「RVM」の版間の差分

提供: ArchWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
21行目: 21行目:
 
=== 要件 ===
 
=== 要件 ===
   
インストールを始める前に、以下をインストールしてください:
+
インストールを始める前に、次のパッケージ {{Grp|base-devel}}, {{pkg|tar}}, {{pkg|gzip}}, {{pkg|diffutils}}, {{pkg|git}}, {{pkg|curl}} [[インストール]] してください
 
$ pacman -S git curl
 
   
 
=== シングルユーザーインストール ===
 
=== シングルユーザーインストール ===
194行目: 192行目:
   
 
rvm Rubies
 
rvm Rubies
jruby-1.5.0 [ [i386-java] ]
+
=> ruby-1.8.7-p249 [ x86_64 ]
=> ruby-1.8.7-p249 [ i386 ]
+
ruby-1.9.2-head [ x86_64 ]
ruby-1.9.2-head [ i386 ]
 
 
System Ruby
 
System Ruby
system [ i386 ]
+
system [ x86_64 ]
   
 
現在有効になっている環境は矢印で示されます。上記の場合、Ruby 1.8.7 です。次を実行することでも確認できます:
 
現在有効になっている環境は矢印で示されます。上記の場合、Ruby 1.8.7 です。次を実行することでも確認できます:
   
 
$ ruby --version
 
$ ruby --version
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [i686-linux]
+
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [x86_64-linux]
   
 
=== Gemset ===
 
=== Gemset ===
   
  +
RVM には gemset という素晴らしい機能が存在します。個別の ruby ごとに様々な gem のセットを保存することが可能です。ruby, gem, irb をシステムから完全に独立させることができます。
RVM has a valued feature called gemsets which enables you to store different sets of gems in compartmentalized independent ruby setups. This means that ruby, gems and irb are all separate and self-contained from the system and each other.
 
   
 
==== 作成 ====
 
==== 作成 ====
   
  +
Gemset はまず作成する必要があります。現在の ruby で新しい gemset を作成するには、以下を実行:
Gemsets must be created before being used. To create a new gemset for the current ruby, do this:
 
   
 
$ rvm use <ruby_version>
 
$ rvm use <ruby_version>
 
$ rvm gemset create <gemset_name>
 
$ rvm gemset create <gemset_name>
   
  +
もしくは、rvm use の省略構文を使いたい場合、以下のように --create オプションを利用:
Alternatively, if you prefer the shorthand syntax offered by rvm use, employ the --create option like so:
 
   
 
$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name> --create
 
$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name> --create
   
  +
特定の ruby インタプリタでデフォルトの gemset を指定したい場合:
You can also specify a default gemset for a given ruby interpreter, by doing:
 
   
 
$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name> --default
 
$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name> --default
226行目: 223行目:
 
==== 使用 ====
 
==== 使用 ====
   
  +
RVM のインストールの前にシステムに存在する gem を削除:
Tip: remove gems that reside in system priore RVM installation with:
 
$ gem list --local | awk '{print "gem uninstall " $1}' | bash
+
$ gem list --local | awk '{print "gem uninstall " $1}' | bash
   
  +
残っている gem を確認:
and check what's left:
 
   
 
$ gem list --local
 
$ gem list --local
237行目: 234行目:
 
$ rvm gemset use <gemset_name>
 
$ rvm gemset use <gemset_name>
   
  +
ruby セレクタ文字列の後ろに @<gemset_name> を追加することで ruby を使うときに gemset を切り替えられます:
You can switch to a gemset as you start to use a ruby, by appending @<gemset_name> to the end of the ruby selector string:
 
   
 
$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name>
 
$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name>
243行目: 240行目:
 
===== ノート =====
 
===== ノート =====
   
  +
ruby 環境をインストールするとき、''default'' と ''global'' という名前の gemset が初めから備わっています。大抵の場合、後者にはプリインストールされた一般的な gem があり、前者は常に最初は空です。
When you install a ruby environment, it comes with two gemsets out of the box, their names are ''default'' and ''global''. You will usually find in the latter some pre-installed common gems, while the former always starts empty.
 
   
  +
gemset を全く使用しない場合、gem は default セットに入ります。特定の gemset (例: @testing) を使用した場合、ruby の @global から gem が継承されます。global gemset を使うことで全ての gemset で gem を共有できます。
A little bit about where the default and global gemsets differ: When you do not use a gemset at all, you get the gems in the default set. If you use a specific gemset (say @testing), it will inherit gems from that ruby's @global. The global gemset is to allow you to share gems to all your gemsets.
 
   
 
==== Gem ====
 
==== Gem ====
   
  +
gemset の中では、通常の RubyGem コマンドが利用できます。
Within a gemset, you can utilize usual RubyGems commands
 
  +
  +
gem を追加:
 
$ gem install <gem>
 
$ gem install <gem>
  +
gem を削除:
to add,
 
 
$ gem uninstall <gem>
 
$ gem uninstall <gem>
  +
インストールした gem を確認:
to remove gems, and
 
 
$ gem list
 
$ gem list
to view installed ones.
 
   
  +
サーバーにデプロイする場合など rdoc と ri のインストールで時間を消費したくない場合、gem の install と update で無効化することができます。{{ic|~/.gemrc}} または {{ic|/etc/gemrc}} に以下の2行を追加してください:
If you are deploying to a server, or you do not want to wait around for rdoc and ri to install for each gem, you can disable them for gem installs and updates. Just add these two lines to your ~/.gemrc or /etc/gemrc:
 
   
 
install: --no-document
 
install: --no-document
268行目: 266行目:
 
$ rvm gemset name
 
$ rvm gemset name
   
  +
現在の ruby インタプリタの全ての名前の gemset を確認するには:
To list all named gemsets for the current ruby interpreter:
 
   
 
$ rvm gemset list
 
$ rvm gemset list
   
  +
全てのインタプリタの全ての名前の gemset を確認するには:
To list all named gemsets for all interpreters:
 
   
 
$ rvm gemset list_all
 
$ rvm gemset list_all
278行目: 276行目:
 
==== 削除 ====
 
==== 削除 ====
   
  +
以下のコマンドは現在の gemset を削除します:
This action removes the current gemset:
 
   
 
$ rvm gemset use <gemset_name>
 
$ rvm gemset use <gemset_name>
 
$ rvm gemset delete <gemset_name>
 
$ rvm gemset delete <gemset_name>
   
  +
デフォルトでは、rvm は現在選択されている Ruby インタプリタから gemset を削除します。別のインタプリタから gemset を削除するには、例えば 1.9.2 なら以下のようなコマンドを実行してください:
By default, rvm deletes gemsets from the currently selected Ruby interpreter. To delete a gemset from a different interpreter, say 1.9.2, run your command this way:
 
   
 
$ rvm 1.9.2 do gemset delete <gemset_name>
 
$ rvm 1.9.2 do gemset delete <gemset_name>
289行目: 287行目:
 
==== 消去 ====
 
==== 消去 ====
   
  +
以下のコマンドは gemset にインストールされている全ての gem を削除します:
This action removes all gems installed in the gemset:
 
   
 
$ rvm gemset use <gemset_name>
 
$ rvm gemset use <gemset_name>
302行目: 300行目:
 
$ rvm get latest
 
$ rvm get latest
   
  +
(最もバグフィックスがされている) リポジトリの最新のソースバージョンにアップグレード:
Upgrading to the latest repository source version (the most bugfixes):
 
   
 
$ rvm get head
 
$ rvm get head
316行目: 314行目:
 
=== 参考資料 ===
 
=== 参考資料 ===
   
  +
上記は RVM を使って ruby のバージョンを切り替えたり様々な環境で様々な gem のセットを管理するイントロダクションにすぎません。RVM で行えることは他にもたくさんあります。情報が仔細に載っている RVM のドキュメントを読んでください。[https://rvm.beginrescueend.com/rvm/basics/ こちらのページ] から読み始めると良いでしょう。
This is just a simple introduction to switching ruby versions with RVM and managing different set of gems in different environments. There is lots more that you can do with it! For more information, consult the very comprehensive RVM documentation. [https://rvm.beginrescueend.com/rvm/basics/ This page] is a good place to start.
 
   
 
== トラブルシューティング ==
 
== トラブルシューティング ==
   
  +
残念ながら、一部の ruby のパッチレベルは Arch Linux で上手く動作せず、多くの場合 RVM はインストールするときに最新のパッチレベルのバージョンを選択しません。手動で [https://www.ruby-lang.org/ja/news/ ruby のウェブサイト] をチェックして、RVM に強制的にインストールさせる必要があります。
You will need to take care with rvm installations, since ArchLinux is very well updated, and some earlier ruby's patchlevels do not like it. RVM many times do not choose the latest patchlevel version to install, and you'll need to check manually on the [http://www.ruby-lang.org/en/news/ ruby website], and force RVM to install it.
 
   
 
==== "data definition has no type or storage class" ====
 
==== "data definition has no type or storage class" ====
   
  +
このエラーは 1.8.7 でのみ起こります。以下のようにコンパイルすることで問題は解決します:
This appears to be specific to 1.8.7, but if you get this error while compiling the following steps will fix your problem:
 
   
 
$ cd src/ruby-1.8.7-p334/ext/dl
 
$ cd src/ruby-1.8.7-p334/ext/dl
334行目: 332行目:
 
$ ruby mkcbtable.rb >> cbtable.func
 
$ ruby mkcbtable.rb >> cbtable.func
   
  +
当然、ビルドパスは {{ic|~/.rvm/src/}} など実際のパスに置き換えてください。
Naturally, substitute the actual build path to your source, which will be something like ~/.rvm/src/.
 
   
==== Ruby 1.8.x RVM でコパイルできない ====
+
==== RVM の使用する OpenSSL のバージョが間違って ====
   
  +
2.4 より前のバージョンの Ruby は OpenSSL 1.0 を必要としますが RVM は OpenSSL 1.1 でビルドしようとします。{{ic|~/.rvm/log/XYZ/make.log}} ファイルに以下のような行がないか確認してください:
This is a known issue on Arch Linux, and is caused by a problem with openssl. Arch uses openssl 1.0, lower patchlevels of 1.8.7 assumes 0.9.
 
   
  +
/usr/include/openssl/asn1_mac.h:10:2: error: #error "This file is obsolete; please update your software."
Certain patch levels may not build (p352 for example), p299 should work fine and can be installed using the following command:
 
   
  +
以下のようにして適切なバージョンを指定できます:
$ rvm remove 1.8.7
 
$ rvm install 1.8.7-p299
 
   
  +
$ sudo pacman -S openssl-1.0 # Probably already installed
Another approach is to install local openssl via RVM:
 
  +
$ rvm remove <ruby-version>
  +
$ PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib/openssl-1.0/pkgconfig:/usr/lib/pkgconfig rvm install <ruby-version>
   
  +
上記の方法が上手く行かない場合、最後のコマンドを以下のようにしてみてください:
$ rvm pkg install openssl
 
$ rvm remove 1.8.7
 
$ rvm install 1.8.7 -C --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr
 
   
  +
PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib/openssl-1.0/pkgconfig \
It may be necessary to patch 1.8.7:
 
  +
CFLAGS+=" -I/usr/include/openssl-1.0" \
  +
LDFLAGS+=" -L/usr/lib/openssl-1.0 -lssl" \
  +
rvm install <ruby-version>
   
  +
もしくは RVM を使って OpenSSL をインストールすることもできます:
$ wget http://redmine.ruby-lang.org/attachments/download/1931/stdout-rouge-fix.patch
 
$ rvm remove 1.8.7
 
$ rvm install --patch Downloads/stdout-rouge-fix.patch ruby-1.8.7-p352
 
 
==== Ruby 1.9.1 が RVM でコンパイルできない ====
 
 
Like with 1.8.x, earlier patchlevels do not like the OpenSSL 1.0. Then you can use the very same solution above, by installing openssl locally on RVM.
 
   
 
$ rvm pkg install openssl
 
$ rvm pkg install openssl
$ rvm remove 1.9.1
+
$ rvm remove ''X.Y.Z''
$ rvm install 1.9.1 -C --with-openssl-dir=$HOME/./rvm/usr
+
$ rvm install ''X.Y.Z'' -C --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr
 
The patchlevels >p378 have a problem with gem paths, when $GEM_HOME is set. The problem is known and fixed in 1.9.2. (http://redmine.ruby-lang.org/issues/3584). If you really need 1.9.1 please use p378.
 
 
$ rvm install 1.9.1-p378 -C --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr
 
   
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==

2022年2月25日 (金) 04:28時点における最新版

関連記事

RVM (Ruby Version Manager) はインタプリタから gem のセットまで複数の Ruby 環境を簡単にインストール・管理・操作できるコマンドラインツールです。

同じように使えるアプリケーションも存在します: rbenv

RVM のインストール

インストール方法はとても簡単で、Arch Linux 以外のディストリビューションでも大体同じです。2つの選択肢があります。システム全体でインストールするか、ユーザー個別でインストールするかです。本番サーバーや、マシンにユーザーが一人しかいない場合、前者を選びます。root 権限が必要になります。(開発用マシンなど) マシン上にユーザーが複数存在する場合は後者が推奨されます。どちらを選べばいいのかわからないときは、シングルユーザーインストールを選んで下さい。

RVM のインストールについては上流の指示通りにすれば問題ありません。複数の ruby を動作させるために、Arch Linux にインストールする必要があるパッケージをインストールスクリプトが教えてくれます。主に ruby をコンパイルするのに必要な gcc などです。

gem による RVM のインストールは推奨されていません。この記事では 推奨文献 を元に Arch Linux で動作させるための多少の修正を加えています。

要件

インストールを始める前に、次のパッケージ base-devel, tar, gzip, diffutils, git, curlインストール してください。

シングルユーザーインストール

ノート: こちらの方法ではホームディレクトリ (~/.rvm) にインストールするので、(/usr にある) Arch の標準の ruby パッケージは操作しません。

大抵の場合、ユーザーのホームディレクトリに独立した RVM をインストールする、シングルユーザーインストールが推奨されます。

RVM のドキュメントで推奨されているスクリプトを使ってインストールしてください。RVM をインストールするユーザー (開発に使っている通常ユーザー) でスクリプトを実行します。

スクリプトを実行する前に、チェックを行なって下さい:

$ curl -L get.rvm.io > rvm-install

ファイルを確認したら、次のコマンドで実行します:

$ bash < ./rvm-install

スクリプトの実行が完了したら、以下の行を ~/.bash_login または ~/.bashrc (あるいは ~/.zprofile など) の末尾に追加してください:

$ [[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && source "$HOME/.rvm/scripts/rvm"

それから、現在のシェルまたはターミナルセッションを閉じて、新しいシェルを開いて下さい。以下のコマンドで ~/.bash_login をリロードすることができますが、基本的にはシェルやターミナルを一度閉じてから新しいシェルを開くことが推奨されています:

$ source ~/.bash_login

マルチユーザーインストール

ノート: こちらの方法では /usr/local/rvm にインストールするので、(/usr にある) Arch の標準の ruby パッケージは操作しません。

システム全体でのインストールもシングルユーザーインストールと手順はあまり変わりません。ただし、インストールスクリプトは sudo で実行します。root で直接インストーラを実行してはいけません。以下を実行してください (特定のバージョンをインストールするときは stable--version 1.13.0 などに置き換えて下さい):

$ curl -L get.rvm.io | sudo bash -s stable

スクリプトの実行が完了したら、ユーザーを 'rvm' グループに追加してください (インストーラは rvm グループへのユーザーの追加までは自動で行いません。管理者が行う必要があります)。追加するユーザーごとに、以下を実行:

# usermod -a -G rvm <user>

グループの追加が反映されるのはログイン時だけです。一度ユーザーをログアウトしてから、再度ログインしてください。

ノート: [ [ -s $HOME/.rvm/scripts/rvm ] ] && source $HOME/.rvm/scripts/rvm$HOME/usr/local に置き換えて下さい。

(シングルユーザーインストールと違って) RVM はシステム上の全てのユーザーで自動的に設定されます。ログイン時に /etc/profile.d/rvm.sh をロードすることで設定されます。Arch Linux はデフォルトで /etc/profile から /etc/profile.d/ ディレクトリにある全てのファイルをロードするようになっています。

マルチユーザー rvm で gem をインストールする前に、/etc/gemrcgem: --user-install という行がないことを確認してください。存在する場合は、コメントアウトしてください。そうしないと gem が間違った場所へインストールされてしまいます。

sudo コマンドを使用するのはインストールのときだけです。マルチユーザー設定では、sudo が必要な操作をするときは rvmsudo コマンドを使うことになっています。コアインストールが完了した後に、rvmsudo コマンドを使う必要があることは非常に稀で、せいぜい RVM 自体のアップデートのときくらいです。インストール後に sudo を使う機会はありません。以下のコマンドで RVM をアップデートするときだけ rvmsudo が必要になります:

$ rvmsudo rvm get head

sudo によって RVM が破壊されないように、/etc/sudoers ファイルに以下の設定を追加してもよいでしょう。次のコマンドを実行してください: #su -c visudo

## Cmnd alias specification
Cmnd_Alias RVM = /usr/local/rvm/rubies/<ruby_interpreter>/bin/gem, \
                 /usr/local/rvm/rubies/<another_ruby_interpreter>/bin/gem, \
                 /usr/local/rvm/bin/rvm

## User privilege specification
root ALL=(ALL) ALL

## Uncomment to allow members of group wheel to execute any command
%wheel ALL=(ALL) ALL, !RVM

<ruby_interpreter> は ruby-1.9.2-p290 などに置き換えて下さい。

インストールの後

インストール後、以下のコマンドで問題がないか確認します:

$ type rvm | head -n1

以下のように応答するはずです:

rvm is a function

rvm: not found と返ってくる場合、~/.bash_login (上の設定を追加したファイル) を読み込んで下さい:

$ . ~/.bash_login

rvm が機能するかどうか確認:

$ rvm notes

最後に、必要なパッケージがあるかどうか確認してください (出力された指示に従って下さい):

$ rvm requirements

RVM をアップグレードしたときは、rvm notesrvm requirements を毎回実行するようにしてください。主要な変更があった場合や、必要なパッケージが増えた時にそれを知ることができます。

追加設定

~/.bashrc ファイルに以下の行を追加することで便利な機能が得られます:

# Display the current RVM ruby selection
PS1="\$(/usr/local/rvm/bin/rvm-prompt) $PS1"

# RVM bash completion
[[ -r /usr/local/rvm/scripts/completion ]] && . /usr/local/rvm/scripts/completion

もしくはシングルユーザーで使っている場合:

# RVM bash completion
[[ -r "$HOME/.rvm/scripts/completion" ]] && source "$HOME/.rvm/scripts/completion"

RVM を使う

RVM のドキュメントはとてもわかりやすくなっていますが、以下では RVM の使用例を少しだけお見せします。

Ruby

環境のインストール

インストールできる Ruby 環境を確認するには、次を実行:

$ rvm list known

環境をインストールするには、次を実行:

$ rvm install <ruby_version>

例えば、Ruby 1.9.2 をインストールするには以下のコマンドを実行:

$ rvm install 1.9.2

RVM をインストールした場所に Ruby 1.9.2 がダウンロード・設定・インストールされます。シングルユーザーインストールをした場合、~/.rvm/rubies/1.9.2 になります。

次を実行することでデフォルトの ruby インタプリタを定義できます:

$ rvm use <ruby_version> --default

上記を実行しない場合、(pacman で ruby をインストールしていれば) デフォルト環境は /usr のシステムの ruby になります。

環境の切り替え

別の環境に切り替えるには次を実行:

$ rvm use <ruby_version>

例えば Ruby 1.8.7 に切り替えるには次のコマンドを実行してください (use フラグはなくてもかまいません):

$ rvm 1.8.7

切り替えが完了したというメッセージが表示されます。以下のコマンドで確認できます:

$ ruby --version

切り替えた環境は現在のシェルでしか使われないので注意してください。新しくシェルを開いて、別の環境を選択することで、別々の環境を同時に使うことができます。

上で説明したようにデフォルトのインタプリタを設定した場合、以下のようにしてデフォルトの環境に切り替えられます:

$ rvm default

標準 Ruby

RVM の外にある ruby インタプリタ (Arch Linux のパッケージで /usr にインストールした ruby) を使いたい場合、次のコマンドで切り替えられます:

$ rvm system

環境の確認

インストールした Ruby 環境を確認するには、以下のコマンドを実行:

$ rvm list

複数の ruby をインストールしていた場合、以下のようなリストが表示されます:

rvm Rubies
=> ruby-1.8.7-p249 [ x86_64 ]
   ruby-1.9.2-head [ x86_64 ]
System Ruby
   system [ x86_64 ]

現在有効になっている環境は矢印で示されます。上記の場合、Ruby 1.8.7 です。次を実行することでも確認できます:

$ ruby --version
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [x86_64-linux]

Gemset

RVM には gemset という素晴らしい機能が存在します。個別の ruby ごとに様々な gem のセットを保存することが可能です。ruby, gem, irb をシステムから完全に独立させることができます。

作成

Gemset はまず作成する必要があります。現在の ruby で新しい gemset を作成するには、以下を実行:

$ rvm use <ruby_version>
$ rvm gemset create <gemset_name>

もしくは、rvm use の省略構文を使いたい場合、以下のように --create オプションを利用:

$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name> --create

特定の ruby インタプリタでデフォルトの gemset を指定したい場合:

$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name> --default

使用

RVM のインストールの前にシステムに存在する gem を削除:

$ gem list --local | awk '{print "gem uninstall " $1}' | bash

残っている gem を確認:

$ gem list --local

gemset を使うには:

$ rvm gemset use <gemset_name>

ruby セレクタ文字列の後ろに @<gemset_name> を追加することで ruby を使うときに gemset を切り替えられます:

$ rvm use <ruby_version>@<gemset_name>
ノート

ruby 環境をインストールするとき、defaultglobal という名前の gemset が初めから備わっています。大抵の場合、後者にはプリインストールされた一般的な gem があり、前者は常に最初は空です。

gemset を全く使用しない場合、gem は default セットに入ります。特定の gemset (例: @testing) を使用した場合、ruby の @global から gem が継承されます。global gemset を使うことで全ての gemset で gem を共有できます。

Gem

gemset の中では、通常の RubyGem コマンドが利用できます。

gem を追加:

$ gem install <gem>

gem を削除:

$ gem uninstall <gem>

インストールした gem を確認:

$ gem list

サーバーにデプロイする場合など rdoc と ri のインストールで時間を消費したくない場合、gem の install と update で無効化することができます。~/.gemrc または /etc/gemrc に以下の2行を追加してください:

install: --no-document
update: --no-document

確認

現在の gemset の名前を確認するには:

$ rvm gemset name

現在の ruby インタプリタの全ての名前の gemset を確認するには:

$ rvm gemset list

全てのインタプリタの全ての名前の gemset を確認するには:

$ rvm gemset list_all

削除

以下のコマンドは現在の gemset を削除します:

$ rvm gemset use <gemset_name>
$ rvm gemset delete <gemset_name>

デフォルトでは、rvm は現在選択されている Ruby インタプリタから gemset を削除します。別のインタプリタから gemset を削除するには、例えば 1.9.2 なら以下のようなコマンドを実行してください:

$ rvm 1.9.2 do gemset delete <gemset_name>

消去

以下のコマンドは gemset にインストールされている全ての gem を削除します:

$ rvm gemset use <gemset_name>
$ rvm gemset empty <gemset_name>

RVM

アップデート

最新のリリースバージョンにアップグレードするには:

$ rvm get latest

(最もバグフィックスがされている) リポジトリの最新のソースバージョンにアップグレード:

$ rvm get head

マルチユーザー設定のときは rvmsudo を使って下さい。アップデートは頻繁に。

アンインストール

RVM を消去するには次を実行:

$ rvm implode

参考資料

上記は RVM を使って ruby のバージョンを切り替えたり様々な環境で様々な gem のセットを管理するイントロダクションにすぎません。RVM で行えることは他にもたくさんあります。情報が仔細に載っている RVM のドキュメントを読んでください。こちらのページ から読み始めると良いでしょう。

トラブルシューティング

残念ながら、一部の ruby のパッチレベルは Arch Linux で上手く動作せず、多くの場合 RVM はインストールするときに最新のパッチレベルのバージョンを選択しません。手動で ruby のウェブサイト をチェックして、RVM に強制的にインストールさせる必要があります。

"data definition has no type or storage class"

このエラーは 1.8.7 でのみ起こります。以下のようにコンパイルすることで問題は解決します:

$ cd src/ruby-1.8.7-p334/ext/dl
$ rm callback.func
$ touch callback.func
$ ruby mkcallback.rb >> callback.func
$ rm cbtable.func
$ touch cbtable.func
$ ruby mkcbtable.rb >> cbtable.func

当然、ビルドパスは ~/.rvm/src/ など実際のパスに置き換えてください。

RVM の使用する OpenSSL のバージョンが間違っている

2.4 より前のバージョンの Ruby は OpenSSL 1.0 を必要としますが RVM は OpenSSL 1.1 でビルドしようとします。~/.rvm/log/XYZ/make.log ファイルに以下のような行がないか確認してください:

/usr/include/openssl/asn1_mac.h:10:2: error: #error "This file is obsolete; please update your software."

以下のようにして適切なバージョンを指定できます:

$ sudo pacman -S openssl-1.0 # Probably already installed
$ rvm remove <ruby-version>
$ PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib/openssl-1.0/pkgconfig:/usr/lib/pkgconfig rvm install <ruby-version>

上記の方法が上手く行かない場合、最後のコマンドを以下のようにしてみてください:

PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib/openssl-1.0/pkgconfig \
CFLAGS+=" -I/usr/include/openssl-1.0" \
LDFLAGS+=" -L/usr/lib/openssl-1.0 -lssl" \
rvm install <ruby-version>

もしくは RVM を使って OpenSSL をインストールすることもできます:

$ rvm pkg install openssl
$ rvm remove X.Y.Z
$ rvm install X.Y.Z -C --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr

参照