「Dell XPS 13 (9360)」の版間の差分
(同期) |
Kusakata.bot (トーク | 投稿記録) (Pkg/AUR テンプレートの更新) |
||
140行目: | 140行目: | ||
== ファームウェアのアップデート == |
== ファームウェアのアップデート == |
||
− | Dell はファームウェアアップデートを {{ |
+ | Dell はファームウェアアップデートを {{Pkg|fwupd}} で提供しています。[[Linux から BIOS を書き換える#fwupd]] を見てください。{{ic|/boot}} に対してバインドマウントしたパーティションを使っている場合、fwupd ユーティリティを使用することができません。FAT32 で USB をフォーマットして BIOS をアップデートする .exe を保存してください。再起動したら BIOS を書き込むアップデートを行えます。 |
また、Dell のウェブサイトから BIOS のアップデートをダウンロードして、ファームウェアからアクセスできる場所に保存することもできます。{{ic|/boot}} フォルダか FAT32 でフォーマットした USB メモリを使ってください。それからノートパソコンを再起動して起動時に F12 を押してください。ブートメニューからファームウェアのアップデートを選択したら新しいファイルを選んでください。 |
また、Dell のウェブサイトから BIOS のアップデートをダウンロードして、ファームウェアからアクセスできる場所に保存することもできます。{{ic|/boot}} フォルダか FAT32 でフォーマットした USB メモリを使ってください。それからノートパソコンを再起動して起動時に F12 を押してください。ブートメニューからファームウェアのアップデートを選択したら新しいファイルを選んでください。 |
2017年7月13日 (木) 00:08時点における版
デバイス | 状態 | モジュール |
ビデオ | 動作 | i915 |
ワイヤレス | 動作 | ath10k |
Bluetooth | 動作 | btusb |
オーディオ | 動作 | snd_hda_intel |
タッチパッド | 動作 | ? |
ウェブカメラ | 動作 | uvcvideo |
USB-C / Thunderbolt 3 | 動作 | ? |
無線スイッチ | 動作 | intel_hid |
ファンクション/マルチメディアキー | 動作 | ? |
Dell XPS 13 Late 2016 (9360) は XPS 13 の第4世代モデルです。2016年10月より発売されており、Windows がインストールされた標準エディションと Ubuntu がインストールされたデベロッパーエディションがあります。エディションによるハードウェアの違いはありません。旧機種 (Dell XPS 13 (9333), Dell XPS 13 (9343), Dell XPS 13 (9350)) と同じように様々なハードウェア構成が存在します。第4世代モデルでは Intel の Kaby Lake CPU が搭載され 16GB までの LPDDR 1866 MHz メモリと 1TB PCI SSD を載せることができます。さらにローズゴールドが選択できるようになりました。市場予想と異なり LPDDR 2133 MHz メモリは選択できません。
XPS 13 に Arch をインストールする手順は他の PC と異なりません。インストール方法は、インストールガイドや UEFI を見てください。このページでは Arch におけるハードウェアの対応状況やインストール後の推奨事項を記載しています。
カーネル 4.5 現在、Intel Kaby Lake アーキテクチャはメインラインでサポートされています。
目次
CABC
XPS 13 のディスプレイパネル (FHD と QHD+ の両方) にはパネルのフォームウェアに「コンテンツ適応輝度コントロール」 (大抵は CABC とか DBC と呼ばれます) が組み込まれています。画面上に表示されたコンテンツにあわせて画面の明るさを変えてくれる機能ですが、暗いコンテンツと明るいコンテンツを頻繁に切り替えるユーザーにとっては不快ともなります。Dell はフィックスを提供していますが QHD+ モデルの Windows でしか使用できないため Linux をインストールする前に対処が必要です。XPS 13 (9360) の FHD モデルではフィックスは適用できません。パネルの問題というわけではなく、どちらかといえば XPS 13 のパネルの設定の問題です。同じパネルが Dell の Latitude 13 7000 シリーズ (e7370) の FHD モデルで使われていますが CABC は無効になっています。フィックスは Dell から直接入手できます。
NVM Express SSD
NVME 省電力パッチ
ソリッドステートドライブ/NVMe#NVME 省電力パッチを見てください。コンパイル済みのパッケージは [1] にあります。
ビデオ
最新の linux カーネルの i915
ドライバーで問題なく動作します。詳しいインストール・設定方法は Intel Graphics や Intel Graphics#トラブルシューティングを見てください。
モジュールの省電力オプション
HD 620 グラフィックカードでは以下のモジュールが使えます (詳しくは Intel Graphics#モジュールによる省電力設定を参照):
modeset=1 enable_rc6=1 enable_fbc=1
1番目のオプションはモードセッティングを有効にします。2番目のオプションは省電力の C ステートを有効にします。Kabylake CPU では 1 より大きな値は使えません。3番目のオプションはフレームバッファ圧縮による省電力機能を有効にします。
さらに、以下のオプションで GuC の更新を有効にできます:
enable_guc_loading=1 enable_guc_submission=1
GuC はカーネルのリリースよりも頻繁に GuC バイナリを更新するために Intel によってリリースされている小さなプロプライエタリなバイナリブロブです。グラフィックの処理をグラフィックエンジンで並列に動作させるために使われます。詳しくは https://01.org/linuxgraphics/downloads/firmware を参照してください。linux-firmware のバージョン 20170217 から Kabylake 用の GuC バイナリが含まれているようになっています。
Intel が公開している別のバイナリブロブとして HuC も存在します:
enable_huc=1
HuC はメディア処理を CPU から GPU にオフロードします。詳しくは https://01.org/linuxgraphics/downloads/firmware を参照してください。現在、標準カーネルは HuC をロードしません。カーネルの i915 グラフィックスタックに HuC をロードするパッチを適用することで上記のオプションが機能するようになります。カーネル 4.10 あるいは 4.11 なら動作するかもしれません。
PSR のレベル2は問題なく動作します:
enable_psr=2
レベル1は有効にすると様々な問題が発生します:
enable_psr=1 disable_power_well=0
いまのところレベル2設定ではあまり電力を節約する効果がありません。disable_power_well=0 enable_psr=1
の組み合わせなら動作するという報告があります。
セマフォオプションは Kabylake では機能せず、以下のようにオプションを 1 に設定しても意味がありません:
semaphores=1
起動後に画面が表示されない
遅延起動 KMS (デフォルト) を使っていてモジュールのロード時に画面が表示されなくなる場合、initramfs に i915
と intel_agp
を追加したり、特殊なカーネルパラメータを使用することで解決する可能性があります。カーネルパラメータを使用する方法は Intel Graphics#起動中 "Loading modules" するときに画面がブラックアウトするを、initramfs にモジュールを設定する方法は Kernel Mode Setting#Early KMS start を見てください。
ワイヤレス
Killer 1535 Wirless Adapter は問題なく機能し、最新バージョンの Linux カーネルには ath10k ファームウェアが含まれています。iw によって報告される接続速度は 1-6Mbits/s に制限されているように見えますが出力が間違っているだけです。実際の接続速度はもっと高い値が出ます。
重い処理をしているときに接続が切れてしまう、ただしすぐに再接続されるという報告が一部のユーザーからあがっています。ウェブブラウザでは特に問題に気が付かないかもしれませんがオンラインゲームでは顕著です。解決方法はまだ見つかっていません。
Bluetooth
Bluetooth に書かれている手順に従うことでスマートフォンによるインターネット接続のテザリングはすぐに動作します。
Thunderbolt 3 / USB 3.1
USB-C 端子は Thunderbolt 3, Displayport-over-USB-C, USB パワーデリバリ, USB 3.1 に対応しています。
Dell USB-C アダプタ (DA200) でイーサネットが接続と切断を繰り返す
(TLP などの) 電源管理パッケージを使用している場合、有線接続の切断と接続が繰り返されることがあります。その場合、イーサネットアダプタの USB 自動サスペンドを無効化するかブラックリストに追加してください (例えば lsusb
の出力で確認すると Bus 004 Device 007: ID 0bda:8153 Realtek Semiconductor Corp
などと確認できます)。
USB-C 互換表
デバイス | 端子 | 状態 |
Apple USB-C Digital AV Multiport アダプタ | USB-C, USB-A, HDMI | 動作せず |
Apple 29W USB-C 電源アダプタ | USB-C 給電 | 動作せず |
Aukey USB C ハブ HDMI 4 ポート | USB-C, 4xUSB-A, HDMI | 動作 |
Dell DA200 | USB-A, Ethernet, HDMI, VGA | 動作 |
StarTech.com tb32dp2 - Thunderbolt 3 アダプタ | 2 x DP (4 K, 60 Hz) | 動作 |
Cable Matters USB-C マルチポートアダプタ | 4K HDMI または VGA, USB 3.0, Gigabit Ethernet | 動作 |
Thunderbolt ファームウェアのアップデート
ノートパソコンに搭載されている Thunderbolt コントローラにはファームウェアが組み込まれています。ノートパソコンに最初から入っているファームウェアのバージョンは NVM 18 ですが、Dell のウェブサイトから入手できる最新バージョンは NVM 21 です。Thunderbolt のアクセサリが使えないという問題が発生する場合、ファームウェアを更新することで解決する場合があります。Dell はファームウェアをアップデートする方法を記載した Github リポジトリ を管理していますが、残念ながら最新のペイロードファイルは用意されていません。Windows のファームウェアアップデートファイルから抽出することで入手することが可能です。Thunderbolt のファームウェアをアップデートする パッチ はまだ Linux のメインラインカーネルにマージされていません。
SATA コントローラ
BIOS で SATA コントローラが RAID On
に設定されている場合、ハードディスク (もしくは SSD) が認識されません。Arch をインストールする前に Off
あるいは AHCI
に設定してください (AHCI
が推奨です)。
詳しくは http://en.community.dell.com/support-forums/network-internet-wireless/f/3324/t/19995423 を見てください。
タッチパッド
タッチパッドには一見するとボタンがありません。ボタンはパッドの表面に内蔵されています。パッドに印刷されている小さな線が左クリックと右クリックを分けています。パッドには中ボタンもあります (特に設定をしなくても libinput で動作します)。左ボタンと右ボタンを分けている線の右の中央付近を押すと中ボタンのクリックになります。
psmouse のエラー
タッチパッドは動作しているのに dmesg | grep -i psmouse
でエラーが返ってくる場合、psmouse
を無効化すると良いでしょう。まず設定ファイルを作成:
/etc/modprobe.d/modprobe.conf
blacklist psmouse
そしてファイルを /etc/mkinitcpio.conf
に追加:
... FILES="/etc/modprobe.d/modprobe.conf" ...
その後 initramfs を再生成してください (Mkinitcpio#イメージ作成とアクティベーションを参照)。
タッチスクリーン
タッチスクリーンは特に設定をしなくても動作します。サスペンドから復帰後にタッチスクリーンが使えなくなるバグはカーネル 4.8.5 で修正されました。
ジェスチャー
ジェスチャーの利用方法については libinput#ジェスチャーを見てください。
キーボードのバックライト
デフォルトでは、キーボードのバックライトは何も操作をしないと10秒後にオフになります。短すぎて煩いと感じるユーザーもいるでしょう。以下のファイルを編集することで時間を増減できます:
/sys/devices/platform/dell-laptop/leds/dell\:\:kbd_backlight/stop_timeout
また、以下のファイルを編集することで明るさを変更できます (0-2)。キーボードの F10 を押すのと同じです:
/sys/devices/platform/dell-laptop/leds/dell\:\:kbd_backlight/brightness
ファームウェアのアップデート
Dell はファームウェアアップデートを fwupd で提供しています。Linux から BIOS を書き換える#fwupd を見てください。/boot
に対してバインドマウントしたパーティションを使っている場合、fwupd ユーティリティを使用することができません。FAT32 で USB をフォーマットして BIOS をアップデートする .exe を保存してください。再起動したら BIOS を書き込むアップデートを行えます。
また、Dell のウェブサイトから BIOS のアップデートをダウンロードして、ファームウェアからアクセスできる場所に保存することもできます。/boot
フォルダか FAT32 でフォーマットした USB メモリを使ってください。それからノートパソコンを再起動して起動時に F12 を押してください。ブートメニューからファームウェアのアップデートを選択したら新しいファイルを選んでください。
トラブルシューティング
EFISTUB が起動しない
BIOS はカーネルにブートパラメータを何も渡しません。UEFI 対応のブートローダーを使用してください。
サスペンドから復帰しない
BIOS を 1.0.7 にアップデートすることで問題は解決します。
スタンバイから復帰した後にバッテリーが消耗する
スタンバイ状態から復帰した後に ~2W 以上も電力が消費されるという報告があります。UEFI のファームウェア設定を開いて (Dell のロゴが表示されたときに F2 キーを押してください)、'Enable Thunderbolt Boot Support' のチェックを外してください。powertop や powerstat-gitAUR を使うことで問題が再現するか確認できます。
ヘッドフォンや外部スピーカーからポップノイズが発生する
オーディオチップの省電力機能が有効になるとヒスノイズ・ポップノイズが発生します。
Advanced Linux_Sound Architecture/トラブルシューティング#再生を開始・停止するとポップノイズが鳴るやAdvanced Linux Sound Architecture/トラブルシューティング#サスペンドから復帰した後にポップノイズが鳴るを見てください。
tlp を使用している場合、バッテリーで稼働している間はデフォルトで省電力機能が有効になります。/etc/default/tlp
を編集して無効化してください。
コイル鳴き
残念ながら Dell はまだ問題を解決できておらずコイル鳴きが酷い個体が存在します。問題はグラフィックカードの接続にあります。フレームバッファの圧縮を enable_fbc=1
で有効にすることでノイズをかなり減らすことができます。Intel Graphics#モジュールによる省電力設定を見てください。グラフィックの負担が高い状態でコイル鳴きは発生しますが、4K モニターでは基本的に常に負担は高くなります。