ツールを使ってマルチモニターを設定できます。
CLI で設定する場合、まずは以下を実行して CurrentMetaMode
を確認してください:
$ nvidia-settings -q CurrentMetaMode
Attribute 'CurrentMetaMode' (hostnmae:0.0): id=50, switchable=no, source=nv-control :: DPY-1: 2880x1620 @2880x1620 +0+0 {ViewPortIn=2880x1620, ViewPortOut=2880x1620+0+0}
::
以降の全て (上記の場合: DPY-1: 2880x1620 @2880x1620 +0+0 {ViewPortIn=2880x1620, ViewPortOut=2880x1620+0+0}
) を使って nvidia-settings --assign "CurrentMetaMode=your_meta_mode"
でディスプレイを再設定できます。
ConnectedMonitor
ドライバーがセカンドモニタを正しく認識しない場合は、ConnectedMonitor を使って認識するように強制できます。
/etc/X11/xorg.conf
Section "Monitor" Identifier "Monitor1" VendorName "Panasonic" ModelName "Panasonic MICRON 2100Ex" HorizSync 30.0 - 121.0 # this monitor has incorrect EDID, hence Option "UseEDIDFreqs" "false" VertRefresh 50.0 - 160.0 Option "DPMS" EndSection Section "Monitor" Identifier "Monitor2" VendorName "Gateway" ModelName "GatewayVX1120" HorizSync 30.0 - 121.0 VertRefresh 50.0 - 160.0 Option "DPMS" EndSection Section "Device" Identifier "Device1" Driver "nvidia" Option "NoLogo" Option "UseEDIDFreqs" "false" Option "ConnectedMonitor" "CRT,CRT" VendorName "NVIDIA Corporation" BoardName "GeForce 6200 LE" BusID "PCI:3:0:0" Screen 0 EndSection Section "Device" Identifier "Device2" Driver "nvidia" Option "NoLogo" Option "UseEDIDFreqs" "false" Option "ConnectedMonitor" "CRT,CRT" VendorName "NVIDIA Corporation" BoardName "GeForce 6200 LE" BusID "PCI:3:0:0" Screen 1 EndSection
TwinView
を使わずに1つのカードで2つのモニターを X で使うために Screen
でデバイスを複製しています。nvidia-settings
は追加した ConnectedMonitor
オプションを全て消してしまうので注意してください。
TwinView
画面を2つ表示するのではなく1つの大きな画面を表示したい場合、TwinView
引数を 1
に設定してください。コンポジットを使いたい場合、このオプションを使用する必要があります。TwinView は全てのモニターが同一のカードに接続されている場合にのみ機能します。
Option "TwinView" "1"
設定例:
/etc/X11/xorg.conf.d/10-monitor.conf
Section "ServerLayout" Identifier "TwinLayout" Screen 0 "metaScreen" 0 0 EndSection Section "Monitor" Identifier "Monitor0" Option "Enable" "true" EndSection Section "Monitor" Identifier "Monitor1" Option "Enable" "true" EndSection Section "Device" Identifier "Card0" Driver "nvidia" VendorName "NVIDIA Corporation" #refer to the link below for more information on each of the following options. Option "HorizSync" "DFP-0: 28-33; DFP-1 28-33" Option "VertRefresh" "DFP-0: 43-73; DFP-1 43-73" Option "MetaModes" "1920x1080, 1920x1080" Option "ConnectedMonitor" "DFP-0, DFP-1" Option "MetaModeOrientation" "DFP-1 LeftOf DFP-0" EndSection Section "Screen" Identifier "metaScreen" Device "Card0" Monitor "Monitor0" DefaultDepth 24 Option "TwinView" "True" SubSection "Display" Modes "1920x1080" EndSubSection EndSection
SLI に対応しているカードが複数枚存在する場合、別々のカードに接続された複数のモニターを使うことができます (例: 2枚のカードが SLI で、各々のカードにモニターが1台ずつ接続)。SLI モザイクモードと "MetaModes" オプションで有効になります。以下は上記と同じように設定する例で、GNOME が完璧に動作します:
/etc/X11/xorg.conf.d/10-monitor.conf
Section "Device" Identifier "Card A" Driver "nvidia" BusID "PCI:1:00:0" EndSection Section "Device" Identifier "Card B" Driver "nvidia" BusID "PCI:2:00:0" EndSection Section "Monitor" Identifier "Right Monitor" EndSection Section "Monitor" Identifier "Left Monitor" EndSection Section "Screen" Identifier "Right Screen" Device "Card A" Monitor "Right Monitor" DefaultDepth 24 Option "SLI" "Mosaic" Option "Stereo" "0" Option "BaseMosaic" "True" Option "MetaModes" "GPU-0.DFP-0: 1920x1200+4480+0, GPU-1.DFP-0:1920x1200+0+0" SubSection "Display" Depth 24 EndSubSection EndSection Section "Screen" Identifier "Left Screen" Device "Card B" Monitor "Left Monitor" DefaultDepth 24 Option "SLI" "Mosaic" Option "Stereo" "0" Option "BaseMosaic" "True" Option "MetaModes" "GPU-0.DFP-0: 1920x1200+4480+0, GPU-1.DFP-0:1920x1200+0+0" SubSection "Display" Depth 24 EndSubSection EndSection Section "ServerLayout" Identifier "Default" Screen 0 "Right Screen" 0 0 Option "Xinerama" "0" EndSection
TwinView を使って垂直同期
TwinView と垂直同期 (nvidia-settings の "Sync to VBlank" オプション) を使っている場合、モニターの大きさが異なっていると片方の画面だけが同期されます。nvidia-settings にはどちらの画面を同期させるか設定するオプション ("Sync to this display device" オプション) が存在しますが、必ずしも機能するとはいいがたいです。起動時に以下の環境変数を追加することで解決します (例: /etc/profile
に追加):
export __GL_SYNC_TO_VBLANK=1 export __GL_SYNC_DISPLAY_DEVICE=DFP-0 export VDPAU_NVIDIA_SYNC_DISPLAY_DEVICE=DFP-0
DFP-0
は適切な画面に置き換えてください (DFP-0
は DVI 端子で CRT-0
は VGA 端子です)。ディスプレイの識別名は nvidia-settings の "X Server XVideoSettings" セクションで確認できます。
Twinview を使ってゲームを遊ぶ
TwinView を使ってフルスクリーンのゲームを遊ぶ場合、2つの画面が1つの大きな画面としてゲームから認識されることがあります。技術的にこれは正しいのですが (仮想的な X スクリーンの横幅は両方の画面を合わせたサイズになります)、ゲームを遊ぶときは両方の画面を使わないようにしたいときもあるでしょう。
SDL のこの挙動を修正するには、次を試して下さい:
export SDL_VIDEO_FULLSCREEN_HEAD=1
OpenGL の場合、xorg.conf
の Device
セクションに適切な Metamodes を追加して X を再起動してください:
Option "Metamodes" "1680x1050,1680x1050; 1280x1024,1280x1024; 1680x1050,NULL; 1280x1024,NULL;"
別の X サーバーでゲームを起動する方法もあります。上記の方法と一緒に使うことも可能です。
モザイクモード
モザイクモードは、複数のグラフィクカードでコンポジット有りで3つ以上のモニタを使用する唯一の方法です。ウィンドウマネージャは各モニタの違いを認識するかもしれませんし、しないかもしれません。モザイクモードには、有効な SLI 設定が必要です。SLI を使わずにベースモードを使用する場合でも、GPU は依然として SLI 対応/互換でなければなりません。
ベースモザイク
ベースモザイクモードは Geforce 8000 シリーズ以上の GPU で動作します。nvidia-setting の GUI から有効にすることはできません。nvidia-xconfig コマンドラインプログラムを使用するか xorg.conf
を手動で編集する必要があります。Metamodes を指定してください。以下は4台の DFP を 2x2 の構成で使用する例です。各々の解像度は 1920x1024 で、2枚のカードにそれぞれ2台の DFP が接続されている場合:
$ nvidia-xconfig --base-mosaic --metamodes="GPU-0.DFP-0: 1920x1024+0+0, GPU-0.DFP-1: 1920x1024+1920+0, GPU-1.DFP-0: 1920x1024+0+1024, GPU-1.DFP-1: 1920x1024+1920+1024"
SLI モザイク
SLI 構成を使っていて、使用する GPU が Quadro FX 5800 や Quadro Fermi 以降の場合、SLI モザイクモードが利用できます。nvidia-settings の GUI の中から有効化するか、コマンドラインで設定してください:
$ nvidia-xconfig --sli=Mosaic --metamodes="GPU-0.DFP-0: 1920x1024+0+0, GPU-0.DFP-1: 1920x1024+1920+0, GPU-1.DFP-0: 1920x1024+0+1024, GPU-1.DFP-1: 1920x1024+1920+1024"
Wayland
さらなる情報については Wayland#要件 をご覧ください。
さらなる設定オプションについては、それぞれのコンポジタの wiki ページやドキュメントをご覧ください。
Xwayland に関しては Wayland#Xwayland をご覧ください。
GDM を使用している場合は、GDM#Wayland とプロプライエタリな NVIDIA ドライバ をご覧ください。
ヒントとテクニック
NVIDIA/ヒントとテクニック を参照。
トラブルシューティング
NVIDIA/トラブルシューティング を参照。